作品一覧

  • 人生が整うマウンティング大全
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    【ファクトフルネスより大事な「マウントフルネス」の極意をあなたに】 マウンティングを理解することは、人間を理解すること。 AIが進化しても役立つのは人間理解のセンス。 80億総マウント社会を軽やかに生き抜くための必読書。 人間関係あるところにマウントあり、マウンティングを制する者こそが人生を制する。3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が、80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 ・一流の人こそこっそり活用していマウンティングの最強パターンとは ・ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル ・イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペリエンス)から生まれる AIが発達し、英語、ファイナンス、ITといったスキルが陳腐化するこれからの時代に不可欠な人間理解のセンスとマウンティングリテラシーが身につく。マインドフルネス、ファクトフルネスより大事な「マウントフルネス」の極意をあなたに。 ■こんな方におすすめ ・人間関係を円滑にする武器を手に入れたい方 ■目次 ●はじめに 世界はマウンティングで動く ──マウンティングは現代社会を生き抜くうえで必須の教養 ──人生はマウンティングで攻略できる ●第1章 マウンティング図鑑 ~一流の人こそ実践するマウントのパターンとレシピ~ ──グローバルマウント ──学歴マウント ──教養マウント ──達観マウント ──虎の威を借るマウント ●第2章 武器としてのマウンティング術 ~人と組織を巧みに動かす、さりげない極意~ ──一流のエリートが駆使する「ステルスマウンティング」5大頻出パターン ──「マウントする」ではなく「マウントさせてあげる」が超一流の処世術 ~おすすめの「マウンティング枕詞」11選~ ●第3章 マウンティングはイノベーションの母 ~マウンティングエクスペリエンス(MX)を売れ~ ──テクノロジーからイノベーションは生まれない ──米国企業の競争力の源泉はマウンティングエクスペリエンス(MX)の設計能力にあり ~顧客の「マウント欲求」をハックせよ~ ──マウンティングエクスペリエンス(MX)の設計に成功した国内事例 ──日本経済にはマウントが足りない ●第4章 「マウントフルネス」を実現するには ~「80億総マウント社会」を生き抜くための人生戦略~ ──マウンティングとともに生きる ──マウンティングを味方にする戦略と技術 ●おわりに ■著者プロフィール マウンティングポリス:「人間のあらゆる行動はマウンティング欲求によって支配されている」「マウンティングを制する者は人生を制する」を信条に、世の中に存在するさまざまなマウンティング事例を収集・分析し、情報発信に取り組むマウンティング研究の分野における世界的第一人者。「だれもが自分らしくマウントを取ることができる豊かな社会」の実現に向けて、我が国のマウンティングリテラシーの向上に努めることを人生のミッションとして掲げている。【X】@mountingpolice
  • 人生が整うマウンティング大全

    Posted by ブクログ

    面白かった。
    タイトルを見て興味がわいたが、マウンティングについて理解が深まったか気がする。多くの人が日常やSNSでマウンティングする中で、少し遠くから彼らの心理を読み解いたりできるから面白い。

    最初のマウンティング集は普通に面白かったけど、プライドや舐められないため、コンプレックスを隠すために知らず知らずやってしまうのかな?

    マウンティングさせてあげる技術を使って、彼らを気持ちよくマウンティングさせてあげたい。

    また、MXの設計は非常にいい勉強になった。
    ブランド志向が近い?とも感じたが、これから人は自分のマウンティング欲求が満たされるサービスを利用するのだろうと思った。顧客のマウンテ

    0
    2025年01月16日
  • 人生が整うマウンティング大全

    Posted by ブクログ

    自分の欲求の全てを受け止めることで格段に生きやすくなるという気づきが最高でした。

    本書のマウンティングとは、相手に対して自身が優位な立場であることを誇示する意味合い。
    ex.タワマン、駐妻

    人間の行動の大半はマウンティング欲求からくる。
    本書の立場は、マウンティングを肯定的に受け入れ、現代社会の必須教養・人生を切り拓くツールとして考える。(マウントフルネス)

    現代は目に見える物質的な不満がすでに解消されているため、人間のいわゆる三代欲求を起点としたビジネス機会は限定的。
    一方でSNSを通じた他者との関わり機会の中で、
    「他人よりも優れていると感じたい」
    「自分が格上だと思われたい」
    とい

    0
    2024年02月23日
  • 人生が整うマウンティング大全

    Posted by ブクログ

    いろんなマウントの種類があり、発言のどの部分がどういうマウントの意図があるのかを言語化していて面白かった。
    マウントの種類同士の組み合わせ相性などの解説も面白かった。
    相手の発する言葉のマウント部分が特定できればあえてその部分を持ち上げて利用する等、マウントさせてあげる余裕を常に持ちたいと思った。

    0
    2024年04月24日
  • 人生が整うマウンティング大全

    Posted by ブクログ

    一見マウントあるある的な本かと思いきや、現代社会を生き抜く示唆に富んだ一冊。

    自分の凄さを嫌味なく伝えるステルスマウンティングもそうだが、相手にマウントさせてあげることで味方を増やす、マウンティング欲求を刺激すると高額商品が売れる、比較されない立ち位置を見つける、などは薄らと感じていたモヤモヤを言語化出来た気がしている。

    マウント欲求は人間の本能であり逃れられないが、それを使いこなせば強力な武器になると肝に銘じておこう。

    マウントフルネスと言いたいだけ、、、では無かった!

    0
    2024年02月28日
  • 人生が整うマウンティング大全

    Posted by ブクログ

    マウンティング対策として読んだ本でしたが、近年の流行の商売に対して、ユーザーの承認欲求を満たす為のマーケティングなりが施策がされていると感じました。マウンティングされたら、そのままその人をたたればいっかーなんて思いました。(※マウント取る人に対して、皆薄々感じたり、察したりすることが大概なので、心で笑っとけばいいと思いました。)なんか最近のモヤモヤすっきりしたー!

    0
    2025年01月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!