ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
ものごとは、けっして絵のように止まっているのではない。常に流動している。〈わたし〉の体だって変化し続けている。したがって、ものごとは、本当は流れたり、変わりゆくものとしてとらえないと、本質はわからないのではないか。ベルクソン哲学のポイントはここにある。時間の流れを「持続」という独自の概念でとらえ、記憶の蓄積こそが存在の鍵を握ると考えた、ユニークで重要なベルクソンの哲学を現代的な視点で読み直す快著。(講談社選書メチエ)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
著者は、時間を空間化し、持続の多様性を同質的なものの並置に切り縮めることを批判するベルクソンの議論に注目しています。著者によれば、こうしたベルクソンの議論それ自体が、時間と空間を二元論的に切り分けてしまっているとみなされなければなりません。しかし、こうした時間と空間の区別がそこにおいて成り立つ「場所...続きを読む」を前提とすることで、はじめてベルクソンの考える「持続」が「持続」としてすがたを現わすということに著者は着目し、それについての考察を展開しています。 ひとつの問題が執拗に追及されているところに感心させられたのですが、こうした問題を論じるにあたっては、「本性の差異」と「程度の差異」を切り分けるというドゥルーズの発想が先蹤として存在しているように思います。本書での議論は、「持続」がそれだけで純粋に「持続」として直観されることはありえず、むしろ「記憶」の中での「痕跡」として「純粋持続」が指し示されるという結論へと進んでいきます。 これはこれで、一つの解釈としてはおもしろいのかもしれませんが、この方向でのベルクソン解釈には、ドゥルーズの解釈が示したような豊穣な可能性は期待できないような気もしています。
熊野純彦訳が出たからではないが、興味を惹かれて読んでみた。フランスの哲学が嫌いなわけではないが、なぜか今までベルクソンに興味を持てなかったんだよなぁ。 読んだ感じ、ベルクソンってかなりフッサールに被るなぁ、と。読んでいて、ところどころ発生的現象学での議論を思い出した。といってもフッサールよりも言語に...続きを読む対する問題意識が強いのと、記憶という意外に哲学で真正面から取り組まれない概念に取り組んでる部分は面白いかった。ドゥルーズがベルクソンから影響を受けてるのは、この言語と持続のつながりの部分なんだろうなぁ、となんとなく。そして、言語についてはどこかソシュールにもつながる観点もある。 フッサールとベルクソンということで言えば、フッサールが視覚的イメージで考えた一方、ベルクソンは聴覚的イメージで考えたって捉えると分かりやすくなるな。 この本自体のスタンスは、ベルクソンを解説しつつかなり批判的な読み方をしているから、入門書として読むとどこからどこまでがベルクソンの考えなのか分かりにくくなりがちだった。 冒頭から「なぜ生きているのか」という問いに答えられない哲学は無意味だと思う、とど直球で来て最後に著者なりの解答がされるんだが、うーん。この問い自体、個人的に興味を惹かれないのもあるけど、なんか論考の頃のウィトゲンシュタインみたいな答えで消化不良だな...。自我に場をもってきて回収する方向は苦手だわ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ベルクソン=時間と空間の哲学
新刊情報をお知らせします。
中村昇
フォロー機能について
「講談社選書メチエ」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
ウィトゲンシュタイン、最初の一歩
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門
設備投資と採算性の理論と実際
試し読み
西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か
ホワイトヘッドの哲学
「中村昇」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ベルクソン=時間と空間の哲学 ページトップヘ