新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1)

新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1)

1,100円 (税込)

5pt

この本は、三〇年間、毎年教育書のベストセラーのトップであり続け、多くの大学や教育委員会が「授業とはどのようにするのか」の講座のテキストとして採用してきた名著の新版である。
若い教師が知りたいことは、「まず何をしたらよいのか」「次にどうするのか」「それをどのくらいすればよいのか」である。本書ではどのようにすれば「授業の腕を上げることができるのか」「何をどのように努力していけばよいのか」ということを、分かりやすくまとめてある。(「まえがき」より)

...続きを読む

学芸みらい教育新書 のシリーズ作品

1~19巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~19件目 / 19件
  • 新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1)
    1,100円 (税込)
     この本は、三〇年間、毎年教育書のベストセラーのトップであり続け、多くの大学や教育委員会が「授業とはどのようにするのか」の講座のテキストとして採用してきた名著の新版である。  若い教師が知りたいことは、「まず何をしたらよいのか」「次にどうするのか」「それをどのくらいすればよいのか」である。本書ではどのようにすれば「授業の腕を上げることができるのか」「何をどのように努力していけばよいのか」ということを、分かりやすくまとめてある。(「まえがき」より)
  • 新版 子供を動かす法則 (学芸みらい教育新書 2)
    1,100円 (税込)
     子供を「教育的に意味のある行動をさせる」のは、教師の大切な仕事である。本書は全体を大きく二つに分けてある。前半は子供を動かす原理編、後半は子供を動かす実践編というように構成した。  次のようにたった三つの原則を貫けばよい。  第一原則 やることを示せ  第二原則 やり方を決めろ  第三原則 最後までやり通せ  子供を動かす法則を身に付けてこそ、子供に自由を与えられるのである。(「まえがき」より)
  • 新版 いじめの構造を破壊する法則 (学芸みらい教育新書 3)
    1,100円 (税込)
    クラスの中のいじめの芽を摘み取るのが教師の役割だ。 「いじめ」は、教育の場では重要なテーマである。 いじめは、教育・学校という現場で起きているのだから、教師が必死になっていじめをなくそうとしなければ、解決はしないという事を主張した。 具体的には、いじめが起きてから何かをするという小手先の対応策ではなく、いじめが起きないようにするシステムをつくること、制度化するという事を、二つ目に主張した。 クラスの中から「いじめ」が少しでもなくなれば幸いである。(「まえがき」より) ■解説 ○「いじめの構造を破壊する」本書は「いじめ」から幾千万の子供達を救った(伴 一孝) ○いじめ加害者及び傍観者との「闘い方」を初めて教えてくれた書籍(長谷川博之)
  • 新版 学級を組織する法則 (学芸みらい教育新書 4)
    1,100円 (税込)
    授業に専念できる、通学が楽しみになる学級づくり。 優れた教師はバラバラ集団をまとめていく。 学級を組織するには、原理・原則(法則)がある。 この本の目的は、「学級づくり論」を明確にすることである。 向山の学級づくり論を証明できるものが二つある。一つは、向山の実践記録で、もう 一つは、法則化運動そのものである。 本書を活用して、先生方が、学級づくりを確立するよう願っている。(「まえがき」より) ■解説 学級を安定させるために最も大切なこと、それは学級のしくみづくりです(松崎 力) 教室での実践から、社会貢献活動の取り組み方まで学ぶことができる貴重な一冊である(井戸砂織)
  • 新版 子供と付き合う法則 (学芸みらい教育新書 5)
    1,100円 (税込)
    子供にとって忘れられない教師となる秘訣! 教育実習生としていった際の指導教官が私に、「長い間、附属小の教官をして、何百人という実習生を指導してきた。その中で、子供を惹きつけることにおいては、向山君、君が一番だ」と言った。 子供との付き合い方というのは、「技術」では語れない部分をもっている。 「人・子供との付き合い方」にはやはり原理や原則があるように思えてならない。 本書には、私と子供たちのかかわりの具体的な場面が描かれており、すべて実話である。 (「まえがき」より) ■解説  技術では語れない「付き合う」ということの原理・原則 (甲本卓司) 向山流・長期休業明けの指導を実践しその意図を分析する (戸村隆之)
  • 新版 続・授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 6)
    1,100円 (税込)
     前作(『新版 授業の腕を上げる法則』)では、直接授業にかかわる技術を示した初級程度のことを示しました。今回は、授業の技術を支える技量というべきもの、プロの心構えというべきものを示したわけです。  この本では「新卒教師のための五か条」を特別に追加しました。私もそのようにして自分を磨いてきました。きっとお役にたちます。(「まえがき」より)
  • 新版 授業研究の法則 (学芸みらい教育新書 7)
    1,100円 (税込)
    まず研究内容に関していうと、学校で取り組んでいる研究を大事にすることだ。 次に、方法に関しては、大作主義で臨むことを私は常とした。 最後に、態度や心構えとしては、志をもち、楽しく取り組むことだ。 それには研究のなかまをつくることがもっとも確かな近道である。 さらに、研究の進め方や追究の仕方などを、実践を通してさらに具体的に論じ てみた。真に研究に価する成果を教育界に生み出していくために、問題提起と なれば幸いである。 ■解説 教師の世界に本物の学問研究を示した(小野隆行) 日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための 歴史的一書 (椿原正和)
  • 小学一年学級経営  教師であることを畏れつつ (学芸みらい教育新書 8)
    1,100円 (税込)
    一年生担任とは、実に素晴らしいものであり、また怖いものである。 世の中の青年教師の中には「高学年担任」を心ひそかに誇りにしている方もいるようだが、これは実に気の毒な考え方である。 小学校教師は一年生を担任してようやく一人前である。 一年生の心は、ほんとうに純真である。一年生は神様みたいなものである。だからこそ、一年生を迎える教師はそれなりの心構えと準備、そして覚悟が必要なのだ。(「まえがき」より)
  • 小学二年学級経営 大きな手と小さな手をつないで (学芸みらい教育新書 9)
    1,100円 (税込)
    二年生を初めて担任した時に、私は千葉大学で大学生や大学院生を教えていた。けれども、あまり違いを感じていなかった。低学年であろうと、大学生であろうと、どちらも「知性的な授業」には、熱中していた。 本書は学級経営の内容が多いが、授業の場面も多く取り入れている。 そのほかには、イベントづくり、儀式の演出、会議の原則など、授業とは異なる面も教師としては大切な能力を要求される。 そのような能力を身に付けるための原理・原則などにも触れた。 (「まえがき」より)
  • 小学三年学級経営 新卒どん尻教師はガキ大将 (学芸みらい教育新書 10)
    1,100円 (税込)
    本書は、私の新卒時代の一年間の実践のみで構成した。 いわば「駆け出し時代の向山実践」だが、それだからこそ意味もあると思う。 本書を書いていて自分でも驚いたのは、新卒の時にすでに教育研究の新しい方向を模索していたということである。 自分の頭で考え、実践の中から論理をつかんでいこうとしたのである。 大学をどん尻で出たことの最大の収穫がこれであった。 (「まえがき」より)
  • 小学四年学級経営 先生の通知表をつけたよ (学芸みらい教育新書 11)
    1,100円 (税込)
    本書に書かれていることの多くは、かつての「学級通信」や「学年通信」、教育雑誌などに発表したものが中心である。 新書シリーズを出すに当たっては、私が書いたものだけではなく、外部の人の分析考察を載せ、私見を付け加えた。 また、理科授業奮戦記では、教師の立場からの実践記録を掲載することにした。 必要なところに絞り込んでいるので、これまで以上に活用できると期待している。 授業や学級経営など、方法論をできるだけ含めたつもりである。 (「まえがき」より)
  • 小学五年学級経営 子供の活動ははじけるごとく (学芸みらい教育新書 12)
    1,100円 (税込)
    教育の基本は、第一に授業であり、第二に学級経営である。 授業については、自分の知らないことを知り、様々な教育実践へのイメージをふくらませてほしい。これが、技量を高めるうえでも重要である。 学級経営については、子供への思いを深く自覚してほしい。いかに忙しくても、子供のことは何よりも優先すべきである。 本書は、私の五年担任時代の授業や学級経営の場面を掲載している。読者の皆様のお役に立つことを願っている。 (「まえがき」より)
  • 小学六年学級経営 教師の成長は子供と共に (学芸みらい教育新書 13)
    1,100円 (税込)
    六年生は小学校の最上級生である。学校で行われる行事や様々な活動の常に中心になる。学校全体の動きの中心になるのだ。この仕事がきちんとできてこそ、一人前の六年担任である。 六年生は六年生らしい高度なトラブルも生じる。低学年・中学年とはまた異なった事件が発生する。しかし、そのようなトラブルや事件が、子供たちにとっても大切な教育の場になるのである。 (「まえがき」より)
  • プロを目指す授業者の私信 (学芸みらい教育新書 14)
    1,100円 (税込)
    メールにはない手紙の味わい。授業者たちの真剣な思いがここに。 本書に収めた私の私信は、全体として若い教師の参考になるだろうと考えた。 自分の生き方をそのままさらすことによって、「若い教師へのメッセージ」となるようにした。 (「まえがき」より)
  • 新版 法則化教育格言集 (学芸みらい教育新書 15)
    1,100円 (税込)
    全国の先生が選んだ、すぐに役に立つ珠玉の格言集。 本書は私の著作集の中から、私の本を読んだ人々に「出会い」を感じさせた「言葉」が収められています。 それぞれは短い一節ですが、読者の方々の実践に投影していくことを何よりも願っています。 (「まえがき」より)
  • 授業力上達の法則1 黒帯六条件 (学芸みらい教育新書 16)
    1,100円 (税込)
    プロの教師を目指すなら、黒帯六条件をクリアせよ! 授業が上手くなるためには、教師修業をするほかない。 本書では,法則化運動・TOSSが提案してきた一つの上達法「黒帯六条件」を示した。 「自分は力のない教師だ」と思う教師には、この上ない力強い支援の書となるだろう。 「自分の力は満更でもない」と思う教師には、衝撃の本になるだろう。 多くの若い教師が、プロ教師への道を歩み出されんことを心から願っている。
  • 授業力上達の法則2 向山の授業実践記録 (学芸みらい教育新書 17)
    1,100円 (税込)
    授業の腕を上げるには、実績のある実践を知るしかない! 本書は、『新版 授業の腕を上げる法則』『新版 続・授業の腕を上げる法則』の続編です。「未発表のまとまった実践記録」を中心にして構成しました。 実践の中には、様々なことが複合され含まれています。前二作は、それ等の内容を分解して示しましたが、本書は複合のまま提出した感があります。 前二作で示したことを拠り所にして、ぜひとも「複合状態」―それはつまり実践そのものなのですが―における活用方法を学び取っていただければ幸いです。
  • 授業力上達の法則3 向山の教育論争 (学芸みらい教育新書 18)
    1,100円 (税込)
    一人一人の子供に対応した教育を目指すために! 「論争は教育に不可欠の要素である」というのは、主として次の理由による。 まずは、多くの子供たちに対応できる教育システムを必要としていること、そして、よりよい教育の方法・技術を追究できる研究システムが必要なこと。 多くの子供たちに対して、「一つの方法」だけでは対応しにくい。それぞれの事情・個性に応じて様々な学校の対応があるべきである。
  • 向山の教師修業十年 (学芸みらい教育新書 別巻)
    1,980円 (税込)
    授業がよくなる方法を具体的に述べたロングセラーの新訂版 いじめられる子、いじめる子、優等生、登校拒否、情緒障害、父兄。 さまざまな交流や、積み重ねてきた努力が優秀な教師を生み、子供たちは学校や家庭で幸せに過ごせる時間を持てるようになる。 著者の実践、学級通信、子供の日記、父兄からの手紙など、さまざまな資料も掲載。 さらに授業づくりに役立つ「学級経営の月別展開図」も初めて収録。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年09月19日

    色んな人に勧められてやっと読んだ。教師の仕事をする上で大切にしたいことをたくさん学べた。趣意説明などできてないことがあるから伸ばしていきたい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月12日

    子どもたちがとっても楽しんで成長する授業を行うためにはまず定石となる授業の技術を身につけておく必要があることを納得した。それは例えば「一時に一事」であったり「発展課題は必ず準備しておく」ことであったりする。これらの授業の技術を身につけ発展させていくために、毎回の授業でどの面でどのようにして自分が成長...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年03月31日

    この本を最初に読んだのは10年前。教師になったばかりで、この本に書かれてある授業の原則を意識しながら授業を行った。後輩ができると、この原則の視点から授業を見てアドバイスすることもあった。

    教師生活も10年目を迎え、自分の授業をもう一度見直したいと思って手に取った。スポーツ選手が基本を大切にするよう...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年02月14日

    最初は教育活動自慢本かなって思ったけど、(自慢はしてる)
    初任者が何を大事にしなきゃいけないのかが具体的にわかる最高の本でもあった。
    教育初任者向けの本は子供を大事に、一人ひとりをしっかりとサポートとか抽象的な考えをかいてある本ばっかりで、これほど、現場に即した物はない
    シリーズにしてあるのでちょっ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年02月04日

    間違いなく良書。端的な説明と明確な道筋をしてくれてて、必ず授業改善に役立つ。あとは読む側がどこまでこの本から学べて、実践してをできるかだと思う。あとは教員が読むと心が痛い笑

    0

    Posted by ブクログ 2021年01月31日

    優れた10の原則は、教育界だけでなく、どの世界にも通じる。まずは、10の原則を覚える。次に、1日1つの原則を意識して使ってみる。

    0

    Posted by ブクログ 2022年07月26日

    10の原則
    1.趣意説明の原則
    2.一時一事の原則
    3.簡明の原則
    4.全員の原則
    5.所・時・物の原則
    6.細分化の原則
    7.空白禁止の原則
    8.確認の原則
    9.個別評定の原則
    10.激励の原則

    好かれる教師は明るく優しく公平であって知性的。
    子どもは教えてくれる先生に教わりたい。
    子どもがきち...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年09月01日

    授業の腕を上げるためには、定石化された教育技術を身に付けることが必要であり、定石は今までの多くの教師の努力の総和である。
    定石を自分のものにし、場面によって使い分けられるようにしたい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年03月17日

    若干自慢っぽいところもあるけど正しいことしか言ってなかった。

    信頼されるためには授業の技術は必要だよなーと思ったのでこれからもちゃんと磨き続けたいし、自信を持って周りに提供できるように色んなことにアンテナを張っていきたい

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2021年07月31日

    指示の意味を説明
    わかりましたねはダメ
    わからないひといますか
    こまめにさりげなく達成率の確認
    良い悪いを評定するときはその基準を明確に持ち伝えること
    それを記録しておくこと
    励まし続ける
    明るく、優しく、公平で知性的であれ
    出来ない子に優しく
    出来ないことをその子のせいにするのでなく、教師はそれを...続きを読む

    0

新版 授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 1) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

向山洋一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す