手塚治虫の冒険(小学館文庫)

手塚治虫の冒険(小学館文庫)

715円 (税込)

3pt

4.4

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

マンガの巨匠・手塚治虫の死に触発されて始められた、漫画評論第一人者の著者による戦後マンガ史の徹底的な考察。日本のマンガはなぜ隆盛したか。マンガの「表現」はどのように成立したか。手塚作品を軸にたどる、初の本格的な「戦後マンガ史」。手塚治虫作品の「線」と「コマ」の表現を題材に、意欲的に同時代作品との比較研究をすすめ、戦後マンガの表現がどのように展開してきたかを徹底的に解き明かす。図版も多数収録!

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

手塚治虫の冒険(小学館文庫) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    キャラの内面描写を可能にした描線や、その感情や行動を一瞬にしてわからせるマンガ記号、コマの分節による時間の流れなど、今日のマンガ表現の基本を作った手塚治虫。作品論や作家論ではなく、「マンガの描かれ方」という表現論で評しているのがミソ。自分で模写をする著者だからこそできる解析だと思う。常にマンガ界の一

    0
    2011年08月31日

    Posted by ブクログ

    本書は全8回の連続講義をテープおこしして一冊にまとめたものです。タッチや線の引きかた、コマの割りかた、表現方法等を他の漫画家の作品と比較して考えていく評論の方法(いわゆる表現論的アプローチ)は画期的で、また読んでいて非常に面白いです。夏目房之介の漫画に対する想い入れ、そしてバックグラウンドの成せる技

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    あれだけ人気も実力も影響力もある人が、ずっと試行錯誤を続けていたということに驚いた。白土三平の劇画の当時としては「リアル」な描写であったり、水木しげるの不必要なくらい丁寧な背景や点描などが、当時の手塚作品に強い影響を与えているのが面白かった。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    手塚と表現が主題だと思います。特に劇画について取り扱っていて手塚が時代の流れで劇画を取り入れなければならなかった。アニメチックでギャグ的な表現方法は初期と比べると後期にはある程度消化された。目の大きさや必要以上のリアクションや寒いギャグが改善されたようだが表現上その中でも良いものを残しつつ進化したよ

    0
    2014年08月23日

    Posted by ブクログ

    手塚治虫のマンガを読まないと理解できない部分が多かった。
    まあ、読めばいい話ですけどね。多いんだもん。

    0
    2010年02月17日

手塚治虫の冒険(小学館文庫) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

小学館文庫 の最新刊

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

夏目房之介 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す