知的食生活のすすめ作品一覧

  • 男を強くする! 食事革命
    -
    “80歳超で現役”の著者が、人間の性に関するデータを駆使。 医者が教える中高年の絶倫勝負メシ! ◎男の精力は肝臓に支配されている ◎弱った精力はスルメのコレステロールに頼れ ◎酒は名刀ペニスの錆止めだ ◎卵で睾丸の若さを保て ◎タコを食べて性のスタミナを保て 世の男性諸君よ! 命が尽きるまで色気を失わず 男でいるために食生活に革命を起こせ! 人生百年時代――。 高齢になっても性欲や色気を持続させることが大変であることは、 男性ならば誰でも、多かれ少なかれ気がついているはず……。 実は、何気なく思われる生活習慣の常識にこそ、 その悩みを解決する鍵があるのです。 我々の先人が研究した人間の性に関するデータを駆使して、 80歳を超えてなお現役の著者が、医者として人生をいつまでも楽しむために役立つ方法を探りました。 食生活に、今こそ男を強くする革命的な変化を起こそう! 【目次】 第一章 男の精力を強くする知的食生活のすすめ ~卵・スルメ・ぬるぬる食品の医学的効果 第二章 いつまでも男であるための勝負飯 ~タコ飯・生ガキ・イカソーメンの「タウリン」効果 第三章 和食は「ダイエット食」よりは「スタミナ食」だ ~マグロ・紅鮭・舞茸・しじみ・ごぼうは男を絶倫にする食材だ 第四章 若々しい男のパワーは肉で磨け ~牛肉の亜鉛とエラスターゼ、羊肉のカルニチンは男の若さの秘伝薬 第五章 本能の集団欲をかきたてる鍋奉行を目指せ ~アンコウ・真鱈・メヌケ・カキの鍋は、男の精子を奮い立たせる 第六章 女をその気にさせる食事革命 ~チョコレートのギャバとぬか漬けは、美貌と愛液を約束する
  • 知的食生活のすすめ 食文化と歴史から考える新しいライフスタイル
    3.0
    今日、世界各地で日本食への注目が高まっています。これは一時的な現象ではなく、「環境・安全・健康」という21世紀のキーワードで表される、経済社会の一大転換のひとつと言えるかもしれません。本書は日本食ブームの理由を求めて、縄文時代に遡る食の歴史をひも解いていきます。美食・大食はもう古い。旬の素材で四季を味わうことこそが、満ち足りた人生を実感させてくれるのではないか――本書に描かれた世界の食文化と歴史は、多くの読者に食生活の新しい楽しみを発見させてくれるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • ロボットハンター
    -
    「あ、あかん、もうおいらは、あかん…これでもう、おさらばや」 ロバ型ロボットのサムは、いつのまにか壊れて、この松林の入り口に捨てられてしまった。 予備バッテリーもきれそうになったそのとき、向こうから、だれかがやってきた――。 壊れかけのロボットと、ロボットが大きらいなウエスタンハットをかぶった白ネコ・ビリーのふたりが出会い……? ■文・中村文人(なかむら もんど) 三重県で生まれ、奈良県で育つ。関西学院大学文学部卒業。経済系の出版社でビジネス書の企画編集の仕事に携わりながら、絵本や児童書の創作を続けている。日本児童文芸家協会会員。 主な作品に『みんなだいじななかま』(金の星社)、『ぶんきょうほけんじょのえほん せわになろうかな』(文京保健所)、『おとうじゃ、ないって』『おいらはケネルキャットサスケ』『トイプードル警察犬 カリンとフーガ』(佼成出版社)などがある。 ■絵・いなのべいくこ 茨城県水戸市出身。 デザイン事務所に6年勤務後、フリーのイラストレーターになる。 主な作品に『仕事ができる人の 5日で身につく「伝える技術」改訂版』『組織が活きるチームビルディング』『知的食生活のすすめ』 (東洋経済新報社)、『子どもの病気は食事で治す』 (評言社) 保育誌(フレーベル館、メイト)などの挿絵がある。 絵本挿絵の挿絵は『フライパンとダンス』(文化出版局)などがある。 国立埼玉病院CT室イラストデザインやイベントポスターデザインを担当する。 東京八重洲ギャラリーのミニ絵画展参加。  銀座、渋谷、原宿ギャラリーなどで作品を発表。

最近チェックした本