公園が主役のまちづくり パブリックスペースのつくり方・活かし方

公園が主役のまちづくり パブリックスペースのつくり方・活かし方

作者名 :
通常価格 2,200円 (2,000円+税)
獲得ポイント

11pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

市民の思いが幾重にも描きこまれ、暮らしたいまちの新機軸が立ち上がる。

公共空間(パブリックスペース)に着目し、都市公園における官民連携事業に取り組んできた日建設計総合研究所(NSRI)による「確実に事業を実現するための方法」を段階的に解説。まち全体の価値向上に向けた公共空間のつくり方・活かし方を、大阪・吹田市の緑豊かな千里南公園や東京・豊島区の防災公園化などの実例をもとに紹介。また、環境エネルギー、ウォーカブル、エリアマネジメントとの相乗効果や公共空間の運営ノウハウ、ランドスケープ視点による公共空間デザインまで、幅広い取組みを紹介。

【目次】
Part I. パブリックスペースとは何か
[1]なぜパブリックスペースが注目されるのか
[2]都市公園における官民連携事業の取組み
Part II. NSRI式、確実に事業化実現する手順
[1]綿密な準備こそ事業化実現の近道
[2]事業化実現のステップ
[3]事業発案段階の検討のポイント
[4]事業化検討段階の検討のポイント
[5]民間事業者選定段階の検討のポイント
Part III. 都市公園の更なる活性化に向けた提案
[1]さまざまな資金調達方法や事業推進方法
[2]持続的な維持管理運営の仕組み
[3]異業種との連携によるサービスの提供
Part IV. まち全体の価値向上に向けて
[1]NSRIが取り組む公共空間コンサルティング
[2]日建グループが取り組む公共空間のつくり方・活かし方

【著者】
小川貴裕
株式会社日建設計総合研究所 都市部門 上席研究員、公共空間イノベーショングループマネージャー。1971年千葉県生まれ。1997年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。2008年京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻修了。1997年株式会社日建設計入社、日建設計シビルを経て現職。MBA(経営学修士)、技術士(建設部門)、認定都市プランナー(都市・地域経営)。主な受賞は、都市公園等コンクール( 一社)日本公園緑地協会会長賞、都市計画コンサルタント優良業務登録事業(e-job事業)認定他。

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
学術・語学 / 理工
出版社
工作舎
電子版発売日
2022年09月30日
サイズ(目安)
59MB

公園が主役のまちづくり パブリックスペースのつくり方・活かし方 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

レビューがありません。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング