健康・医療 - マガジンハウス作品一覧

  • 長友佑都の食事革命
    3.7
    驚異的なパフォーマンスの陰に 肉体改造があった!! 30歳を目前に、サッカー人生の岐路に立ち、 取り組んだのが食事法の根本的見直し。 自分のカラダを実験台に、 良いという食材はすべて取り入れた。 朝はスムージー、食材の種類を増やし、 アマニ油を積極的に摂った。 3か月後、持病の胃腸の具合や 花粉症が改善され、 皮膚科通いの肌まできれいになった。 疲労回復が早まり、 何より試合中の 集中力、ポジティブ思考もアップ!! 僕は食を武器にした! 食事で、僕は生まれ変わった! 僕の“食事革命”は、決してアスリートのためだけではありません。 ビジネスマンの皆さんなら、体調が整い、集中力が高まり、 仕事の効率が必ずアップするはずです。 女性の皆さんなら、ダイエット効果抜群です。 野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂れば、 健康的なダイエットは、十分可能です。 僕の妻も僕と同じ食事を摂ることで、 痩せると同時に、筋肉がついて引き締まってきました。 サッカー日本代表のディフェンダー(DF)で、 セリエAのインテル・ミラノ所属の長友佑都さん。 雑誌『ターザン』誌上で、2016年6月から1年間にわたり連載した 『長友佑都の食事革命』をまとめた一冊。 連載のほか、二人三脚で「食事革命」に取り組んできた イタリアンのシェフ、加藤超也さんとの対談をはじめ、 長友選手の最新1週間メニュー、 加藤シェフの特別レシピなど盛りたくさんの内容でお届けする。 カラダが劇的に変わる! 10の食事革命 革命1   白い砂糖を断つ。 革命2   食材の数に注目する。 革命3   タンパク質補給術を考える。 革命4   油について考えてみた。 革命5   野菜の摂取量とベジブロス。 革命6   朝のスムージーで体内に活力を! 革命7-1  糖質制限食を実験してみる。 革命7-2  セミケトン食にシフトする。 革命8   主食を玄米に替える 革命9   食べる順番を考える。 革命10   ミネラルをチャージする。 さらに工夫を!カラダが快適になる、7つの食事改革 改革1   間食で摂りにくい栄養素を補給。 改革2   マヌカハニーで免疫力アップ。 改革3   油と食材選びでケガに対処。 改革4   1日1杯の赤ワインを飲む。 改革5   心身を満足させるカレー。他
  • はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬
    4.0
    ベストセラー 「ひとさじのはちみつ」待望の続編! 「わが家のはちみつ」をどう選ぶ?  「薬」になるはちみつの条件とは? はちみつ生活がさらに充実する、決定版の一冊 花粉、ローヤルゼリー、プロポリス、みつろうの まだ知られていない効用も詳しく紹介。 効き目抜群! 簡単にできる 18のはちみつレシピ付き ハチたちは、花が持つエネルギーと生命力そのものを、 日々の食べものに換えて生きている。 素材を活かし、それをさらに栄養価の高い 別次元の食品に作り変えるのだ。
  • みんなが信じている健康法のウソ
    4.0
    ・糖質制限ダイエットはリバウンドしやすい。 ・健康診断を受けても寿命は延びない。 ・体に悪いサプリメントもある。 これらは全てエビデンス(臨床医学データ)に基づいた真実です。 正しい知識があれば、病気になるのを防げます。 医者が研究したデータに基づいた、正しい健康法のうち、 日常、簡単にできることだけをリストアップ。 PM2.5やアレルギー対策、グローバルヘルスなど、 気になる最新情報も満載。 眉ツバ健康法にはもうウンザリ、という方にこそオススメです!
  • 若くて疲れ知らずの人は副腎が元気!
    3.0
    もう歳なんだから仕方がない……。  なかなか抜けないしつこい疲れや体調不良も、加齢のせいとあきらめてはいませんか?  実はそれは老化ではなく、「副腎(フクジン)」の問題かもしれないのです。  たくさんのホルモンを生み出し、2つのうち1つが機能しなくなっても人は生きていられないと言われているほど大切な臓器にも関わらず、いままで注目されずにきていました。若返りのホルモンで、抗ストレス作用もあるスーパーホルモン・DHEAを生み出すのも副腎。  若さや健康を担う要はこの「副腎」にあったのです。  この副腎が極度に疲労することで、朝ベッドから起き上がれない、やる気はあるのにカラダが動かないという「副腎疲労症候群(アドレナル・ファティーグ)」に陥る人が多発。怠け病やうつ病と間違われて、間違った処方で病気を悪化させている例も少なくありません。  なにげなく見過ごしているちょっとした不具合ほど、カラダが出している危険信号。 その年齢で最高の健康を手にいれることが、若々しくいきいきと日々を過ごせ、最高の幸福にもつながります。  予防医学・アンチエイジングの第一人者が語る、まだ一般には知られていない、副腎とホルモンにまつわる真の健康術。
  • 自分史上最高のパフォーマンスを引き出す 知性を鍛える究極の筋トレ
    4.0
    自宅トレーニングをして「免疫力」アップ!! 筋トレで、「思考」を変え、「知性」を磨き、 人生を前向きに進むための“力”をつけよう! 筋トレは、スポーツ選手のためだけのものではなく、肉体美を作るためだけのものでもありません。 実際に、世界のエリートたちは「健康管理ができる」「自信がつく」「土壇場で無理が効く」などの理由から、筋トレを日常生活に取り入れています。 私たち人間が身体を動かせるのは、筋肉があるからです。 立つ、歩く、呼吸する、話すなど、生命に直結した身体の運動は、すべて筋肉の働きで成り立っています。 つまり、筋肉がなければ、私たちは歩くことも呼吸することもできないのです……。 筋トレや筋肉の凄さ、筋肉を増やす食事などを徹底解説、 科学的根拠のあるシンプルな筋トレ法をまとめた筋トレ本の決定版です! UFC第4代王者マックス・ホロウェイ専属コーチ、京都大学柔道部特別指導員 話題沸騰中のフィジカルトレーナー、待望の初著書! 「筋トレの凄さ&実践トレーニング法」満載!! <内容> ・米国グーグル本社にはトレーニング施設が7つある ・オックスフォード大学にみる「文武両道」の精神 ・「筋トレの大切さ」を知っていたロックフェラー家 ・やる気ホルモンが10分で分泌する筋トレの作用 ・最新のダイエット法は筋トレ! ・「プロテイン」を飲まなくても筋肉質になれる ・筋トレをしないとアメリカでは成功できない!?  ・筋肉は身体にとっての「エンジン」&「ストーブ」 ・筋トレ前後20分以内に「ゆで卵」と「おにぎり」 ・筋肉が私たちの身体を守ってくれている ……etc.
  • 頭痛女子のコンカツ
    -
    片頭痛持ちの女性たちは、脳の過敏性の高さゆえに聡明な人が多く、また聡明さゆえに日常生活や社会活動においても際立った才能と行動を示すことが多い。さらには、キリッと引き締まった顔貌の美人が多い。そんな男性にとってはかなり魅力的な存在であるはずなのに、なぜかなかなか良縁に恵まれず、ともすればアラフォー(around forty)どころかオバフォー(over forty)になっても独身であり、半ば結婚をあきらめている人も多い。  こうした美人でかつ聡明であるにもかかわらず結婚に悩んでいる頭痛女子たちの数々の事例を検討し、その背景に片頭痛持ち特有の脳の過敏性の高さと執着心やこだわりが潜んでいることを紹介するとともに、頭痛女子が<どうしたらステキな男性をゲットできるか?><将来性のある男性を見抜く方法は何か?>について分かりやすく説いていく。  片頭痛自体が女性ホルモンに関連して起こることから、自分の頭痛が片頭痛であると気づいていない“潜在的頭痛女子”もまだまだ多い。また、上記のように良縁になかなか恵まれずコンカツに燃えている女性も多いため、彼女たちに「自分の頭痛がじつは片頭痛であり、そのために結婚がうまくいかない」ことに気付いてもらう。  また、片頭痛持ちの女性は、片頭痛の男性と一緒になるケースも多く、才能のある片頭痛の男性を見分ける方法も述べる。
  • 頭痛女子のトリセツ
    3.8
    女性の4人に1人は頭痛持ちといわれ、頭痛持ちの女性は総じて美しく聡明な人が多い。ただ、現実には、頭痛を自覚せずに、天候やストレスのせいにしてじっと痛みに耐えたり、鎮痛剤に頼りすぎることによる「薬物乱用頭痛」に苦しんでいる人も多い。また、患者本人も把握していない「頭痛持ち」の特徴を知らないことによる人間関係のトラブルもひんぱんに起こっている。さらには、「ただの頭痛」が別の病気の予兆となっていることもある。そこで、頭痛治療の第一人者が、わかりやすい事例とともに、「頭痛持ち」の人の特徴、「頭痛持ち」の人との接し方、頭痛を回避するための食生活や生活習慣の方法などを説明する。頭痛持ちであることを自覚していない人も含めて、頭痛患者の「頭痛」への認識を高めるとともに、患者周辺の人たちへの「頭痛」についての注意を喚起する。 1.みんな頭痛で悩んでいる! 2.頭痛女子とうまく付き合うトリセツ 3.「隠れ頭痛持ち」はこうして見分ける 4.頭痛女子と暮らすためのトリセツ 5.こんな病気が頭痛を引き起こす! 6.こんな頭痛は重大な病気のサイン 番外編は頭痛女子が安心して行ける店
  • 頭痛専門医からの緊急警告! 隠れ脳卒中で死なないための心がけ
    -
    最近30代や40代の著名人が、脳梗塞やくも膜下出血等の脳血管障害で倒れたり、急死したりするケースが急増しています。その状況について、著者は「日本人の生活習慣が戦後大きく変わったため、隠れ脳卒中の人が増えた」と警告を発しています。  隠れ脳卒中とは、暴飲暴食やゴルフ、整体、サウナ等の日常生活の些細な行動が原因となって、細い動脈に小さな血栓ができたり、血管が切れたりすること。自覚症状はまったくないため、突然倒れることも。自分は大丈夫と思っていても、検査を受けると小さな梗塞があるという人が意外に多いのです。  本書では隠れ脳卒中から身を守る方法を記しています。

    試し読み

    フォロー
  • 体をおいしくととのえる! 食べる漢方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆Twitterで大反響☆★ \漢方って、こんなに簡単だったんだ!/ 人気漢方専門店 「ミドリ薬品 漢方堂」 櫻井大典先生がおしえる 体にいい食べ方のコツが満載! 疲れや不調とじっくり向き合う 余裕がない人のために、 毎日の食事で簡単に対策できる 食べる漢方の入門編ができました。 漢方初心者でも大丈夫。 食材選び&調理法を変えるだけで、 体をおいしくととのえられます! 【食べる漢方】のいいところ1 難し~い漢方薬は出てきません!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「葛根湯」をはじめとした 漢方薬にまず頼るのではなく、 食事が第一と考え、食べ物の力で 不調や体質改善を目指します。 【食べる漢方】のいいところ2 知られざる食材の力がわかる!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「カゼ・病気」「疲れ・だるさ」 「冷え・美容」「こころ」に分け、 症状に合った48の食べ方を紹介。 不眠にレタス、花粉症にごぼうなど、 食材のもつ意外な働きを学べます!! 【食べる漢方】のいいところ3 レシピいらずの簡単な方法だけ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ たとえば「ゆでたじゃがいも」 「焼きバナナ」など…誰でも気軽に 実践できる食べ方を提案しています。 体を整えるスープや炒め物なども、 15分以内にさっとできるものばかり! ----------------------------------------------------------------- ◇目次より 1章 基本がわかる!「漢方」のやさしい授業 2章 カゼ・病気に効く食材&食べかた 3章 疲れ・だるさに効く食材&食べかた 4章 冷え・美容に効く食材&食べかた 5章 こころに効く食材&食べかた 6章 何が足りてない? 体質タイプ別食べかた *本書では、中医学(中国伝統医学)の理論を含めて、 便宜上すべて「漢方」として解説しています。
  • ぽっこりの最大の原因は内臓脂肪! 最速お腹やせレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段の生活の中でムリなく内臓脂肪を落とすにはどうすればいいのでしょう? ―答えは簡単。内臓脂肪に効く食事を摂ればよいのです。 内臓脂肪を効率よく落とす食事にはずせないのが、「ご飯とみそ汁」「調理法」「食材」という3つのポイントです。 本書では、このポイントを踏まえて、内臓脂肪を最速で落とす60レシピを紹介。これらのレシピを普段の食事に取り入れれば、がんばってダイエットしなくても、自然に内臓脂肪を落とすことができます。 面倒なカロリー計算や、過剰な食事制限、高価なダイエット食材、激しい筋トレも必要もありません。 毎日美味しく食べて、どんどん内臓脂肪が落ちるのをぜひ実感してください。
  • あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方
    3.8
    ハードな運動ナシ。 ガマンせずに食べて5kg減!! 栄養管理のプロ・慈恵医大病院栄養士が教える、 正しくヤセる食べ方の決定版 「食べる量を減らしたのに、ヤセない」 「糖質制限しても、変化なし…」 そんな不満を持っていませんか? でも、ヤセないのは当然です。 それは、量を減らしたことで、 体の消化吸収・代謝に 必要だった「栄養素」が あなたに足りなくなっているから。 監修をつとめる慈恵医大病院栄養士の 濱先生、赤石先生が力説するのは、 「食べる量は減らずに、 中身を変えるだけでヤセる」ということ。 生姜焼きも、スイーツも、 お酒も、ご飯も過度に避けるのではなく、 「食べ方」次第なのです! ◎きれいにヤセてキープしたい女性 ◎年々ヤセにくくなっている中年の方 ◎結局、どのダイエット法がいいかわからない人 ◎食べ方が乱れがちなビジネスパーソン… どんな人でもストレスなく続けられる、 慈恵医大病院栄養士の 正しくヤセる食べ方を 実践してみませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 目次より抜粋 ■第1章■ ダイエットを成功させる 太らない食事の常識 ・カロリー制限をしてはならない ・「脂肪」はむしろ必要 ・過度な糖質オフはNG ■第2章■ あなたの栄養不足を解消する ヤセる食べ方 ・理にかなった2つの最強おかず ・主食のパンをごはんに変える理由 ・ダイエットに適した魔法のスイーツ ■第3章■ ダイエットの救世主 大麦で無理なくヤセる! ・大麦には、お腹からヤセる効果が! ・生活習慣病予防に最適の食材 ・麦ごはんの炊き方&アレンジ ■第4章■ 栄養士だけが知っている ヤセる栄養素 ・ヤセるために必要な栄養素は? ・3つの基本栄養素 ・7つの補助栄養素 ■第5章■ 食べたい気持ちをラクに抑える 食欲コントロール ・食欲が消えないのは食べグセ ・お腹がすいていないのに食べてる? ・ドカ食いには「キャベツ」 ■第6章■ 老けない食べ方で 肥満も病気も遠ざける! ・肥満が私たちの寿命を縮める ・オメガ3で血液サラサラ ・血管が若返るおすすめ成分
  • 日本初の個人救急病院院長が診断! 救急で死ぬ人、命拾いする人
    3.0
    誰にも予想できない、そして誰でも防ぐことが出来ない、 救急事態。いざというときに、九死に一生を得るのは、修羅場をくぐり抜けてきた腕利きのドクターだけが知っている、スペシャルな知識。 なぜ、救急車はたらい回しされるのか? 救急車を呼ぶべきか?自力で病院に行くべきか? 夜間&休日の診療は“間に合わせ”? 子供や高齢者は、受け入れ拒否の可能性が高い?・・・ 救急医療の一助になるために、借金してまで日本初の個人救急病院を作った医学会の異端児が初めて教えてくれた、土壇場で命拾いするための知られざる真実77。
  • 老けない人は腹七分め
    3.3
    話題のサーチュイン遺伝子を 目覚めさせて老化をストップ! 肌ツヤや髪、血管、内臓の若さを司る、若返り遺伝子・サーチュイン。多くのメディアで取り上げられる遺伝子ですが、誰もが持っているのに活かしてない人が多いんです。眠っているサーチュインのスイッチをオンにして、老化をストップさせるにはどうしたらいいか。たとえば…、その“ひと口”を我慢して、カロリーを75%に/昼は満腹OK。カロリーは1日のうちで帳尻を/野菜から食べると老化にブレーキが/バラ肉を肩ロースに。食材を変えてカロリーカット/2駅歩けばサーチュインはオンに…などなど、“年をとらない!しかもヤセる!”生活テクニックを、最前線の研究者が一挙公開します!
  • 肩こりには脇もみが効く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自覚がなくても、肩こりの人はたくさんいます。 実は、ほとんどの人は、肩こりなのです。 でも、残念……。 肩こりは、いくら肩をマッサージしてもよくなりません。 どうすれば、肩こりはよくなるのでしょう? その画期的な方法は「脇」にありました。 カギを握るのは「脇」にある前鋸筋(ぜんきょきん)という筋肉。 これが、ものすごく大事。 前鋸筋のある脇に注目したワーク、 それが『脇もみ』です。 もむといっても、 マッサージでもストレッチでもありません。 簡単な動作で、運動が苦手な人でも大丈夫! 『脇もみ』は、肩こりに効きます。 肩だけでなく、腰もすっきり、頭もすっきりします。 この本は、『脇もみ』で肩こりをすっきりさせて、 全身の不調や悩みも改善させる 『脇もみ』ワークガイドです。 大げさではありません。 『脇もみ』で人生が変わります!! 第1章 世の中の人は、みんな肩がこっている 世の中、みんな肩こりで悩んでいる どうしてマッサージを受けても、すぐ元に戻ってしまうのか? そもそも、肩こりとは? 現代社会は24時間肩こりの原因にまみれている 肩を下げても、こりはゆるまない 腕の支え方が変わると、肩は楽になる 肩こりは快適な体を蝕んでいく 第2章 「脇」をもめば、肩こりは消える 肩こり解消の救世主「前鋸筋(ぜんきょきん)」 あなたの「脇」は大丈夫? チェックテスト 脇は全身をつなぐ“力の橋渡し役” 現代人の「前鋸筋」は眠っている 「脇もみワーク」をやってみよう 「脇もみワーク」基本編 脇もみ肩回し 「脇もみワーク」で肩こりのない体になる 「脇もみワーク」なら努力しなくても肩はゆるむ 第3章 全身すっきり「脇もみワーク」 脇もみワークで全身がしなやかになる +αの効果を生む「脇もみ」応用ワーク 「脇もみワーク」応用編1 脇もみウォーキング 「脇もみワーク」応用編2 脇を押さえて小指ペンワーク 「脇もみワーク」応用編3 脇タオル 「脇もみワーク」応用編4 肩甲骨枕 第4章 肩こりがなおると、人生もうまくいく 「脇もみワーク」で猫背はなおる 「脇もみワーク」で腰痛・ひざ痛が改善 第5章 肩こりが消えると、人生もうまくいく ストレスからくる肩こりに注意
  • あきらめていた首痛・肩こり・頭痛がウソのように消えるたったひとつの方法
    -
    30万人の首を治した、スゴ腕カイロプラクターが自宅改善法を伝授! いつも首が重だるい、首が痛い、頭痛に悩まされている、肩こりがとれない、腰痛が治らない…。そんな症状に苦しんでいる人は必見。 病院、鍼灸、整体、マッサージとあらゆる所へ駈け込んでも絶対に治らず、半ば諦めていた症状が、「一回の治療で楽になって人生が変わった!」と言う人が続出している治療院があるのです。 本書では、その治療院で奨励している「首十字ストレッチ」を紹介。自宅で簡単にできるうえ、ストレートネックをはじめとする首周辺の改善だけじゃなく、自律神経にもアプローチし、さまざまな不調の予防・改善にもなる画期的ストレッチ法です。 「首の神経圧迫をリセットすることで、こんなに首や肩こりが軽くなるのかと、カイロプラクティックの奥深さに驚かされました」(大野拓朗さん・俳優、立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科卒業) 「自律神経が整うから、施術を受けた翌日、翌々日とどんどん良くなります」(佐山聡さん・初代タイガーマスク・格闘家) 「身体のバランスをあるべき場所に置きなおして、今ここに立つことができるようにしてくれる」(土屋恵一郎さん・明治大学法学部教授) 「ひどい腰椎椎間板ヘルニアも治り、今もプロレスで戦えています」(ミステル・カカオさん・プロレスラー) 芸能人、モデル、スポーツ選手等の間からも、著者によって体が劇的に変わったと喜びの声が続々!  その理由は、首が良くなることで、自律神経のバランスも整ってくるから。 首には脳から全身へと張り巡らされている神経が通っていて、首が頸椎の異常で圧迫されることにより、自律神経のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こします。 病院に行っても原因不明、治らないというような症状(たとえば高血圧、不眠、メニエール病、心筋梗塞、扁桃腺、冷え性その他数)は、自律神経が原因のこともあり、頸椎を調整することで改善したという例が多数あります。 首は体の中でも重要なパーツ。本書の「首十字ストレッチ」で頸椎を正しい位置に戻し、気持ちよく毎日を過ごしましょう。
  • ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵
    3.7
    はちみつを常備するのは、 家にちょっとした 薬局があるに等しい。 軟膏と絆創膏、目薬、歯磨き、胃薬、 風邪薬、手作りイオン水、非常食……。 はちみつの新しい使い方を、 その薬効とともに、 楽しく具体的に紹介します。 たとえば夏なら……。 熱中症予防に「はちみつ水」 紫外線のダメージを受けた肌をケア。 ビタミン、ミネラルで夏バテ防止。 食欲不振時のエネルギー補給に。 ひとさじのはちみつの 食べ方、選び方にも、 実はいろいろコツがある! 健康のために、1日にひとさじだけはちみつを摂ろうというのなら、 はちみつと睡眠の細胞再生、修復作用の仕組みを生かすために、寝る前が一番いい。 だが、それに加えてもうひとさじを「薬」のつもりで摂るのならやはり、 朝起きて最初にひと口というのが、断然いいだろう(本書より)。
  • あなたの頭がもっと冴える! 8つの脳タイプ
    5.0
    あなたは自分の脳がどんなタイプか知っていますか? 人間の脳には、感情・思考・情報処理の3つの脳エリアがあって、それぞれをどのように使っているかで、その人の「脳タイプ」が決まってきます。「脳タイプ」は、1マイペース脳=「自分」というものを強烈に持つ人、2アカデミック脳=感情よりも理論で考える人、3クリエイティブ脳=自由をこよなく愛する人、4サブリーダー脳=縁の下の力持ちとして実力を発揮する人、5バランス脳=なんでもそつなくこなせる人、6サポーター脳=誰とでもうまくやっていける人、7ストレート脳=ピカイチの行動力を持つ人、8スペシャリスト脳=ある分野に突出している人、の8つに分類されます。これは、その人の脳の使い方のクセでもあり、行動パターンを示すものでもあるのです。  しかし、この「脳タイプ」は決まったものではなく、日々の習慣や行動をちょっと変えることで、自分の理想のタイプに成長させることもできます。そう、筋肉のように脳を鍛えることができるのです。  本書では、簡単なチェックシートで「脳タイプ」を判定。3つの脳エリアを目覚めさせる17のレッスン、5つの脳元気習慣を収録して、「なりたい脳」に変えるお手伝いをします。いくつになっても脳は鍛えられる! 成長させることができるのです!
  • 「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方
    3.8
    顔は出てきたけど、名前が思い出せない。 ──これって、年のせい?  この部屋に何にしにきたのか、忘れてしまった。 ──老化現象でこうなるの? 昨日の昼に何を食べたか、思い出すのにひと苦労。 ──いよいよボケの始まりか? 注意していたのに、鍋の火を止め忘れて 焦がしてしまった。 ──まさかの大失敗、もしや認知症? あれが出てこない。 それを忘れてる。 これって何だっけ。 ──覚えているはずなのに、思い出せない。 年齢を重ねると、ちょっとしたもの忘れが 気になって、心に不安やストレスを 引き起こすこともあります。 でも、大丈夫。 「忘れている」「思い出せない」という 自覚があるなら心配はいりません。 もの忘れにも、ど忘れにも、 “忘れる理由”があります。 そして、その理由を知ることで、 もの忘れを防ぐことはできるのです。 近頃、もの忘れが気になっている人へ。 年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。 忘れる理由と記憶の正体を知って、 ちょっとの工夫と「忘れない」対策、 前向きに楽しみながら習慣にしましょう。
  • 卵を食べれば全部よくなる
    4.0
    最強のスーパーフード、それが卵です!  ビタミン、ミネラル豊富、一番優秀な動物性たんぱく質。 うつ、メタボ、動脈硬化、認知症の予防に効果あり。 たくさん食べても、コレステロールの心配なし! だから、卵がいいんです! ●不足しがちな動物性たんぱく質が、簡単にとれる。 ●体をつくる根幹はたんぱく質、脳も骨も血もよみがえる。 ●コレステロールは体に必要な物質。良質なものを卵から。 ●若返り&リフレッシュ、さらにダイエット効果も。 ●消化がよく、幼児から高齢者まで誰でも美味しく食べられる。              脳の老化防止に始めた一日卵3個の生活で、 髪も肌もよみがえりました。 脳科学コメンテイター 黒川伊保子
  • 不幸な認知症 幸せな認知症
    -
    予備軍を加え、認知症800万人の時代。 認知症になったら困ると不安に思う人が増え、 認知症の人を抱える家族はこの先どうなるのかと 恐れを抱いているかもしれません。 そんなふうに認知症をことさら不安や恐怖の対象にし、 治療法を追求しようとする限り、そこに希望はありません。 なぜなら、認知症は今のところ根治治療がないからです。 治らない病気であり、誰がいつかかってもおかしくありません。 一部の認知症を除けば、根本的な原因も不明、 遺伝的要因があるかどうかも定かではないのです。 認知症になったらどうしようと不安に思っているあなた、 認知症と診断されたあなた、 認知症の人の家族、友人、知人、介護職のあなたへ。 「ボケたら終り」ではなく「ボケてもいい」と楽しく暮らすために。 幸せな認知症に至る、一歩先の道しるべ。 最初の一歩は、認知症のことをきちんと知ることからです。 認知症は、本人も家族も周りにいる人も、 接し方や対応の仕方で、不幸にも幸せにもなれます。
  • やわらかな頭、もっと動ける身体のための! 最強のリラックス システマ・リラクゼーション
    3.5
    なぜあなたはリラックスできないのか? 心身共に溜め込んだ疲れは、やる気をなくし、体調も崩し、不安や怒りの元にもなります。このようなハードな状況を乗り越えるのに必要なのは、上手なリラックスによってもたらされる、確かな回復力です。 姉妹本『最強の呼吸法』で紹介したのは応急処置的な方法ですが、本書では、応急処置ではフォローしきれなかった、より根深いストレスを解消していく方法を紹介しています。 いつ終わるとも知れない戦場の日々を生き抜く為のロシア特殊部隊の訓練法「システマ」のテクニックは今やロシアの医療機関や教育機関、サッカーロシア代表チームなどのトップアスリートにも採用されています。 システマ創始者ミカエル・リャブコ特別インタビュー収録 解説 精神科医 名越康文
  • 耳鼻咽喉科の名医と“きこえ”のプロが教える 耳が遠くなった?と思ったら読む本
    -
    「相手の話をきき返すことが増えた」「騒々しい場所での会話が疲れてしまう」「テレビの音量が大きくなった」……。誰でも50代から耳が遠くなる!?  音がきこえる仕組みから「認知症」の予防、「補聴器」をつかった最新治療まで、耳鼻咽喉科の名医ときこえのプロが「難聴」の悩みを解決します! ●50代から「聴力」は衰え始め、75歳以上の半数は難聴に!! ●なぜ「きこえ」の低下に気づきにくいの? ●「きこえ」が低下すると、脳や視覚で補う!? ●難聴になると、認知症になりやすい? ●健康長寿の秘訣は「きこえ」にあり!? ●日本人はどうして補聴器装用の満足度が低いのか? ●子どもたちは補聴器を「かっこいい!」と思っている!? ●超高齢化社会でますます補聴器のニーズは高まっていく―etc. 「きこえ」をよくして、人生100年時代を楽しく、豊かに!
  • 肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動ギライで超めんどくさがりでも健康にはなりたい! 著者累計50万部突破!「ずぼらヨガ」「すごいストレッチ」の著者が ストレスフリーの気軽にできるメンテナンスメニューを 運動・食・睡眠の3方向から大図解! クスッと笑えて、やる気アップ! 体すっきり! お役立ち度120%の体調改善まんが、ついに完成。 □お尻フリフリで、腰痛・冷え・便秘を解消! □仕事の合間にこっそりできる!猫背・首ストレッチ □運動不足解消! じわじわ体力がつく歩き方 □がんばらない朝食メニューで、メタボ撃退! □寝る前ルーティーンで、目覚めすっきり!etc. 体の不調や疲労の蓄積が気になったら、 どこからでもいつでも始められる いいとこどりの体メンテ♪
  • お医者さん夫婦のカラダにやさしい 長生き養生訓56
    -
    2013年12月現在、堀口貞夫さんは80歳、雅子さんは83歳。合わせて163歳という高齢現役医師ご夫妻。どんな風に考え、暮らせばいつまでも生き生きとして働き続けられるのでしょうか。二人の過ごしてきた歴史といま、そして、これからを通じて、料理、運動、健康、夫婦、子育て、仕事にまつわる養生訓をご紹介します。中には読者にとっての健康長寿のいいヒントが少なくないはずです。これはよいなと思ったら、どうぞ取り入れて、試してみてください。 「ま、いいか!と思えば万事、気楽」 「忘れるって大事」 「いつかボケが始まっても、お互いの新しい姿として受け止めればいいんです」 「1日三食のカロリー配分は、朝は金、昼は銀、夜は銅で控えめにします」 「問題解決を急ぐ人ほどストレスに悩むので、のんびり待ちましょう」 「無理に片付けると、かえって不都合です」
  • もう、がんでは死なない 二人に一人ががんになる時代の最高の治療法
    4.0
    「がん」=「死」ではない!! 巷にはびこる“がんの常識”を覆す、 人生百年時代を心豊かに生き抜く極意とは? もう、がんでは死なない――というタイトルの本ですが、大きく次の3つの意味があります。 ①そもそも、人は「がん」そのもので死ぬわけではないということ。 一般に「がんで亡くなる」「がんで亡くなった」とよく言われますが、人はがんが存在するだけではなかなか死にません。つまり直接の死因は、がんではない。がんから毒が出るわけではないからです。もちろん、悪性のがん細胞(タチの悪いがん)が増殖し、転移することで、体内の臓器が機能不全におちいり、最終的には死にいたることはあり得ます。しかし日本では、放っておかれても(患者本人が)死なないケース(タチの良いがん)が多数を占めます。「がん」=「死」という固定観念にまず疑問をもってください。 ②「がん死」とされているケースの多くは、じつは「がん以外」の理由によって亡くなっているということ。 たとえば、「医療技術の進歩で、早期発見・早期治療ができれば、がんは治る時代になっている」という報道がよく見られます。しかしそれならばナゼ、人間ドックで「がん」をみつけた人に「がん死」が相次ぐのでしょうか。その理由については、本文で検証していきたいと思います。 ③人を死なせることがない「細胞のカタマリ」=「腫瘍」が、どしどし「がん」と診断され、手術や抗がん剤治療をうけているということ。 じつは、がん治療という医療サイドの都合によって手術などの「がん治療」がなされ、多くの患者(がんと診断された人)が、闘病という苦痛のなかで逝くケースが圧倒的に多いのです。たいへん大きな問題なので、こちらものちほど詳しくお話ししていきます。 このように、「がん」になったからといって、すぐに「死」をむかえることは本来ありません。がんにならない習慣、仮にがんになったとしても、がんとともに生き、天寿をまっとうする生き方を選択することはじゅうぶん可能です。(「まえがき」より) がんの基礎知識から放置療法、免疫療法、三大治療(手術、抗がん剤、放射線)、有名人の闘病例まで、最新の知見で徹底検証。日本人の二人に一人ががんになる時代の治療法と生き方を提案していく一冊です!
  • カラダを柔らかくしてあらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15万部突破のベストセラー著者 “柔軟王子”の最新刊! 12秒で効果を実感! 硬い人でもできる! 肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、 柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防… 最短最速で効果を生み出す脳科学×筋膜リリースだから本当に効く! 動画が見られるQRコード付き!
  • 免疫力を高める生き方
    3.8
    人間の体に60兆ある細胞の一つ一つに、ウイルスや細菌などの外敵から身を守る力が備わっています。この能力は「自然免疫」と呼ばれ、「腸の健康」と密接に関わり合っています。だから、腸が健康な状態であることが、「免疫力を高める」ために欠かせないのです。「免疫力を高める生き方」を実践すれば、日々の健康レベルがアップし、もっとラクに、快適に生きられるようになります。そして、新型インフルエンザのような感染症もはねのけられ、「体調を崩したらすぐ薬」という生き方からも抜け出せるようになります。本書には、そのための実践的なアドバイスを随所に盛り込んでいます。できるところから取り入れて、細胞の活性化を図ってください。
  • 専門医が教える5つの法則 「腹やせ」が糖尿病に効く!
    -
    糖尿病を自分で予防・克服するためのオリジナル対策術、決定保存版! 「食べ方」「糖尿病ウォーキング」「腹やせ」、誰でも、いつでも、今すぐにできる実践法がぎっしり! ・糖尿病かもしれない度チェックシート  ・簡単! 1日の摂取カロリー計算シート ・内臓脂肪減少計算シート ・ウォーキング記録シート付き 本書の内容 糖尿病を乗り越える5つの法則とは!?   第1章 誰でもわかる! 糖尿病の正体  第2章 自分の体を知る 腹囲、肥満度、1日の摂取カロリーを算出して目標を設定しよう 第3章 誰でもすぐにできる! 「食べ方」を工夫して血糖値を下げる方法 第4章 「糖尿病ウォーキング」は予防・改善の特効薬 第5章 糖尿病に効く「腹やせ」の極意 第6章 ドクターモグのQ&A 糖尿病の治療薬と治療の豆知識
  • 心療内科女医が教える 人に言えない不安やストレスと向き合う方法
    4.0
    心身医学専門医・ドクター京子、75歳。「肝っ玉母さん先生」と慕われる臨床の現場から、女性に多い症状・ケーススタディベスト10、心の悩みQ&A、自分をケアする方法などを紹介。女性が不安やストレスと向き合うときのさまざまな答えがここにあります。
  • 食で日本一の孫育て 虎の巻
    3.0
    発酵学の権威、小泉武夫さんが日本の食への熱い思いを孫の食育に託す、心がしっかりした子、からだがしっかりした子に育てるための食読本。 醸造学・発酵学・食文化論を専門とする農学博士、小泉武夫さんがこれまで培われてきた、膨大な食にまつわる知識、知恵を、孫の食育といった視点で、孫育て世代のおじいちゃん、おばあちゃんに向けて伝授します。健康的ですばらしい和食、昔ながらの日本の食の叡智、もっともっと伝えたい、そんな願いをこめて。 子どもが食への関心と理解を深めるというだけでなく、親世代、祖父母世代にとっても、あらためて日本の食、長く受け継がれてきた食の知恵を見直す、いいきっかけとなるために。日本人が日本人を今一度自覚する、そんな時間を孫と一緒に共有したい。小泉武夫さんの伝えておきたい、残したい、日本の食の知恵語りです。 *食べ物を大切にする心を育てる。 *「いただきます」は食べ物に対する感謝の言葉。 *きちんとした箸の作法を早くから教える。 *食べ物を捨てない工夫。 *姿勢を正して食べる習慣をつける。 *噛むことで、頭がよくなる。 *健康なウンコとは何かを孫に教えよう。 *元気になりたければ納豆豆腐汁に限る。 *食物繊維豊富な和食が免疫力を高める。 *日本の出汁は世界一。 *おむすびは丸くないといけない。 *粥には十の徳がある。 *鰹節がカチンコチンなのはカビのおかげ。 *梅干しは日本人の元気の素、心の安定にも寄与。 *からだの維持になくてはならない塩の力。 *朝のお茶は戻ってでも飲め。 *腐敗を知って発酵を尊ぶ。 *がんの予防にもつながる味噌。 *祖母の肌をツルツルにした「美人水」。 *孫を美人に育てる十カ条。 など、97にも及ぶ項目で食の知恵を伝授します。
  • 薄毛の食卓 5か月で64.5%の人が発毛した食事法
    4.0
    血液研究をしていた著者が、毛髪が生えるメカニズムと脱毛のメカニズムを発見。知覚神経を刺激すれば髪が生えるという事実に基づき、臨床研究をしました。 それにより、食材による栄養素を摂取することで、髪が実際に生えた人が続出。薬と併用すれば、90.5%の人が発毛した、すごい方法を1冊の本にまとめました。
  • おっぱいをつくる! 乳がん転じて美乳になる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まさか、わたしが乳がんに!?」  母も叔母も乳がんで失っていたおり、自らも元ナースという立場でありながら、なぜか自分はかからないと信じていた著者。しかし、市の検診から帰るとすぐに呼び出しが―。再検査の結果、医師の口から出たのは「がんですね」。  その日からは大忙し。セカンドオピニオンは? どこの病院で手術する? おっぱいは温存? それとも全摘出? おっぱいの再建法は脂肪や筋肉の自家組織由来?それともシリコンに? etc.、etc.…。  次々に迫りくる選択肢に悩みまくり、軽いうつ状態にかかりながらも、医師、看護師、患者仲間、ネット、ありとあらゆる情報を収集し、質問し、選別し、自ら選択。「前よりきれいなおっぱいをつくる」というテーマを掲げて突き進め!  生と死を見つめるシビアな状況でありながら、見せる医師見せる医師に「健康側のおっぱいが垂れている」と指摘されてむくれてみたり、「これまでよりきれいなおっぱいができるかも!」と夢見てみたり、楽しくリラックスして読みながら乳がんのことが学べる実用漫画エッセイです。  乳がんはいまや16人に1人、年間5万人がかかるといわれる病気。誰にとっても他人事ではいられません。乳がんにかかってしまった人はもちろん今は健康な女性、そしてそのパートナーの男性にも、是非一度は読んでおいてほしい本です。  日本で唯一のバスト専門医、話題の「ナグモクリニック」総院長南雲吉則医師推薦!
  • あなたの健康法はカラダに悪い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「太っているのはカラダに悪い」「やせた方が健康によい」というのは、世間一般の固定観念的な健康常識になっています。ほかにも「肉食や脂っこいものは、カラダに悪いので減らした方がいい」「コレステロール値や血圧は低いほどよい」「粗食の方がカラダにいい」など、多くの人が信じている健康法や健康常識。超高齢化がすすみ、がんが死亡原因1位の日本。はたしてこれまでの健康法は通用するのか、老年精神医学に詳しい和田秀樹が詳しく解説。 世間一般で信じられている健康法、健康常識のすべてが、本当にカラダのためによく、長生きできるものなのか。答えはNO!です。その思い違いをひとつひとつ検証し、「健康で若々しく、長生きできるための健康法」を提案します。 ●ダイエットには脂肪はできるだけとらない方が効果的。⇒脂肪はカラダに必要な栄養素。「油抜き」はアンチ・エイジングに逆行。●コレステロール値は低ければ低いほどよい。⇒コレステロール値が高い方ががんになりにくいし、やや高めの人の方が長生き。●血糖値は低ければ低いほどいい。⇒低血糖ほど怖いものはない。厳格なコントロールは死亡率を高める。●頭痛や熱は薬を飲まないで我慢、その方がカラダにいい。⇒我慢することで生活の質が下がることも。鎮痛剤は適用量であればリスクは少ない。●「心の病」の治療薬、抗うつ剤は依存性が高く簡単にやめられない。⇒「うつ病」は自殺を招くことも。抗うつ剤は精神安定剤よりも依存性は低く、薬による治療は大事。●家族と暮らす人より、独居老人は孤独で長生きできない。⇒独居の方が自殺率が低いという事実。「負い目」がうつを招くことも。●年齢を重ねるとカラダの水分が減少。みずみずしさを保つには水分をたっぷりとる。⇒肌のみずみずしさを決定するのは脂肪。60代以降は水分のとりすぎにも注意が必要。●寝たきり予備軍にならないためには、運動しかない。⇒歩かないことが寝たきりを招くのではなく、寝たきりのきっかけは転倒。転倒防止対策が大事。
  • いい人ほど早くボケる 脳を知り、使い方を変えれば人生が変わる!
    3.0
    脳を知り、その使い方を変えれば人生が変わります。 ●「憎まれっ子世にはばかる」は脳の真実。 ●やる気のスイッチは、大脳の中に存在する。 ●人間の性格は、右脳・左脳の使い方で決まる。 ●ソリが合わないのは、脳の使い方のクセが違うから。 ●ニンニクと瞑想が、脳の機能を高める。 などなど、「そうだったのか!」と思わず膝を打つ、脳のホントがいっぱい。 より健康的で楽しい人生を送るための必読の書!

    試し読み

    フォロー
  • 呼吸はだいじ 「ゆっくり吐いて吸う」は、最高の健康法
    3.5
    一日の呼吸、何回しているか、知っていますか。約2万回です。そのうちの100回でも「ゆっくり吐いて吸う」を意識すれば、からだは健康で病気知らずになります。深い呼吸をすることはからだをととのえるためにとても有効な方法。“いのち”のカギを握る、呼吸の力はすごいのです。 今、さまざまな分野で関心を読んでいるのが呼吸法。お金も時間もかからない最高の健康法とも言えます。 呼吸のポイント、それは「息を吐く」を意識することです。吐き切ってしまえば、空気は自然にからだに入ってきます。吐く息を重視するか、吸う息を重視するかで、いろいろなことがだいぶ変わってきます。たとえば、誰かが猛烈に怒っているところを思い出してみてください。はっはっと浅く勢いよく息を吸い込んでいるはずです。吸う息は、心臓の鼓動を早め、からだを臨戦態勢に向かわせる自律神経の交感神経を刺激します。吸う息ばかりを意識していると、争ったり怒りを爆発させたり、好戦的な人物になってしまいます。逆に吐く息を重視した呼吸は、これと正反対の働きをします。吐くことを意識しながら、肩の力を抜き、長くやわらかく息を吐いてみてください。緊張がとけてからだがリラックスするはずです。 自分の呼吸でからだのすみずみまでメンテナンスし、ととのえることができるのです。 「呼吸」の質がどれほど大切か、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一先生は、気功、太極拳をベースにし、呼吸の大切さを説いてきました。その呼吸の基本となるのが、深く長く息を吐き、鼻から吸う腹式呼吸をすること。深い呼吸をすることで、全身の緊張が解かれ、副交感神経の働きが高まり、新陳代謝も血液の循環もうまくいき、不調も解消され、からだがより良い方向に向かうのです。その呼吸法のエッセンスをわかりやすいイラストで図解し、呼吸がどれだけ大切かを解説しました。「呼吸はだいじ」ということが、目からウロコが落ちるようにすんなり理解でき、実践できる、シンプルでわかりやすい呼吸の本です。

    試し読み

    フォロー
  • 「疲れないカラダ」になる ライザップトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れる=若くない! そんなカラダを、1日1トレ、3カ月で15歳若返らせる「奇跡のトレーニング」BOOKが誕生しました。この奇跡の若返りをコミットさせるのは、あのRIZAP。「体力年齢」をキーワードに、人生100年時代、一生老けない、疲れないカラダを手に入れます。さらに、ライザップ名トレーナーの「今日の指さし確認」など、書き込み式のコンテンツで、筋力がつき、カラダも軟らかく、軽快に、若返ります! 「疲れないカラダ」は、この一冊で完成です。
  • 1日1分、階段を下るだけ! 美骨トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「階段を下る」だけで、女性が気になる、スカスカ骨が「美骨」に変わる!  そんな、今までにない新しいエクササイズ本の誕生です。 著者は、テレビや雑誌などでも、トレーニング指導を長年にわたって行ってきた、カリスマトレーナーの坂詰真二さん。 海外の階段エクササイズの研究成果も盛り込み、らくに確実に、骨を健やかに、カラダをスマートに変える画期的な一冊です。 「階段下り」のメリットは、なんと、8つ! (1)ともかくキツくなく、(2)脚全体の骨を健やかにし、(3)女性のカラダに不可欠で、(4)骨組みが整えられてカラダが引き締まる、というもの。しかも、(5)「筋肉が伸ばされる」ことで効果が倍増し、(6)手すりを使って安全に、(7)しかも1日たったの1分だけで、(8)ジャンプと同じ効き目が得られるのです。 しかも、効き目が異なる7つの下り方が、すぐに身につく写真図解で載っています。 この本を参考に、自宅で、スーパーで、オフィスで、いつでも簡単に、正しく「階段下り」始めましょう!
  • 「ごはん」は最後に食べなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「麻生式ロカボダイエット」で、テレビでも話題の管理栄養士・麻生れいみさんの最新刊。 すっかり日本人のダイエットの定番になった、糖質制限。 それでも、ダイエットの失敗が星の数ほどなのは、「血糖値のコントロール」を伴っていないから……。 この本では、血糖値を上げない食べ方を、分かりやすい比較で紹介。 「タンパク質多めのまま、ごはん(糖質)を少なめに……」がクセになる、やってみたくなる実例が満載です。 「デニッシュより、クロワッサン」「ショートケーキより、バニラアイス」「キツネうどんより、タヌキうどん」「ラーメンライスより、全部載せ」「カツ丼より、カツ定食」「焼肉は塩ファースト。比率は、塩4:タレ1」などなど、スグに身につく「食べグセ」ポイントを、豊富なイラスト付きで解説しています。
  • 食事をガマンしないで血糖値を下げる方法
    -
    1日3分の簡単エクササイズで <空腹時血糖値がぐんと下がった>報告が続々! ●Sさん52歳男性………… 191 → 112 mg/dL(1週間で) ●Sさん57歳男性………… 116 → 91 mg/dL(1週間で) ●Aさん49歳男性………… 134 → 115 mg/dL(1週間で) ●Wさん65歳女性………… 137 → 126 mg/dL(2週間で) ほか! ◆エクササイズがより楽しくなる 「指導ガイダンス入り音楽」 無料ダウンロードつき!◆ (音楽なしでも勿論エクササイズできます!) 著者累計192万部! 「予防医療」の第一人者が教えてくれた 健康長寿の新常識! 本書を手に取ってくださった皆さんは、 なんらかの理由で「血糖値」の高さが 気になっている方々でしょう。 とはいえ「なぜ血糖値が高いとマズいのか」 という理由を、はっきりと答えられる 人は少ないのではないでしょうか。 平成28年の「国民健康・栄養調査」によると、 「糖尿病が強く疑われる人」は1000万人。 過去最多であることが明らかになりました。 糖尿病が死に直結する恐ろしい病気ですが、 そのことを認識している人はまだ少ないのが現状です。 私が本書でおすすめする「加藤式・降糖メソッド」は、 毎日たったの3分間で効率よく 血糖値を下げるエクササイズです。 しかも食事制限は不要! おいしくないものを食べたり、 おいしいものをガマンしたりという修行のようなことを する必要はありません!! このエクササイズを習慣にすれば、毎日1万歩も歩いたり、 ジムに何ヶ月も通ったりしなくても大丈夫。 好物のステーキやスイーツも楽しみながら、 効率よく血糖値を下げていきましょう!
  • 自分で治す冷え症
    5.0
    冷えの教科書、決定版! 「冷え症」の本はたくさんありますが、 この本だけ読めば万全です。 著者は、鍼灸院を開いて34年、東洋医学の大ベテラン。 自分が生来虚弱体質だったことから、 患者さんの親身になって不調に向き合い、研究を続けています。 からだの不調は、全部「冷え」が原因。 イライラ、くよくよ、プチうつも、 「冷え」を取ればよくなります。 冷え退治の3つの基本、 「しっかり着る」 「ふかい呼吸」 「ゆったり半身浴」 について、正しい方法を詳しく説明。 これをきちんと実践するだけで、 一生冷え知らずのからだに。 さらに、 自分のからだを点検する11のポイントを紹介。 そのうえで、以下の症状をそれぞれのやり方で治していきます。 ●生理痛と生理不順 ●慢性頭痛 ●肩こり ●腰痛 ●手足の冷え ●頻尿 ●長引くカゼ ●疲れやすい ●セックスレス アーユルヴェーダ呼吸、半身浴、足浴、 こんにゃく湿布、橋本操体法、 イメージトレーニングの正しいやり方ほか、 確実に効く鍼灸のツボも図解で。 食生活改善のための詳しい図表も満載。
  • 愛され女子は知っている 世界でいちばん幸せなおうちセックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恋もしたい、セックスもしたい、でも・・・。 そんな「ごぶさた女子」と「ごぶさた女子予備軍」のために、 ラブライフカウンセラーの第一人者、OLIVIAさんが提案する、 「脱・ごぶさた女子」のためのメソッド。 数々のレスを解消してきたOLIVIAさんのこのメソッドは ごぶさたをタイプ別に分類。 各タイプ別のごぶさたを原因から見直して解消法をレッスンします。 これさえ読めば、自分の心とカラダの自信が回復! 恋にも、セックスにも大きな自信がつくのです。 自分の心とカラダを磨いて、 パートナーと素敵で幸せな「おうちセックス」を楽しみましょう! *パートナーとカードゲーム感覚で楽しめる、新48体位集「LOVEPOSI48カード」ついてます!
  • 「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!
    -
    「この痛み、早くどうにかしたい」という緊急事態、原因不明の「あれ? なんかヘン」というからだの変調、だましだまし付き合ってきたからだの痛みや不調の数々……。たとえば、 咳き込む 吐き気 不眠 首・肩のコリ 喉の痛み 頭がぼーっとする アレルギー のぼせ 耳鳴り 心が重い 胃の痛み 風邪の引き始め 便秘 ものもらい 歯痛 イライラ 膝の痛み 腰痛 婦人科系の不調 むくみ 不整脈 動悸・息切れ 五十肩 下痢 寝違え 視力低下 だるさ ニキビ・肌荒れ 口内炎…… だれにも起こりそうなこんな不調は、「手のツボ」刺激で、改善できます。「手」をもむ、触る、押すは、いつでもどこでも手軽にできて、カンタン。指を反対側に反らすだけで血行がよくなり、手を大きくパーに開くことも刺激になります。万能のツボをもみほぐすのもいいですね。なにより気持ちいいのがたまりません。「手のツボ」刺激でたちまち健康、病気知らずのからだをめざしましょう。
  • まるい背中は縮めて伸ばす!  魔法のねこ背ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ねこ背は、伸ばさない! 「縮める」のが正解!! 《TV番組出演で大反響!》 ラグビー日本代表選手を救った、 アスレチックトレーナー 佐藤義人が教える 逆転の発想のメソッドが1冊に! ねこ背というと、 「胸を張って背筋を伸ばしなさい」 と言われがちですが、 むしろ縮める意識が必要と佐藤氏。 荷物を持ったり、スマホを見たり 日頃、前屈みの姿勢が基本である 私たち人間の体は、 普段使われにくい 背中の筋肉を“しつける”ことが 姿勢づくりで最も大切なのです。 「魔法のねこ背ストレッチ」は ほぼ2ステップで、 1セットたったの1分。 硬くなった 体の前身をほぐしたあとに、 背中を縮めるだけ。 自宅で簡単に実践でき、 一度に複数の筋肉に効く 12の効率的なストレッチを 紹介しています。 ねこ背が解消されれば、 首や肩のこり、 腰やひざの痛みも改善! さらに、取れない疲労感や 自律神経の乱れとも無縁の体に。 姿勢の悪さ、ねこ背の悩みと、 このまま一生付き合い続けますか…? 本書で紹介するストレッチで、 本来あるべき姿勢を 手に入れましょう! 本書はこんな人におすすめ!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●家事や仕事で体ガチガチ… ●長年の腰痛 or肩こり持ち ●PCやスマホ操作が多い人 ●体の硬さに自信あり!
  • むだ死にしない技術
    3.8
    知ることで、防げる死がある――。 さまざまな分野を合理化してきたホリエモンがいま最も力を入れて語る、 これからの日本の医療と、日本人の健康への提言とは? 「ピロリ菌を除去しないせいで、毎年胃がんで約5万人が死亡」 「日本人のがんの約4分の1は予防できる感染症が原因だった」 「大人の8割が歯周病なのに放置している」 「生命保険には入るのに、がん検診受けてない人多い」…etc. 日本人は病気の“治療”より“予防”に意識を向ければ、もっと長生きできる! 誰もが今すぐ知って実践してほしい、これからの健康と医療の考え方。 読者からの感想が続々! 「早速ピロリ菌の検査を受けました!」(30代・教員) 「歯周病の怖さを知った…歯磨きだけで十分だと思っていた」(30代・公務員) 「積極的に健康をつかみとる姿勢に共感しました」(40代・会社員) 「経済、医療業界の今後、日本の目指すべき未来が書かれている」(30代・看護師) 「重病になってからでは自分も周りも大変、予防できるならぜひ取り組みたい」(50代・管理職)
  • ちつ☆トレ
    -
    1~2巻990~1,018円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「感じやすくなった!」「初めて中イキできた!」「彼が3回連続でイった!」「セックスレス解消!」そして……まさかのプロポーズも! 始めた人からハッピー報告続出! 女子力アップの最強エクササイズ『ちつ☆トレ』とは、3週間で"感じるカラダ"になるトレーニングです。基本のエクササイズから、オーガズムを得るための特別レッスン、極上の体位"ヌレポジ"まで完全ガイド。セックスで感じない、痛い、ぬれにくい、などの自分自身についての悩み、そして、パートナーが求めてこない、彼とのセックスが苦手など相手との関係の悩み……自分が変われば、解決できるんです。この一冊であなたのメイクラブが劇的に変わります! 今すぐはじめなきゃ!
  • 実録コミックエッセイ 腸の名医に教わる「やせるみそ汁」
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3か月で10キロやせ! ウワサの「やせるみそ汁」の効果は本当だった! 腸の名医、小林弘幸教授が考案した「やせるみそ汁」で、 イラストレーターの田中ひろみさんがダイエットに挑戦! これまで数々のダイエット法に失敗しては、 リバウンドを繰り返し、どんどん体重が増加、 ついに162センチ、70キロを記録。 「血糖値が急上昇すると、余分な血糖が脂肪になる。 だから、血糖値を上げない食べ方をすればいいだけ」 と説く、小林教授の指導のもと、 「1日最低1回、食事の最初にみそ汁を食べる」 というシンプルなダイエットで、見事3か月で10キロやせ! 水分、たんぱく質、ミネラルなどの量はそのままに、 体脂肪だけ、7.4キロ減!全身のあらゆるパーツでサイズダウン、 特に、ウエストは10センチ減! 肌はツヤツヤのまま、腸内環境はBランクからAランクへと、 見事な健康やせを実現。 みそ汁から始める食べ順を守れば、基本何を食べてもOK。 ごはんも我慢しなくていいので、満足感あり。 腸内環境が整い、イライラすることもなくなり、 間食も自然に減っていくことに。 3か月のダイエットの詳細な記録を、血糖値データ付きの コミックエッセイで、詳細に伝えます。 停滞期を抜け出すコツ、おすすめ野菜おかずなど、役立つ情報満載。 あなたもこれでやせられる! 誰でも続けられる、日本人にぴったりのダイエット法です。
  • 脳卒中で死にたくなければアゴを押しなさい
    -
    アゴを押し、唾液の分泌を促進させ、 「脳卒中」をはじめ 数々の大病から身をまもる! 2016年、虫歯菌が脳出血を引き起こすと判明――。 (国立循環器病研究センターを始めとするチームが発表) また、近年の研究の結果、 虫歯菌や歯周病菌が、以下の病気や症状の原因となることも 明らかになってきました。 心筋梗塞 がん 認知症・アルツハイマー 誤嚥性肺炎 動脈硬化 糖尿病 敗血症 心内膜炎 不妊 そして、脳梗塞や脳出血といった「脳卒中」 つまり、 口のケアを怠る人ほど、健康寿命が短くなり、 早死にしてしまうのです。 これは大げさな話ではありません。 いまや、「口内環境」の悪化こそが全身病を引き起こし、 人の健康と寿命に大きくかかわることが常識となりつつあります。 本書では、このような恐ろしい病から身を守るための、 とても簡単な「アゴ押し」エクササイズと、 さらに効果を高めるためのいくつかのメソッドをご紹介します。 「アゴ押し」は唾液の分泌を促進させるものです。 唾液には、虫歯菌や歯周病菌といった「口内細菌」を倒し、 全身への拡散を食い止める力があるのです。 ちなみに唾液は放っておいても出るもの、という認識は危険です。 実際、日本人の多くが口呼吸やドライマウス、 あるいは咀嚼力の低下による唾液分泌不足に陥っていて、 そういう人ほど、体のどこかに不調を抱えているからです。 また、間違った歯みがきや歯科治療によって、 口内細菌の増殖を加速させ、 大病リスクを高めるということもよく起こります。 ぜひ、本書で正しい知識と具体的な予防法をお知りになり、 健康で、安心で、楽しい人生を手に入れてください。
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。 室井滋さん×石垣英俊さん 用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ 手ぬぐいボールの作り方と当て方。 ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド 鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。 1 肩甲骨まわり 2 腰まわり 3 骨盤まわり 4 鎖骨まわり 5 お腹から太ももの付け根 ここが知りたい! 手ぬぐいボールQ&A。 老化の兆しを食い止める 悩み別手ぬぐいボールほぐし ・手がこわばる、握力が弱った ・歩くのが遅い ・何もないところでつまずく ・脚が開きづらい ・目がかすむ、疲れる ・トイレが近い ・夜中に目が覚めて寝付けない ・お腹がはる、便秘しやすい ・ストレスを感じる ・足がつりやすい ・顔のたるみ 痛い、だるいを解消する 症状別手ぬぐいボールほぐし ・腕が上がらない ・股関節が痛い ・膝が痛い ・腰が重い ・足裏が痛い ・頭痛がする ・あごが痛い・歯の食いしばり ・歯茎が痛い 手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の ストレッチをプラスして健康度アップ。 読者5人のレポート 手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • クロワッサン特別編集 介護の「困った」が消える本。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 身体的、機能的な介助が必要になり、 コミュニケーションをとることが難しくなっても、 最期までその人らしい生活を送ってもらいたい。 同時に介護をする側も自分たちの暮らしを大切にしたい。 二つの願いの狭間に悩みが生じます。 介護家族や介護現場で働く人への取材を通じ、 介護のある暮らしのなかに「可能性」を 見出す糸口がどこにあるのか探ってみました。 介護中の人にも、介護前夜の人にとっても。 介護のある暮らし1 シェアハウス型ホスピス 介護のある暮らし2 グループホーム 介護のある暮らし3 介護老人保健施設 インタビュー1 お悩み相談 インタビュー2 男の介護 インタビュー3 在宅介護のこと インタビュー4 アクティビティ インタビュー5 遠距離介護のこと 着る・脱ぐ・動くの「困った」が、 解消するウエアを知っていますか? エクササイズ ・親を介護すると同時に自分も体づくり今から介護されない体を作ろう! ・こいでいるうちに介護予防、工夫いっぱいの自転車があります。 介護のお金 ・介護資金作りで最初にすべきこと。 ・シニア生活にまつわるお得なルール。 ・公的保障ではカバーしきれない、暮らしと住まいのよろず相談所。 介護の知識 ・介護をシミュレーションする。 ・介護保険サービスについて知っておく。 ・在宅介護で利用できるサービス。 ・元気なうちに介護施設の見学に行く。 介護のグッズ・サービス 物やサービスの助けを賢く使い、 介護のある暮らしの質を上げる。
  • anan特別編集 私たちのフェムケア2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 私たちのフェムケア2023 内田理央 明日のためにできること。 Chapter 01 生理トラブルからPMS 、性感染症まで。 いま知っておきたい、カラダの不調のこと。 生理痛/周期の乱れ/経血量の変化/PMS/性感染症 失敗しない「かかりつけ医」の見つけ方/正しいピルの取り入れ方 子宮頸がんはどんな病気? /食事で整えるホルモンバランス/生理をラクにするストレッチ Chapter 02 私たちの毎日を、ちょっぴり快適に。 悩みに寄り添うフェムケア名品。 ユニ・チャーム ソフィ シンクロフィット/ゼリア新薬 プレフェミン 無印良品 吸水サニタリーショーツ/花王 ロリエ 経血・おりもの用 ランジェリー泡洗剤 MONA Company 使い捨て月経ディスク MOLARA 明治 フェムニケアフード α-LunA ミルクチョコレート パナソニック VIOフェリエ ES-WV62/シック・ジャパン サロンプラス V.I.O濃密泡セラム ハナミスイ RAINBOW23/ロート製薬 ドゥーテストLH2 排卵日予測検査薬 Chapter 03 素敵なあの人は、どうしてるの? それぞれのフェムケア。 神崎 恵/潮田玲子/伊藤千晃 宇賀なつみ/IMALU/福本敦子 Chapter 04 まずは、自分と向き合うことから。 妊娠&出産の基礎知識。 いつかのためのプレコンセプションケア/ 妊娠~出産までのスケジュール 選択肢が広がるこれからの妊娠& 出産のかたち/ パートナーと考える妊活/育休を、どう考える? Chapter 05 日頃から自己触診を行い、早期発見を。 いつかのために乳がんをもっと知ろう。 日頃から心がけたいブレスト・アウェアネス 身近な病気、乳がんの基礎知識/詳しく知りたい乳がん検診のこと Chapter 06 心身の健康に関わる、大切なことだから。 自分らしく向き合う、セクシュアルケア。 アンケートに見る今どきのセックス事情/無理なく気持ちいいセックス研究 コンドームの正しい知識/予期せぬ妊娠の背景
  • Tarzan特別編集 間違いだらけの健康常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 コロナ禍以降、自分のカラダへの関心が高まったように思います。 いままでざっと目を通していただけだった 健康診断の結果を細かくチェックしてみたり、 テレビでやっている保険のCMが妙に気になったり。 そこで必要になってくるのが、カラダや健康についての正しい知識です。 まず知っておくべきその1は、食事や運動、生活習慣などの常識。 意外と知らなかった、アップデートしていなかった、 ということがありがちなので要チェックなのです。 例えば…… 塩分は限りなくゼロに近づけるべき。 イライラしたらカルシウムを補給。 体幹を鍛えるならプランクだ。 歯磨きの後はよく口をゆすぐ。 男性ホルモンが多すぎると薄毛になる。 これらの「常識」は正しいか否か? 答えは、このMOOKのなかに! その2は、血管と血流について。 デスクワークが長かったり、忙しくて時間が取れなかったりで 運動不足になってしまうと、 不活動→血流低下→肥満や高血圧、 座位生活→下半身の筋肉量減→動脈硬化 といった負のスパイラルに襲われるかも? ヤバい!と思ったあなたのために 血管や血流の新常識に加え、全身に血を巡らせるための方法もご紹介。 さらに、朝習慣や温活といった話題も取り上げました。 読んだ人から健康になる、保存版の1冊です。
  • Tarzan特別編集 疲れ対策の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「お疲れさまで~す」の声を背中で聞いて、職場を出る。 小さなため息と共に、疲れが肩にのしかかっているのを実感する時間です。 このMOOKのテーマはズバリ、「疲労対策」。 疲れてしまった現代人を救うべく、最新情報を集めました。 日々の小さい疲れ、慢性的な疲れ、ドーンと押し寄せる疲れ…… さまざまな疲れを回復させ、 疲れないカラダを手に入れるための方法を伝授します。 呼吸法、マッサージ、入浴法、食べ方などの中から 自分に合った方法がきっと見つかるはず。 さらに、最近注目されているのが「日本人座りすぎ」問題。 疲れたからといって座ってばかりいるのはNG行為。 座りすぎが寿命を短くし、病気のリスクを高め、 メンタルにも影響を与えていることがわかってきたのです。 そこで今回は、座りすぎを避けるアイデアや、 立ち疲れしないカラダの作り方など、 カラダに悪影響を与える座りすぎの解消法を紹介しました。 忙しいから仕方ない、そういう年齢だから諦めている。 そんなあなたにこそ読んで欲しい一冊です。
  • 自律神経を守る60歳からの正解 (マガジンハウス新書)
    3.5
    自律神経は、人の生命活動の根幹を支える重要なシステムです。 感情と密接な関係があり、ふだんの行動やちょっとしたコミュニケーションで、自律神経は簡単に乱れてしまいます。そして、加齢によっても自律神経の働きは低下していきます。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。 交感神経は活動・興奮モードをつかさどる神経で、副交感神経はリラックス・休息モードをつかさどる神経です。悩みごとやストレスがあると、主に交感神経の働きが高まり、副交感神経の働きが低下します。 さらに自律神経は血流の調節も行っていて、交感神経の働きが過剰に高まると、血管が収縮し血流が悪くなります。 すると、細胞が傷つき内臓の働きが落ちて疲れやすくなります。血栓もできやすくなって、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まります。脳の血流が低下すると思考力も落ちてしまいます。 自律神経と密接な関りがある「肺」や「腸」も、老化による自律神経の働きの低下とともに機能は衰えていきます。特に60歳を過ぎると、人によってそれらの良し悪しの差がおおきくなってきます――。 (「はじめに」より抜粋) 老化の原因は、自律神経のバランスの乱れが9割! 著者累計1200万部超! 自律神経の名医が、元気な70代、80代への「腸活」「呼吸法」「食生活」をわかりやすく解説。若さを保つ新習慣!! ★ 何もしなければ、自律神経の働きは10年で15%低下!? ★ 交感神経が過剰に高まると、「糖尿病」になりやすい ★「心・技・体」ではなく、「体・技・心」が健康長寿のキーワード  ★ 運動する時間帯は、じつは夕食後がベスト  ★ 鼻から吸って口から吐く、「1対2」の呼吸法 ★ ため息をつくほど、病が逃げる!?  ★ 発酵食品は、「量」より「数」が大事  ★ 自律神経と腸内環境を整える最適の一品は「みそ汁」  ★「今がいちばん若い!」――それが幸せの処方箋 ……etc.
  • 認知症は予防が9割 ボケない7つの習慣 (マガジンハウス新書)
    -
    認知症は脳の生活習慣病! だから治せるのは自分だけ! YouTube登録者45万人!「予防医学チャンネル」主宰 予防医学プロフェッショナルが教える ボケないための「7つの習慣」。 「あれ何だっけ? 最近、もの忘れがひどい──」 明日から始められる「本当に正しい」防ぎ方 「人の名前が出てこない」「忘れ物が多い」 歳をとるごとに、脳の衰え、回転の鈍化に気づく人も多いかと思います。 認知症なんてまだ先の話、とは思っていても40代を境に脳の機能は衰えていきます。 認知症は深刻さの違いはあれど、超高齢化社会では誰もが避けられない病気でもあるのです。 しかし生活習慣を変えることで未病改善、認知症の進行は遅くすることができます! 医療では治せない「認知症」だからこそ、自分の脳は自分の習慣で守るのです。 「耳の聞こえにくさ」が最大のリスク 「60分以上の昼寝」は脳に悪い 日常的な「孤独」は脳老化の一歩 エビデンスに基いたデータから、予防医学スペシャリストが本当に重要な「脳の再生習慣」を教えます。
  • 健康の大疑問(マガジンハウス新書)
    4.0
    NY在住・新進気鋭の専門医が、 最新の知見を駆使し、健康情報の真偽を問う。 健康常識をアップデートせよ 白髪の原因はストレス? 腸内細菌が認知機能を高める? 痛風にプリン体制限は有効? 高血圧の薬は一生飲み続けてOK? ウォーキングは1日何歩までがベスト? 次世代エイジングケア NMNサプリの正体とは? 若者の大腸がんが急増している本当の理由とは? 乳酸菌は風邪予防になる? 断食で長生きが可能となる? グルコサミンは変形性膝関節症の痛みを改善する? ビタミンDで骨は強くなる? 音楽が健康に及ぼす影響とは? ……etc.
  • カラダマネジメント術!
    3.6
    ビジネスパーソンにとって重要なスキルは「IT、お金、英語」といわれるが、その前提となるのは健康なカラダであり、そのために身につけるべきは「カラダマネジメント術」。日本人は、1990年代までは日常生活でカラダをよく動かしていたし、食生活もシンプルだったので、いまほどフィジカルにもメンタルにもストレスがかかる環境ではなかった。しかし21世紀以降、ネットや交通機関が高度に発達して便利になり、ジャンクフードを口にする機会も増えてきて……とくに「カラダ負債」が溜まり始める30代以降の人は、積極的にカラダマネジメントをしないと健康は保てなくなってきた。昨今、世界的に厳しい経済情勢が続くなかで、ビジネスを巡る環境も一変し、正社員でも勤めている会社が明日どうなるのか、まったくわからない状況が続いている。そんな不確実な時代をサバイブしていくにはいろいろな技術が必要だが、その筆頭に挙げたいのが、カラダマネジメント術。 カラダマネジメントは仕事や人生を変えるきっかけになる。カラダマネジメントでカラダを再生すると、生活と人生が良いスパイラルに入る。タイムマネジメントが上手になり、時間に余裕がでて、メンタルも強くなってストレスから解放される。その結果、人生を楽しむ土台となる健康が手に入り、将来にわたって生活の質を高く維持することにつながる。2008年に病気で倒れ、カラダマネジメントの重要性に気づいた著者が唱える、これからのビジネスパーソンにとって本当に必要な、新しい概念の54のビジネススキル! 第1章 カラダマネジメントで仕事力をアップする 第2章 カラダ負債を溜めない技術 第3章 カラダマネジメントを習慣化する 第4章 大人の効率的トレーニング術 付録  カラダマネジメントおすすめ情報
  • Dr.クロワッサン がんこなポッコリお腹は、薄くできる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 もうムリだと思っていた昔のデニムがまた履けた! 下腹ポッコリ世代ともいえる50代、60代の読者3人が挑んだのが、 寝たままできる股関節ほぐしの体操とお腹を凹ませるための食生活。 お腹周りが引き締まると、体も心も軽くなります。 読者代表の3人がチャレンジ! 3週間ですごい結果に。下腹ポッコリ改善に挑戦! まだ間に合う? この下腹ポッコリをなんとかしたい私たち。 14キロ痩せて、下腹のお肉もペッタンコに。 自分の体はいくつになっても自分で変えられます。 …etc 【実践編】 下腹を凹ますために股関節をほぐそう。 Check 1 まず股関節の硬さをチェックしてみましょう。 2 片方の脚を開脚したとき、伸ばした脚の膝とつま先が真上を向いていますか? 3 開脚スクワットをすると両膝とつま先は同じ角度で外向きですか? ●股関節をほぐす準備体操 グルグル体操/カエル体操 など ●股関節を意識して痩せる 両足腹筋/腸腰筋刺激 など SPECIAL 1 1日の終わりに、「快眠ポーズで」全身リラックス。 2 仕事や家事の合間に1分。いつでもどこでもポッコリ下腹解消。 こんなふうに年齢を重ねたい、 スタイルのいい憧れのあの女性。 【食事編】 下腹ポッコリにならない食生活とは? 50代以降、お腹周りにつく脂肪が変わってきます。 閉経後は女性ホルモンが減少し、「内臓脂肪」が増える。 肝臓に溜まると、怖い脂肪肝になる「異所性脂肪」。 …etc ●ぽっこりお腹は、食事で改善!  下腹ポッコリの原因は、カロリーではなく糖質です!  早食いは血糖値スパイクや、下腹ポッコリの原因にもなります。  …etc たった3週間でお腹周りがサイズダウン。 これからも続けます。
  • クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 今日から本気で!女性にこそトレーニングが必要です。 あなたの体は大丈夫? まずは現状チェックから。 調子のいい体を作る6つのトレーニング。 簡単トレーニングで、ボディの気がかりをひとつずつ減らそう。 気になる部分を引き締める、筋トレ・ボディメイク。 たるみやむくみもスッキリ、毎日できる、ゆる筋トレ。 4つのお尻タイプ別 美しいシルエットを作る若返りエクササイズ。 下半身全体を効率的に鍛える正しいスクワットをマスター。 むくみも顔色改善も。首と肩をほぐす、肩甲骨体操。 二重アゴ、ほうれい線、目元のシワ・・・ 顔の筋トレで表情グセを修正。 筋温を上げて痛みをとる、体を大きく動かすストレッチ。 痛みがあっても取り組める。つらい時の症状別ストレッチ。 のばしゆらし体操で姿勢から体をリセットする。 4ステップで無理なくできる 開脚姿勢で巡りがよくなるヨガ。
  • クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 骨・手指の関節・肌・脳と血管…女性のカラダを守る 大豆発酵食健康法。 大豆中心の日本の食生活を、 今、世界中が追いかけています。 食べ方篇 [大豆発酵調味料] 大豆に〈発酵の力〉を加えたら、 4つのスーパー調味料が誕生。 私の大豆ライフ1 松居直美さん [豆乳クリームチーズ] 予約のとれない料理教室「白崎茶会」 豆乳ヨーグルトで作る、 大人気の「クリームチーズ」。 [大豆製品のおやつ] 豆腐や豆乳を使って、カラダにやさしいおやつ。 カラダ篇 [女性ホルモン] 自分のために女性医療を選ぶ、 そういう視点をもつ時代です。 女性ホルモン講座1 今こそ考えたい、大人のゆらぎ期の乗り越え方。 [女性ホルモン] いま話題のエクオール、どう選び、どう摂るか。 [骨] 「骨密度70%」は、もう骨粗鬆症なのです。 [骨] 「シェイク・ボーン・ダンス」で もっと骨太な毎日を送ろう! 女性ホルモン講座2 大豆発酵食品とダンスで楽しく〈骨ケア〉しよう。 私の大豆ライフ2 三澤いずみさん [手指の関節] 手指の痛み・こわばりは、 諦めなくていい時代です。 私の大豆ライフ3 小林光恵さん [肌] たるみ、シワの原因は 顔の「骨ヤセ」が問題だった!? 私の大豆ライフ4 鵜飼香子さん [脳・血管] 血管から老いる、は本当です。 今から始める脳ケアとは。 私の大豆ライフ5 ユヒャンさん
  • 作りおき「たまねぎ氷」「黒たまジャム」「酢キャベツ」で、やせる!若返る!病気にならない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 村上祥子さんの料理健康法のすべてを1冊にまとめました! レンジを使って、簡単作りおき。 トーストや卵かけごはんにのせたり、 たれや煮汁にまぜるだけで、 いつものメニューの健康効果がグンとアップ! 忙しいからこそストックしておきたい魔法のレシピです。 【たまねぎ氷】 90%の糖尿病患者の血糖値が下がった大ヒット「たまねぎ氷」はもちろん、 「にんじん氷」「トマト氷」「ブロッコリー氷」も。 【たまねぎジャム】 たまねぎジャムに黒酢と黒砂糖を加えた「黒たまジャム」は高血圧予防に。 生姜を加えた「ジンたまジャム」は糖尿病のリスクを減らす。 にんにくをプラスした「にんたまジャム」で免疫力アップ。 【酢キャベツ】 酢+砂糖の働きで、ダイエット効果抜群。 【豆乳ヨーグルト】 豆乳を発酵させた、植物性乳酸菌の宝庫。 【バナナ酢】 ダイエット効果抜群の「バナナ酢」や、 「酢大豆」「酢生姜」「酢にんにく」「セロリ酢」なども。 【スーパー甘酒】 生きた酵素や酵母で腸内を活性化。 甘酒の効果さらに高めたスーパー発酵食品。
  • 決して太らない健康なカラダに!食の法則1:1:2レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「石川さんの料理を食べていたら、太るわけがないですよね!」 高橋大輔さん 「1週間に1回の作りおき、大輔さんの現役時代を思い出しました」 石川三知さん フィギュアスケートの高橋大輔選手の食事作りを毎週手がけていたスポーツ栄養士の石川三知さん。 その5年間の経験で確立した食事のセオリーが「食の法則1:1:2」です。 主食、主菜、副菜を、見た目で1:1:2にするという、しごく簡単な考え方ですが、 バランスを整えるだけで、太りにくくなり、体調が整うことは、多くのアスリートが実証済み。 もちろん、一般の人たちも、一度、日々の食事を1:1:2にするコツを身につければ、 いつのまにか小さな不調がなくなって、その健やかなカラダが一生続けられること請け合いです。 このムックでは、高橋大輔さんも実践していた1週間に1回の作りおきレシピを紹介します。 その他にも、日々の食事を1:1:2にするためのアイデアや工夫が満載です。 ・これだけの作りおきおかずで1週間分の1:1:2メニューができる! ・時短料理で味に変化を!「レトルト、缶詰」 ・野菜とフルーツを使って手軽に「週末ブランチ」 ・スープで自由自在の展開料理を「作りおきスープ」 ・カラダに優しいミニ1:1:2「深夜のごはん」 ・「コンビニ、デパ地下」でも1:1:2   他、酒のつまみ、おやつなど
  • 作りおき 「酢しょうが」「しょうが玉ジャム」「しょうがハチミツ」でやせる!若返る!不調が治る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【一晩で作れる!冷蔵庫で保存できる! しょうがを使った調味料】 【冷え、高血圧、肥満、老化・・・といったカラダの不調を解決するレシピ98品!】 しょうがは、東洋医学では漢方として使われる 薬効成分の高い食材です。 カラダを温めて「冷え」を改善するだけでなく、 高血圧を抑える、ダイエット効果がある、免疫力がアップして老化を防ぐ、 といった不調を治してくれます。 この本では、しょうがに「酢」「玉ねぎ」「ハチミツ」という 健康食材を合わせた、3つの調味料の作り方を紹介します。 「酢しょうが」「しょうが玉ジャム」「しょうがハチミツ」です。 そして、それぞれを使ったレシピをくわしく掲載しています。 ★しかも、3つのしょうが調味料は、一晩で作れて、作りおき可能。 冷蔵庫で保存できます ★手軽に調味料を作れて、料理したいときに、すばやく取り出せます。     【料理に合わせて、4つの活用法が! 「ドリンク」「タレやソースとして」「調味料として」「デザートとして」】 【簡単だから毎日食べれる!飽きずに継続できる】  ●ドリンクとして そのまま水で割って飲むことも可能です。 さらに、おいしく飲むためのアレンジレシピも紹介。 ●タレやソースとして 肉や魚にそのままかけえるだけ。 いろいろな料理に使えて便利です。 ●調味料として しょうがだから料理にコクやうまみを与えます。 加熱すると、しょうがの健康効果が倍増します。 ●デザートとして 普段の料理だけでなく、デザートとしても。 甘いものがほしいときのヘルシースイーツに。 ◎冷え性が治らない! ◎ダイエットは無理! ◎血圧が高い! そんな人でも、この本のレシピで健康になれます。 これからの寒い季節、しょうが健康生活をはじめましょう。
  • 作りおき「レモン酢」「酢しょうが」「酢タマネギ」でやせる!若返る!不調が治る!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大流行の「レモン酢」「酢しょうが」「酢タマネギ」の三大酢レシピ本の集大成! 酢を使った健康調味料で、いつまでも元気で、若々しく人生を過ごしましょう! 手軽に作れて、(1)ドリンクとして飲める(2)料理のドレッシングやタレに使える(3)混ぜて調理できる この本では、主食・主菜・副菜・デザートのレシピを網羅しました。 自分に合った料理を探してください。 ●レモン酢 レモン酢に含まれるビタミンCは、美肌効果抜群! 抗酸化作用で免疫力もアップします。 ●酢しょうが しょうがの温め効果で代謝がアップ! 不調や病気から、あなたを守ります。ダイエット効果も。 ●酢タマネギ 血流を促進する作用があります! 動脈硬化や高血圧を防止します。
  • ビギナーのためのマインドフルネス瞑想
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2017年、最注目の「マインドフルネス」。 瞑想を中心としたそのパワーは、ストレス社会を生き抜く驚くべき効果に満ちている。 スティーブ・ジョブスやグーグルなど、世界の先端を走るビジネスパーソン、トップ企業がこぞって研修に取り入れていることからも、その効果が計り知れる。 ・ストレスに強くなる ・記憶力が良くなる ・集中力が持続する ・決断力が研ぎ澄まされる ・発想・想像力が豊かになる ・うつの予防・再発防止etc マインドフルネス瞑想の効果は多岐にわたる。 マインドフルネス瞑想の効果の秘密を解き明かし、1日3分で誰でも始められる方法を解説した。 この1冊で、今までマインドフルネスを知らなかった人でも、すぐに瞑想を実践でき、その効果を実感できます。 2017年はマインドフルネス瞑想元年です。
  • Hanako WELLNESS 免疫力アップBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 コロナ禍において、私たちはどう過ごせばいいのか? その鍵が「免疫力」です。 台湾でコロナ対策を率いた“鉄人大臣”陳時中さん独占取材、 病院のオンライン診療などから、漢方、発酵食、お茶、玄米などで体の中から免疫力をつける方法、 養生の宿、すぐに実践できるおうちエクササイズまで。 バックナンバーのコンテンツを中心に新規取材も盛り込みました。
  • Dr.クロワッサン あなたも、すぐできる!名医の健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「医者の不養生」というのは昔の話。 毎日何十人もの患者を診察し、夜はテレビに出演したり、本を執筆したり..... 現代の医師は激務をこなすために、体も心もつねに健康でいなくては務まりません。 しかも外見は実年齡よりもグッと若い。趣味も多彩で生活も楽しんでいます。 いったいどんなことをしてその若々しさを維持しているのか? このムックでは雑誌やテレビなどでよく知られている49歳から83歳の現役医師10名に 毎日必ず行っている健康法を徹底取材しました。 順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんは、日本で初めての「便秘外来」を開設し、 いままでに1万人以上の患者を診察している医師ですが、ストレス社会で生き抜くためには 「自律神経のバランス」を整えることがカギだと説きます。 そのためにここ何年も続けているのが毎日「3行の日記を書くこと」。 寝る前に万年筆を使って手で書くことが重要です。 新しい「糖質制限」を提唱する糖尿病専門医の山田悟さんは、太らないコツは「朝食」にあることを 教えてくれました。コンビニや外食で選ぶと良い低糖質のメニューは?  きょうから誰でもマネができる医師の健康法はあなたの健康維持に役立ちます。
  • Dr.クロワッサン 逆引き病気事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 風邪っぽい、頭が痛い、胃もたれ、むくみ……。 ありふれた症状に隠れた意外な病気がわかる! 医者に行くほどじゃないなと思うちょっとした不調。 忙しさに紛れて放置してしまいがちだけど、それは実は、 見逃してはいけない病気のサインかもしれません。 日常的によくある25の症状ごとに、考えられる病名をリストアップ。 それぞれに付随する症状や、原因と特徴、治療について解説しました。 自分や家族の様子が気になったら、パッと手に取り、すぐ検索。 あてはまるものを探せば、病院に行く判断にきっと役立ちます。 もしものときのために持っておきたい保存版! コラムでは、病院を上手に受診する「患者力」をあげるヒントも紹介。
  • Dr.クロワッサン 新装版 疲れないコツ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『ガッテン!』『ホンマでっか!? TV』などでおなじみの専門医が 日本中の疲れきった大人たちにお届けする『疲れないコツ』新装版!! 体がだるいのも、よく眠れないのも、 忙しいからと、あきらめていませんか? そんなことはありません。 ちょっとした思い込みが あなたをかえって疲れさせてしまっているのかもしれません。 炭水化物抜きをしている人は、 即刻、やめてください! 炭水化物をとらないと、疲れがとれません。 疲れた日にはお風呂でゆっくり、というのも大間違い。 お風呂に入るとかえって疲れるので、 シャワーだけですませるのが正解です。 といったように、 今日から誰でもできる簡単なコツだけを集めました。 驚くほど体がラクになるはずです。 ストレスに負けないよう、 人付き合いで疲れないコツもバッチリです! 大きなイラストで説明しているので、 ページをめくるだけで、 疲れをとるコツがわかります。 がんばりすぎてしまう人にプレゼントしたい。 持っているだけで疲れがとれる1冊です!
  • Dr.クロワッサン 若返る 甘酒・麹の健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 甘酒は、昔から夏バテ防止の栄養ドリンクとして飲まれてきました。 栄養学などなかった時代に麹の持つ健康効果がわかっていたからです。 このムックでは、アルコールと砂糖は一切使わず、お米と米麹だけでつくられる 「麹甘酒」に焦点を当てています。 いま、腸を整えることが健康につながると言われていますが、 腸を元気にするために簡単にできるのが毎日、食後に麹甘酒を飲むことです。 甘酒には腸の善玉菌のエサとなるオリゴ糖と食物繊維が豊富で、 弱った腸の粘膜や腸のバリア機能を高めて悪玉菌の増殖を抑えます。 また脳の働きを促すビタミンB1、老化の元となる活性酸素を消去するビタミンB2、 健やかな肌を作るパントテン酸、がんや動脈硬化を予防する葉酸など ビタミンB群が豊富に含まれています。 みずからも甘酒を毎日欠かさず飲んでいる、医師や麹研究者など5人に 甘酒と麹の最新の健康と美容効果について取材しました。
  • Dr.クロワッサン 痛みが消える「きくち体操」
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 元気に生きるための体操です。 ゆっくりと動いているうちに、 痛みがスーッと消えていく……。 60代でも70代でも始められる体操です。 《これまでの「きくち体操」の本とココが違う!》 1.体操のやり方がとてもわかりやすい!   「きくち体操」の生徒さんたちを撮影。体の起こし方や足首の回し方など、   効果的に体操するコツが、断然わかりやすくなりました。 2.半身まひから復活した奇跡のような体験談に感動!   大病や大けがから奇跡の復活をとげた方々の体験談をたっぷり伺いました。   自分の体は自分でよくしていける、と信じることができるはず。読むだけで、きっと勇気がわいてきます。 3.憧れの菊池和子さんの人生に学びたい!   つらいことを乗り越えてきたからこそ強くなれた。2歳で大やけどを負い、7歳で母を亡くす。   独学で「きくち体操」を編み出した菊池和子さんのロングインタビューを掲載。 《きくち体操で健康になる3つの理由》 1.疲れにくくなる。   回数や形は気にしなくていい。うまくできなくてもいい。   暮らしに役立つ動きがうまくできるようになるので、簡単な体操をしているだけなのに疲れにくくなります。 2.呼吸が深くなる。   お腹につながる筋肉と背中につながる筋肉、肺の周りの筋肉を丈夫にすることで、   呼吸が深くなり、病気になりにくい元気な体になります。 3.体調がよくなる。   体のしくみにそって動かすので、動きは簡単なのに効果は抜群。   内臓をちゃんと支えることができるようになり、体調がよくなります。
  • Dr.クロワッサン 歩幅65.1cmで、腰痛しらず。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『65.1cm計測実物大スケール』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 腰痛は今や国民病。 生活習慣が原因とは知られていますが、具体的にどうすれば?? その答えが“歩幅”です。 ムックを開いて、まず最初にあるのが65.1cmスケール。 これをまたいでみてください。あなたの歩幅どうですか? 「歩幅と腰痛も切っても切れない関係。広い歩幅で歩くことで、姿勢を正しくし、 機能的な動きをカラダに覚えこませることができます」と、監修の平尾医師。 腰痛の8割以上を占める「病気ではない腰痛」は、広い歩幅で歩くことが予防につながるのです。 平尾医師直接指導のストレッチを体験したのは、漫画家の影木栄貴さん。 ミュージシャンのDAIGOさんのお姉さんです。 背中は柔らかいが前屈が苦手な影木さんの漫画ルポもお楽しみに。 猫背タイプ、反り腰タイプは、それぞれするべきストレッチが異なります。 自分はどっち?と思った時に、簡単な判別法も掲載してありますので、ご参考に。 「ここを意識」「ここをまっすぐ」など、わかりやすい写真解説で、今日からすぐに試せます。 NG例もたくさん掲載してあるので、そちらと自分のポーズを比べるといいでしょう。 そして、「病気が引き起こす腰痛」について、年代別にどんな病気か、どんな症状か、どんな治療か、 手術を受けた際どのくらいの期間入院するのか、まで説明します。 ※65.1cmは、東京都健康長寿医療センター研究所、谷口優研究員が調査した、認知症のリスクが低いとされる歩幅(女性の場合)。
  • Dr.クロワッサン 名医が教える 腸ストレッチで、自律神経はよみがえる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いつも体が重だるいと感じている人、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経は緊張とリラックスの切り替えを司る大切な神経です。その切り替えがうまくいかないと精神的、肉体的な不調を招きます。ただし、自律神経は自分の意思でコントロールできないため、乱れを整えるにはコツが必要です。 そのカギが腸にあるのです。腸と脳はいつも情報交換をしている特別な仲。腸は生命維持に必要な栄養の消化吸収と不要物の排出をし、免疫の要でもあります。そんな腸が元気ならば、脳は安心できるのです。心配ごとがなくなった脳は体のコントロールに専念できるから、自律神経のバランスも整うというわけです。 食事や生活時間の乱れのために、腸の活動が衰えがちな現代。このムックで紹介する腸ストレッチは、疲れた腸が活動するきっかけをつくるメソッドです。毎日気持ちよく伸ばせる簡単な腸ストレッチから、引き締めが期待できる腸ストレッチまでをわかりやすくお見せします。 同時に、腸内環境を整えることも大切。毎日の食事に定番おかずとして加えられる、腸活レシピもいっぱいです。
  • Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 生まれつきカラダが硬い人はいません!  1回10秒でやわらかくなるメソッドを公開!  いつの間にか癖になった悪い姿勢が、カラダを硬くする原因。関節や筋肉の動きを妨げていたのです。 たとえば猫背。胸が縮こまって肩が上がらなくなります。腰が落ちていると、老けて見えるだけでなく、大きな歩幅で歩けなくなります。 大人世代のカラダの硬くなりやすい部位は決まっています。その部位をほぐしてのばせば、何歳からでもやわらかいカラダになれます。 カラダがやわらかくなれば、毎日の動きが楽になります。股関節や膝の動きがスムーズになって、健康寿命を伸ばせます。よく動くようになるから、ダイエット効果も期待できます。 「硬くなりやすい部位をのばす、全女性におすすめの基本コース」は、短時間で毎日続けられる内容。O脚や腰痛、肩こり、背中の張り、便秘、不眠など、日常の不調を解消するストレッチも紹介します。 ストレッチは正しいポーズで行うことが大切です。大きい写真と丁寧な解説で、初心者でも確実に、やわらか効果を実感できます。
  • Dr.クロワッサン 100歳まで動ける健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『Dr. クロワッサン』20周年記念の第3弾がついに登場! 今回は、いくつになっても動ける体づくりのための健康法を紹介しています。 年齢を重ねると体のあちこちが痛い、辛い、動きにくいといった状態になりがち。 たとえば膝が痛いと歩くのが辛い→外出するのがおっくうになる→動かなくなる→さらに状態が悪くなる、 と、自分で体をメンテナンスしていかないと、このような負のスパイラルに入りがちになるのです。 理想はいくつになっても体を動かせて自活できること。 本書ではバックナンバーから、無理をしなくてもできる健康法をピックアップ。 毎日少しずつ実践して、100歳になっても元気な暮らしを実現しましょう。
  • Dr.クロワッサン 体に効く 野菜の大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 Dr.クロワッサン、20年間の集大成・第2弾は「野菜」。 近年の日本人は野菜不足と指摘されています。肉や魚ももちろん必要ですが、さまざまな栄養や有効成分をもつ野菜は、もっと積極的に摂らないといけない食物です。 近年は研究も進み、ビタミンやミネラルなどの栄養のほかに、抗酸化力と免疫力アップの手助けをするファイトケミカルなどの物質の大切さが叫ばれています。 そこで本書では、野菜がもつ健康効果と緑黄色野菜、淡色野菜、ねぎ類、いも類、スプラウト類、レタス類、きのこ類、豆類の食材別のレシピを紹介。食べる野菜の大百科として永久保存版の1冊です。
  • Dr.クロワッサン 食べて治す健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『Dr. クロワッサン』の発売から、2017年は21年目に突入! 累計460万部を突破し、ヒット作も生まれてきました。 その20年分の情報から、健康になるための選りすぐりのレシピを集めた本書。 高血圧改善、脂質異常症改善といった「気になる症状別」、 血管、腸、肝臓等「体の器官別」、 肩こり、冷え、口内炎等の「体の不調別」、 加えていろんな症状に有効な「スーパーフード」と、 自分の気になる症状や不調、生活習慣に合わせて、 食べるべき食材とそれを使ったレシピが紹介されています。 「食べて治す家庭の医学」として、 一家に一冊置いていただきたい、 『Dr. クロワッサン』の集大成です。
  • 「ゆらすだけ体操」で、不調が治る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 強い刺激はなし!ただ「ゆらすだけ」で、やさしい刺激が筋肉をほぐし、カラダの不調を治すのが「ゆらすだけ体操」。ゆらすだけで固まった筋肉がゆるんで、本来の動きをとり戻し、不具合が治ります。肩こり・腰痛・冷え症・生理痛といったカラダの不調だけでなく、姿勢も矯正・バストアップやウェストやせ、むくみ・たるみ・くすみにも効果があります。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • クロワッサン特別編集 和田秀樹さんに習う、60歳の壁を越える練習帖。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【目次】 60歳の壁を越える練習帖。 対談 平松昭子さん×和田秀樹さん ■脳と心の練習帖 ・いえ、老化現象は「知力」「体力」よりも、「感情」の変化からはじまります。 ・怒り、悲しみの感情をコントロールする前頭葉が老化したサインです。 ・“ベテラン”の手際の良さが、脳を衰えさせる原因になることも。 ・想定外のトラブルが若返りに!若々しい人は前頭葉が元気です。 ・記憶はコツ。マイナスの自己暗示は、百害あって一利なし。 ・メタボより注意したいのはうつ病です。とくに女性は気をつけて。 ・ひとつ悪いことが起きると、すべてを悲観しがちな人は要注意。 ・60歳までに意識したいのは「あれもこれも思考」です。 ・週2回、年間100回の初体験で前頭葉を鍛えましょう。 ・「7時間睡眠がベスト」は、誰にでも当てはまるわけではありません。 ・60歳の壁を越える練習帖1 すぐキレて“老害”扱いされないための、感情のコントロール法。 ■食の練習帖 ・それ、50歳以降の“足りない害”が原因かもしれません。 ・身体は酸化によって錆びていきます。色の濃い野菜や肉を食べましょう。 ・肉を食べないと“動けないカラダ“になります。 ・脳の働きも活発にするブレインフードの納豆をとりましょう。 ・脂肪は大切な栄養素、ダイエットの敵ではありません。 ・性ホルモンを元気にする食品を積極的にとりましょう。 ・太るのも老化現象の一つ。臓器(細胞)レベルから食事を考えて。 ■体の練習帖 ・「食べない式のダイエット」はタブー、ぽっちゃりの方が長生きします。 ・症状は一時的なこと。女性は男性ホルモンが増えて元気になります。 ・アンチエイジングに性生活は不可欠です。タブー視するとかえって老化に。 ・動脈硬化予防よりもがん予防、コレステロールを味方にしよう。 ・毎日3000歩を目安にして。雨の日は部屋の掃除をしましょう。 ・60歳の壁を越える練習帖2 健康未満介護前にならないために、心がけたい10の動詞。
  • Dr.クロワッサン 脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、ぎっくり腰もスッキリ! 腰痛の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 日本人の約8割は、その生涯で腰痛を経験しているといわれています。 それを裏付けるように、厚生労働省が体の不調がある人々にどんな症状で悩んでいるかを調査したところ、 男性は腰痛が1位、女性も肩こりと僅差で2位が腰痛でした。 腰痛のリスクは年齢を重ねるほど高くなるばかり。 最終的には脊柱管狭窄症や骨粗しょう症などの病気になる可能性も。 しかし「腰痛の多くは生活習慣に気をつけることで改善や予防ができます」と整形外科医の伊藤晴夫先生。 腰痛は日ごろの努力で改善する、それが腰痛の新常識。 まずは生活習慣を見直して、腰の健康寿命を少しでも伸ばしましょう。 簡単エクササイズや骨を強くする食事、一人でできるセルフツボなど、いまからセルフケアをしっかりすれば大丈夫。 もちろん既に腰痛で悩んでいる人にも効果絶大。 誰もが経験するぎっくり腰や、実は腰痛と縁が深いこむら返りの対応策も。 腰痛の素朴な疑問の他、クリニックに行く前に必要な知識も含め、知っておきたい腰痛の最新常識が一冊に!!
  • Dr.クロワッサン 免疫力アップの決め手、腸内環境を強くする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 生活の大きな変化によって不調を訴える女性が増えています。 家で仕事をするようになった、家に夫と子どもがいる時間が増えた、 ストレスがたまっている、体を動かさなくなった。 いつの間にか下腹が出てきた……。 腸内環境が悪化して免疫力も落ちている可能性があります。 食事時間が不規則になったり、ついついお菓子を食べ過ぎたり、家でごろごろしたり、寝る直前までスマホやテレビを見ていたり。 日頃何気なくやっていることがじつは腸の負担となり、腸内環境の悪化を招きます。 放っておくと、慢性の便秘やぽっこりお腹の原因になるだけでなく、免疫力を低下させたり、全身の不調、病気につながる可能性も。 このムックでは、腸を第一に考えて健康な体を手にいれるための食事、運動、日頃の心がけ、呼吸法などを専門家に取材しました。 ストレスが多い毎日だからこそ腸内環境を整えて、免疫力もアップ。 何歳からでもできるやさしい方法ばかりなので、毎日すこしずつ取り入れることができます。
  • Dr.クロワッサン 免疫力を強くする、疲れない体のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2人の医師が教える、免疫力を強くする 疲れない体の作り方 疲れやすい人は食べ方や暮らし方が、 ちょっと間違っていると感じることが多いと、 内科医で漢方医でもある工藤孝文さんが言います。 生活習慣病や肥満の患者さんの多くが疲れやすく、 工藤さんのアドバイスで暮らし方を変えたら、 疲れが消えた人が多くいるそうです。 疲れない体をつくることは難しくありません。 いつも使う食材の調理法を変えてみる、 いつ、何を食べるかを気にしてみる。 疲れに強い体づくりという目的をもって、 筋トレやストレッチに取り組む。 特別な食材も道具も時間も必要ありません。 毎日の暮らし方を見直し、 新しい習慣づくりのヒントを取材してきました。 脳も、疲れと深い関わりがあります。 ロサンゼルスで精神科医として活躍する 久賀谷亮さんは、疲れと脳の関係をひもときます。 脳は何もしていなくても勝手に働き続け、 どんどん疲れてしまいます。 やがて日常生活や仕事の質の低下につながります。 脳を休ませるのに効果を上げているのが、 久賀谷さんが診療に取り入れているマインドフルネス。
  • Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 免疫力アップのカギは「食べ方」にあり! 40年間医者知らず、料理家・たなかれいこさんの腸から温まる野菜の食べ方。 3000日以上、毎朝スープを作り続ける、有賀薫さんの心身を支えてくれるスープ。 免疫力を上げるためのバランスのいい食事。管理栄養士・牧野直子さんの正解とは? 免疫力が上がる50の食べ方とレシピ。 レシピの発想がわかるからアレンジ自在! 特別な食材も必要ありません。一つの食材を食べ続けても免疫力は上がりません。 いつもの野菜、肉、魚の調理法、バランスを工夫するだけで、免疫力が上がる食卓に早変わり。 毎日の食事づくりに役立つレシピブックとしても! 気になる感染症と免疫力との関係、免疫力と発酵食との関係も医師に聞きました。
  • Dr.クロワッサン 痛みとコリをすっと消す、自分でできる整体
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 自分でできる、おうち整体! 背骨を整えれば、不調が根本から解消できます。 体をひねるだけの背骨リセット法を紹介。 背骨は体をコントロールする大切な神経の通り道。 姿勢が乱れ、背骨が歪むと内臓や足腰に悪影響が。 肩こり、頭痛、腰痛、気分の落ち込みなどの不調を招きます。 不調の予防、解消におすすめするのが、 壁を背にして体をひねるだけの「胸椎ひねり」です。 固まった筋肉がほぐれて、気持いい! 背骨は脳を守り、内臓の働きにかかわり、下半身の動きもコントロールする重要な骨。 いま不調を感じているなら、それは背骨に原因があるのかもしれません。 自分で整えることが難しい背骨のセルフケアを、プロが丁寧に教えてくれます。 壁さえあればどこでもできる手軽さが魅力です。 大きい写真で、動きがわかりやすいのもポイントです。
  • Dr.クロワッサン 最新版 何歳からでも骨は強くなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大腿骨を骨折した人の5年生存率は約50%。 乳がんや大腸がんの5年生存率よりも低い数字です。 骨折の主な原因は、骨粗しょう症によるもの。 骨粗しょう症は決して軽く見てはならない病気です。 骨密度が低いと免疫力も低くなる傾向に。 食事と運動の工夫で、何歳からでも骨は強くなります。 転ばない・折らないためには、膝のケアも大切。 膝痛対策エクササイズを紹介します。 あなたが40歳を過ぎているならば、骨密度はどんどん低くなっているかもしれません。 高齢になっても強い骨でいるためには、いまががんばりどきです。 強い骨づくりのための、食事と運動といっても、特別なことをする必要はありません。 骨を強くする主菜や副菜、つくりおきの材料は、おなじみの食材ばかり。 慣れ親しんだ味付けで、「これなら続けられる」そんなレシピを紹介します。 運動の基本は、かかとの骨を刺激してあげるだけ。あとは少しがんばって筋肉を鍛えましょう。 膝痛対策は、座って足を内に向けるうちに楽になる、かんたんエクササイズからスタート。 いますぐ始められる骨力向上メソッドです。
  • Dr.クロワッサン 最新版 白澤卓二さんが提案する100歳までボケない101のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 長生きをするためには食生活や運動が大切と、よく言われていますが、認知症を予防するためにも重要なことは毎日の食事です。どんな食材をどう食べればよいのかーー。認知症の治療と研究の第一人者である医師・白澤卓二さんが最新の知見を元に5つのキーワードにまとめました。野菜や肉の味付けには「自然塩」を使う、納豆、豆腐などの植物性と魚や肉などの動物性のたんぱく質を一食で同時に摂る、しっかり噛む習慣をつける、緑茶やりんご、ブロッコリーに含まれる抗酸化成分「フラボノイド」を毎日摂る、ぐっすりと寝るために夕食はカロリー控えめに....など、なぜその食事法が認知症の予防につながるのかをわかりやすく説明します。まだまだ認知症なんて先の話、という30代40代であっても、早くからこの食事法を始めれば、高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を防ぎ、若々しいカラダをキープできます。  身近な材料で簡単に作ることができる健康レシピは101以上。おいしく食べ続けながら頭もカラダも健康でいるためのたくさんの知恵が詰まっています。
  • Dr.クロワッサン 不調が消える、ふだん漢方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 がんばらないから続けられる漢方入門! 暮らし方、食べ方を少し変えるだけで、不調知らずに。 忙しくてもできます。家庭薬膳や漢方茶で不調予防&改善。 冷え、かぜ対策に、かんたんツボ養生。 ツイッター、書籍で大人気。ゆる~く漢方のあれこれを発信する櫻井大典さんが、 季節ごとに陥りやすい不調への対処法を教えてくれます。 食べ方、暮らし方、心のもち方をやさしくアドバイス。読むだけでも心身が軽くなります。 難しいことは一切なしの養生法。 料理研究家のパン・ウェイさんが、北京で過ごした子ども時代に「おばあちゃん」から 毎日教えてもらった食養生を、いまの生活に合うようにアレンジしてくれました。 忙しくても作れる体を養う常備菜や万能調味料を中心に紹介します。 いつものお茶にスーパーでも手に入る漢方食材を足すだけの、かんたん漢方茶。 頭痛やお腹の張り、冷えなどの不調に。気持ちが凹んだときにも。 ややこしいレシピがないから、毎日続けられます。 お湯を入れたペットボトルと束ねた爪楊枝で、誰でもできる鍼灸。 指で押すよりも効果的にツボを刺激できます。季節を問わず悩まされる冷え対策に。 スマホが生活必需品になりつつある今、脳はいつも興奮状態。 疲れや不眠の原因はそんなところにあるのかも。 スマホ時代の賢い漢方薬選びとは?
  • 水と塩を変えると病気にならない
    4.0
    『病気にならない生き方』のDr.新谷による「病気にならない食べ方」入門。食べ物を変えれば、食べ物の栄養素によって作られている細胞の質が変わります。細胞が変われば、体中の組織器官が変わります。血液もきれいになり、脳の働きも活発になります。すなわち、食べ物を変えれば、体が変わり、心も変わるわけです。本書では食べ物を変えるために、水、塩、砂糖、油という4つの食材をどう見直すかという視点で説明します。食材の見直しに関連して、「病気にならない」食べ物や調理法についても、解説します。いわば、新谷式食事健康法(シンヤビオジマ)の超入門編です。
  • Tarzan特別編集 自分を変える 家トレ入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 仕事や家族のためには頑張れるけど 自分のことはどうしても後回し。ターザン世代のあるあるです。 お風呂上がり、鏡に映る己の姿を前に ふぅとため息をつくうちはまだいい。 見て見ぬふりをするどころか、何も感じなくなって久しい…… これは、そんなあなたにこそ手にとって欲しい自分トレーニング、 自宅で道具なしですぐに実践できる筋トレのMOOKです。 ちなみに、あなたはどんなタイプですか? *全身をバランスよく鍛えたい *時間がない *どちらかと言えばこつこつタイプ *運動はあまり得意じゃない という人にオススメなのは「1日1分1種目の30日間トレ」 *後ろ姿をカッコ良くしたい *四十肩、腰痛を治したい *姿勢を良くしたい *いつも前面ばかり鍛えている そんなあなたには「背面を鍛えるトレーニング」 *下腹・脇腹の贅肉をなんとかしたい *ストレスが溜まっている *猫背が気になる *ハードなトレーニングは苦手 という人には「浮き輪ゾーン解消トレ」 今回のトレーニングのほとんどは自体重トレ。 つまり いらないもの→お金、ジムに行く時間、人目を気にすること、運動神経などなど いるもの→カラダひとつ カラダを変えたい、という気持ちさえあればOKです。 今度こそ、自分のカラダに落とし前をつけましょう!
  • Tarzan特別編集 ストレッチ・筋膜ケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 最近「思ったようにカラダが動かない」ということありませんか? 例えば、子供の運動会で転んでしまったとか、 趣味で始めたゴルフやテニスがなかなか上達しないとか。 それもあるけど、相も変わらず辛いのは「肩こりと腰痛」ですか? 「疲れやすい」し、「ストレス過多」だし、「むくみが気になる」し……。 そんなお悩みを持つ方々に、今回『ターザン』は、 カラダのコンディションをアップさせる3つの方法を提案します。 その1「可動性UPストレッチ」 可動性(モビリティ)をアップさせるストレッチでカラダの機能を高めれば、 ケガをしにくくなる、太りにくくなる、運動神経が良くなる、 肩こり腰痛が解消される……いいことづくめなのです。 その2「筋膜ケア」 よく耳にするけれど、いまいちどういうものかわからない「筋膜」。 第二の骨格と言われる筋膜をケアすれば、 姿勢が良くなり、冷えやむくみが取れ、呼吸が楽になる! カラダのトラブルが解消できます。 その3「ヨガ&ピラティス」 柔軟性や筋持久力の向上に加えて、 内部感覚に意識が向き、自律神経が整うのがヨガの利点。 インナーマッスルが鍛えられて動作が滑らかになり、 正しい姿勢がとれるようになるのがピラティス。 難しく考えず、まずはピンときたものから始めてみませんか。 自分のカラダが思い通りに動き、日常生活が快適になるはずです。
  • ねこ背は治る!背も伸びる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 累計60万部突破! 小池義孝さんが教えてくる「ねこ背」の治し方。 普段から、気になっていた、ねこ背が、誰でも簡単に治ります! 誰でもできる簡単ストレッチを紹介。 ねこ背が治れば、見た目が、若々しくなるだけでなく、 老化、肩こり、頭痛、冷え性・・・といった体の不調も治ります。 また、不安や自信喪失といった心の不安も解消します。 さらに、本書では、縮んだ背が伸びる方法も教えます。
  • 血管死を防ぐ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 わかっていても、生活習慣を改めるのは難しい。 でも、突然倒れて死ぬのはイヤですよね。 突然死を防ぐにはどうすればいいのか。 血管の病気を専門に扱うドクターと 毎日、誰にでもできるカンタンなことだけを考えました。 食べる、眠る、体を動かす。 ポイントはこの3つ。 できることから少しずつやればいいんです。 何歳からでも、効果はあります。 血管の病気が原因で命を落とす人は4人に1人。 じつはガンより多いといわれています。 血管が多少硬くなったり詰まっても、 痛くもかゆくもないので 自覚症状がないまま、血管の老化は進みます。 脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった、 血管が詰まることで起こる病気は、 即、死に至ることも多く、 命をとりとめたとしても、麻痺が残ることも少なくありません。 将来の自分や家族のために、 ぜひとも、手に取っていただきたい一冊です。
  • 100歳まで元気なカラダ! 筋トレ5分+タンパク質
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 シニアにはシニアのカラダづくりがある! 短時間でも強度のある「筋トレ」と、 1日3回タンパク質を取り入れた「食生活」だ!! 女子栄養大学を70歳でリタイアしてから「筋トレ」をはじめ、 カラダづくりに目覚めた著者が、その体験をもとに生み出した、 「筋トレ」と「食生活」の方法を紹介する。 内容: 対談「100歳まで元気なカラダのために」 70歳でも遅くなかった~殿塚先生が71歳から筋トレに目覚めた体験談 「筋トレ」は下肢を中心に ・100歳までの「基本の筋トレ」5つ ・「基本の筋トレ」のためのストレッチ ・効果を実感しやすい体幹トレ ・正確に効くマシントレ 「タンパク質」を意識する食事 ・肉の調理アイデアとレシピ3つ ・魚の調理アデアとレシピ3つ ・大豆の調理アデアとレシピ3つ
  • 知らないうちに痩せている 1日6食ダイエット 実践編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「がまんするダイエットは絶対に成功しません」 著者が力説するのは、この一点。とくに空腹のがまん、やりたくない運動をしなければいけないというプレッシャー。これらこそダイエットが続かなかったり、リバウンドの原因になるのだそうです。 それよりも日々の食事で、いつ、何を食べるかだけを注意すれば、がまんも無理もしないで、自分でも気づかないうちに、体重が落ち、体のラインもスッキリするのだとか。 このムックでは、著者自らが38キロ減に成功した体験をもとに、空腹感のない、1日中ダラダラ食べ続け、しかも確実に痩せるという、1日6食の食生活を提案をしています。 またボリュームがあるのに満腹感を得られる、1品たった100kcalのレシピも掲載。保存版として重宝する一冊です。
  • 最高に気持ちいい!硬いカラダがグーンと柔らかくなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「カラダが硬いのが悩み」 「テレビや本のストレッチを真似したけどダメ」 「肩こり・腰痛で辛い」 「正しいストレッチの方法がわからない」 「筋トレやジョギングはしたくないけど、せめてカラダを柔らかくしたい」 そんなあなたに最適のムックです。 ●1日30秒でできる! ●首から足裏まで、カラダのすべての部位が載っています! ●硬い人でもできます! ●さらに伸ばしたい人向けの方法も載っています! ●いつでも、どこでも、誰でもできます!
  • 温めるだけで 体の不調がみるみる治る 温ツボ健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ダイエット」「アンチエイジング」「メンタル」「胃腸」「婦人科系」…そういった心体の不調が、ツボを温めるだけで治る。しかもお灸ではなく、家にあるドライヤーやカイロ、シャワーなどでOK!東洋医学では、実は女性は「鍼や押す」などの刺激よりも、「温める」方が効果があるといわれています。しかも、1日に1回やるだけ!で、あなたの気になる不調が治ります。ツボを温めるだけで、不調体質が改善されるのです。さあ、あなたもはじめてみませんか。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 転ばない歩き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身のまわりに、転んで足や手を骨折した、という人、いませんか。そしてあなたは? 急坂で足がもつれて転倒、サンダル履きで道の縁につまずいて転んで、家の中の小さな段差に足を取られて転倒……、と転んだことで、いとも簡単に骨折し、思いもよらない治療、療養、リハビリ生活が強いられてしまいます。歩くことは、わたしたちが生きていく上で、ごく基本的な動作。また、日々の生活のクオリティーを保つために何より重要な身体能力です。「あっ、しまった!」その一瞬は、予測なしに訪れます。「危ない!」を防ぐ、美しく安全な歩き方、転ばない体をつくる、ストレッチ&筋力保持運動、健全な骨を維持する食生活など、日々の生活の中で取り入れやすい有益な情報を伝授します。 □そもそも、人はなぜ転ぶのか? □転倒リスクをチェックしてみましょう。 □意外! 転びやすいのは、実はこんな人。□ふだんの生活、ここに注意! 転びやすいシーン、11のポイント。 □転ばぬ先の杖、転んで骨折することのない体を作る、ストレッチと筋力保持運動。 □足もとしっかり! 靴選び、ここをおさえておけば大丈夫。 □美しく安全な歩き方、その極意。 □食でバックアップ、健全な骨を維持する食生活。 □ちょっとやそっとじゃ折れない強い骨を作るため、日々の生活に取り入れたいこと。 □運動で、骨を、体を丈夫に保つコツ。 □要介護に陥る危険性が高い、「ハイリスク高齢者」にならないために。
  • Dr.クロワッサン しっかり免疫力を上げるなら、年中温活。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大人世代は、年中温活。 温活の基本 冷えていないと思っていて、実は冷えてるのが怖い! 趣味に、友達との時間……、忙しすぎは冷えを招く。 体温計で測り、手で触れて自分の体温を自覚したい。 その不調、ホントに歳のせい?冷えが老化、大病の原因かも。 冷えている人は老けている!! 薄毛、しみ、しわには温活。 外から温め編 ぬるめのお風呂に肩まで!30分の入浴効果は絶大。 暑いとき、冷えるとき…… 、冷えとり部分浴のススメ! 小さな湯たんぽをあちこちに、夏でもお腹は温めるのが吉。 蒸しタオルで気持ちよく、首筋やまぶたを温めるべし。 朝の白湯でお腹を内から温め、生姜湯、ルイボスティーも。 食べて温め編 しょうが 加熱すると温める力を発揮、干しておいて様々な料理に。 しそ 爽やかな辛味が体を温め、香りで食欲を増進。 かぼちゃ お粥や鍋料理にも、お腹をじんわり温めます。 鯵・鰯 生ではなく加熱して、温める薬味の力もプラス。 にんにく 冷え解消の代表格、内臓機能も活発にします。 春夏に冷えを溜めない、食養生のススメ。 特別付録 野菜のうま味をたっぷり味わう、春夏も楽しい鍋料理。 内から温め編 腹巻き&毛糸のパンツで春夏もお腹を冷やさない! 冬より夏が冷えるんです、足の冷えには靴下生活。 冷えは体の偏りが原因、めぐりを正す漢方的温活。 足の冷えツボを押すことで疲れも不調も消えていく。 ちょこっと押せる手のツボ! 簡単だけど効果抜群。 夜10時〜午前2時は「陰」のとき、しっかり眠り、気、血、水を整える。 筋肉は自前のカイロ! ちょっとつらい動きが効く。 いい香りは心身に好影響!深い呼吸も温活効果大。 暮らしの養生。温活カレンダー
  • Dr.クロワッサン 毛細血管を増やして、血流力をつける!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「4人に1人」は血管の病気で亡くなる時代。(平成27年厚労省)この数字は 「血管が弱ると病気になりやすく、重篤な状態に陥る可能性が高くなる」ということ。 これまで血管といえば動脈、静脈と思われてきたが、 分子生物学的な視点からも「毛細血管」が健康を支えていることに、いま世界が注目している。 毛細血管は直径たったの0.01ミリだが、体中に張りめぐらされ、血管の99%を占める。 全身の60兆個を超える細胞に必要な酸素や栄養素を届け、不要な二酸化炭素や老廃物を回収するのは、 実は「毛細血管」を流れる血液なのだ。この仕組みがくずれると人は健康ではいられない。 けれども毛細血管は、40代くらいから劣化が始まり、 そのまま放っておくとやがて役に立たない「ゴースト血管」に! 血流不良は不調だけでなく、心筋梗塞や脳卒中など重大な健康問題も引き起こす。 さらに老化や冷え、見た目の衰えもみんな毛細血管の衰えという現実を、まずは認識しよう。 そこで根来先生が教える「毛細血管の真実」! 生活のリズムを整え、入浴、運動、睡眠、食事、そしてストレス対策などで、 「毛細血管は何歳になっても増やせる」と知ってほしい。 毛細血管が増えて血流が蘇れば、健康と若さも蘇る。 だからこそ、いまのうちに生活を改善して毛細血管を増やすための1冊です。
  • Dr.クロワッサン 身近な野菜や薬味で健康を整える、薬膳の知恵。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「薬膳」を簡単に、食生活に取り入れて、健康になるための1冊。 まず、身近にある野菜や薬味が、どんな不調に効くのか、どんな予防効果があるのかを知ることができます。 そして不調症状別に、改善レシピを紹介します。 不調症状は11項目 1風邪のひき始め 2頭痛や肩こりや関節痛 3シミやそばかすや肌荒れ 4冷えや貧血や低血圧 5便秘や下痢やお腹の不調 6イライラやのぼせやホットフラッシュ 7アンチエイジングや髪の悩み 8消化不良や食欲不振 9疲れ目やドライアイ 10花粉症や鼻炎やアレルギー性疾患 11高血圧や動脈硬化予防 それぞれに対応する改善レシピを提案しました。 また巻末には季節別「旬の野菜食材図鑑」をつけました。今日食べるものが、明日の自分を作るのです。 効果効能を考えながら改善レシピを作って食べるだけで、いつの間にか「薬膳」が身につくムックです。
  • ケトン体でやせる&健康になる!味付け冷凍ストック・レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 しっかりお肉を食べたほうが、やせる&健康になるって知ってましたか? よくダイエットの敵と敬遠される「お肉」。でも、本当はお肉にギュッと詰まった、タンパク質をしっかり摂らないと、体型を崩しやすいだけでなく、筋肉量が減って太りやすい体になってしまうのです。 そこで、つらい食事制限なしでやせるために、おすすめしたいレシピが「ケトン体レシピ」。 ケトン体は、体の脂肪が燃焼したときにできる産物で、エネルギー源になります。 ケトン体をエネルギーにできる体(=ケトン体質)になると、脂肪がみるみる燃えて太らない!のです。 さらに最近の研究データによって、糖尿病、がん、うつ、アルツハイマー病などの予防にも効果を発揮することがわかってきています。 そこで本書ではケトン体質になれるおうちごはんを提案。しかも、美味しく時短がかなう「冷凍ストック」を使って。 続けられる工夫が満載のレシピを参考にして、食事を楽しみながら元気な毎日を過ごしましょう。

最近チェックした本