ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
16pt
患者の個々の価値観や状況、医療の文脈を無視して、緩和ケアの「正しい理解」を促すことは、時として倫理的暴力となることもある。ナラティブ・アプローチは患者の個別の物語に固有の価値を見出し、患者を語り手として尊重し、複数のナラティブの共存を認める。患者が抱くストーリーを医療の中心に置いた時に見えてくる世界を、著者が経験した具体的な事例とともに描き出す。医療者だけではなく、がん医療に関心のある全ての方へ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
心理学の本を色々読んでいたらたどり着いた本。私は医療従事者でもなく、またその経験もないが、リアリティ溢れる診療の様子が事例として沢山紹介されていて、まるで追体験しているような錯覚を覚え、単純に読み物として面白い。 ナラティブ・アプローチは緩和ケアの分野のみならず、全てのコミュニケーションにおいて活用...続きを読むできる考え方だと思う。 「痛み」の定義に関する記載は非常に興味深かった。 冒頭の「緩和ケアに行かせてください。安楽死させてくれる緩和ケアで死なせてください。」と言う患者に対して、緩和ケアはそういうものではないです.と説教することは、医療的には”正しい”が、ナラティブ・アプローチ的には正しくない。深いと思います。 --- 「症状を正しく説明すること」も「痛みを正しく評価すること」も、それ自体、間違ったことを言っているわけではない。しかしそれぞれの医療の文脈を無視して押し付けられるなら、深い傷を残す暴力になることもある。 「正しい説明」は破壊的な力が潜んでおり、論理的な「暴力」になることもある。普遍的なものが個人と一致そこねて、あるいは個人を包含しそこねて、普遍性への要求そのものが個人の権利を無視してしまう状況では、普遍的なものは暴力になることもある。 緩和ケアの「正しい」定義も、患者の個々の価値観や考え方、状況を無視して一方的に正しいものとして押し付けられるなら、それは「論理的暴力」として働く可能性がある。 がんと告知されてから自分のことを振り返るなかで、「自分は悪いことをしたわけではないのに」とか「あれこれのおこないが悪かったのだろうか」と罪悪感を抱いてしまうことはしばしばある。そういうときに、あなたが悪いわけではない、と言ってしまうことは、生まれかけた新たな意識の芽をつむことになるかもしれない。そこで生じた罪悪感を十分に意識することによって、新たな意識が生まれる可能性もある。不用意にこれらのことを指摘することは、下手をすると患者に二重の荷物を負わせることになりかねない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
緩和ケアという物語
新刊情報をお知らせします。
岸本寛史
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
いたみを抱えた人の話を聞く
コッホの『バウムテスト[第三版]』を読む
せん妄の緩和ケア
共に生きるスピリチュアルケア 医療・看護から宗教まで
「岸本寛史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲緩和ケアという物語 正しい説明という暴力 ページトップヘ