ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
身体的、心理的にいたみを持つ人たちの語りを、どのように聞けばいいのか? 生きていくなかで出会う苦しみや死と、どう向き合えばいいのか? エビデンス重視の現代医療に警鐘を鳴らし、患者一人ひとりの物語に耳を傾けながら治療を行う緩和ケア医と、多くの吃音当事者に話を聞いてきたノンフィクション作家が、人のいたみ、そして自分自身のいたみを巡って言葉を交わした対話の記録。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
『幸福の哲学』の中でも「今を生きる」というものがいかに重要かが書いてあった。となると、幸福とは(今を生きるとは)、死という絶対的な自己の破壊に対する唯一の防衛なのかもしれない。 というか、我々にとって唯一与えられた自由とは「今」にしかない。ここだけが唯一自分の手が加えられる部分だ。幸福のよすがは常に...続きを読む「今ここ」にある。そこから目をそらせば、後悔(過去)と不安(未来)に飲み込まれていくのみだ…と、考えて良いだろうか。 作中参『心理療法の光と影』 傷ついた治療者の論は間主観的なものではないか?調べてみよう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
いたみを抱えた人の話を聞く
新刊情報をお知らせします。
近藤雄生
岸本寛史
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
緩和ケアという物語 正しい説明という暴力
吃音―伝えられないもどかしさ―(新潮文庫)
コッホの『バウムテスト[第三版]』を読む
10代のうちに考えておきたい「なぜ?」「どうして?」
試し読み
せん妄の緩和ケア
旅に出よう 世界にはいろんな生き方があふれてる
共に生きるスピリチュアルケア 医療・看護から宗教まで
遊牧夫婦 はじまりの日々
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲いたみを抱えた人の話を聞く ページトップヘ