ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
箸置きに二十万円、椅子に三十三万円、文具、時計、カメラ、オーディオにはそれぞれ高級車一台分……。ファンド・マネージャーとして億単位の収入を得ていた著者は、ありとあらゆることにカネを使い続けてきた。いまや高給を得られる職を辞し、二度の離婚でカネはすべて失ったが、後悔はいっさいない。「教養」はこのカネ遣いによって手に入れられたのだから。「運用の専門家」が「蕩尽」の観点からおカネの本質に迫る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
個人的には非常に面白かった。 お金を使えばお金が入ってくる。 そう言ってる作者が財政破綻して矛盾 しているかもしれない。 しかしこの本の作者には 清貧や真面目に貯蓄する価値観と 正反対の価値観があり、 非常に個性がある。 バブルともまた違ったカネ遣い。 年収で億を稼げた作者だからこその カネ...続きを読む遣いには人間が本来持っている カネ遣いの楽しさが隠れてる。 万年筆とか鞄とか靴とか、 そういうモノを風流に愛せる人には 共感できる本です。
欲望の形 これには些か驚いた。 金があるから使うのか、使うために金があるのか。 ある種のお金哲学だ。 私の欲望の向き合い方と真逆をいくスタンスがとても爽快かつアホくさく、それでいて楽しめた。 少し羨ましく、少し疎ましく。 私はどこにインターフェースが開かれているのか…。 それはそれでまた楽しみだ。
元ファンドマネージャーであった著者。大きなお金を動かしつつ、プライベートではお金に執着がないとも。それを表すかのように、色々な「物」への投資。それも、半端でないお金の遣い方を赤裸々に紹介。お金の本質とは?を考える一冊にも。結局、お金とは如何に有効に遣うかに行きつくのでは?
「自分が買ったモノによって自分の生活の枠組みが規定されていく。」(p.115) 「良いモノはそうやって人の手を経て旅をします。何十年、何百年、それは時空を超える旅になっていきます。私はある時期、その旅の同伴者となっただけです。」(p.133) 2013.11.24
匿名
私自身、好奇心でいろんなものに手を出して散財してきましたが、まだまだ自分の知らない世界があるのだろうと思っています。著者の体験談は私の想像を遥かに超えていました。その著者が、あとがきで述べるような逆ベクトルの境地に至ったこと(私にはその神髄はとても理解できていませんが)、これがあればこその一冊だなと...続きを読む感じ入りました。
クレディスイスなどで資産運用をして巨額の収入を得た著者が 様々なモノに金を遣い、離婚を通じて金を遣いつくすまでのいきさつとその説明 金に関する筆者の哲学や自己正当化の論理は正直なところ非常に稚拙に感じられるが どういうものにこだわって金を使ったかという点は興味深い →椅子、食器、絵画、文房具、靴、カ...続きを読むバン、オーディオ、カメラ、腕時計 特に腕時計への投資は著者自身も費用対効果の点で疑問を持っているようである 見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家 (あとがきより)
筆者の価値観や考え方には、私は共感できるところも多く、前半は面白かった。 が、後半、具体的なモノについて、何にどれだけ使ったかということが延々と書かれるくだりは、ページ数稼ぎな感じがぬぐえなかった・・・。茶器など、自分の知らない世界のことなので、へぇ~と思えるところもあるにはあったのだが、こればかり...続きを読むは個人の趣味の問題だよなと・・・。 どんな「モノ」にお金を使ったかよりも、どんな「体験」にお金を使ったかの方がまだおもしろかったのは、「体験」から得られる筆者の感想や価値観についての記述に、自分がその体験をしたならばどんな感想を抱くことになるのか、こちらの想像力が膨らむところがあるからなのだろう。「体験」というのは、あくまでも、その人自身が経験しないとわからないものであるからだ。 でも、「モノ」は正直、実物の写真等がないと説得力に欠けるし、写真等がないところで文字だけで延々と説明されても、文字によって自分が抱いたイメージと実物が違ってしまえばそれで話は終わりなのである。なので、何の想像力もかき立てられない。そんなわけで、前半の内容を厚くしたほうが面白い本になったのではないかと思い、惜しい気がした。
カネ遣いが果たして教養なのか。そんなカネの遣い方をしたこともない僕にはなかなか理解できないが、ビル・ゲイツや松下幸之助の金遣いは面白味がない、というのはわかる気がする。 新たなインターフェースが、教養がカネ遣いで手に入る、しかしながら削ぐこと、いわばエンプティネスへの憧れが見えてくる。 カネを遣うこ...続きを読むとと、それが好きであるということは必ずしも一致しない。結局のところ、学問も教養もみな暇つぶしであると。そうだそうだ。己を磨くとか、教養とか、そんなのはどうだっていいんだ。中身はあんまり読んで気持ちのいいものではなかったけれど、なにか捨て置けないものがあった。
外資系のファンドマネージャーだった著者が,二度の離婚ですべてを失うまでのカネ遣いの履歴といったところか. 日本ではこういうことを語ると下品だということになるので,まあ珍しい本.バカバカしさと一面の真実が同居した本.
仕事柄、家計管理やマネープランニングに関する本に目を通し、参考になれば皆さんにご紹介しています。 本書もそのつもりで手に取りました。 家計のノウハウ本ではありませんでした。けれども、何のためにお金を稼ぐのか、貯めるのか。という点を明確にするためには役立つと思いました。 読み始めて最初の方は、正...続きを読む直、「うーん、読んでいて気分が良くないなぁ」と思う個所もありました。 しかし、読み進めるうちに、高品質の物、価値のあるもの、ホンモノに触れることが、いかにその人の価値観を育てるものかという点を教えて頂きました。 帯に「身銭を切らなければ己は磨けない」とありますが、賛成です。 著者は、360度の視界を持ち、それぞれをとことんまで追求する方のようで、だからこそ、億という単位のお金をつぎ込んで己を磨いたのでしょう。 しかし、誰にでも、一つや二つ、著者のような探究心を持って何かに打ち込む対象はあるでしょう。それに対して妥協をしない姿勢は、あって当然です。それに財産を投じても悪いことではないと思います。 むしろ、そのように心や金銭をつぎ込むほどの何かがあった方が、生き方としては好ましいのではないでしょうか。 お金を貯めてばかり、または貯める目的もなしに漠然と貯めている、という方にはぜひご一読をお勧めします。 ファイナンシャル・プランナーは、節約を勧めるのではありません。適切なものに適度な支払いを勧めたいです。本書の著者はちょっと極端ですが、このようなお金の使い方は、お金も嬉しいのではないかと思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
カネ遣いという教養
新刊情報をお知らせします。
藤原敬之
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
カネ学入門
「藤原敬之」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲カネ遣いという教養 ページトップヘ