ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
大沢在昌さんが「一人称の書き方」「キャラクター造形」「プロットの作り方」など項目別に、自身の経験も交えながら実践的・具体的に解説。連載時に複数の現役作家からも大きな反響を呼んでいた講座の単行本化。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
売れるための前提 ミステリー作家なら千冊は読んでいないといけない。あらゆるトリック、人称を知っておくべきである。 一人称は情報の入り口が一点しかない。全ての登場人物は、その生活を話の裏側に持っている。人間を観察し、キャラクターを作り、生活を作り、またいくつかのキャラクターを持った自分の劇団を持って各...続きを読む小説の登場人物に当てはめていくのが良い。推敲は重要、冷静さを持った正確な文章を書かないといけない。起承転結は必要だが、時系列にする必要はなく、イベントを入れ、回想をうまく使うことでだるい部分を回す事ができる。 大沢さんは、キャラクターがストーリーを動かすタイプのため、強いキャラクター特に主人公を支える、相棒、敵の個性を作り込む。その個性を読者に伝える際は地の文ではなく、会話や態度の描写を通じて読者の中に組み立てていく。またストーリーを通じて、主人公に変化をもたらす事が不可欠。読者に共感を持たせられる主人公を作り、そのキャラクター徹底的に追い込むことで、カタルシスが生まれてくる。 リアルとリアリティの違い、どんな突拍子も無いことも小説では起こせるが、飽くまでリアリティを持たせないと成立しない。大谷のような野球選手はリアルであるが、リアリティは小説では出しにくい。時代の空気を取り入れる事も必要。 伏線は、最初の方から埋め込んで行き推敲時に傷って行けば良い、
エンターテインメント小説を書きたい人にはとても有意義な本だと思います。 また、単に本の内容を楽しんで読んでいた人(私もそんな感じ)は、この本を読むと本の読み方が少し変わってしまうかもしれません。 払ってもいい金額:5,000円
これは素晴らしかった。文筆の経験はないし、特にそれを目指している訳でもないんだけど、本書に惹かれ、手に取った一番の目的は、小説を読むに当たってのポイントを教授されたかったから。物語をより深く味わい、楽しむために、ひいては優れた読み手たらんがために。そして本書は、かなり高水準でそれが達成されるものとい...続きを読むえる。散々繰り返される、人称や視点人物への徹底した留意をはじめ、なるほどと思わされる箇所満載でした。将来小説を書くなら、是非改めて紐解きたい書物。
作家という職業がいかに厳しいものかよくわかりました。 読んでも読んでもそれでも飽き足らず、それ以上は自分で書くしかない 情熱のある人がなる。今の自分の職業(作家ではなく普通のサラリーマン) はそう感じているものではないので、考えさせられました。
凄く面白かった。久しぶりに続きをどんどん読みたくなる本に出会った。エンタメ小説を書きたい人は必読で、読むのが好きな人も楽しめるだろう。文庫化熱望。日本推理作家協会「ミステリーの書き方」と合わせて、何回も読みたい。 特に日本文学・海外文学の文章表現の違いなどは実に興味深かった。神視点・視点の乱れの問...続きを読む題もとても分かりやすく書かれている。 思ったのは、受講生のレベルが結構低いということ。だから講座として成立するわけだが、彼らの小説のあらすじや一部分を読んでいると、これで大丈夫なの?作家を目指してもいいの?と少なからず思ってしまったのも事実。不倫・死・復讐と、なんだか発想がとても陳腐。中にはおっというポイントがある作品もあるものの、「第二部 受講生作品講評」は少しだけ退屈かな~と思った次第。 作家になる人はそもそも読書量が圧倒的で、大沢氏も年間500~1000冊読むそうだ。とにかく読書して吸収。 ところどころ森博嗣と対極にあるなぁ、と思った。大沢氏の「読むのが好きすぎて読みすぎて書く方に転換した人間のみ作家になれる」という考えはとても正統派で好きだ。だけど、「いきなり文庫化」の効用はやはり森博嗣の方が数字に強いだけあって具体的かな。 ここに書かれた方法や例がすべてのプロ作家にあてはまるわけではもちろんない。「そんな動機で殺人までするかなぁ」という動機ばかりを出してくるプロ作家の石持浅海がいるし、神視点を使う恩田陸だっている。要はやはりオリジナリティ・発想なのだろう。
読むことによって、読者の気持ちに変化を与えることが小説の目的だと感じた。①作者が地の文で説明するのでなく、登場人物の会話から想像し感じてもらうこと。②登場人物にはインパクトのある特徴を持たせること。③主役には様々な逆境を与えること。④謎を二重に用意すること。⑤伏線を張ること。⑤誰も思いつかないような...続きを読むアイデアを考え抜くこと。⑥誰の視点で書いているのかを意識すること。⑦周りの環境(気象条件や匂いなど)を忘れないこと。
こんなにふせんを張りまくった本は、久しぶりだろう。 本、文章術、作家論、全てのジャンルを網羅している素晴らしい一冊。 のっけから、初版4000部、定価1700円、印税10%とした場合の 手取り額68万円という事実が出される。 いくら力作を書いてもこの程度と言う現実、そして 本書で語られているように...続きを読む、プロはそれでも書き続けて”売れる” 作品を出すことが条件ということ。 作家としてデビューすることは簡単、ただしプロとして 続けていくことは別物、は本書を読んで納得した。 「本を一冊出すために、どれだけ多くの人が労力を使ったかを 感じなければならない」 「本書を手に取ってくれるかもしれない、見えない読者のことを考えて 決して疎かな作品を作らない」 安易に作家デビューを考えてしまいがちだが、 売れている作家はすごいんだ、ということを実感させられた。 本書は講義形式で、プロ志望の方々の作品も解説、批評しながら 進んで行くが、読む限りおそらくこの中からはデビューできた人は いないんじゃないかと思った。 やっぱり、それくらいプロとそれ以外の差は大きい。
小説というと感性溢れる作家の作品というイメージが先行するけれど、実際に行なわれたこの講座では、「人に読まれる」小説のロジックを解説しつつ、受講生の力を引き出す。なるほど、一流の道が険しいわけである。
中級者向けの小説作法の本。 基礎的な部分はあまり書かれていないが、それだけに実践的で参考に なるところが多い。キャラ造形の仕方、描写のふくらまし方、デビューしてからの振舞い方など、付箋で本にたてがみが生えた。 兼業よりは専業の方がやはりいいものが書けるとしながらも、このご時世では厳しいので、10...続きを読む冊本を出す、何かの賞をとるなどの目標を決めて専業に移った方がよいというのは、聞きたくても誰も教えてくれないところだった。 講義の受講者(つまり読者)に対し、「これだけ教えて新人賞に3回挑戦してダメだったら根本的に才能がないと思った方がいい」とのことだったが、非常に厳しい現実だ。 著者は常にすべてのアイデアと能力を傾注してひとつの作品を仕上げろと強調している。小説を書くことにそれだけの情熱があり、厳しい現実にもかかわらず立ち向かいかつ才能のある人だけが、作家として生活できるのだ。
憧れの職業、作家。ホテルで缶詰になっての執筆にも憧れたりするけど、実際は大変なんだろうな。自分の才能のなさを実感。本気で目指す人は必読か。あまり他に類のないタイプの本。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
新刊情報をお知らせします。
大沢在昌
フォロー機能について
「角川書店単行本」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
新宿鮫 新宿鮫1~新装版~
帰去来
闇先案内人(上)
ザ・ジョーカー 新装版
北の狩人
ブラックチェンバー
らんぼう
アルバイト・アイ 誇りをとりもどせ
「大沢在昌」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない ページトップヘ