ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン

ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン

作者名 :
2,200円 (税込)

11pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容


そのデザイン、
顧客の信頼を失っていませんか?
欧米で規制強化が進む、
ディセプティブ・デザインの実態と脱却の道筋

「退会方法がわかりにくい」
「勝手にメルマガに登録されている」
「消費者を煽るカウントダウンタイマー」
「期限のない在庫一掃セール」……
こうしたユーザーを意図的にだますデザイン
(=ダークパターン)の乱用が増えています。

本書は、ダークパターンとは何かから、
世界で進むダークパターンの規制強化の実状、
ダークパターンの代表的な15の具体例、
そして、企業やデザイナーがダークパターンに陥る背景と
その防止策を1冊にまとめて解説します。

目次
Chapter1 ダークパターンとは何か
1.1 消費者を惑わせるWeb サイト設計
1.2 ダークパターンとは何か、その定義
1.3 ダークパターンの世界的調査
1.4 ダークパターンは人の選択をどれほど歪めるか
1.5 国内外で高まるダークパターンへの忌避感
1.6 企業がダークパターンを使うリスク
Chapter2 意思決定の科学
2.1 その選択は、誰が決めているのか
2.2 意思決定に影響を与えるマイクロコピー
2.3 ユーザーが行動を起こす3条件
2.4 ファストアンドスロー 速い思考と遅い思考
2.5 説得 vs. 欺瞞、操作、強制
Chapter3 ダークパターンの種類
3.1 スニーキング(こっそり)
3.2 アージェンシー(緊急性)
3.3 ミスディレクション(誘導)
3.4 ソーシャルプルーフ(社会的証明)
3.5 スケアシティ(希少性)
3.6 オブストラクション(妨害)
3.7 フォースドアクション(強制)
Chapter4 ダークパターンを防ぐために
4.1 組織をプレッシャーから解放する
4.2 ユーザーをリスクから解放する

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年03月28日

    図が多く使われていてわかりやすい。
    普段から利用しているサイトなど、いろいろな場面でデザインを考えるきっかけになったので良かった

    0

    Posted by ブクログ 2023年07月11日

    Web サイトで 広告の一種だと思われるが ユーザーの 判断を 惑わせる仕事である
    意思決定に 影響を与える 欺瞞の手法である

    ダークパターンの 手法(種類)が 例示されている

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月16日

    日常的にwebを活用する人間なら、ここにあるダークパターンと無縁ではいられない。ページをめくるたびに出会ったことのある、そして迷惑を被ったパターンが目に飛び込んでくる。
    サービスを提供する側の視点としては、自分たちがダークパターンの誘惑に引き摺られていないか自省するきっかけを得られる。

    0

    Posted by ブクログ 2023年02月07日

    見聞きしたことも体験したことも多く面白くてサクサク読めて良かった。糾弾するのではなく「特定の数字だけ見て進むとどこでも起こる可能性があるからこのように回避するのが良いのではないか」という話でまとめているのも良かった。
    いろんなテストをした結果が使いやすさとダークパターンの曖昧さになってるってのが難し...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年01月20日

    ダークパターンとは、ユーザーを騙して購入させたり登録させたりするなど、意図しないことを実行させるトリックのこと。
    アンチパターン(ユーザーへの配慮不足)とも違うし、ナッジ(良い選択を促す)などとも違う、極めて悪質なテクニックです。

    解約の執拗な引き止め等は「プロ意識に欠けた」行為としてユーザーに悪...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年09月10日

    色々なパターンが分かる良書。あるあるパターンも多し。

    パターンだけでなく、安易にその道に進まないためにはどういう視点で考え始めたらよいかが書いてあり、そういったポイントも参考になる本です。

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月12日

    ダークパターンの例を知ることができる。
    あるあるがまとめられてて面白い。意図したい事はわかるけど自分本位でユーザーを不快にさせることをよく選択できるなと思いながら見たUIがいっぱい。
    あれもこれもある。載せて欲しいものがまだまだあるよ。

    Netflixのスムーズな退会やリマインドが結局良い効果を表...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月10日

    一定のネットユーザーなら「あるある」となる嫌なデザインを解説する。具体的な企業名やサービス名が匿名化されているものが多かったが、論うのは難しいか

    0

    Posted by ブクログ 2023年03月28日

    世の中のWebサイトにはびこる、悪意(意図)を持って誘導しにかかるデザインについて。

    著者自身も述べるように、感情的に批判するのではなく、こういうところに落とし穴があるから気をつけましょう、知っておくと回避できる。

    まぁでも、こういうテクニックをちょっと使いたくなる時あるなぁ。良くないけど。

    0

    Posted by ブクログ 2022年12月15日

    ダークパターンを利用してるサイトはよっぽどのことがない限り二度と使わなくなる。
    知らず知らずのうちにこういうデザインをしてしまわないように気をつけないと。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング