jr東日本 ダイヤ改正作品一覧

  • JR・私鉄 通勤電車大百科
    5.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国ではさまざまな通勤電車が人々の生活を支えています。 本書はJR6社と大手私鉄16社、東京都交通局と大阪地下鉄の1局1社(以下、大手私鉄とともに私鉄と表記)の所有する通勤形・近郊形電車(以下、通勤電車)を取り上げています。 JR6社は形式ごとに解説。私鉄は会社ごとに特徴を紹介し、全形式(形式数の多い一部は主要形式)の写真を掲載しています。 内容は2019年3月16日ダイヤ改正に準拠。 写真を豊富に掲載しており、カラーバリエーションや形状の違いなども解説しています。 快適な通勤・通学のために、各鉄道事業者の思いがこもった車両たちをお楽しみ下さい。 ■もくじ 第1章 JR北海道の通勤・近郊形電車 733系/735系/731系/721系 第2章 JR東日本の通勤・近郊形電車 E235系/E233系/E231系/E531系/E129系/E127系/E721系/EV-E301系/EV-E801系/209系/205系/701系/E501系/E217系/215系/211系/115系/719系 第3章 JR東海の近郊形電車 313系/311系/211系/213系 第4章 JR西日本の通勤・近郊形電車 323系/321系/207系/205系/201系/103系/105系/227系/225系/223系/221系/125系/521系/213系/117系/113系・115系/123系/415系/413系 第5章 JR四国の近郊形電車 5000系/7000系/6000系/7200系 第6章 JR九州の通勤・近郊形電車 817系/813系/815系/811系/BEC819系/821系/713系/415系/305系/303系/103系 第7章 私鉄・民鉄の通勤電車 東武鉄道/西武鉄道/京成電鉄/京王電鉄/東京急行電鉄/京浜急行電鉄/東京メトロ/小田急電鉄/東京都交通局/相模鉄道/名古屋鉄道/近畿日本鉄道/南海電鉄/京阪電鉄/阪急電鉄/阪神電鉄/大阪地下鉄/西日本鉄道
  • JR・私鉄 特急大百科
    5.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北海道から九州まで、全国ではさまざまな特急列車が走っています。 本書では、JRは列車名ごとに、私鉄は各社の運行形態に合わせて車両形式ごと、もしくは包括的に紹介しています。 新幹線が全国に広がって久しいですが、現在でもこんなにたくさんの特急が走っているのか、あんな魅力的な列車があるのか、と新たな発見を得られることでしょう。 内容は2019年3月16日ダイヤ改正に準拠し、列車データ、編成、停車駅などの資料も充実しています。 写真を大きく掲載し、バリエーションがあるものは複数掲載していますので、本をめくるだけでも個性豊かな特急の世界を満喫できます。 JRの特急は愛称ごとに紹介。 大きな写真で使用車両の違いもよく分かります。 2019年3月16日ダイヤ改正に対応し、変動の大きかった「あずさ・かいじ」系統も、最新の情報を掲載しています。 私鉄は、各社の特急のあり方を踏まえて、車両ごと、もしくは包括的に紹介しています。 【もくじ】 ■第1章 JR北海道の特急 スーパー北斗 カムイ・ライラック スーパーおおぞら スーパーとかち すずらん …など [コラム]北海道を走っていた特急たち ■第2章 JR東日本の特急 あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ スーパービュー踊り子・踊り子 ひたち・ときわ わかしお・さざなみ・しおさい 成田エクスプレス …など ■第3章 JR東海の特急 (ワイドビュー)しなの (ワイドビュー)ひだ (ワイドビュー)南紀 (ワイドビュー)伊那路 (ワイドビュー)ふじかわ …など ■第4章 JR西日本の特急 サンダーバード しらさぎ びわこエクスプレス・らくラクはりま ダイナスター・おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス 能登かがり火 …など [コラム]特急で増えるアルミ製車体 ■第5章 JR四国の特急 しおかぜ いしづち 宇和海 南風 しまんと …など ■第6章 JR九州の特急 かもめ みどり ハウステンボス ソニック にちりん・にちりんシーガイア …など ■第7章 私鉄の特急 東武鉄道(スペーシア/リバティ/りょうもう/きりふり・しもつけ) 西武鉄道(ラビュー・ニューレッドアロー) 京成電鉄(スカイライナー) 小田急電鉄(ロマンスカー) 名古屋鉄道(ミュースカイ/快速特急・特急) …など [コラム]特別料金不要の特急専用車
  • 旅と鉄道 2021年増刊3月号 ありがとう185系
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 185系特急形電車は、日本国有鉄道(国鉄)が東京と伊豆半島を結ぶ特急・急行の置き換え、および上野と北関東を結ぶ急行の格上げ・置き換えを目的に開発され、1981年3月にデビューしました。国鉄時代に登場し、鉄道愛好家から「国鉄型」と呼ばれている電車の一つです。 2021年3月に予定されているダイヤ改正で、185系が定期運用に就いている特急「踊り子」および「湘南ライナー」から引退することが発表、首都圏で最後の国鉄型電車185系は、熱い注目を集めています。 貴重な写真や資料を用いて185系のメカニズムやヒストリーを解説するほか、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)にご協力いただき、現役の185系200番代OM09編成を徹底取材。外観から車内、乗務員室、床下機器まで詳細に記録。185系の引退で、残る国鉄型特急車両はJR北海道のキハ183系、JR西日本の381系、JR四国とJR九州のキハ185系のみになります。185系の思い出とともに、詳細な記録資料としてぜひお手元に保存してください。 185系の開発コンセプトや技術を詳しく紹介 豊富な写真と貴重な資料を用いて、185系の開発コンセプトや技術を詳しく解説しています。形式別の解説では、番代や時代の違う写真も掲載して見やすく、分かりやすくまとめました。 使用した列車や塗色の変遷もていねいに解説 1981年の登場以来、運転されているエリアは首都圏に限定されましたが、使用した列車は意外と多く、カラーバリエーションも豊富です。 JR東日本の協力を得て、185系を徹底取材 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の協力を得て、大宮総合車両センター東大宮センターに所属する現役の185系から、200番代のOM09編成を徹底取材。外観や車内はもちろん、運転室や車掌室、床下機器に至るまで、ディテールを詳しく解説。 2021年3月以降も現役の国鉄型特急を紹介 185系の引退で、JR東日本から国鉄型の特急用車両は定期運用から引退しますが、JR北海道のキハ183系が「オホーツク」「大雪」で、JR西日本の381系が「やくも」で、JR四国とJR九州のキハ185系が「剣山」や「あそ」などで現役です。まだ乗れる国鉄型特急を紹介します。 懐かしいJR発足後の塗色変更車も満載! 185系とともに国鉄からJR各社に承継された特急形電車・気動車の多くは、車体色を変更されたり、大改造を受けたりして活躍を続けました。中には疑問符がつく塗色変更車も。しかし、これらも引退から20年近く経ち、懐かしい存在になってきました。思い出のカラーをまとめました。
  • 旅と鉄道 2020年増刊8月号 特急大全集2020
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年3月ダイヤ改正は、JR・私鉄の特急において、大きな変更がありました。 本誌では、現在定期運行されているJRと私鉄、すべての有料特急列車を網羅した1冊です。 冒頭に「特急トピックス」を掲載。 特急カタログでは、JR特急は列車名ごとに、私鉄特急は会社ごとに収録しています。 各列車とも、美しくインパクトのある写真、特急列車の歴史や由来が分かる解説文、一部の列車では編成図や停車駅などのデータも掲載。「今の特急」がよく分かる1冊です。 【主な掲載列車】 ◆JR北海道:北斗/すずらん/カムイ・ライラック/おおぞら/とかち/オホーツク・大雪/宗谷・サロベツ ◆JR東日本:サフィール踊り子・踊り子/あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ/ひたち・ときわ/わかしお・さざなみ・しおさい/成田エクスプレス/あかぎ・スワローあかぎ・草津/日光・きぬがわ・スペーシアきぬがわ/いなほ/しらゆき/つがる ◆JR東海:(ワイドビュー)しなの/(ワイドビュー)ひだ/(ワイドビュー)南紀/(ワイドビュー)伊那路/(ワイドビュー)ふじかわ ◆JR西日本:サンダーバード・能登かがり火・ダイナスター/おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス・びわこエクスプレス/くろしお/しらさぎ/やくも/こうのとり/はしだて・たんごリレー/きのさき/まいづる/はるか/はまかぜ・らくラクはりま/スーパーはくと/スーパーいなば/スーパーおき・スーパーまつかぜ/花嫁のれん/サンライズ瀬戸・出雲/ウエストエクスプレス銀河 ◆JR四国:しおかぜ・いしづち・宇和海・モーニングEXP高松・ミッドナイトEXP高松/南風・しまんと・あしずり・モーニングEXP松山・ミッドナイトEXP松山/うずしお/むろと/剣山/四国まんなか千年ものがたり/志国土佐時代の夜明けのものがたり ◆JR九州:ソニック・にちりん・にちりんシーガイア/かもめ/みどり・ハウステンボス/ゆふいんの森・ゆふ/きらめき/かいおう/ひゅうが/きりしま/有明/A列車で行こう/九州横断特急・あそぼーい!/はやとの風/かわせみ・やませみ/いさぶろう・しんぺい/海幸山幸/指宿のたまて箱 ◆私鉄:東武鉄道/西武鉄道/京成電鉄/小田急電鉄/富士急行/長野電鉄/名古屋鉄道/近畿日本鉄道/京阪電鉄/富山地方鉄道/南海電鉄・泉北高速鉄道
  • ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩
    4.0
    コロナ禍で人流が減り、鉄道はビジネスモデルの変革を迫られた。 乗客はいったいどれくらい減ったのか。 主要路線、地方鉄道の乗客の推移を追うとともに、駅ごとの利用者数の増減を把握。 JR東日本が運輸収入46.8%減にまで落ち込むなど、各社危機的な売上減にあえぐ中、鉄道会社の戦略の肝となるダイヤの改正から、新たな収益を得るための戦略を豊富なデータとともに網羅していく。 公共交通機関として巨額のコストを負担しながら、利益を獲得すために鉄道会社は どのような戦略を導き出したのか――。

最近チェックした本