ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
★山形浩生氏絶賛! マクロ・ミクロ経済学入門の決定版!★ 著者は現役高校教師。自費出版した本書の前身が大きな話題になった。それらとの違いは、内容構成を変えたこと、資料を新しいものにアップデートしたこと、文章をブラッシュアップしたこと。さらに最新の情報を取り入れて「アベノミクス」までをカバーした決定版であること。基本的な経済学のイロハを教えてくれる稀有な本。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
国家レベルの経済について、要領よく、その要所がつかめる内容でした。いったい、政府がやっている財政政策ってどんな意味があるんだ? と思うことがしばしばな人は僕自身を含めて多いと思うんですが、その大きな道筋を教えてくれる本です。まず、GDPの説明から始まります。ご存知のように国内総生産と呼ばれるものです...続きを読む。このGDPは国民総所得とイコールであり、総支出(消費・貯蓄・税金)とイコールにもなる。これを、三面等価という。ここを抑えておくと、数式で表した時に数学的に展開できて、その展開された式から「それがどういう意味なのか?」を考え、具体的に導き出すためのフィードバックができることになります。という序盤の辺りは基礎なのでおもしろくはないのですが、次章で、国の財政と企業の財政の違いが解説され始めて、少しずつ気付きが増えていき、おもしろくなると思います。市場を考えたときに、ゲーム理論ででてくる「ゼロサムゲーム」の考え方をあてはめる言説があります。限られたパイをみんなで奪い合うのだ、限られた中でのシェア率を高めるのだ、というように。しかし、市場は拡大し、パイは増大したりもします。市場も、消費分野のクリエイトができて大きくなれます。で、国際貿易もゼロサムゲームではないと著者は解説します。そして、続くリカードの比較優位論によって、貿易に関する得体のしれない不安を取り除いてくれる。貿易の利益は、より得意なものに生産を特化することで、どの国も得られるものだと証明できるんですね、数学的に。ただ、個人的に比較優位論は、生産を特化し貿易していくことの大事さについては分かったのだけれど、ここでは加味されていない「質(おいしいだとか)」についての変数ってけっこう大事なんだけどなあと思いました。また、特化して貿易することで各国が共存共栄できるのはわかりますが、それは世界平和が実現した世界においてであり、現在のコロナ禍のような突発的なよくない事象にさらされると、特化しているがゆえにモノの欠乏などに直面しないとも限りません。あくまで経済学的にはこうなるという理論なので現実には応用が必要なんですが、応用の段階になって道を踏み外してしまったり迷子になったりしがちなのが、経済の難しいところなのではないでしょうか。また、消費税増税の仕組みについても解説があります。貯蓄率が下がっていくと金利が上がる。金利が上がっていくと不況になる。で、どうやら金利を上げないためには財政赤字をゼロにするために税収を上げる。これが消費税増税の目的なんですね。「福祉に使います」だとか言われて増税されてましたが、こういう根本のところから説明して欲しいなと思いますよね。また、増税以外にこの局面をのりきる二つ目の方法は、物価上昇させる、つまりインフレにするということでした。インフレになると国の借金などの実質的な価値が小さくなります。現今の財政では、消費税増税と物価上昇、どちらもおこなわれている。最後の方に書かれていて、そうなのか、と考えさせられたのが、「流動性の罠」という、要するに、国民の大多数がお金を使わないでただ持っている状態によって、経済が上昇していかない、ということについてでした。日本は長らくこの状態に陥っているそうです。そうですよね、僕も経済学の授業で、お金は貯めないで使え、と教わりましたもの……。ただ、経済の難しいところは、さっき書いたように貯蓄率の低下が不況を招きもするので、そのあたりのバランスの大事さですね。バランスをとるために、政府は財政政策をし、日銀は金融政策をする。と、そんなところです。ひととおり読んでみると、初心者には、経済の見方が必ず変わるでしょう。入門書としてこれほどすばらしいものも、他の分野を思い起こしても、思い当たるものはなかなかないです。
経済学のまさに「学」の理屈をわかりやすく説こうとしている。冷戦後の日本経済を例にとって説明しているのでとっつきやすい。貿易は黒字だろうが赤字だろうが自由に行われれば、お互いにとってよい結果を生む、とか、国債は国民の資産であり自国貨幣の根拠になるものである、とか、「理屈」のレベルで納得がいく。ただそれ...続きを読むが誰にとってのよい結果であるのか、とか、国民の資産というがそれを占有しているのは国民のうちの具体的に誰なのか、とかいうことについては触れていない。著者にしてみれば、それを論ずる前の理論的前提について説明しているということなのだろうが、それだけで、アベノミクスを高校生にかたるのはまずい気がする。
いずれにしても高校生に経済を"実感"させることは難しいのですよね。 なので高校生のころの自分に読ませることができても、いま自分が学んだようには理解できなかったんじゃないかなと思います。 しかし、この本の価値が低いと評価するわけではありません。むしろ★5つ付けちゃうくらい良書だ...続きを読むと思います。 タイトルは読む動機づけになるので、このままでOKだと思いますが、「高校生が読むと良い本」ではなく、「高校生知識レベルの社会人が読むと良い本」なのだと思いました。
タイトル通りで分り易い。 比較優位論や貿易収支など、今まで若干勘違いして理解していた部分を訂正できたので、個人的にはとても良かった。
高校で政経を取ることもなく、理系に進んだために今まで経済のことに全く知識の無かった自分には、目から鱗な本だった。 特に貿易の収支とその意味について、今まで誤解していたことがわかり勉強になった。 比較優位論は理解できるものの、実際にそれが成り立つのか納得できていないので、 他の書籍を当たってみようと...続きを読む思う。 「高校生からわかる」とあるように、平易な説明で基礎から説明してあり読みやすかった。 引用が多いのが少し独特な印象を受けた本であった。
一般人だけじゃなく経済新聞も一部の経済人も勘違いをしている「貿易赤字と国の借金に対する誤解」をページの大半を使って解いている。マクロ経済の領域である金融政策と財政政策、ISLM分析の説明もある。
経済学部でありながら何度も挫折した経済学。何度目かの挑戦で出会ったが、入門書としては最良ではないだろうか。初心者に分かりやすく、体系的に理解できるようになっている。
わかりやすかった。 というか疑問点を差し挟めるような知識がそもそも無いのだが。 具体的な話はとても理解しやすく、タイトルの印象を裏切らない内容。 ま、おバカな自分としては式とグラフが出た途端に理解度が急降下していくわけだが。。 貿易黒字(赤字)の見方はもちろん、財政政策とは、金融政策とは、量的緩和と...続きを読むは、国債、その買い入れとは、などなどリーマン以降特にニュースにのぼる事の多い言葉について繋がりある説明がわかりやすくされていて良い。 人に説明できるくらいまで理解を深めたくなる。
わかりやすくとっつきやすい経済学の本だった。正直なところ、読み終えてもまだ狐につままれたような気分のところもあるが、他の本へ向かう導入としてはよかったのではないかと思う。ひとまず経済への物の見方は少し変わった。
分かっているようで案外分かっていない経済学について勉強になった。特に貿易黒字と赤字の考え方について理解できた。忘れないようにその箇所だけでも適宜再読しようと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学
新刊情報をお知らせします。
菅原晃
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
図解 使えるマクロ経済学
図解 使えるミクロ経済学
中学の教科書から学ぶ 経済学サク分かり
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇
中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇
「菅原晃」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学 ページトップヘ