ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
11pt
「ゼロベース思考」「仮説思考」「MECE(ミッシー)」「ロジックツリー」など、 2つの思考、2つの技術、1つのプロセスを通じて、ビジネスの現場で問題解決を実践する方法を体系化。問題解決の基本的考え方はここにある。旧版のシンプルで明快な問題解決理論はそのままに、企業事例や演習課題を刷新。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日々精進。わかるとできるは明確に異なる。 日常の思考の積み重ねが問題解決力の地肉となる。 ⚫︎ゼロベース思考 この課題を解決するための具体策はあるという前提で考える。顧客価値を考える。 ⚫︎仮説思考 変化の激しい時代では、検討を重ねてるうちに前提条件が変わってしまうから必要。 ⚫︎MECE&a...続きを読むmp;ロジックツリー ⚫︎課題とは解決すべきだと意識された問題 ⚫︎ビジネスの鉄則は強みをテコにすること
極めて良書。問題解決思考についてはこの一冊で必要十分と言われるのもうなずける。実例を挙げ、著者の思考をトレースしながら思考と技術の基本を体系的に理解できる。
今まで熱意だけでビジネスを進めてきた自分としては問題解決のプロセスを体系的かつシンプルに落とし込んだ教科書が必要だった。無論わかることとできることには乖離があるが知識で武装できれば確実に新しいレベルでの無形資産の土台ができる。減損されない様に実行機会を大切にしよう。
問題を解決する上でベースとなる思考態度(ゼロベース思考、仮説思考)と解決手法(MECE,ロジックツリー、ソリューションシステム)が具体的な問題解決事例を交えながら解説されている。 問題を解決する上で特別な方法論があるのかと思いきや、日頃意識せずに行っている問題解決の仕方を体系的に再定義した内容とな...続きを読むっていることに驚いた。 問題解決はコンサルタントのみでなく、大小はあれすべての企業が日々行っていることであり、仕事でもプライベートでも大変役に立つ内容だと思った。
内容としては非常にシンプルなんだけど概念的であるために、伝えることが難しい問題解決の手法を、実例を多用しながら誰が読んでもわかるレベルで解説した本。 著者が記載しているように、問題解決の手法を「理解している」「実践できる」「実践し解決する」の間には大きな差があるので、こちらの本を見つつ業務や日常で...続きを読む「実践」することから始めてみようと思う。 「ロジカル」であることが求められる職場や職種の人はこういった手法が、みんなが共有する前提知識となっているので、この本は読んでおいた方がよいのではないでしょうか。
問題解決のために必要な思考(ゼロベース思考、仮説思考)と技術(MECE、ロジックツリー)の理論と実践を示した良書である。 ・理論編は、非常に明快であり、本質のみを捉えたすっきりとした構成に好感を持った。 そのためとても読みやすかった。 ※まあ、初版が20年以上前であり、今では流石に定番となっ...続きを読むたテーマであるし初めて知る内容でもないため読み進めやすかったというのはある(それと、著者が日本人のため翻訳者のスキルに左右されないのも大きい)。 ・実践編はさらに良い。 著者が実際に手掛けたプロジェクトの一連のストーリーをなぞる形で、問題解決の思考と技術の使い方を読者に示している。 巷に溢れるよくある本のパターンだと、「実践編」といいつつ、理論を断片的に当て嵌めてみただけの、読者にとってみれば使えないエピソードを散りばめただけのものが見受けられたりするが、そうではない。 プロジェクトの全体像を見ながら、フェーズ毎にどのように進めていったのか、コンパクトな分量に収めつつ、読者が具体的にイメージしながら読み進められる構成であった。 クライマックスには、プロジェクト終盤に発生した思いもかけない障壁をどのように乗り越えたかのエピソードも盛り込まれており、ドラマ性を感じた。 プロジェクトの成功には、思考や技術もさることながら、「相当なポジティブ・エネルギー」が不可欠なのだと、覚悟を問う言葉で締め括られている。
スラスラ読める本ではないが、重要な要素が詰まっている。課題発見と合わせてぜひ読んで欲しい。 特にMECEとロジックツリー。 自分もまだ精度は甘いが、日々訓練することでかなり精度は上がってきた。
この手の本を読むのには時間がかかる。 ビジネスの現場でどのように思考し、理解し、行動したかを、自分の頭の中でプロセスを追わないといけないから。 方法論みたいにサクサク取捨選択しながら読めない分、とても身になる本で、自分が若いうちはこういう種類の本をたくさん読みたいと思う。 必ずこれからの自分の土...続きを読む壌になるはず、そうなるように読み込みたいと。 以下引用 思考法→ゼロベース思考・仮説思考 技術編→MECE・ロジックツリー プロセス編→ソリューションシステム 「わかること」から「実行できること」に移行し、最後に「結果がうまくいく」ところまで導くためには、大変なエネルギーが要求される。そして「わかること」と「実行できること」は、足し算ではなく掛け算であり、どちらかがゼロになれば結局何も生まれない。
ロジックツリーとMECEの考え方に触れれる。 ロジックツリーにもとづいたMECEな財務分析はいい感じ。
問題解決をするための思考とツールについて説明された本で、基本的ですがとても重要な内容が詰まっていると感じました。さすがロングセラーの本です。課題を抱える若手から経営者まで万人にオススメします。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新版 問題解決プロフェッショナル
新刊情報をお知らせします。
齋藤嘉則
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲新版 問題解決プロフェッショナル ページトップヘ