作品一覧

  • ビジネス教養としての気象学
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    気象庁はそもそも、天気予報をどのように行っているのか? 異常気象は地球温暖化がもたらしているのか? 気象データをビジネスにどう活用するか 地球温暖化の「適応策」のカギは? 元・気象研究所所長が、現代人の必須教養=気象の最前線を講義する。
  • こども気象学
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大気で起こるさまざまな現象とそのしくみ、天気予報がまるごとわかる!天気予報はなぜ外れることがあるの?「大気が不安定」ってどういうこと?この本では、わたしたちの生活に欠かせない気象の知識を小学生向けにゼロから解説。気候変動が進み、異常気象が世界的に注目されるいま、これからを生きていくために気象の知識は欠かせません。この本で天気予報がもっともっとよくわかっておもしろくなる!オールカラーイラスト図解で楽しく学べる、本格的な気象の本です。
  • ビジネス教養としての気象学

    Posted by ブクログ

    近年、スマートシティの実現に向け、電力、農業、交通といった多様な産業分野で気象情報の重要性が高まっている。そのような背景のもと、産業応用を視野に入れた気象予測の基本から応用までを網羅的に学べる一冊が本書である。
    特に、数値予報に関する章は、歴史的な背景から具体的な予測手法まで、分かりやすく解説されており、大変興味深かった。この分野に新たに足を踏み入れる方から、既に専門知識を持つ方まで、幅広い読者にとって価値ある一冊になると思われる。

    0
    2024年02月09日
  • ビジネス教養としての気象学

    Posted by ブクログ

    ビジネス教養としての気象学
    著:隈健一

    日本の四季と景観は、世界の中でも美しく豊なものである。これは日本列島における気象・海洋や地震・火山の恵みが関係している。一方で自身・火山はもちろん、気象・海洋にも災いの要素が多くあり、我が国の宿命でもある。私たちは、恵みと災いの両面を持つ気象と賢く付き合っていく必要がある。

    私たち日本人が気象情報と賢く付き合うことで、気象の恵みを最大限に受けながら、気象の災いを最小限にするヒントが本書では展開されている。構成は以下の5章から成る。
    ①なぜ、気象を知ることが大切なのか
    ②気象を理解するための基本のきほん
    ③天気予報はどのように行われているのか
    ④なぜ、

    0
    2023年10月29日
  • ビジネス教養としての気象学

    Posted by ブクログ

    微妙だなあ。

    ビジネス教養というから、ひと当たり、気象学に関わる現象とか言葉の説明、解説かと思ってたんだけど。
    確かに最初はそんな感じだったが、過去に読んだブルーバックスに比べてまだ硬いし図説も少ない。素人に読ませる、という意気込みもあんまり感じなかった。

    天気予報に関するシステムの説明が続き、その次が、SDGs。

    これかよ、ビジネス教養って。

    学者先生が色々警告するのはいいが、SDGsってなるといきなり胡散臭くなるので、ビジネス書としても、科学本としても中途半端であったという印象。

    0
    2024年04月12日
  • ビジネス教養としての気象学

    Posted by ブクログ

    丸善の科学系コーナーで目に留まり、読んでみた。

    気象について本で学んだのは学生以来だが、時代やコンピュータの進化に合わせ、精度が上がり、広くビジネス面にも活用できるようになっていく様を、この本から知ることができた。
    ただしビジネス教養として、と謳っているものの、途中が正直難しい。著者も言及するように基本から書いていると思うが、それでもばっちり理解は難しいかもしれない。これをきっかけに、もう少し他にも読んでみたい。

    0
    2024年01月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!