黒木裕介の作品一覧
「黒木裕介」の「[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門」「[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「黒木裕介」の「[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門」「[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
説明歌 LaTeXなら数式記述厳密で美文書作成今日からてふてふ
学術論文、マニュアルに限らず、構造的な文章を書くことは、読者の理解を促すことになる。
LaTeXは、文章の構造定義を容易に共通化できるすばらしい道具です。
しかし、ソフトウェアの完成度は必ずしも高くない。
基本機能の矛盾がないことを証明して使うといいかもしれない。
マニュアルとして、LaTeXの不便なところをどこまで記述するかは難しい。
読んで、わかりにくいところがあれば、ぜひ、具体的にお知らせくださると幸いです。
TeX Usersの一員として、qiitaなどに記載するようにします。
Posted by ブクログ
特定の分野の人で無ければ、日常的にLaTeXを使うということはないのかもしれないが、実は大学の初年度学生向けのレポートの書き方の学習等には、分野を問わず向いているのではないかと思う。Wordなどとは違ってLaTeXの場合は自分勝手な書き方は出来ない、と言うか、しようとすると返って大変になる。LaTeXが用意してくれた構造を表現する命令群を使いながら書く。そうするとかっちりとしたレポートとした体裁を持ったものが仕上がる。その事が結果的にレポート、論文とはどのように書くものなのか、その形式について教えてくれるように思える。この本はそんなLaTeX入門者、大学の初年時生必携の書籍。