川口松太郎の作品一覧

「川口松太郎」の「一休さんの門」「日蓮」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 投げ縄 秀
    -
    1巻660円 (税込)
    清元の師匠・お駒の妾の子として、父親の愛情を知らずに育った秀之助は、幼い頃から「縄」をおもちゃ代りに親しみ、「投げ縄秀」と異名をとるほどの名人となった。母親譲りの美声と男前な風貌で、清元の芸人としても人気者となり、お駒の一番弟子のお光と新世帯を持ち、幸せな日々を送るようになる。やがて、江戸の町に次々と起こる怪事件を、得意の早縄で解決した功により、一介の町人が武士に取りたてられ、生活が一変してゆく。江戸末期から維新の動乱期を経て、明治大正昭和の三代を、きびしい芸道の世界に身をおきながら、「縄」を心の支えに生きた芸人の、心情と波瀾の人生を描いた、傑作長編小説。
  • 皇女和の宮
    -
    1巻660円 (税込)
    有栖川宮熾仁親王と婚約するも、公武合体・尊王攘夷で揺れる幕末の、江戸幕府と皇室と複雑な関係から、将軍・徳川家茂に降嫁することになった和の宮。大政奉還の後、二人は再会するが……。巨匠・川口松太郎が描く、幕末のヒロインの物語。TVドラマ化もされ、またこのドラマが縁で平幹二朗と佐久間良子が結婚へ向かったことでも話題になった作品。
  • 振袖狂女
    -
    1巻660円 (税込)
    77歳になってなお、豊臣秀頼の遺児・鶴姫の存在に怯える徳川家康は、姫の首に執心し、姫を守ろうとする豊臣の遺臣たちは、京都の河原の女歌舞伎の一座、傀儡師の一座、野伏りの集団へと潜り込みながら、家康の命を狙い、京都の御所へ引き取られた姫はなんとか安泰を得る……。姫を守るために女歌舞伎が演ずる狂女の舞からタイトルが付けられた、読み応えがある長篇歴史時代小説。
  • 日蓮
    -
    1巻704円 (税込)
    遠州・貫名郷の小領主・貫名重忠は、領地争いの訴訟に破れ、安房に流された。その地で生まれた重忠の子・善日丸は、正義感の強い少年だったが、他国者として近所の子供たちに挑発され、絶えずもめごとを起こしていた。彼の味方は、浜夕という少女だけだった。その浜夕が鎌倉の御家人に輿入れすることになった時、たったひとりの理解者を失った善日丸は、悄然の思いで清澄寺を訪ね、仏門に入る決意をした。そして鎌倉・比叡山・南部・高野山などで修業を重ね、32才で日蓮宗を開祖した。鎌倉の世に激しく波瀾の生涯を生きた人間・日蓮を、鮮やかに描いた巨匠の力作長篇。萬屋錦之介、松坂慶子らで映画化もされた名作。
  • 一休さんの門(上)
    -
    1~2巻660円 (税込)
    室町時代、臨済宗の風狂僧・一休宗純は後小松天皇の落胤ながら、富貴権門に近づかず、流浪の旅のうちに真の悟りを追い求める。貧しい庶民には慈愛と救いの手をさしのべ、足利幕府の圧政には得意の狂歌で立ちむかい、凶暴な無法者には力で懲らしめる痛快な修行生活。天衣無縫の自由人、一休禅師の生きざまをヒューマンな筆致で描く遺作長編。<上下巻>
  • 一休さんの道(上)
    値引きあり
    -
    1~2巻330円 (税込)
    禅の道は、現実逃避の独善ではない。酒・狂歌・女を愛する禅僧・一休宗純は、南朝遺臣の反抗騒動や領民の一揆には命がけで周旋の労を取り、大地震、洪水、旱魃では難民救済に奔走し、実生活に根ざす禅修行を貫く。だが、一休の持論である禅僧の妻帯発言が、新たな紛糾の火種となる……。八方破れの修行で真の悟りを求める一休禅師が巻き起す、痛快人間ドラマ。円熟の筆が冴える著者の遺作の大長編。<上下巻>
  • 愛子いとしや
    -
    1巻660円 (税込)
    11も年下なのに、膵臓癌で先に逝ってしまった最愛の妻にささげる、鎮魂の書。才能豊かな女優でありながら、家事一切もみごとにとりしきった、妻・三益愛子とともに過ごした46年間の、尽きぬ思い出。深く結ばれた夫婦の愛。「次の世に生まれ代っても三益愛子を妻に持ちたい」という、涙でつづる、感動的な亡妻記。
  • 鶴八鶴次郎
    3.0
    1巻715円 (税込)
    鶴賀鶴八と鶴次郎は女の三味線弾きに男の太夫と珍しい組み合わせの新内語り。若手ながらイキの合った芸で名人と言われる。内心では愛し合う二人だが、一徹な性格故に喧嘩が多く、晴れて結ばれる直前に別れてしまう。裕福な会席料理屋に嫁いだ鶴八と、人気を失い転落する鶴次郎。三年後再会した二人の行く末を描く表題作に『風流深川唄』など三編収録の傑作集。
  • 人情馬鹿物語
    5.0
    1巻715円 (税込)
    憧れの女性に着せたい一心で華麗な振抽を精魂こめて縫い上げた刺繍職人、自分のため店の金を横領した若者の釈放に奔走する遊女、逢瀬(おうせ)の翌日は必ず負ける力士の出世を願って身を引く芸者……ここに描かれるのは、私利を顧みず人間の情に生きた悲しく優しい「人情馬鹿」たちだ。美しい風俗と江戸っ子気質(かたぎ)が色濃く残る大正期の東京下町を舞台に、人生の達人が共感と愛惜の想いをこめて綴った名作12話。
  • しぐれ茶屋おりく
    -
    1巻990円 (税込)
    隅田川沿いの芦の湿原の中に建つ「しぐれ茶屋」。蛤の茶漬けを求めて、伊藤博文をはじめ、政治家・実業家・芸人らが通ったという。実在のモデルの女将おりくは殊の外、芸人を可愛がった。円熟した筆使いにのせ、明治末期から大正にかけての庶民の哀歓を、このひとでなければといわれるほど、見事に織りなし、市井に花咲く人情の世界を流麗に綴る、川口文学の代表作。吉川英治文学賞受賞。
  • 人情馬鹿物語

    匿名

    購入済み

    どんなに馬鹿と言われても、人情だけは忘れちゃなんねぇ、とでも言いたげな江戸っ子気質の生き様にほろりとさせられる短篇集。

    「遊女夕霧」は特に面白かった。姉さんの意地と優しさ、格好良くて憧れます。

    0
    2019年11月20日
  • 鶴八鶴次郎

    Posted by ブクログ

    1935年、第一回目の直木賞受賞作品。「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」の3作品収録。道徳や美徳に対する価値観は時代背景によって変わる。現代との差異を感じるのが、過去作品を読む際の最近の楽しみになってきている。

    0
    2024年03月04日
  • 鶴八鶴次郎

    Posted by ブクログ

    中公文庫が絶版でプレミアついていて、半ば諦めていたところ突然の光文社文庫での復刻に救いを得ました。

    時代小説はあまり読まないので文体に戸惑う。

    一昔前の大衆小説というのかな?(勝手な想像だけど)

    話の展開はオーソドックス。
    人物を生き生きと描くのが上手い。

    何はともあれ読めて良かった。

    0
    2017年10月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!