作品一覧

  • 警備ビジネスで読み解く日本
    3.3
    1巻946円 (税込)
    街を歩けば、オフィスや商業施設、工事現場など、さまざまな場所で警備員の姿を目にする。また、警備員の姿は見えなくても、個人宅やマンションの入口で、警備会社のステッカーを目にする。つまり、私たちは「警備ビジネスの支えなくしては成立しない社会」を生きているといっても過言ではない。しかし、私たちは警備ビジネスの実態を正しく理解しているだろうか? その実態と課題を通して現代日本の実相を鮮やかに描き出す一冊。
  • 警備ビジネスで読み解く日本

    Posted by ブクログ

    警備業のことがわかる本。極めてわかりやすく書かれている。説明にあたっての着目点が素晴らしい。そもそも、この分野を学術として開拓した著者に敬意を表します。

    0
    2025年01月29日
  • 警備ビジネスで読み解く日本

    Posted by ブクログ

     自身も博士号を取得するまでの10年間は警備員として働いた、社会学が専門の著者による、警備ビジネスから見た日本の社会論。「警備業は『社会を映す鏡』であり、『日本社会の縮図』」(p.27)という観点で、警備会社や警備員の歴史や制度、実態を解説しながら、その背景にある社会の構造を見つめる、というもの。身近なことについてのとても分かりやすい説明、分析で、興味深く読むことができた。
     おわりに、のところで「警備業とは『スズメのような存在』だと思っています。スズメは私たちの日常生活で、ごく普通に見かける身近な鳥です。にもかかわらず、『スズメの生態は?』と訊かれて、スラスラと答えられる人は多くありません。

    0
    2024年11月02日
  • 警備ビジネスで読み解く日本

    Posted by ブクログ

    AIが社会に普及するなか、2号警備が今後どう変わっていくか、とても気になります。

    安心安全が求められる工事現場などで

    突発的な対応が求められるから、やはり人じゃないといけないといけない。

    という一方で、2号警備に携わる方々の質が良くないという現実がある。

    警備業務、警備員両方の質向上が求められてますね。

    他の国の前例、事例などが気になりました。

    0
    2024年08月06日
  • 警備ビジネスで読み解く日本

    Posted by ブクログ

    警備会社って、セコムとALSOKくらいで、あとはちょこちょこかと思ってたら、とんでもなかった。歴史も古く、かつては粗暴な時期もあったらしい。

    いろんな警備にも種類があって、例えば、イベント警備だけでも数種類の資格がいるため、簡単にはできないらしい。

    TOKYO 2020の警備が崩壊するのではないかと心配されていたが、無観客になった事でむしろクリアできたという事なのかもしれない。

    0
    2021年08月29日
  • 警備ビジネスで読み解く日本

    Posted by ブクログ

    【270冊目】まさにタイトル通りの本。特に、警備員が高齢化していることを通して高齢社会について説明しているのが印象に残った。
    あとがきに筆者自ら「学会の先生方から『よく未開拓のテーマを掘り当てたね』といわれました。」と書いているとおり、なぜ今まで注目されなかったのか不思議なくらいのテーマ。警備員を観る機会はたくさんあるのに、あんまり学術研究の対象になってこなかった印象。ちなみに、ぼくは、警備業と同じく警察庁所管の業界はまだまだ未開拓のテーマが眠ってると思ってます。古物売買業界とかね。

    0
    2020年09月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!