作品一覧

  • なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること
    4.7
    1巻1,650円 (税込)
    頑張りたくない、わけじゃないけど、「ムダな努力」はしたくない。 ◆「もっと頑張れたはずなのに」もう後悔はしない!◆ 「性格の4タイプ」×「仕事の4タイプ」で、 目標達成率100%の「事前準備」がわかる! ◆18の準備で「ムダな努力」を徹底排除!◆ ・「不要なタスクに、注力してしまう」→「やるべきこと」を明確にする4つの準備 ・「あれこれ手を出して、結果につながらない」→「迷う余地」を排除する5つの準備 ・「単純作業を、つい後回しに」→「条件反射」を利用する4つの準備 ・「飽きてしまって、続かない」→「人間の弱さ」を逆手にとる5つの準備 ◆300人の東大生を分析して見えてきた「努力の前の準備」という概念◆ 300人の東大生の努力を分析して見えてきたのが、「努力の前の準備」という概念です。 東大生は、勉強する前に手帳を使って勉強するべき内容を整理したり、 自分の状況を分析した上で月のはじめに勉強計画を練ったりして、 受験戦略を立て、その上でそれを実行に移しています。 そうした準備の習慣が身についているからか、東大生は社会に出た後も、 仕事の面でも「準備」をして、結果を出していきます。 仕事の前にしっかり目標を数値で決めたり、優先順位を上手に定めたりしているのです。 本書は、そんな東大生たちの「努力の準備」をまとめたものです。 ◆本書の目次◆ はじめに 「頑張れない」「頑張っているはずなのに」……原因は「頑張る前の準備」にあった INTRODUCTION 「自分のタイプ」×「仕事のタイプ」で、「目標達成率100%の準備」がわかる ――準備は「自分と仕事の相性」によって変わる PART 0 あなたとあなたの仕事はどれ?「性格」と「仕事」には4つのタイプがある ――目標を達成する人は「得意な仕事・苦手な仕事」を自覚している PART 1 速攻×創造 「何から始めるべきか、わからない」が一生なくなる4つの事前準備 ――目標を達成する人は「やるべきこと」を即座に明確化する PART 2 長期×創造 「頑張りが続かず、サボってしまう」が一生なくなる5つの事前準備 ――目標を達成する人は「迷う余地」を意図的に排除する PART 3 速攻×処理 「単純作業を、つい後回しに」が一生なくなる4つの事前準備 ――目標を達成する人は「条件反射」をうまく利用して始める PART 4 長期×処理 「飽きてしまって、続かない」が一生なくなる5つの事前準備 ――目標を達成する人は「人間の弱さ」を逆手にとって続ける
  • なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    ★坪田信貴さん推薦!(『ビリギャル』著者)★ 「たしかにこれなら、誰にでも効果的だ」 ★小倉優子さん推薦!(シングルマザーで3人の子どもを育てながら白百合女子大学合格)★ 「このやり方で、私も合格できました!」 「仕事にも効く」と話題! 東洋経済オンライン連載1200万PV突破! 覚えられない、続けられない、なぜか成績が上がらない… 悪いのはあなたの頭じゃない。「準備」です! ◆「もっと早く知りたかった!」の声、続々!◆ 「頑張ってるのに結果が出ない…」→「『結果に直結する努力』がわかった!」 「記憶力が悪くて…」→「自然に覚えて忘れなくなった!」 「やる気が続かない…」→「『やらないと気持ち悪い』に変わった!」 「時間が足りない…」→「『ムダな勉強』は一切しなくてすんだ!」 「『やり始める』ハードルが高い…」→「『自動モード』で勉強を始められた!」 ◆勉強以前に、この「ひと手間」!◆ さまざまなことで結果を出している人は、 自分に合った勉強法を「オーダーメイド」でつくっています。 勉強を始める「以前」に、自分に合った勉強法を「準備」する―― だから「自分に合った努力」が続けられて、苦労せずとも結果が出るのです。 ――「はじめに」より
  • なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること

    Posted by ブクログ

    自分のタイプもわかり、得意な事や苦手な事への
    対処方法も書いてありわかりやすかった

    また、途中で漫画からの引用もあるので
    息抜きにもなりイメージもしやすかった

    0
    2025年03月15日
  • なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    人には苦手なタスク、得意なタスクがあり、タスクごとに最適な対処法がある
    ・キーワードは【80%】
    最初から完璧を目指すのではなく、80%を高速で繰り返す、反復すること
    人は忘れる生き物なので、復習の質が大事
    最初に立てた計画を100%達成してしまったのなら、その計画は自分にとってレベルが低いものであったということ
    80%達成出来ていれば満足して良い、その計画が1週間単位、1ヶ月単位で辻褄があっていれば、長期的な目標を達成することが出来る

    0
    2025年02月10日
  • なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    たいていの悩みは分解できれば解決できる。
    →仕事などは時系列で分解する。

    分解して「己を知る」
    目的を明確にするには「分解」する必要がある。
    正しい努力の仕方は、目的地と現在地が決まれば自ずと見つかる。

    「頑張る」は禁止。

    【現在の課題】
    客観的に考えて、今何が必要なのか?分解して見えてきた課題は?
    【目的】
    課題から考えて、どんな目的を達成したいのか?
    目標を達成した上で、どういう状態になっていたいのか?
    【目標】
    どんなことをするか、数字に落とし込んで具体的に決める。

    人間がモノを覚えるためにはインプット3:アウトプット7

    覚えるためにはストーリーにしたり、関連付けをして覚える。

    0
    2024年04月18日
  • なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

    Posted by ブクログ

    「勉強の仕方」についてわかりやすく書いてある、読むとモチベーション維持しながら、「無駄に頑張らず」目的、目標に達成できる。

    0
    2024年03月03日
  • なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

    Posted by ブクログ

    目標は2つたてる、目の前のことを疑う、メンタルブロックは貼らないなどなど、今の私にとって必要なことが書いてあった。手元に置いておきたい。結果を出したい人に。

    0
    2024年02月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!