express 意味作品一覧

  • [音声DL付き]「話す力」「聞く力」の次元が変わる 発音記号の基本(CNNEE ベスト・セレクション 特集64)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 現在、世界にはさまざまな英語のアクセント(方言)があります。  イギリスを例にとりましょう。英語の発祥の地であるこの比較的小さな国でも、いわゆる「イギリス英語」、正確には「標準イギリス英語(Received Pronunciation, RP)」を話す人はイギリスの全人口の3%ほどと言われており、実際にはこの「標準イギリス英語」以外のさまざまな英語のアクセントが話されています。  それでもなお、イギリスの教育の場や公的な場所での手本となるのは、「標準イギリス英語」です。英語を外国語として学ぶ場合、イギリス英語なら「標準イギリス英語」を、アメリカ英語なら「標準アメリカ英語(General American)」を規範として学ぶのが良いとされています。  では、なぜ、これらが規範となるかというと、それが世界の多くの人にとって「わかりやすい英語」だからです。音声的にわかりやすいというよりも、それを規範としている場合が多いので、その音声を聞く、学ぶ機会が多いのです。  規範となる英語から外れれば外れるほど、コミュニケーションが困難になります。例えば、一般に「インド英語」はわかりづらいと言われるのですが、その理由は、「規範となる英語」にインド独自の言語の特徴が加わった結果として、独特な特徴を持つ英語になっているからです。具体的には、Wednesdayを「ウェドゥンズデイ」と発音したり、巻き舌の[r, t, d]があったりといったものです。  そういった意味で、英語発音も「標準的な英語」に近ければ近いほど、コミュニケーションがスムーズにいきます。しかも、発音が正しくできると、リスニングが楽になります。というのは、日本語と英語は音体系がかなり異なるため、日本語式の発音で発音していると、それに耳が慣れてしまい、英語特有の音体系が聞き取りづらくなるのです。聞き取れないということは、意味の理解にもつながらないということです。  本特集では、発音記号の正確な理解を通して発音を徹底的に学習しましょう。 ◆本書の内容 ・発音記号はなぜ重要か: 発音を診断する ・発音記号は「音符」 ・母音を整理して把握する ・「ア」を押さえる ・「イ」「ウ」「オ」も一緒に覚えてしまおう ・子音 ・要注意の子音7種 ・一歩先の発音知識 ・発音を間違えがちな基本単語20 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。) ・音声ファイルの入手方法  【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2020年9月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • [音声DL付き]インド、フィリピン、シンガポール… ビジネスに役立つ「アジア英語」攻略法 CNNEE ベスト・セレクション 特集15
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 いまや世界で英語を話す人の7割が非ネイティブスピーカーだといわれている。 世界は広く、日本人英語学習者が慣れ親しんだ「アメリカ英語」や「イギリス英語」以外にも、さまざまな英語がある。 今回のFOCUSでは、特にアジア英語に注目したい。現在、多くの日系企業がインドやシンガポールといった国々に進出していることからもわかるように、アジアの新興国が注目を集めており、文化的にもビジネスにおいても、アジア英語を理解することは重要な意味を持つだろう。 今回はインド、フィリピン、シンガポール、マレーシアで話されている英語の特徴を音声付きで紹介する。 異文化理解、アジア旅行、アジア諸国とのビジネスを行う際の手引きとして、ぜひ参考にしてほしい。 【本書の内容】 ・インド英語 ・フィリピン英語 ・シンガポール英語 ・マレーシア英語 ・現地で働く日本人起業家に聞く 「シンガポール英語」と「海外ビジネス」 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2014年7月号掲載の「FOCUS」をもとに制作されました。
  • [音声DL付き] 英語通ならこれだけは知っておきたい72の表現
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊英語学習誌『CNN ENGLISH EXPRESS』の人気連載「この日本語、ネイティブなら何と言う?」が待望の単行本化! 直訳調で硬い「日本人英語」を使っている限り、ネイティブが使う「自然な」英語を身につけることはできません。例えば、「あー、言っている意味わかる。私も経験済みだから」は、I know exactly what you are talking about, because I too experienced it personally.のように言えそうですが、「ネイティブの英語」を使えば、I've been there.と、たった3語で表現できます。 「日本人の英語」は直訳調で長くなりがちですが、「ネイティブの英語」は比較的短く、リズム感があり、インパクトがあります。本書では、日本語の例文を題材に、「日本人の英語」と「ネイティブの英語」を対比していきます。 一語一句文字通りに訳すことの限界を知り、キレのある本物の表現を身につけましょう! 音声無料ダウンロード付き。 【音声ファイルの入手方法】 ・Kindle版購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • [音声DL付き]英語を英語らしく話す!日向清人が教えるビジネスで頻出の句動詞 CNNEE ベスト・セレクション 特集13
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】特集 句動詞はput out (~を消す)、put off (~を延期する)など「動詞+副詞/前置詞」の形で、それぞれの語の意味からは全体の意味がつかめない動詞フレーズのことです。ネイティブは堅苦しい感じがするextinguishやpostponeといった一語動詞の代わりに、特に会話では句動詞を多用しますが、実はこの句動詞表現は日本人が苦手とする分野のひとつです。「たばこの火を消す」と言うときに、put outではなくextinguishという場違いな語を使ってしまい、ぎこちない会話になってしまうことがよくあるからです。 「英文に使われる動詞の3割以上を句動詞が占める」といわれるほど、句動詞は英語の語彙の重要部分を占めており、「英語を英語らしく話す」ために不可欠な表現といえます。そこで今月の特集では、ビジネス英語で使われる頻出句動詞表現をご紹介します。ぜひ自分のものにして、ネイティブの英語に近づきましょう。 【本書の内容】 Part1 句動詞とは Part2 句動詞のパターン 1. 句動詞の4つのパターン 2. 副詞・前置詞の持つニュアンス Part3 場面別の代表的句動詞 ・電話 ・メール ・会議 ・資料作り ・プレゼン ・社内コミュニケーション ・依頼・交渉 ・会食 Part4 ビジネスで頻出する句動詞 おわりに ※音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 ※本コンテンツは『CNN ENGLISH EXPRESS』2014年1月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2016年4月14日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • [音声DL付き]「音」と「意味」のダブルで攻略!リスニング「超」強化法(CNNEE ベスト・セレクション 特集47)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 「リスニングにかなり時間を割いているのに、なぜかリスニング力が上がらない」――こうした悩みを持っている人は多いのではないだろうか。実は、リスニングは「ただ聞き流すだけ」では不十分。漫然と聴くのではなく、ポイントを絞った学習を行わなければ、ほとんど効果は望めないのだ。  そこで今回は、「音」と「意味」の両面からリスニング力を強化する学習法を紹介する。ダブルで攻略すれば、飛躍的な向上も夢ではない。 【本書の内容】 ・リスニング力を効果的に上げるには? ・Part 1〈 音を聞き取る力〉を養うための学習法  音声変化に慣れる 精聴 ディクテーション 音読 ・Part 2〈 意味をつかむ力〉を養うための学習法  リスニングのためのリーディング①〈チャンク読み〉 リスニングのためのリーディング②〈指さし読み〉 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年6月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • [音声DL付き]「喜怒哀楽」の表現を磨いて発信力を強化する!(CNNEE ベスト・セレクション 特集27)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 自分が体験した楽しいことや悲しい出来事を英語で伝えようとしても、happyやsadしか思いつかないので、結局いつも使い回してしまう――こんな経験をしたことのある方が多いのではないでしょうか。 ビジネスでもプライベートでも、英語で意思疎通ができることはもちろん重要ですが、人間の感情の基本といえる「喜怒哀楽」を適切に表現し、自分の気持ちをしっかり伝えることが、本当の意味でのコミュニケーションには欠かせません。 英語は非常に感情表現が豊かな言語であり、喜怒哀楽に関する表現が多彩です。そこで、今回はネイティブスピーカーがよく使うさまざまな感情表現を紹介します。バラエティーに富んだ喜怒哀楽の表現を理解し、「心の機微」をうまく英語で伝えることを目指しましょう! 特に、会話やライティングで発信力をつけたい方には大きな効果が見込めるはずです。 ◆本書の内容 ・喜 Expressions of Happiness ・怒 Expressions of Anger ・哀(悲)Expressions of Sadness ・楽 Expressions of Enjoyment ・好き嫌い Expressions for Liking and Disliking ・雑誌再現 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • [音声DL付き]これだけで評価が変わる大人の英語(CNNEE ベスト・セレクション 特集55)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 新年度になり、外資系の企業あるいは英語を使う会社へ就職・転職したり、英語を話す外国人が多い部署に異動される方。漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。  実際、「この言い回しが実は失礼だったと気づいて衝撃だった」「失礼のないビジネスに適した英語をもっと早く知りたかった」という声も聞きます。  そのような方にお伝えしたいのは、ビジネスでは決まった言い回しが多く、難しい単語を覚える必要はないということです。ただし、「伝わればいい」「ストレートに言えばいい」「英語に敬語はないのでフラットに話してよい」というのは誤りです。仕事では謝罪をしたり、言いにくいことと言う必要のある場面もあり、その伝え方は信頼関係に影響します。  また、日本語の表現をそのまま英語に直訳したり、日本語の感覚で表現したりしてしまうと、誤解や混乱、不安を生じさせてしまうことがあります。日本語と英語の表現が必ずしもone-to-one(一対一の同じ意味や対応している表現)になるとは限りません。この特集の日本語訳も、直訳だと不自然ですので、意訳を記載しています。  読者の皆様がこの春から自信を持ってコミュニケーションするためのツールとなる英語表現を4 段階(Avoid~Better)でご紹介しています。気持ちが通って気配りの伝わる表現で仕事がスムーズに進み、人間関係もさらに良い方向に進むことを願っています。 ◆本書の内容 1. 自己紹介・あいさつ・応答編 2.顧客との面談・交渉編 3.社内会議編 4.電話を受ける・かける編 5.接待・会食編 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。) ・音声ファイルの入手方法  【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2020年4月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • 改訂版 どんなときどう使う 日本語表現文型500 500 Essential Japanese Expressions: A Guide to Correct Usage of Key Sentence Patterns (New Edition)
    -
    本書は日本語能力試験N1~N3のレベルの重要表現を網羅した、中・上級向けの教材です。ほとんど同じ意味の表現をどう使い分ければいいか、というのは日本語を学習する際、悩むところですが、本書では1課につき一つの機能について学ぶ構成で、類義の使い分けが効率的に学習できます。わかりやすい例文と解説で文型の使い方を理解して、日本語でのコミュニケーションを円滑にするため、ぜひ本書をご利用ください。 ※本書は、1996年9月に発行された『どんな時どう使う日本語表現文型500 中・上級』の改訂版となります。 This textbook for intermediate to advanced learners covers essential expressions for level N1 to N3 of the Japanese-Language Proficiency Test (JLPT). When studying Japanese, learners can struggle with not knowing how to use different expressions with very similar meanings. This textbook is organized so that learners study one function per section, allowing them to efficiently learn the proper use of different synonyms. Easy-to-understand example sentences and explanations teach the usage of sentence patterns, which facilitates Japanese-language communication and makes this textbook a perfect choice for learners. 【共著】友松悦子:拓殖大学留学生別科非常勤講師。『新装版どんなときどう使う日本語表現文型辞典』、『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』、『どんなときどう使う日本語表現文型200』(アルク共著)、『ひらけ日本語』(凡人社共著)、『チャレンジ日本語〈読解〉』(国書刊行会共著)、『初級日本語文法総まとめポイント20』『中級日本語文法要点整理ポイント20』(スリーエーネットワーク共著)など。 【共著】宮本淳: (学)大原学園大原日本語学院専任教員。『日本語テスト問題集―文法編』(凡人社共著)、『新装版どんなときどう使う日本語表現文型辞典』、『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』、『どんなときどう使う日本語表現文型200』(アルク共著)、『チャレンジ日本語〈読解〉』(国書刊行会共著)など。 【共著】和栗雅子: 『新装版どんなときどう使う日本語表現文型辞典』、『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』、『どんなときどう使う日本語表現文型200』、『日本語の教え方ABC』(アルク共著)、『チャレンジ日本語〈読解〉』(国書刊行会共著)、『実力日本語(上)練習帳』(東京外国語大学留学生センター編著〈共著〉)、『読むトレーニング基礎編日本留学試験対応』、『初級日本語文法総まとめポイント20』、『中級日本語要点整理ポイント20』(スリーエーネットワーク共著)など。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • カリスマ講師が教える「世界一わかりやすい」英文ライティング(CNNee ベスト・セレクション 特集5)
    -
    【今週のトピック】特集 最近話題のTOEFLテストをはじめ、大学入試などでもライティング力を求められる機会が増えてきています。ところが、TOEICで高いスコアを獲得している英語学習者でさえ、ライティングが苦手という人が多いのが現状です。 リーディング、リスニングはこなせるのに、なぜライティングが不得意なのか――日本語に対応する英単語が思い浮かばない、そのままでは英語にできない日本語を無理やり英訳しようとしてしまう、などが原因に挙げられますが、実は発想を転換するちょっとしたコツをつかむことで、英語を書く力はぐんと伸びます。 そこで、今月号では予備校での授業が「世界一わかりやすい」と生徒から圧倒的な支持を受けているカリスマ講師・関正生先生による英作文の授業をご紹介します。 【本書の内容】 英作文の「考え方」  ・「メッセージ」が伝われば合格  ・子どもに説明するように  ・模範解答は英英辞典で確認する パッと単語が出てこないときは…  ・「一般化」のテクニック  ・「具体化」のテクニック  ・「事実」を「本心」に入れ替えてみる  ・「漢字」→「ひらがな・疑問詞」にしてみる 日本人が誤解しがちな英文法  ・youには「あなたも私も」という意味がある!  ・「思います」とI thinkは違う  ・becauseとsinceの区別  ・becauseを正しく使おう  ・「できた」にcouldが使えない場合 シンプルな文を心がける  ・否定文より「肯定文」が好まれる  ・長い前置きをカットする  ・余分なand、butをなくそう  ・余分な日本語をカットする 一段上の英文を書くための英文法  ・仮定法で丁寧な言い方に  ・aとtheの使い分け  ・“複数形”と“the+複数形”の違い  ・あえて遠まわしに言うことも必要 英作文に挑戦~練習問題 ※今回の特集に音声はついていません。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2012年5月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。
  • すぐ理解できる「イメージ図」付き 副詞で覚える「句動詞」(CNNEE ベスト・セレクション 特集49)
    -
    【今週のトピック】「句動詞」とは、〈動詞+副詞〉あるいは〈動詞+前置詞〉の2語、時には〈動詞+副詞+前置詞〉の3語から成る動詞フレーズで、全体として「一つの動詞」のように機能します。自然な英語を話したり書いたりするには、できるだけ多くの句動詞を活用できるようになることが重要です。 例えば、mature(成長する)のような「少し堅い動詞1語」を、grow upという「簡単な動詞+α」で表現できるので、ネイティブスピーカーは「普段遣いの英語」として実によく句動詞を用いています。句動詞を活用できるようになるには、「句動詞」の構成要素のうちサブのように見える「副詞/前置詞」を逆に鍵としてとらえ、「副詞/前置詞」ごとにコアイメージをまとめてつかんでいくのが効率的です。 さらに、そのようにして身につけていくことで、意味を知らない句動詞に遭遇したときにも応用が利き、類推が働いてイメージをつかむことができるのです。 【本書の内容】 ・about/around ・away ・down ・in ・into ・off ・on ・out ・over ・up ・その他の副詞・前置詞(along, back, by, of, through, to, under, with) ・雑誌再現 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年11月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【すべてのクリエーターの未来を変革する「Firefly」を完全解説!】 生成AIは、ChatGPTなどのブレークスルーにより広く認知されるようになりました。さまざまな種類の生成AIが登場する中、アドビは画像系生成AI「Firefly」を正式リリースしました。ほかの画像系生成AIと比較したFireflyの最大の特徴のひとつに、“Fireflyが参照、引用する元のコンテンツの著作権が確かである”という点が挙げられます。すなわちこれは、アドビのツールを使うプロのクリエーターが「仕事として使える」ことを意味し、近い将来、多くのクリエーターは当たり前のように活用することが予想されます。 本書は、いまFireflyを使用できるPhotoshop、Illustrator、Firefly Web版、Adobe Expressの情報・使い方をまとめた、すべてのユーザー・クリエーター必須の最新ガイドブックです。 〈本書の内容〉 Chapter 1 Adobeの生成AI「Firefly」の概要 Chapter 2 Firefly Web版 Chapter 3 Photoshop × Firefly Chapter 4 Illustrator × Firefly Chapter 5 Adobe Express × Firefly 〈プロフィール〉 吉岡 豊(ヨシオカ ユタカ) Studio Nomade主宰。IT系テクニカルライター。著作多数、単著だけでも100冊以上。著書に『Photoshop Elements 13 写真の管理・補正・RAW 現像の教科書 よくわかる使いこなしのテクニック』、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(共著)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくIllustratorの教本』(共著、以上エムディエヌコーポレーション)などがある。

最近チェックした本