作品一覧

  • 能から紐解く日本史
    3.8
    能楽の窓からは、こんなに日本史の深秘が鮮明にみえるのだと驚愕した。 小鼓方の人間国宝が縦横無尽に語った名著である。 歴史家 磯田道史氏推薦! 能には古代からの日本人のDNAが隠れている! 七百年近く継承され、日本人とともにあり続けてきた「能」は、歴史のなかで融合し、大成し、時の為政者に翻弄されもしてきた。渡来人、記紀、権現思想、鎌倉仏教、戦国武将、江戸から明治、天皇と能……日本史のなかで捉えると、「能」への興味はより深まっていく。著者は小鼓を演奏しながら、能作者が伝えたかったこと、謡曲の詞章に込められた意味を感じ、読み取ろうとしてきた。 能の成り立ち、演目を解読しながら、能に隠された日本史の真実を探る。 そして、日本が日本であり続けるために。「能」の世界に誘われた読者が、「能」と出合ったことにより、生きた証について考え、何かアクションを起こしたくなるよう、思いを込めた一冊。 ◎能の初心者にもわかりやすい演奏動画付き! 【本書の内容】 序章本書を楽しむための基本《能楽用語》 第一章能には歴史の秘密が隠れている 第二章歴史を動かしたもの──稲作、信仰、戦争 第三章能の謎の中心──翁と秦氏 特別章新作能『えきやく』 [本書に登場する演目] 翁・国栖・花筐・田村・白鬚・梅石橋・大江山・小鍛冶・船弁慶・猩々・養老・高砂・百万・道成寺・橋弁慶・鞍馬天狗・隅田川・桜川・鵺・岩船・融・海士・紅葉狩・砧・姨捨・夜討曽我・清経・経正・巴・金札・小袖曽我・現在七面・井筒・夕顔・芭蕉・菅丞相・卒都婆小町・葵上 ほか ※QRは別端末で読み取ってご利用ください。
  • 能から紐解く日本史

    Posted by ブクログ

    能楽の理解を深め、合わせて日本の歴史を紐解かせてくれる。
    多くの意外な日本の古代の歴史、中国大陸からヨーロッパまでの連関性を著者が考えておられることが分かる。

    0
    2021年04月13日
  • 能から紐解く日本史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    能楽の演目(フィクション)から日本史を掘り下げる意欲作。

    印象的であったのが、世阿弥が活躍した時代の演目に見られる傾向。観客の好みを考慮し、当時一斉を風靡していた天台宗の思想を反映させた内容にしつつも、能作家の出身地である奈良で生まれた権現思想(神仏習合)を根底に潜ませているという、著者の分析が面白かった。

    当時から、観客を楽しませる内容を意識しつつ、そこにアーティストとしての趣味や個性、思想を入れ込むバランス感覚が人気作品には必要であったのではと、今も昔も変わらない有り様に親近感が湧いた。

    0
    2024年05月27日
  • 能から紐解く日本史

    Posted by ブクログ

    お能に興味を持って、いろんな方のお話を聞きに行くことが多くなりました。
    そこで驚いたことは、宗家の方々をはじめ能役者さんがみなとても熱心に様々なことを吸収し考察し学んでおられる実情です。とおりいっぺんではなく各々の考えをもち、能・狂言と日本の根本との交わりを深く研究されている。
    この本もその一端。ともすれば「陰謀論」と合い通じるような描き方や言説をされているところもありますが、それはもちろん承知の上で日本と世界、能と人々の関係が語られています。突っ込みどころがあるといえばありますが、学説ではなくお能に携わる方の考えとすれば十分楽しめます。ハッとさせられる部分も多くありますし、本を購入したものだ

    0
    2022年01月10日
  • 能から紐解く日本史

    Posted by ブクログ

    坂本図書で紹介されていた能の本。日本史に絡めるのも面白かったが、ちょっと最後の方はそれは陰謀論では笑…?と思う領域に入っていたのは微妙でした。。笑
    冒頭の能の区分などはわかりやすく有難かったです。

    囃子は、右から謡、笛(能管)、小鼓、大鼓、太鼓の五人囃子
    能のジャンルは、神・男・女・狂・鬼の5つ。
    神を扱うものを脇能と呼ぶ。それは翁という祝祭性が高い曲の次に(つまり脇に)演じられるから脇能物
    修羅ものは男が主役、二番目物。鬘物は女が主役、三番目物
    狂(雑)物、四番目物。葵の上とかもここ、他の四つに入らないものが全て入っている
    鬼ものは五番目物

    他にも入門書を読んで頭に叩き込みたい

    0
    2024年08月01日
  • 能から紐解く日本史

    Posted by ブクログ

    能から紐解く日本史、となると当然室町時代と思いきや、ほぼ出てこず。古代天皇、聖徳太子、藤原氏、秦氏などが主たる登場人物となる。ひいては稲作とのつながりや大陸からの影響にも指摘が及び面食らったが、それはそれで興味深かった。

    ・きちんと理解したわけではないが、「権現思想・天台思想・儒教思想」に能は密接、ないしは影響されたということ
    ・謡が日本の標準語の位置づけだったこと
    ・都が奈良から京都に移って、宗教的な権威も南都仏教から天台仏教移ったこと

    などの記述が印象に残った。

    そして能やはり大和・奈良のものだと自分なりに感じ入った。

    0
    2022年11月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!