柏木哲夫の作品一覧 「柏木哲夫」の「命を癒すもうひとつのクスリ ベッドサイドのユーモア学」「「老い」はちっともこわくない」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~8件目 / 8件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 共に生きるスピリチュアルケア 5.0 学術・語学 / 医学 1巻3,520円 (税込) 「スピリチュアルケア」に関心を持つ人は多いものの、その実像は正しく知られているだろうか? 本書は、スピリチュアルケアの第一線で活躍する研究者・実践者が、各領域からその実像に迫るものである。多彩な分野を取り上げたことによって、本書一冊でその概要と活動領域を知ることができる。スピリチュアルケアを志す人や実践している人、スピリチュアルケアに関心を持つ人のいずれにとっても必携の書。 試し読み フォロー 柏木哲夫とホスピスのこころ - ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻1,870円 (税込) 緩和ケアの日本での第一人者である柏木哲夫氏の著書。緩和ケアは日本中に広がったが、科学的根拠を重要視する傾向に拍車がかかり、 「こころ」といった科学的根拠を示せない事柄が軽んじられるようになってきた。もう一度、原点に立ち戻る必要性がある。それは「寄りそう」「人間力」「ことば」、この3点が最重要。「NPO法人ホスピスのこころ研究所」主催の講演会での講演を1冊の本に。 試し読み フォロー 人生の実力 2500人の死をみとってわかったこと 3.0 ビジネス・経済 / 自己啓発 1巻1,144円 (税込) 死を見つめることで、強くなる、優しくなる、大きくなる。ホスピス医の第一人者が綴る人間の不思議な成長の姿、そして今を生きるあなたへの勇気とヒント。 試し読み フォロー 家族の実力 - ビジネス・経済 / 自己啓発 1巻1,144円 (税込) 夫婦や親子でもすれ違うのはなぜ? うつ・いじめ・自殺・大病に打ち勝つ強い絆とは? 最愛の人との別れをどう乗り越えるか? いちばん身近な人と幸せになる方法。 試し読み フォロー 命を癒すもうひとつのクスリ ベッドサイドのユーモア学 - エッセイ・紀行 / エッセイ 1巻1,760円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のホスピスの最先端を担ってきた著者が、臨床現場や生活のなかで大切にしてきたユーモアについて、平易で親しみやすい文体で語る。ホスピスの現場で培った愛情あふれる人への眼差しに触れられる。井部俊子氏・内布敦子氏との鼎談を所収。 試し読み フォロー ターミナルケアとホスピス - 学術・語学 / 医学 1巻770円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わが国におけるホスピス運動の草分けが、死にゆく患者の心とケアの問題を語る。 試し読み フォロー 「死にざま」こそ人生 4.5 ビジネス・経済 / 自己啓発 1巻779円 (税込) ――人はやがて総決算の時を迎える。そのとき「ありがとう」と言えたら、間違いなくその人生は幸せだろう。日本ホスピス界の草分けが、見送った多くの人の最期の姿から、「美しい死」を獲得するために人はどんな葛藤を経なければならないのかを教える。 試し読み フォロー 「老い」はちっともこわくない - ビジネス・経済 / 自己啓発 1巻629円 (税込) ターミナルケアの草分けである著者が、「老い」をテーマに取り組んだ初めてのエッセイ集。「さらば!『寝たきり老人』」を基本に、医師ならではの知識をいかし、生き生きと「老い」を生きる術を伝授する 試し読み フォロー 1~8件目 / 8件<<<1・・・・・・・・・>>> 柏木哲夫の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 「死にざま」こそ人生 「ありがとう」と言って逝くための10のヒント ビジネス・経済 / 自己啓発 4.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ TOPPOINT 2011年10月号より。 自分がいざ死ぬとなったらどんなことを考えるんだろうか? 50歳代が一番死を受け入れにくい年代だとか。 0 2011年10月02日 「死にざま」こそ人生 「ありがとう」と言って逝くための10のヒント ビジネス・経済 / 自己啓発 4.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ ■対話 1.ユーモアには、自分が置かれている絶望的な状況と自分との間に距離を置く効果がある。実際、死が迫っていることに対するつらさややるせなさを、ユーモアによって少し横に吹き飛ばす人もいる。 2.「死ぬのが怖い」という人はいたが、「死ぬことの怖さを何とかしてほしい」といった人はいない。患者が望んでいるのは「死ぬのが怖い」という気持ちをわかってほしい、ということなのである。 0 2011年11月07日 人生の実力 2500人の死をみとってわかったこと ビジネス・経済 / 自己啓発 3.0 (4) カート 試し読み Posted by ブクログ クリスチャンである著者が見た様々な人の最期。泣ける時はしっかりと泣くことがその後の立ち直りを早めるとのこと。ユーモアで笑い飛ばしながら死んでいきたい。 0 2017年10月02日 人生の実力 2500人の死をみとってわかったこと ビジネス・経済 / 自己啓発 3.0 (4) カート 試し読み Posted by ブクログ 人生の実力とは、どのような状況に置かれても、その状況を幸せと思える力である。 自分にとって不都合な状況になった時、どのような状態で与えられた情況に対応できるかで、人生の実力が決まる。 辛いことがあってもそれが人を成長させてくれるものだと思うと、何事にも耐えられるような気がしてくる1冊でした。 0 2009年10月04日 人生の実力 2500人の死をみとってわかったこと ビジネス・経済 / 自己啓発 3.0 (4) カート 試し読み Posted by ブクログ ホスピス医として、2500名以上の患者を看取った人の言葉は重く感じます。人生の実力の定義は、「自分にとって不都合なことが起こった時、その中に自分が人間として生きている証を見ることができる力」「どのような状況でも、その状況を幸せと思える力」また、人は生きてきたように死んでいくようです。不平不満を言いながら生きてきた人は、不平不満を言いながら死んでいく。感謝しながら生きてきた人は、感謝しながら死んでいく。 0 2009年10月04日