作品一覧
-
-世界経済、なかでも先進国は成長力を失っている。先進各国の中央銀行は景気浮揚のために積極的な金融緩和を行っているが、最近は効果よりも、株価がバブル気味になるなど副作用の方が懸念され始めている。米国、欧州、日本、さらに中国を加えた4極の今後の中央銀行政策とマーケットの動きを占う。 本書は週刊エコノミスト2015年11月10日号で掲載された特集「緩和中毒」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・世界4極の果てしなき緩和 リーマン・ショックの再来も ・米国 利上げを阻む3要因 ・欧州 限界に近づくECBの金融政策 ・日銀 異次元緩和に出口は見えない ・中国 14年11月以降6度目の利下げ ・株式市場はどう反応するか 緩和マネーは株式に向かわざるをえない 市場予想以上の緩和なら2万1500円も ・年末の為替はどうなる 米利上げ開始は? 大統領選見据えドル安誘導 休止したドル高トレンドが復帰 正反対の日米金融政策で円安に ECBの明確な緩和意思でユーロ安 FRB12月利上げでユーロ一段安
-
-日経平均が2万円を超える上昇相場が続いている。買いが買いを呼ぶ展開だが、一部では過熱感もある。ここからの投資は、相場動向や株価指標に注意を払い、銘柄選定にも慎重に臨みたい。 本書は週刊エコノミスト2015年4月7日号で掲載された特集「高値からの投資術 下げても慌てない」の記事を電子書籍にしたものです。 目次: はじめに 高値からの投資術 下げても慌てない ・公的マネー主導の歴史的相場 高値警戒しつつ臨む投資 相場動向編 ・どうなる日本株 強気 賃上げや設備投資を評価 弱気 株価と企業業績にギャップ ・日本株に向かう外国人投資家 先物買いあさる年金ファンド ・PERで見る日本株 世界株に連れて上昇 テクニカル編 ・長期波動で読む日米相場 18年後半までに日経平均3万円も ・買い時、売り時を間違えない! 株価チャートの見方・使い方 デイトレは想像以上に超ムズカシイ ロスカット 株投資の鉄則 銘柄選定編 ・買うなら“GPIF”関連53銘柄 ・配当余力の高い24銘柄 ・総合利回り3%超 配当+株主優待15銘柄 ・ROE改革銘柄 本業の「稼ぐ力」にも注目28銘柄 甘いコーポレートガバナンス・コード 国主導改革のリスク ・バフェットとグレアムに学ぶ資産割安株の発掘術 ・インデックス投資の妙味 狙い目は日経平均連動ETF6銘柄 ・投資信託 下落局面で利益狙う「ベア型」13銘柄
-
-円安・原油安基調下にある2015年日本株相場。相場の行方を左右する日銀やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、外国人投資家はどう動くか。米国の利上げはいつか。有望な銘柄や投資信託は? 徹底的に探った。 本書は週刊エコノミスト2015年1月20日号で掲載された特集「どうなる株・投信2015」の記事を電子書籍にしたものです。 【目次】 はじめに どうなる株・投信2015 ・年内2万円超えはあるか 好・悪材料入り交じる市場 ・2015年の日経平均株価と為替予測 ・2015年株価見通し 強気派 日本経済は本格復活し2万5000円へ 弱気派 日本は外国人に見放され1万円割れも Part1 日銀・GPIFはこう動く ・インタビュー 米沢康博・GPIF運用委員会委員長 ・銘柄選定のトレンドはROE改善 ・相場を動かす要因1 日銀追加緩和第3弾 ・日銀が買う J-REIT ETF ・相場を動かす要因2 日本経済 ・相場を動かす要因3 米国経済 Part2 有望銘柄・投信 ・水素銘柄は「現実買い」の段階 広がる関連銘柄 ・ゲーム スマホ向けRPGが急成長 ・ロボット 市場拡大に政策が追い風 ・業績上方修正 「2段階アップ」を繰り返す これが常連企業33社 ・自社株消却 発表後と実施20営業日後の上昇波に乗る ・勝ち組投信 円安、株高が追い風の投信 運用成績ランキング ・相場を動かす要因4 超高速取引「HFT」 ・海外REIT 米国の回復と円安が追い風
-
-円ドル相場は、2014年年初から膠着状態が続いていたが、8月後半、一気に円安・ドル高に動いた。そして、10月31日の日銀の追加緩和策「黒田ショック」でさらに円安に拍車がかかった。本書は、週刊エコノミスト10月21日号の特集「止まらない円安」を電子書籍化したもので、黒田ショック前の分析だが、ドル高の原因、円安は日本経済にどのような影響を及ぼすのか、余すところなく解説している。 主な内容 ・円急落の真犯人は誰か 米国の出口戦略を後押しした日米欧の為替“密約説” ・円急落の深層 たまり続けていた「円安マグマ」 黒田総裁の一言で一気に動く ・貿易赤字、日米金利差拡大 「円安定着時代」が来た ・人気アナリスト為替予測 ・理論と実態 為替の動きを読み解く6つのキーワード ・マクロ統計を徹底解剖 すでに景気後退のシグナル 消費増税後に経済状況悪化 ・人気エコノミストGDP予測 ・為替と株価の相関関係 通貨高・株高が自然な姿 円安・株高時代は終焉 ・人気ストラテジスト株価予測 ・GPIF改革で狙える株 「コバンザメ投資」に注目
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
著者の菊池さん、あなたは予言者ですか?と言うくらいこれまでの変化と現状を正確に予測している。その予測シナリオは極めて論理的だ。アベノミクス以前に書かれたものとは思えない。
アベノミクスが一段落した現在(2014/10)は円安進行中期に該当する。安部首相と黒田総裁のおかげで円安シナリオの進行が著者の予測より加速している。ここ数カ月間に円安でも輸出が増えないことと、物価上昇のマイナス面が急に強調されてきた。ちょうどQE3のテーパリングが意識されてきたところだ。
これから著者の予測する恐ろしい事態が間違いなく進行すると思われる。IMF管理も絵空事ではない。
大した資産もない一個人にはなすすべも -
Posted by ブクログ
ネタバレ日本は歳出が歳入を大きく上回っている。
足りない分は国債の収入で賄っている。要するに借金してなんとか国が回っている状態。
例えば、友達のAさんとBさんにお金を貸す。1年後、ちゃんと返してくれるか、くれないか。Aさんが返してくれないリスクがあるとする。そのリスクは貸した自分が持つので、リスクを持つ分だけリターン(金利)を大きくする。一方で、ちゃんと返してくれるBさんは貸して踏み倒されるリスクが少ないので、リターン(金利)は小さくする。
こういうことを考えたときに、日本国債の金利って小さいからまだ信用はあるんだろうなって思う。
でもそのうち借金まみれで、信用が無くなって、そうすると金利が上がる。ま -
Posted by ブクログ
2012年11月の出版なので最近の円安傾向が始まる前、円安は日本経済を復活させるという案に疑問を投げかける本。
「円安進行初期-株価は大幅上昇、国債流通流通利回りは小幅上昇」(p.116)では1ドル90円程度、日経平均15000円くらいまで上昇、10年物国債は1%程度に上昇→その後「円安進行中期-懐疑的ムードが徐々に台頭」(p.118)では1ドル110円程度、円安からくるコストプッシュ・インフレのリスクを市場が意識し始め、株価がまだ上昇する銘柄とピークアウトして下落に転じるものに分かれる、長期国債は2~3%→「露呈する『不都合な真実』-そして『トリプル安』がやってくる」(p.120)では世界通