ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どう生きていこうか」と考えたり、「どう生きていくのが正しいだろうか」と考えるのは、人間である証です。今の時代にこそ読んでもらいたい名著が児童向け文庫で登場!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ポプラ社_1967年にジュニア版 吉野源三郎全集から発行された本 ナポレオンやガンダーラ地方の仏像について、主人公の中学1年生「コペルくん」に向けておじさんが話してくれた説明のなんと分かりやすいとこ。 内容は現代に通ずる話で、世界平和が脅かされている中で、ジブリがこの本を映画の題材にしたのも理解出来...続きを読むる。良い本に出会えた。
娘の本を借り、児童書だと侮り読んでみたものの、とても良い本に出合えた。 大変なときも、自分の良心のまま行動したいと思えた。
1937年出版の、小説だか問答だかわかんない体裁の本がちょっと前に話題になって、そのときは天邪鬼だから読むもんかい!なんて思っていたけれど。ブームが去った頃合に読んでみると、80年たった今でも示唆に富む叔父さんの卓見たること! コペル君の柔らかな木の芽みたいな自我を、自分はいつ失ったんだろうなんて...続きを読む思ってみたり。 だんだんと大人になる中学1年生の心の機微と、古き日本の都市風景、そして子どもを教え導くことの尊さを描いた物語は、戦時下だけでなく令和の混沌とした日本だからこそ読まれるべきものだと思った!
中学生向きの本を恥ずかしながらも完読 心洗われる内容でした。 とくに、雪の日の出来事〜がいせん、までは心が熱くなりました。 創刊されて80年、変わらない価値観や正義みたいなものを思い出させてくれました。
流行りの書で多くの版があるが、子供に読んでもらいたいため、ルビ付きで読みやすいものにした。 読んでよかったよ。
今からずっと前に書かれた本なんだ。今の時代、というかいつの時代の子どもたちに読んでおいてほしい一冊ということは明白。 物事を深く考えることの大切さ。 何かを生み出すことの尊さ。 人は一人では行けていけないという事実。 うん。 ボクも学生のときに出会いたかった。でも、今出会えたことが嬉しかっ...続きを読むた。
社会の中で大切なことのようなものは、なんとなく理解して身についていることも多いかもしれないけど、じゃあなんで大切なのか、きちんと説明することは案外難しい。 なんで勉強するの? なんでものを大切にするの? なんで子供は大人を敬うべきなの? なんで人は後悔するの? なんで好奇心を大切にするべきなの?好...続きを読む奇心を大切にするためにはどうすればいいの? 子供が疑問に思うことから、大人になっても疑問に思うことまで、そういったことはたくさんある。 この本は主人公の小学生のコペル君を中心とした物語。いくつかのエピソードが進む中で、おじさんとの手紙のやり取りという形で、そういった大切なことが言葉ではっきりと説明されていく。大人でも自分たちの子供時代を思い返しながら読み進めれば、自分の周りでの似たような出来事を思い浮かべることができるだろうし、そこからそれは一体何事だったのだろうかをおじさんの手紙の言葉を踏まえて考えながら、自分事として楽しむことができると思う。(この本が配本されたのが1937年。そのくらい子供時代に起こる本質的なことは変わっていないのかという驚きもある。) 何より物語の中での大切な事を学ぶだけはなく、大切な事を学び続けようとする姿勢についても意識を高めてくれるところがいいなと。 30代、40代となるにつれ、ますます接する社会は広がり、大人だけではなく子供にも広がっていく。大人に対してもそうだが、子供に対してもしっかりと自分の言葉で大切な事が説明できるような大人になれたらなと思う。
本書は、日中戦争中に書かれた少年少女向けの倫理の本。中学生のコペル君が友達との学校生活や叔父とのやり取りを通じて物事の考え方を学んでいくスタイルで、今読んでも全く色褪せない内容です。子どもが小学校高学年になったら、ぜひ読ませたいおススメの一冊です。 <ポイント> ・自分を世の中の一分子と感じる...続きを読むことは、天動説(自分達が世界の中心)から地道説(自分を離れて正しく判断)に変わるぐらいの大きなもの。大人になっても忘れずに。 ・「立派な人」と「立派そうに見える人」の違いは、心の底からそうありたいと願い、誰がなんと言ってもという心の張りを持って、正しいことを正しいと自分で判断できるようになること。心から感じたことやしみじみと心を動かされたことは、いつまでに大切に。 ・本当の発見とは、人類がはじめて知る偉大な発見。このためには、今の学問の頂上に上って、その頂上で仕事をすることが大切。 ・貧乏だからと言って引け目を感じることはない。その自尊心を傷つけることは絶対してはならない。貧乏でないことの「ありがたさ」。その労働なしに文明もなければ進歩もないこと。 ・英雄とか偉人といわれている人々の中でほんとうに尊敬できるのは人類の進歩に役立った人だけ。彼らの非凡な事業のうち、真に値打ちのあるものは、ただ人類の歴史の流れに沿って行われた事業だけ。 ・英雄的な気迫を欠いた善良さも、人類の進歩と結びつかない英雄的精神同様に空しいもの。 ・自分のあやまちを認めることはつらい。しかし、あやまちをつらく感じることの中に、人間の立派さもあり、あやまちから立ち直ることもできる。 ・学問や芸術に国境はない。遠い異国の文物でも、優れたものには心から感心して、それを取り入れ、文明を高めていくことができる。
中学生の主人公が、友人や家族との日々の生活を通して、自分と社会との関わりを考えていく。 その思考を引っ張っていくのは「おじさん」だ。 「後悔」や「痛み」についての考察は、とても面白かった。 "正しい理性の声にしたがって行動するだけの力が、もしぼくたちにないのだったら、なんで後悔の苦し...続きを読むみなんか味わうことがあろう。"
以前から哲学に興味があるのですが、どうにも とっつきにくく、初心者向けの本を探していました。 この本の主人公コぺル君は中学2年生の14歳です。 もっと早くにこの本に出会いたかったです。 しかし、10代の私には難しかったかもしれません。 今だからこそ、この本の良さを感じることができた のだと思うことに...続きを読むします。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
君たちはどう生きるか
新刊情報をお知らせします。
吉野源三郎
堀川理万子
フォロー機能について
「ポプラポケット文庫」の最新刊一覧へ
「児童書」無料一覧へ
「児童書」ランキングの一覧へ
アンニンちゃんとパオズ
バレエ名作絵本 くるみわり人形
イチからつくる ホウキ
漫画 君たちはどう生きるか
マンガでわかる まるごと栄養図鑑:正しい健康の知識と管理をキャラクターが教える!
身近なモチーフで始める 水彩画:かたち・色・光と影 3つのコツですぐ上手くなる
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲君たちはどう生きるか ページトップヘ