国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈前編〉 長浜から鯨波・帯織

国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈前編〉 長浜から鯨波・帯織

660円 (税込)

3pt

-
0件

「鉄道写真の神様」広田尚敬がファインダー内に捉えた70年に亘る「鉄道の瞬間」を完全収録!!

「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。この度「自薦傑作選」の電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】の刊行がスタート。従来の写真集では、印刷物という制約の中、捉えたショットの隅から隅までを「ノートリ(トリミングなし)」でページに収めることは無理だった。しかし今回の電子フォトブックでは、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。鉄道開業150年のその日、第1弾『国鉄最期の輝き 日本海縦貫線(前編)』を刊行。特急や長大貨物が行き交う大幹線の迫力を存分に共有してほしい。
シリーズ刊行記念で、1巻目は通常の半額(価格600円+税)でご提供いたします。

【目次】
表紙、総扉、はじめに、北陸本線(長浜から)、HIROTA'SNOTE、信越本線(鯨波、帯織まで)、索引、奥付

【著者】
広田尚敬
1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。

...続きを読む

HIROTA SELECTION! のシリーズ作品

1~19巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~19件目 / 19件
  • 国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈前編〉 長浜から鯨波・帯織
    660円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬がファインダー内に捉えた70年に亘る「鉄道の瞬間」を完全収録!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。この度「自薦傑作選」の電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】の刊行がスタート。従来の写真集では、印刷物という制約の中、捉えたショットの隅から隅までを「ノートリ(トリミングなし)」でページに収めることは無理だった。しかし今回の電子フォトブックでは、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。鉄道開業150年のその日、第1弾『国鉄最期の輝き 日本海縦貫線(前編)』を刊行。特急や長大貨物が行き交う大幹線の迫力を存分に共有してほしい。 シリーズ刊行記念で、1巻目は通常の半額(価格600円+税)でご提供いたします。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、北陸本線(長浜から)、HIROTA'SNOTE、信越本線(鯨波、帯織まで)、索引、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈後編〉 桑川・今川から青森
    1,320円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬がファインダー内に捉えた70年に亘る「鉄道の瞬間」を完全収録!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。この度「自薦傑作選」の電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】の刊行がスタート。これまで印刷物という制約の中、極めて難しかった「ノートリ(トリミングなし)」での写真掲載だったが、今回の電子フォトブックでは、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。鉄道150年の記念すべき日に刊行された第1弾に続き、第2弾『国鉄最期の輝き 日本海縦貫線(後編)』を刊行。特急や長大貨物が行き交う大幹線の迫力を体感してほしい。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、羽越本線(桑川・今川から)、HIROTA'S NOTE、奥羽本線(青森まで)、索引、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 2022年10月14日…「記念日」
    990円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬が捉えた鉄道開業150年目となる「記念日」の光景!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。この度「自薦傑作選」の電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】の刊行がスタート。これまで印刷物という制約の中、極めて難しかった「ノートリ(トリミングなし)」での写真掲載だったが、今回の電子フォトブックでは、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。第3弾は、鉄道開業150年となる「記念日」の1日を捉えた、ドキュメントアートフォト。1号機関車から最新鋭の新幹線まで「鐡の塊」たちの時空を超えた競演に注目。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、2022年10月14日の記録(東京駅〜鉄道博物館)、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • あのカメラ・レンズで撮りたい!ContaxRTSⅢ+Zeissで湘南鉄道風景
    990円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬のカメラ・レンズ術、実践撮影編!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】がついに刊行。印刷物では極めて難しかった「ノートリ(トリミングなし)」での写真掲載を電子上で実現することで、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。その第4弾は、銘機ContaxRTSⅢ+Zeissで撮影された「湘南の鉄道風景」。そこで惜しみなく披露される「カメラ・レンズの秘密・極意」を体得し、あなたの「鉄道写真」をさらにランクアップしてほしい。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、JR湘南、HIROTA'S NOTE 1、HIROTA'S NOTE 2、江ノ電、箱根登山鉄道、HIROTA'S NOTE 3、再びJR湘南、索引、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 国鉄最期の輝き 東北本線 列島縦断
    1,320円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬がファインダー内に捉えた「国鉄のラストを彩る列車たち」の雄麗さ!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】がついに刊行。印刷物では極めて難しかった「ノートリ(トリミングなし)」での写真掲載を電子上で実現することで、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。2023年最初の1冊は『日本海縦貫線』に続く「国鉄最期の大幹線」シリーズ『東北本線』。次々に北へと羽ばたく列車たちの姿は、鉄路が垣間見せてくれた「輝き」そのものだった。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、栗橋のあたり、高久から白河へ、磐越西線と郡山、南福島の丘、難所の板谷峠、桜の船岡、仙台と仙山線、奥中山、青森へ、索引、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • モノクローム紀行“春”木次線から福塩線
    990円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬がモノクロ写真と紀行文で綴るローカル線「春」の情景!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】がついに刊行。印刷物では極めて難しかった「ノートリ(トリミングなし)」での写真掲載を電子上で実現することで、氏の立ち会った「鉄道の瞬間」を100%再現。第6弾は、1996年春、木次線から福塩線にかけての鉄道風景を、美しいモノクロ写真と洒脱な文章で綴る紀行シリーズ。満開の桜を仰ぎ見ながら、中国山地をひた走る気動車。そして車窓に映し出される町の営み。全てが愛おしい。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、春爛漫の駅、冬に逆行する、つぼみの上下町、再び春の花盛り、巻末に寄せて、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 1987年3月31日——国鉄最期の日
    1,320円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬が、東京、大阪をはじめ日本全国で捉えた「日本国有鉄道」のラストショット!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】がついに刊行スタート。その第7弾は、今から四半世紀前、巨匠のカメラが捉えた「日本国有鉄道」の最期の姿。そこに写し込まれた車両の顔ぶれ、乗客の表情…全ては「今の鉄道風景」を決定づける瞬間に立ち会った歴史の証人たちである。なお、特別寄稿として、2021年島秀雄記念優秀著作賞受賞の椎橋俊之氏による「国鉄最後の日。復活C623の雄叫び」ほか3編収録。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、3月20〜21日 札幌駅、「昭和61年11月、国鉄最後のダイヤ改正」(椎橋俊之)、3月26日 西鹿児島駅他、3月28日 加古川駅、西明石駅、3月29日 大阪駅、「国鉄民営化前夜の旅」(椎橋)、3月31日 渋谷駅および車内、東京駅、国鉄本社前、東京駅、秋葉原駅、上野駅、汐留駅、再び東京駅、「国鉄最後の日。復活C623の雄叫び」(椎橋)、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • まんなか とおるは 中央線 新宿〜東京
    1,320円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬が、2022年冬〜2023年春に捉えた、都心を貫く中央線の「彩スナップ」。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】がついに刊行スタート。その第8弾は、東京のど真ん中を貫いて走る「中央線」の近影。区間は新宿駅から東京駅まで。時期は昨年の冬枯れから、2023年の満開の桜までが写し込まれた、最新ショットの数々。東京に住む誰もが見慣れた中央線の風景なのに、そこには、まだ誰もが見たことのない、深く艶やかな中央線の風景がある。 【目次】 表紙、総扉、口絵、はじめに、新宿駅、代々木駅、千駄ヶ谷駅、信濃町駅、四ツ谷駅、市ヶ谷駅、飯田橋駅、水道橋駅、御茶ノ水駅、神田駅、東京駅、撮影ノート、愛用カメラ、どんなカメラがいいの、オールドレンズ、オールドレンズ使用写真、石、漱石の甲武線、銀紙のエンゲージリング、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 祇園、三条、平面クロス はんなりと 京都市電
    1,320円 (税込)
    “古都”を走った京都市電。「鉄道写真の神様」広田尚敬がコダクロームで捉えた、その最後の艶姿の数々。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】が毎月刊行スタート。その第9弾は、日本最初の路面電車であった「京都市電」のカラーフォト。撮影は1977、78年、京都の街並を縦横無尽に結び、数々の路線と平面で交差していた、その麗姿が全廃される直前。レジェンドのカメラアイは、昨日の景色のように古都の息遣いを捉えていた。 【目次】 表紙、総扉、はじめに、烏丸車庫前、植物園前、七条大橋、京阪と平面クロス、九条河原町、東福寺、九条近鉄前、九条車庫前、西大路三条、京福嵐山線と平面クロス、四条河原町、東山三条、京阪京津線と平面クロス、九条大宮、東寺、京都駅前、塩小路高倉、七条河原町、祇園、七条大橋、西大路駅前、熊野神社前、東一条、叡電前、京阪叡山線と平面クロス、洛北高校前、金閣寺前、わら天神前、円町、国鉄山陰線とクロス、太子堂、国鉄東海道本線・東海道新幹線とクロス、東山七条、今熊野、五条坂、東山安井、近衛通、百万遍、知恩院前、岡崎公園前、東山仁王門、東本願寺、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 復刻版 魅惑の鉄道
    1,320円 (税込)
    「鉄道写真の神様」広田尚敬が日英同時刊行した、鉄道写真集の金字塔。半世紀を経て著者自身の手で復刊!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】が毎月刊行スタート。記念すべき第10弾は、30代の若きレジェンド広田氏が日本と海外に向けて同時に放った“鉄道写真集の金字塔”である『魅惑の鉄道』。市場では入手不可能な現状を嘆く多くの声に押され、著者自ら、当時の書籍をスキャニングし、当時の風合いを損なわない形で電子化を行った。(英語版も同時発売) 【目次】 表紙、総扉、はじめに、花のゆれる季節へ、黒い雄姿、薫風を走る、太陽と海の輝きと、白い矢が飛ぶ、静かな午後を運ぶ、美しき女王たち、鎌倉の春、草笛がながれる丘に、東京、1,000万人が動く、ミスター クラウス、雪原のかなたへ、撮影ノート、復刻版『魅惑の鉄道』によせて、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 国鉄型の元祖スイスにあり 素顔の登山鉄道
    1,320円 (税込)
    アルプスの山々を一望するスイスの登山鉄道。鉄道写真の巨匠は、そこに「日本の鉄道風景」の原点を見出す。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】第11弾は、本シリーズ初となる海外編は、観光地としても人気の高いスイスが登場。そこには、美しいアルプスの山々を背負いながら急坂を登る数多くの登山鉄道が存在する。2010年にレジェンドが捉えた、その姿は、どこか「日本の鉄道風景」を思い起こすものであった。 【目次】 表紙、総扉、クライネ・シャイデック、はじめに、ユングフラウ鉄道、ラウターブルンネン・ミューレン山岳鉄道、ベルナー・オーバーラント鉄道、ヴェンゲルンアルプ鉄道、シーニゲプラッテ鉄道、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 東京の三両編成 東急池上線・多摩川線スケッチ
    1,320円 (税込)
    巨匠がレンズ越しに垣間見た、東京に残る古の郊外電車”いけたま線”の飾らぬ表情と愛おしい沿線風景!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】第12弾は、東京に残る古の郊外電車「東急池上線・多摩川線(いけたま線)」にフォーカス。今回は広田氏の旧知のテツ友でもある芝山喜久男氏と同行。Pentax一筋の芝山氏に倣って、広田氏もオールドタクマーレンズを駆使。二人で捉えた沿線風景は不思議に温かく、眩しく、懐かしい。 【目次】 表紙、総扉、多摩川ー沼部、はじめに、奥沢(目黒線)、沼部ー鵜の木、鵜の木ー下丸子、下丸子ー武蔵新田、武蔵新田ー矢口渡、矢口渡・蓮沼ー蒲田、池上ー千鳥町、千鳥町ー久が原、久が原ー御嶽山、御嶽山ー雪が谷大塚、雪が谷大塚ー石川台、石川台ー洗足池、洗足池ー長原、長原ー旗の台、旗の台ー荏原中延、戸越銀座ー大崎広小路、五反田、芝山さんといけたま線めぐり、Pentax 芝山作品、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 動止フォトグラフ 国鉄485系 JNRマークが輝いた時代
    1,980円 (税込)
    巨匠が編み出した“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」の第一弾は国鉄特急の代表格・485系!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】13巻には、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である「動止フォトグラフ」が登場。その第一弾はJNRマークを輝かせて疾走する「国鉄特急」の代表格・485系。サイドビューを捉えた高精細な画面から、同じ形式でも個体番号によって異なるディテールを持つ鉄道車両の魅力を存分に感じ取ってほしい。 【目次】 表紙、総扉、動止フォトグラフとは、はじめに、目次、クハ481、クロ481、モハ481、モハ480、モハ483、モハ482、モハ485、モハ484、サロ481、サシ481、サハ481、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 動止フォトグラフ EF58+20系・14系 JNRマークが輝いた時代
    1,980円 (税込)
    巨匠による“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」第二弾は名機EF58&スター20系・14系! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】に、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である「動止フォトグラフ」が登場。その第二弾は国鉄電機史に燦然と輝く名機EF58。その高精細なサイドビューから一台一台の個性を見つけ出す興奮を感じてほしい!そして後ろに続くは、これも国鉄史を鮮明に彩ったスター客車20系&14系!! 【目次】 表紙、総扉、動止フォトグラフとは、はじめに、目次、EF58、20系寝台車、14系客車、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 動止フォトグラフ 115系 JNRマークが輝いた時代
    1,980円 (税込)
    巨匠による“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」第三弾は長く広く活躍した量産の王者115系! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】に、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である「動止フォトグラフ」が登場。その第三弾は登場から60年を経て今なお現役!国鉄「近郊型」の代表格115系。しかしその姿を消す日も近づいている。2000両に迫る多彩な車両たちが最も輝いていた時代のサイドビューを堪能してもらいたい!! 【目次】 表紙、総扉、動止フォトグラフとは、はじめに、目次、クモハ115、クハ115、モハ115、モハ114、サハ115、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 広田記念日 仲間たちと
    1,320円 (税込)
    米寿を迎えてさらに意気上がる巨匠を祝して、長年の仲間たちによるセレモニーがSLの前で盛大に行われた。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】。今回は米寿を迎えてさらに意気上がる氏に向けて長年の仲間たちが企画したセレモニーイベントの記録。大井川鐵道の協力のもと、SL列車を楽しみ、特別なヘッドマークを装着したSLの夜間撮影も行われた。そんな大切な1日を巨匠のレンズはどう捉えたか?そして仲間たちは当日の巨匠の姿をどう捉えたか?ヒロタワールドの究極コラボここにあり。 【目次】 表紙、総扉、今夜は満月だった、大井川での米寿記念 その1、仲間と共に出発進行、大井川での米寿記念 その2、島田へ前乗り、朝練はD51と鉄橋、新金谷近傍…、火入れを撮るつもりが…、駅二つ。。、春に来たときは…、77、80も…、あとがき、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 動止フォトグラフ クモユニクモヤキニも JNRが輝いた時代
    1,980円 (税込)
    巨匠による“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」第四弾は郵便荷物電車他の無骨なレアもの勢揃い! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】に、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である「動止フォトグラフ」が登場。その第四弾は、かつてプラットホームの端っこで見かけた、窓やドアが他の車両と少し違った車両たち。無骨だけど愛らしいそのディテールを心ゆくまで堪能して欲しい!! 【目次】 表紙、総扉、動止フォトグラフとは、はじめに、目次、クモユニ81、クモニ83、クモユニ74、クモニ13、クモユ141、クモニ143、クモヤ90、クモル24、クル144、クモル145、キニ55、キユニ28、キニ58、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 集まれ! みんなの瞬間 広田選 鉄道傑作写真158点
    1,320円 (税込)
    巨匠の写真を追いかけてきた多くの鉄道ファンが自分のカメラを手にして挑んだ”その瞬間”が一堂に大集合!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】。巨匠の写真を長年追いかけてきた多くの鉄道ファンがいる。今回は「鉄道写真をもっとオトナの趣味に」を掲げて、そんな皆さんによる渾身の鉄道写真展を誌上開催!! プロジェクト主催者と広田氏自身によるトークも収録され、そこは鉄道写真の過去と現在と未来を語る場所となった。 【目次】 表紙、総扉、目次、広田×神谷対談「線路脇のCaféで」、北極星。私たちの、プロフィール、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年となる2022年秋より、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。
  • 東京の跨線橋 わたる人とくぐる電車
    シリーズ入荷
    1,320円 (税込)
    跨線橋ーーそこは電車を見下ろす特等席。「鉄道写真の神様」広田尚敬が捉えた、東京の跨線橋の数々。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】その第19弾は東京に点在する「跨線橋」をクローズアップ。先日、惜しくも解体撤去された三鷹の跨線橋。かつて太宰治も愛した場所だが、同様に市民の生活に溶け込みながら東京には多くの跨線橋が存在する。その名も「なかよしこ線橋」「水無橋」「花のはし」「六つ又歩道橋」など、名前からその姿を想像するだけでも楽しい。 【目次】 表紙、総扉、口絵、はじめに、陵南跨線橋、なかよしこ線橋、駅東跨線歩道橋、車庫上跨線歩道橋、日野駅、車庫上跨線歩道橋、囲桃園跨線橋、黒岩さん橋、夢さん橋・百反田歩道橋、白金参道橋、大丸跨線橋、四反道跨線歩道橋、水無橋、バスターミナルテラス、JR東日本本社前跨線歩道橋、花のはし、パークブリッジ・六つ又歩道橋、奥付 【著者】 広田尚敬 1935年東京生まれ。中学三年生で初めて鉄道写真を撮影。 1960年よりフリーランスの写真家として活動し、1988年設立の日本鉄道写真家協会の初代会長をつとめるなど、「鉄道写真の神様」として、常に日本の鉄道写真界を牽引する。著書は『ヨーロッパのSL』(朝日新聞社、1973年)『SL夢幻』(読売新聞社刊、1975年)『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社、1976年)『撮った!国鉄2万3千キロ』(講談社、1984年)『F の時代』(小学館、2009年)など150册以上に及ぶ。鉄道150年を迎える2022年、新たなプロジェクトシリーズとして『HIROTA SELECTION!』を電子書籍で刊行開始。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈前編〉 長浜から鯨波・帯織 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

国鉄最期の輝き 日本海縦貫線〈前編〉 長浜から鯨波・帯織 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 趣味・実用

趣味・実用 ランキング

広田尚敬 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す