喜劇 ほらんばか
  • 完結

喜劇 ほらんばか

495円 (税込)

2pt

-
0件

1967年に秋浜氏自身の作・演出により第1回紀伊國屋演劇賞を受賞した記念作!

東北地方のある寒村。春になるとほらんばか(ほら事語り)になってしまう工藤充年(くどうじゅうねん)が廃屋となった牛舎の前で、白樺の木の間をわきめもふらず、往復している。工藤は、昔、仲間と集団農場を経営していて、不在の間に牛をすべて伝染病で死なせたことで、ほらんばかになってしまった。野間さち、なちの姉妹が、今年の春もほらんばかになっているのか確かめにやって来る。工藤とさちは愛し合っているが、工藤がほらんばかのために結婚できない関係。東北弁で繰り広げられるユーモラスで、はかなくもせつない物語。

【著者】
秋浜悟史
1934年、岩手県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、岩波映画製作所を経て、1962年に劇団三十人会代表となる。1967年「ほらんばか」の作・演出で、第1回紀伊國屋演劇賞受賞。1969年「幼児たちの後の祭り」で第14回岸田戯曲賞受賞。元大阪芸術大学大学院教授。前宝塚北高等学校演劇科長。前ピッコロ劇団代表。前ピッコロ演劇学校参与。2005年逝去。

...続きを読む

二十一世紀戯曲文庫シリーズ のシリーズ作品

全18巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~18件目 / 18件
  • 喜劇 ほらんばか
    完結
    495円 (税込)
    1967年に秋浜氏自身の作・演出により第1回紀伊國屋演劇賞を受賞した記念作! 東北地方のある寒村。春になるとほらんばか(ほら事語り)になってしまう工藤充年(くどうじゅうねん)が廃屋となった牛舎の前で、白樺の木の間をわきめもふらず、往復している。工藤は、昔、仲間と集団農場を経営していて、不在の間に牛をすべて伝染病で死なせたことで、ほらんばかになってしまった。野間さち、なちの姉妹が、今年の春もほらんばかになっているのか確かめにやって来る。工藤とさちは愛し合っているが、工藤がほらんばかのために結婚できない関係。東北弁で繰り広げられるユーモラスで、はかなくもせつない物語。 【著者】 秋浜悟史 1934年、岩手県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、岩波映画製作所を経て、1962年に劇団三十人会代表となる。1967年「ほらんばか」の作・演出で、第1回紀伊國屋演劇賞受賞。1969年「幼児たちの後の祭り」で第14回岸田戯曲賞受賞。元大阪芸術大学大学院教授。前宝塚北高等学校演劇科長。前ピッコロ劇団代表。前ピッコロ演劇学校参与。2005年逝去。
  • 宮城野
    完結
    495円 (税込)
    1966年、男女二人の語り物として書かれた一幕劇。この後「写楽考」などの浮世絵師三部作が生まれる 江戸天保年間の麻布の色街を舞台に、女郎・宮城野と、なじみ客の偽絵師・矢太郎が交わす会話が予断を許さない方向へと進んでゆく。矢太郎は師の写楽を殺してきたらしく、宮城野はそれを察している。二人の交わす会話は嘘とほんとが混じり合い、矢太郎と惚れ合っているらしい写楽の孫娘との関係も混じり、男女の言葉は縺れ合い、物語は二転三転、表情を変えていく。 【著者】 矢代静一 1927年、銀座に生まれ、俳優座に入り「父帰る」に主演。後、製作者へ転向。早くから、カトリック精神に裏打ちされた作品を数多く発表した。1955年「壁画」で第一回岸田國士戯曲賞、1972年「写楽考」で読売文学賞。1978年芸術選奨文部大臣賞など受賞歴多数。1998年逝去。
  • 修学旅行
    完結
    660円 (税込)
    2005年、第51回全国高等学校演劇大会で最優秀賞を受賞し、韓国演劇協会の招聘で韓国公演も行なう 青森の男女共学の高校生が、沖縄へ修学旅行に行く。平和学習のために、ひめゆり部隊の話なども聞くが、話題は、それ以外の様々なこと(部活のこと、先生のこと、テレビのこと、好きな子と仲良くなるための相談等々)に。ちょっとした事件もありつつ、リアルで勢いのある会話が進み、修学旅行の夜は更けていく。 【著者】 畑澤聖悟 1964年、秋田県生まれ。劇作家・演出家。弘前劇場を経て05年、演劇プロデュースユニット「渡辺源四郎商店」設立。98年『為信のクリスマス』でギャラクシー大賞ラジオ部門最優秀賞、2000年『シュウさんと修ちゃんと風の列車』で文化庁芸術祭大賞を受賞。05年『俺の屍を越えていけ』で日本劇作家大会短編戯曲コンクール最優秀賞を受賞。現在、青森県立青森中央高校美術教諭でもあり演劇部顧問全国大会では99年『生徒総会』で優秀賞・文化庁官賞、05年『修学旅行』で最優秀賞・文部科学大臣奨励賞を受賞。
  • 絶対零度
    完結
    770円 (税込)
    女生徒を殺して死刑の求刑を受けている教師と、被害者の母とその夫。教育刑として、死刑はあり得るのか? 藤井誠二著「暴力の学校 倒錯の街」という福岡の高校で実際に起きた、教師の体罰によって女子高生が死んだ事件のルポルタージュを参考文献にしているが、独居房と家を舞台に、閉塞した三人の男女の関係を描く。自分の娘を殺し、死刑を求刑されている教師・宮田のところに面会に行く母・恵子。夫との関係もねじれ始め、論理で自分の正当性を主張する宮田に、恵子は何度も対峙する。教育とは何か、システムとは何か、理性と狂気の錯綜する中、それぞれの関係が変わり始める。 【著者】 鐘下辰男 1964年、北海道生まれ。劇団青年座研究所を経て、1987年 演劇企画集団THE・ガジラ創立。1992年 「tatsuya?最愛なる者の側へ」などで、文化庁芸術選奨文部大臣賞新人賞受賞、1997年 「PW-PRISONER OF WAR」「寒花」で、第32回紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、 「PW-PRISONEROF WAR」「温室の前」「仮釈放」「どん底」で第5回読売演劇大賞・大賞 最優秀演出家賞受賞。著書に「カストリ・エレジー」、「アーバンクロウ?呼吸もできない」、「カデット」など。
  • 宇宙の旅、セミが鳴いて
    完結
    770円 (税込)
    2003年、京都ビエンナーレ演劇公演で文化庁演劇大賞を受賞した作品 近未来、宇宙船の中。任務を終えて地球に帰還する途中、母国日本ではクーデターが勃発する。共産主義政権ができたというのだ。帰る? 帰らない? 帰れない? 混乱するクルーたち。共産主義政権が資本主義の申し子のようなこのエリート集団を受け入れてくれるか、議論が始まる。閉塞された空間での人間関係のもつれは一気にそこで爆発するようだ。極限の状況の中でクルーたちは、初めて生と死の意味、自分たちの生の意義を見つめなおし、何かを見つけることになる。 【著者】 鈴江俊郎 1963年、大阪市生まれ。1989年「区切られた四角い直球」で第4回テアトロ・イン・キャビン戯曲賞、1995年「零れる果実」で第2回シアターコクーン戯曲賞、「ともだちが来た」で第2回OMS戯曲賞、「髪をかきあげる」で第40回岸田國士戯曲賞受賞など。1993年より京都で劇団八時半を主宰、劇作家・演出家・俳優として活躍。1996年より京都舞台芸術協会を事務局長として旗揚げ、現在理事長。戯曲は英語、ドイツ語、ロシア語に翻訳され海外にも紹介されている。著書に「髪をかきあげる」「靴のかかとの月」など。
  • 裸でスキップ
    完結
    770円 (税込)
    大人たちが馬鹿をやる、せつない味の「大人のコメディ」! 舞台は松崎木工家具の談話室。家具デザイナーの佳代子と平凡を絵に描いたような区役所勤めの修司のちょっと情けない出会いから始まり、不況に悩みながらもなんだか馬鹿話に花が咲く、家具職人や工場の人々、経理のおばちゃんなどが登場する。大人ゆえの悩みなのか、大人じゃないゆえの悩みなのか、人々の情けなくも愛らしい姿に笑って泣ける、大人のための傑作コメディー。 【著者】 鈴木聡 1959年、東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、博報堂に入社。コピーライター、クリエイティブディレクターとして活躍。84年、劇団サラリーマン新劇喇叺屋(現ラッパ屋)を結成。主宰、脚本、演出を担当。「阿国」「新橋ラプソディ」「謎の下宿人」など、ミュージカル、商業演劇の脚本も多数。97年に退社し、「あすか」「夢みる葡萄」(以上、NHK)、「ツーハンマン」(テレビ朝日)などのテレビドラマの執筆も。
  • マリアの首 ?幻に長崎を想う曲?
    完結
    770円 (税込)
    1959年、岸田演劇賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞した名作 原爆によってケロイドになった長崎浦上天主堂のマリア像が何者かによって、バラバラに盗まれている。戦争や被爆の体験を忘れようとする人々と、その爪痕を残し、記憶を風化させまいとする人々がいる。看護婦であり、夜の女にもなる美しい女・鹿。恨みのある男を探す美しいとはいえない女・忍。この二人とそれを取り巻く男たちや女たちの、様々な思いが時に詩的に、時に哲学的に語られる。また長崎弁のニュアンスと、挿入される劇中歌(芥川也寸志作曲)がドラマチックである。 【著者】 田中千禾夫 1905年、長崎市生まれ。劇作、演出家。岸田國士、岩田豊雄らの指導を受け、1932年、第一次「劇作」同人となり、処女作の「おふくろ」(築地座上演)が出世作となる。「教育」ほかで読売文学賞、他、受賞作多数。戦後の主要作品に「雲の涯」「肥前風土記」「千鳥」「右往左往」などがある。1995年逝去。
  • カズオ
    完結
    770円 (税込)
    二兎社の初期の傑作。大石静と永井愛が二人で12役を早変わりした、究極の二人芝居! 二つの家庭に起きた事件を登場人物全て女優二人だけで演じ分け、話題になった舞台。頭の薄くなった銀行マンの父親を演じたかと思うと、不倫に悩むその妻になり、ませた小学生を演じたかと思うと、嫁のすることに目を光らせる嫌みな祖母になる。着替えの回数、50数回! 預金獲得に奔走する父親たちや、不倫やアルコールや宗教に走る母親たち。それをクールに眺めながらも巻き込まれる子供たち。登場人物の右往左往に笑いながらも、観客には見えない存在として描かれる「カズオ」の姿に、ふと、怖くなる瞬間がある。 【著者】 永井愛 1951年、東京生まれ。1981年、大石静と共に劇団二兎社を設立。劇作家、演出家として自作のプロデュース公演を続けている。96年「僕の東京日記」で紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、97年「ら抜きの殺意」で鶴屋南北戯曲賞、同作と「見よ、飛行機の高く飛べるを」で芸術選奨文部大臣新人賞受賞、2000年「萩家の三姉妹」で読売文学賞と読売演劇大賞優秀演出家賞受賞、01年「こんにちは、母さん」と「日暮町風土記」で朝日舞台芸術賞秋元松代賞受賞、05年「歌わせたい男たち」で読売演劇大賞優秀演出家賞受賞。
  • オールドリフレイン
    完結
    770円 (税込)
    尾崎翠著『第七官界彷徨』をモチーフにした渡辺えり子の劇団3○○時代の傑作! 屋根裏部屋で、一人の老女が死に誘われている。彼女は「恋」を待ちながら人々に忘れ去られた作家である。トランクを抱えた男と家出した大阪少年がやってくる。男はそのトランクに若き日の叶えられなかった「恋」を閉じ込めていた。そのトランクが開けられたことから老女の物語が息を吹き返す。時は大正。苔の花粉の降る夜、それが人体に及ぼす影響の研究に失恋の痛みから没頭する二助、物言わぬ患者に心奪われてしまった医者・一助、二人の妹・町子。彼らは町子の夢の中へと巻き込まれ、舞台はルーマニアヘ… 【著者】 渡辺えり子 山形県出身。舞台芸術学院、青俳演出部を経て、1978年に『劇団3○○(さんじゅうまる)』を結成。1998年の解散まで、主宰・劇作家・演出家・女優の4役をつとめる。1983年「ゲゲゲのげ?逢魔が時に揺れるブランコ」で岸田戯曲賞受賞。1987年「瞼の女?まだ見ぬ海からの手紙」の作・演出で紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。舞台にとどまらず、映画やテレビ、作家としても個性を発揮。2001年、「ユニット宇宙堂」を旗揚げ。新人の育成のため、2003年より劇団に改めた。
  • オッペケペ
    完結
    935円 (税込)
    「権利幸福知らない人に、自由湯をば飲ませたい、オッペケペ!」虚実交えた傑作群像劇! 緋の陣羽織で、自由民権を時の権力風刺と共にうたって一世を風靡した「オッペケペ節」。実録ものではなく、川上音二郎や貞奴、中江兆民といった人物を想起させるが、作者のオリジナルな人物像で、自由、民権といった志で始まった壮士劇が、権力にとりまかれ、戦争高揚劇へと至る流れを、様々な役者や政治家の思惑、男女の関係なども織り込みながら、多重的な群像劇として描く。 【著者】 福田善之 1931年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。新聞記者、演出助手を経て、劇団青芸を結成。併行して戯曲を発表。『長い墓標の列』『遠くまで行くんだ』『真田風雲録』『オッペケペ』『袴垂れはどこだ』などの秀作を発表し、60年代演劇の旗手として注目される。その後は新劇にとどまらず、商業演劇、ミュージカル(『ピーターパン』)などの劇作・演出家として幅広く活躍。ほかに映画シナリオやテレビ・ラジオドラマの執筆も多数。2000年『壁の中の妖精』の戯曲で斉田喬戯曲賞を受賞。
  • 美しきものの伝説
    完結
    935円 (税込)
    波乱の時代を「死ぬほど生きた」伝説の人々がいた 伊藤野枝、平塚らいてう、島村抱月、松井須磨子、小山内薫、一時代を駆け抜けその名を後に残した人々が、リアルな、希有でしかし普通に懸命に生きた人間として描かれる。幕切れ近くクロポトキンこと大杉栄が言う「ベル・エポック。この大正という時代、のちになったら、みんながそういうだろうね。…のどかな…じれったいほどのどかな、美しい、いい時代だったとね。…つらい。…何が、よき時代なものか」という台詞が哀切だ。 【著者】 宮本研 1926年、熊本県生まれ。父が北京総領事館に勤務し、一家で移り住む。北京日本中学を卒業し、44年、帰国。戦後、九州帝大法文学部経済科に入学し、演劇部に所属。大分商業高校(現・大分第二高校)で教鞭をとり、演劇部を設立して指導、1年余りで辞職。52年法務省に入り、10年間、勤務。自立劇団「麦の会」を結成し、57年、サークル劇団「麦の会」のために「僕等が歌をうたうとき」を執筆。労働者自身による自立劇団の再建の担い手となった。「明治の柩」で芸術祭奨励賞脚本賞を受賞。1988年逝去。
  • 鼬
    完結

    660円 (税込)
    地方の村の欲にまみれた家の確執を、赤裸々な人間の姿を通してリアルに描く 昭和初期の東北地方、以前は村の大地主だった「だるま屋」だが、老いた母おかじを残して、息子の萬三郎は南洋へ渡り、三年間、音沙汰もない。かさんだ借金のカタに、金貸しや女地主などが、ボロ畳や破れ障子まで剥ぎ取っていき、家屋敷が人手に渡るのも時間の問題だ。そこへ、十年前に村を追い出された女、おとりが現れる。おかじが「泥棒鼬」と呼んで忌み嫌う義理の妹だ。おとりは工場を持つ資産家となり、彼女を馬鹿にしていた村の者も、態度を変え始める。おとりの巧妙な駆け引きに、人々は翻弄され、家を巡る確執は深まっていく… 【著者】 眞船豊 1902年、福島県生まれ。劇作家。早稲田大学在学中、「早稲田文学」に発表した『寒鴨』『村はずれ』が秋田雨雀に激賞される。四国で農民運動に参加した後、1934年「劇文学」に『鼬』を発表。その後、『裸の町』『遁走譜』『中橋公館』『たつのおとしご』などの戯曲を書き、ラジオドラマ、小説、児童文学も手がけた。1977年逝去。
  • 暴力団記
    完結
    770円 (税込)
    軍閥をバックにした暴力団員と労働組合員の、謀略と闘争の群像ドラマ 1923年に中国の京漢鉄道の労働者の組合結成に対し、軍閥が警察や暴力団などを使って弾圧し、それにゼネストなどで対抗した組合の指導者が虐殺された中国革命運動史上、有名な「二・七惨案」に材を取った作品。様々な登場人物を生き生きとした台詞術で描き、久保栄や蔵原惟人が「現代日本のプロレタリア戯曲の最高」と激賞し、群衆劇としての面白さ、臨場感も高く評価された。 【著者】 村山知義 1901年、東京市神田区末広町の生まれ。劇作家、演出家、舞台装置家、小説家、画家、デザイナー。東京帝国大学哲学科を中退、ベルリンへ行き、表現派、構成派の美術、演劇、舞踊に魅せられる。帰国後、前衛美術団体マヴォを結成。築地小劇場公演の舞台装置制作から演劇活動を始め、25年、心座を創立。26年に前衛座を結成。『スカートをはいたネロ』『志村夏江』などの劇作や、数多くの演出を手がける。戦後は、中央芸術劇場をつくる。1974年、演出400回を記録し、演劇界への貢献に対し、テアトロ演劇賞受賞。
  • 夜の笑い
    完結
    770円 (税込)
    1978年、青年劇場で初演、1980年にはフィレンツェ国際演劇祭に招待された喜劇の傑作 第一部「春の軍隊」は、小松左京のSFに材を取ったもの。中流サラリーマンのマイホームに、突然、外国の軍隊が侵入し、家の中が戦場になる。第二部「接触」は島尾敏雄の小説に材を取ったもの。明治19年、熊本の尋常高等小学校を舞台に、授業中に餡パンを食べた5人の生徒たちが、校則違反として、四角四面の女子副校長に死罪を言い渡される。漱石の「坊ちゃん」の先生群が滑稽に絡み、生徒の一人の許嫁の活躍で、悲劇的状況が喜劇的に進行する。 【著者】 飯沢匡 1909年、和歌山市生まれ。劇作家、演出家、小説家。本名は伊沢紀(いざわただす)。文化学院美術科卒業後、東京朝日新聞社入社。在学中からテアトル・コメディに参加、32年に『藤原閣下の燕尾服』で劇作家デビュー。43年『再会』でNHKラジオ賞。戦後『婦人朝日』『アサヒグラフ』編集長を務める。55年、文学座初演の『二号』で第一回岸田演劇賞、67年『五人のモヨノ』で読売文学賞戯曲賞、72年『沈氏の日本夫人』『騒がしい子守唄』で紀伊国屋演劇賞受賞。83年日本芸術院会員。1994年逝去。
  • アウトダフェ/クリプトグラフ
    完結
    660円 (税込)
    読み取りにくい過去や記憶を、独特の演劇的な言葉と手つきで示し、その舞台成果が高く評価 『アウトダフェ』とは、火あぶりの刑のこと。オデュッセウスAが戻った故郷は、天皇の勅命による発掘調査と歴史編纂事業のさなかにあった。それは人々の記憶の集積なのか、記録の切れ端なのか? 黒こげになった、或いは文字化けした言葉から立ち現れるのは、宗教による業火なのか、原爆の人類を焼く炎なのか? 『クリプトグラフ』とは、暗号受信機のこと。測量士としての俳優が、都市の遺物が発する暗号のような文字を音声化し、かつてどこかにあった都市の報告をする。血液都市、戦争都市、そして、秘密(クリプト)都市。 【著者】 松田正隆 1962年、長崎県生まれ。立命館大学文学部卒。京都市在住。90年?97年まで劇団「時空劇場」代表を務め、劇作・演出を手がける。94年『坂の上の家』で第一回OMS戯曲賞大賞受賞。96年『海と日傘』で岸田戯曲賞を受賞。97年『月の岬』で読売演劇大賞作品賞受賞。98年『夏の砂の上』で読売文学賞受賞。2000年には京都府文化奨励賞を受賞。劇団解散後、フリーの劇作家として、青年団、文学座、演劇集団円などに作品を書き下ろしている。2003年「マレビトの会」を結成し、劇作及び演出活動を開始。
  • マッチ売りの少女/赤い鳥の居る風景
    完結
    935円 (税込)
    この2作で岸田戯曲賞を受賞した作者の初期戯曲の傑作、かつ、戦後演劇作品の金字塔 『マッチ売りの少女』/初老の夫婦の夜ごとのお茶会に、市役所から一人の女がやってくる。女は昔、七つの時、マッチを売っていた、マッチを売って、自分のスカートの中を覗かせていたと話し出す。そして、それを教えたのは、あなたではないか、あなた達は私の両親なのではないかと言う。 『赤い鳥の居る風景』/自殺した両親とその死因を探る委員会。残された盲の女と弟は、両親が旅行者から借りていた借金を返すことになる。親類や町の人々は奇妙な優しさで女と弟を取り巻くが、静かな生活は、奇妙に歪み、壊れていく。 【著者】 別役実 1937年、旧満州に生まれる。早稲田大学政経学部では、学生劇団「自由舞台」に参加。カフカ、ベケットらの影響を受け、62年被爆者の姿を不条理劇風に描いた戯曲「象」で注目を集める。大学中退後、東京土建一般労組に勤務するかたわら戯曲執筆。66年 劇団早稲田小劇場を結成、67年「マッチ売りの少女」と「赤い鳥の居る風景」で第13回岸田戯曲賞を受賞。68年、労組を退職。70年「不思議の国のアリス」「街と飛行船」他の脚本で紀伊國屋演劇賞個人賞受賞。童話、エッセイ、評論など多彩な著作でも知られる。
  • 赤シャツ
    完結
    935円 (税込)
    坊っちゃんの出てこない「坊っちゃん」? しかも、主役は、赤シャツ!? 明治38年、日露戦争の勝利に沸く四国のとある城下町。山嵐、野だいこ、うらなり、マドンナ、狸、赤シャツと、夏目漱石の小説『坊っちゃん』と登場人物は同じだが、主人公は赤シャツ。しかも坊っちゃんは出てこない。坊っちゃんには見えなかった、知られなかった、赤シャツは、誤解に誤解を重ねられた、小心で柔弱で、悩める知識人だったのではないか? 日清、日露と日本が大きく変わっていく時代を、悪役とされた赤シャツこと教頭の、もう一つの姿を通して炙り出す。 【著者】 マキノノゾミ 1959年、静岡県生まれ。同志社大学文学部卒業後、「劇団M.O.P.」を84年より主宰、演出。89年より劇作も始め、劇団外にも作品を提供。94年『MOTHER?君わらひたまふことなかれ』で芸術選奨文部大臣新人賞、京都市芸術新人賞、98年『フユヒコ』で読売演劇大賞優秀作品賞、01年『赤シャツ』『黒いハンカチーフ』で紀伊国屋演劇賞個人賞、『怒濤』で読売演劇賞優秀演出家賞と作品賞、08年『殿様と私』で読売演劇大賞優秀作品賞授賞。NHK連続テレビ小説「まんてん」など、テレビドラマの脚本も手掛ける。
  • 約三十の嘘
    完結
    935円 (税込)
    長距離列車の個室の中で、詐欺師が詐欺師を騙す密室劇。映画化もされたオリジナル戯曲版 北海道に向かう特別列車の個室に、四人の男と一人の女、合計五人の詐欺師がいる。その内の四人は、昔、共に仕事をしていた仲間で、ある事件をきっかけにバラバラになっていたが、五年ぶりに集まって、チームで仕事をする計画だ。そこに、かつて彼らを裏切って金を奪い逃げた女が現れて仲間に戻り、共に仕事をすることになる。仕事が成功して大金を手にした六人だが、帰りの列車の中で、その大金が消えてしまう。誰が金を奪ったのか、誰と誰がグルなのか、誰が嘘をついているのか? 密室の中で、それぞれの思惑が錯綜する。 【著者】 土田英生 1967年、愛知県生まれ。立命館大学入学と同時に演劇活動を始め、89年にB級プラクティス(現:MONO)を結成。京都を拠点に活動し、劇作、演出、俳優としても活躍。99年『その鉄塔に男たちはいるという』で第6回OMS戯曲賞大賞。2000年、咲くやこの花賞、大阪府舞台芸術奨励賞、京都市芸術新人賞授賞。01年、『崩れた石垣、のぼる鮭たち』で第56回芸術祭賞優秀賞。03年、京都府文化賞奨励賞授賞。同年より文化庁新進芸術家研修制度で1年間ロンドンへ留学。テレビドラマ、ラジオ、映画脚本の執筆も多数行う。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

喜劇 ほらんばか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

喜劇 ほらんばか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

同じジャンルの本を探す