無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◆最新のPMBOK解説書です!◆
プロジェクトマネジメントの世界標準として知られるPMBOK Guide 第7版の解説書です。「プロジェクトの基本」「価値実現システム」「12の原理・原則」などプロジェクトマネジメントの基礎となる知識のほか、PMBOK第7版のメインテーマともいえる「8つのパフォーマンス領域」について、要点をくわしく解説します。プロジェクトマネジメントの勉強のほか、PMP試験対策の第一歩としてもおすすめできる1冊です。
■こんな方におすすめ
・プロジェクトマネジメントについて勉強をしている人
・PMP試験の勉強をしている人
■目次
●1章 プロジェクトの基本
・01 PMBOK GuideとPMI
・02 プロジェクトの定義
・03 プロジェクトにおけるそのほかの要素
・04 定常業務とプロジェクトの違い
・05 プロジェクトマネジメントとは
・06 プログラム・ポートフォリオとは
・07 PMOとは
●2章 プロジェクトマネジメント標準 価値実現システム
・08 価値実現システムとは
・09 情報の流れ
・10 プロジェクトに関連した職務
・11 プロジェクトを取り巻く環境
・12 プロジェクトに必要な内部資源
・13 プロダクトライフサイクルとプロジェクトの関係
●3章 プロジェクトマネジメント標準 12の原理・原則
・14 プロジェクトマネジメントの12の原理・原則
・15 原則1:勤勉で、敬意を払い、面倒見のよいスチュワードであること
・16 原則2:協働的なプロジェクトチーム環境を構築すること
・17 原則3:ステークホルダーと効果的に関わること
・18 原則4:価値に焦点を当てること
・19 原則5:システムの相互作用を認識し、評価し、対応すること
・20 原則6:リーダーシップを示すこと
・21 原則7:状況にもとづいてテーラリングすること
・22 原則8:プロセスと成果物に品質を組み込むこと
・23 原則9:複雑さに対処すること
・24 原則10:リスク対応を最適化すること
・25 原則11:適応力と回復力を持つこと
・26 原則12:想定した将来の状態を達成するために変革できるようにすること
●4章 PMBOK第7版 8つのパフォーマンス領域
・27 パフォーマンス領域の概要
・28 パフォーマンス領域1:ステークホルダー
・29 ステークホルダーの理解と分析
・30 ステークホルダーに優先順位を付ける
・31 ステークホルダーのエンゲージメントを高める方法と監視
・32 パフォーマンス領域2:チーム
・33 マネジメントとリーダーシップ
・34 パフォーマンスの高いチーム
・35 リーダーシップスキル
・36 動機付け
・37 感情的知性
・38 コンフリクトマネジメント
・39 パフォーマンス領域3:開発アプローチとライフサイクル
・40 予測型アプローチとハイブリット・アプローチ
・41 反復型アプローチと漸進型アプローチ
・42 アジャイル型アプローチ
・43 デリバリー・ケイデンス
・44 開発アプローチの選択に考慮すること
・45 フェーズゲート
・46 パフォーマンス領域4:計画
・47 見積り
・48 見積技法
……ほか
●5章 PMBOK第7版 テーラリング
・73 テーラリング
・74 テーラリングプロセス
・75 パフォーマンス領域のテーラリング
●6章 PMBOK第7版 モデル、方法、作成物
・76 よく使用されるモデル
・77 よく使用される方法
・78 よく使用される作成物
●7章 PMBOK第7版での変更点
・79 PMBOK Guide第6版と第7版の違い:全体構造
・80 PMBOK Guide第6版と第7版の違い:ポイント
■著者プロフィール
前田 和哉(まえだ かずや):株式会社TRADECREATE イープロジェクトにて、今までのプロジェクト経験と、研修の効果・効率・魅力を上げるインストラクショナルデザインの知見をもとに、多くの教育プログラム(各種研修、eラーニング)を開発。また年間150日程度、PMP資格取得研修や、業界問わずプロジェクトマネジメントに関する講演・研修を行っている。PMP、CompTIA Project+、PRINCE2、Agile Scrum Foundation取得。一般財団法人 日本教育学習評価機構 監事。教授システム学 修士
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。