ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
TwitterやFacebook全盛の今日、情報に踊らされているとしか思えない若者が増えている。そこで、「踊らされない」ためにはどうすればいいか、情報入手以前における自分の鍛え方を、提示していくのが本書である。情報をうまく受信し、対象を理解し、自分のリズムで動き始めること。最新の脳科学の成果を取り入れながら、本来の体のリズムにあった勉強法を「聞く」「読む」「変わる」の三つの視点から説いていく。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ネットや自己啓発本などで表層的な知識を得て、物を知った気になる。 何でもその気になれば手に入る時代で、手に入れた物と向き合うことはせず、ただただ消費していく。 平和が当たり前で危機感が乏しく、明日死ぬかも知れないということを実感できていない。 何となく続いていくという生を満然と生きている。 も...続きを読むっと自分で見て、触って、感じて、そのものを受け入れる。 それを自分はどう感じて、どうするかを考える。 当たり前だけど、もはや風化しつつある地に足がついた生き方について述べられていると感じました。 子供達に何を伝え、何を教えるべきか、最近ずっと考えていることのヒントになりそうです。
どこかで見たことのある名前。やと思えば、代々木ゼミナール講師さんの著書。受験参考書もけっこう出してるみたい。 めーっちゃええことが書いてある本やと思うけど、話を詰め込みすぎていて、かなり拡散している気がする。 本書に書かれていることを何冊かに分けて厚みを持たせて書けば、それのほうがいいんちゃうかな、...続きを読むと思いました。 まあその分、何回読んでも味が出そうな本。まだまだ全部は味わえてない。また読もう。
大学受験時、西きょうじ氏の授業をサテライトで受けていた1人です 当時から仰っていた言葉 「踊らされるな、自ら踊れ」 この言葉の意味を薄々と理解してきたのは大学生になってから そして社会人になった今、この本を通じて再び「西きょうじ」の凄さに気付かされました おそらく凡人にはない何かを持ってい...続きを読むるのでしょう 私も「右足を踏み出し、次に左足を踏み出す そして、一歩一歩進んでいこう」 西先生ありがとうございます。 Where there is a will, there is a way.
わかんないもんは、わかんないとして、ゆっくり考えることも乙だなと思った。 また「スカブラ」という言葉は衝撃的だった。 仕事は好かんとブラブラしている人間こそ、会社を潤滑にして、組織の力を発揮させる能力があるらしい。こういう人間が重宝される時代になれば、楽しいと思う。
代々木ゼミナールで講師をつとめる西きょうじ先生の、初めての受験参考書以外の書籍。情報過多の時代にどのように情報に向き合うか、一度立ち止まって、自分の内面と向き合う機会をくれる一冊。精神的な深みや豊かさを自分の中に感じられるキッカケになるのではないだろうか。ぜひ本書で情報を受け取る姿勢を身につけていた...続きを読むだきたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
情報以前の知的作法 踊らされるな、自ら踊れ
新刊情報をお知らせします。
西きょうじ
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
さよなら自己責任―生きづらさの処方箋―(新潮新書)
仕事のエッセンス 「はたらく」ことで自由になる
そもそも つながりに気付くと未来が見える―Everything is connected to everything else.―
「西きょうじ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲情報以前の知的作法 踊らされるな、自ら踊れ ページトップヘ