野間易通の一覧
「野間易通」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
読みはじめてわかったけど、この本は差別に対抗するための本であると同時に、まだフェイクニュースという言葉が一般的でなかった頃にフェイクニュースに対抗すべく事実を描き出した先駆的な本だったんだ。
Posted by ブクログ
-
著者は首都圏反原発連合の名付け親にして主要メンバーである。当初300人で始まった総理官邸前における原発再稼動反対デモ活動は10万人に膨れ上がり、大きな社会現象となっている。この本はそんな経緯を記したものだ。しかし今なお大飯原発は再稼動したままだ。デモは無駄なのだろうか。いや全くそんなことはない。当初
...続きを読むなし崩し的に再稼動がされると思われていた原発は、その後は一機も稼動していない。さらに原子力規制委員会は既存の原発下に活断層があることを次々と公表し、日本に原発が不向きであることを証明して見せた。デモの影響は間違いなく存在している。そもそも電気が不足していないのに原発の追加は有り得ない。とは言え自民党政権が復活し、原発推進は電気料の大幅アップを武器に再稼動気運を盛り上げてくるだろう。金の力は強いね。原発建設も結局は金の力だ。
Posted by ブクログ
-
東日本大震災と同時に起きた福島第一原発事故。事故後に始まった毎週金曜日の官邸前抗議を、中心から見てきた著者が詳細に振り返ったドキュメント。
それまでの市民運動とは違った、“ふつうの”個人個人が原発を再稼働させようとする政府に対する怒りをもって集まってきた。その数はどんどん膨れあがり、最初の声かけ人た
...続きを読むちはいかに一人の逮捕者も出さずに抗議行動を実行するか、警察と必死で対峙する。明石の花火大会での事故のように、“主催者”として責任を問われる恐怖を味わいながらも、それぞれがスキルを持ち寄って毎週の抗議行動を支えてきた、その過程はスリリングで各人の努力には頭が下がる。
右翼の街宣車対策で国会周辺では騒音を出してはいけないとか、デモができないような法の網が張り巡らされているのに、毎週人々が集まって抗議行動ができるのはなぜか、中心メンバーたちにも謎だというのが何だか愉快。毎週声を張り上げても効果はあるのか、自問自答を繰り返しながら、それでも「デモができる社会になった」(柄谷行人)という変化の兆しに希望を見い出し、少なくとも民主党政権の「原発依存ゼロ」方針を引き出したと著者は言う。
自民党安倍政権になってまた原始時代に戻り、原発推進へと邁進している現在、それでもやっぱり金曜は国会前へ、官邸へ向かって抗議をしに行こうと強く思う。
Posted by ブクログ
-
金曜夜の官邸前抗議行動(主催者は決して「デモ」と表現しないので敢えてそう書く)についてのドキュメントと呼ぶべき一冊か。
起きていた事実を淡々と記述しているので、何が起きていたのかを知るには非常に分かり易い。
昨年の夏は一種のムーブメントとなっていたが、最近は1000人弱まで人数が落ち着いてきている
...続きを読むようだ。
これを一時的なブームの終焉と評することは容易いが、実際問題大飯原発の再稼働後、どの原発も再稼働していないので、大衆を引き付ける強いメッセージ性のある論点が今は無い、というのが実態だろう。
もちろん東電の断罪であるとか、福島県民への補償・移住支援など、やるべきことはまだまだあるが、それらの事まで気が回り、なおかつそれを抗議行動として主張する様な大衆というのは結局あまりいないのだろう。
訴えるべき論点をクリアにし、関係の無い事は主張させない、組織の看板のアピールもさせない、など組織としてはっきりとした運営をされているのが印象的だ。
Posted by ブクログ
-
官邸前デモの当事者による貴重な記録。必読.。
自分も1回だけ参加したことがあるけど、その場を作り、そして続けるために汗をかき続けている方々の苦労の一旦を伺える。
一人でも多くの人に読んでいただきたい。
Posted by ブクログ
野間易通のレビューをもっと見る