7割 計算作品一覧

  • エルカミノ式 理系脳をつくるパズルドリル 計算編
    -
    ※本作品は紙のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。 一生役立つ算数力・論理的思考力が育つパズルドリル 算数教育に強い中学受験塾「エルカミノ」が 独自に開発したオリジナルパズル191問を収録! 難関中学校への合格者を多数輩出する「中学受験エルカミノ」が開発した、 論理的思考力が身につくオリジナルパズルを4種類掲載したドリルです。 問題はそれぞれ初級・中級・上級に分かれ、個々に合ったレベル・ペースで進められます。 試行錯誤しながらパズルを解くことで、粘り強さ、我慢強さを養い、思考力がついていきます。 《「計算編」内容紹介》 ・ハチの巣計算 ・サイコロ計算 ・かずさがし ・ゼロゼロ式 ・チャレンジ問題 推理 【帯・著者より】 パズルは思考力を育てます。 パズルを完成させるためには、書いては消すことを繰り返し、何度もやり直さなければなりません。 試行錯誤を余儀なくされます。これは頭脳をめいっぱい働かせ、解決に向け考えている姿です。 本ドリルは試行錯誤を通して粘り強さ、我慢強さを養いながら、 思考力をつけていくことをめざしたパズル教材です。 あきらめずにたくさん思考して、楽しく取り組んでいただけたらと思います。 【中学受験エルカミノ】 小中高12年一貫の理数系教育を行う、進学指導塾。 御三家中学、東大、医大など、最難関校をめざす受験生を対象に指導している。 御三家中学については、2006~2015年の10年間で、 受験者の7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す。 また、パズルを使って思考力や発想力を養う講座など、独自の理数系教育に取り組んでいる。 現在、東京都内に13教室を開校。
  • 社長、経営はぜんぶ「逆算」でやりましょう――「リスク」を計算して「目標」を設定する
    4.0
    日本の企業の99・7%は中小企業です。 その7割が新たな成長戦略を描くことができず、赤字で苦しんでいるといわれています。 もし、私たち会計人が企業の成長戦略立案のお手伝いができたら……。 これは、私の長年にわたる切実な願いであり、会計人としての使命だと考えています。 事実、20年以上も前から「会計」という専門知識を税務署へ申告するためだけではなく、 企業経営者の意思決定をサポートする〝システム〟として役立ててきました。 その結果、私がサポートしている中小企業の8割が黒字になっています。 いま、中小企業は時代の大変革期(パラダイムシフトの時代)の真っただ中にいます。 新たな成長戦略を描くためには、「自己革新」が不可欠であり、 それを実現する唯一の手段は「未来会計」(「逆算」による経営)を導入することです。 本書では、その方法について、誰でもわかるように平易な表現で解説しています。 ■目次 ・1 過去の延長線上に未来は描けない ・2 成長し続ける企業の3つの特徴 ・3 「あるべき姿」を描くだけで強くなれる ●第1章 ここがポイント!      「逆算」で〝会社が絶対につぶれない仕組み〟をつくる 【図説】「中期経営計画」「単年度計画」のつくり方 ●第2章 事例でビックリ!      「未来会計」で会社はここまで変わる! 【ポイント解説】 なぜ、この会社は成功したのか? ●第3章 こんなとき、どうする?      経営の「困った!」を解決する〝あの手・この手〟 ●第4章 今日から実践しよう!      プロ経営者になるための「心得と習慣」 エピローグ 未来会計を武器にして 変革のチャンスを逃さない ■著者 岩永 經世 (いわなが・つねよ) 株式会社日本BIGネットワーク 代表取締役 アイジータックス税理士法人 代表社員。税理士。 1984年岩永經世税理士事務所開業、㈱IGプロジェクト設立。 2007年アイジータックス税理士法人、 2014年5月、全国会計人等の共同出資によるコンサルティングファーム、 ㈱日本BIGネットワーク(通称:Ja-BIG)を設立する。 「職業会計人は中小企業のゴーイングコンサーンを支える社会的インフラ」をモットーに、 開業当初から取り組む経営計画策定支援業務について 「会社の問題はすべて経営計画で解決できる」と言い切るほどである。 継続的なサポートを可能にするMAS監査(未来会計による監査システム)をつくりあげ、 業種業態を問わず20年にわたり延2400社以上に対して経営計画の策定をサポートする。 本書が初の著作になる。
  • 情報処理教科書 iパスクイズ222 ITパスポート試験攻略の書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 目標7割、実質6割強の得点で合格を目指す どうやって正解にたどり着くかを学ぶ攻略本 本書は、得点できる問題を増やすことに主眼を置いた、ITパスポート試験の対策書です。 1問1ページの構成で、問題文からキーとなる単語や文章を見つけて、問題のタイプ(1.即答、2.二択、3.計算、4.熟考)を見極め、正解にたどり着くまでを解説します。 手軽なところから始めたい人、なるべく楽に試験対策をしたい人、時間をかけずにコンパクトな本で勉強したい人に最適です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本
    -
    数字が苦手な文系女子が、無理なく楽しんで利益をあげる株式投資の方法! 「数字アレルギーだから株なんてぜったい無理」という女性が非常に多いのですが、実際に株式投資で利益を出すために必要な計算はそれほどむずかしくありません。 四則計算ができればそれで充分です。 むしろ投資の成績に大きく影響するのは、会社四季報や会社が出すリリースなどの文章を読み解く力、読解力です。 それについては、わたし自身が根っからの文系女子でありつつも、着実に利益を出していることから証明できると思います。 また一般的に、株式投資は男性のほうが得意なように思われていますが、じつは好奇心の強い女性のほうが、よい銘柄を見つけるチャンスに恵まれています。 街で流行っているものや、おいしいお店、人気の行楽地など、積極的に楽しむのは圧倒的に女性です。 じつは株式投資は、こういう流行っているものからヒントを得ることが多いのです。 ですから、数字が苦手で女性であること、これは株式投資にとってなんら不利ではなく、むしろそれは有利な特性なのです。 著書では、文系女子である特性を活かした、無理なく楽しんでできる株式投資の方法を紹介しています。 「わたしには無理」と思っている女性が「おもしろそう! やってみたい!」と思えるようなワクワクする内容です。 また、株式投資のツールとして使われる、東洋経済新報社の会社四季報の読み方を具体的に解説しています。 投資のヒントをどこから見つけるか、などはもちろんですが、変わった小見出しや、へぇ~とつい声が出てしまう豆知識など”裏・四季報の読み方”とも言える楽しみ方についても言及しています。 おそらくこれらについては、既存の株に関するノウハウ本では取り上げられていない新鮮な切り口ではないかと思います。 まったく株式投資をしたことなかった女性が、読了後には早く株を買ってみたい!と興奮できる文系女子のための初めての株の本です。 【購入者特典】 「株式投資家の第一歩! 証券口座を開くためのホップ・ステップ・ジャンプ!」付 【著者プロフィール】 著者:藤川里絵 株式会社キリオフィス代表、株式投資の学校講師 日本最大級のファイナンシャル教育期間「ファイナンシャルアカデミー」にて「お金の教養講座」「株式投資の学校、FXの学校の体験学習会」「お金の教養スクール」「株式投資の学校」など年間100本近くの講座を担当。 初心者にもわかりやすいと好評の株式投資の学校は、受講生の7割近くが女性で、毎回、満席になるほどの人気。 2010年より株式投資をはじめ、一度も年間の損益がマイナスになったことがないのが自慢。

    試し読み

    フォロー
  • 直前30日で9割とれる 西村能一の 共通テスト化学基礎
    -
    1~7巻1,210~1,320円 (税込)
    共通テスト「化学基礎」は,教科書の全範囲から13~15問程度出題されますが,そのうち計算問題は50点満点中で3割程度しか出題されていません。残りの7割は,覚えていれば解ける知識問題なのです。 本書では,「知識をしっかり固めて点数を稼ぎ,計算問題をなんとかこなして9割をめざそう!」という戦略です。 知識問題は,教科書の範囲を超えた難解な問題が出題されることはありません。教科書内容に沿って重要事項を暗記する学習で十分です。しかしながら,この「暗記学習」は定期テスト対策のような用語を覚えるだけでは不十分です。 そこで,本書では,重要事項を理解したあと,「練習問題」で実戦的な問題に取り組みます。 過去問から何度も出題されているものや間違えやすいものをピックアップし,正誤問題にしました。クイズ感覚で楽しみながら,知識の確認・定着を行いましょう。さらに余裕があれば,関連事項まで広げてどん欲に得点力を磨いていきましょう。 計算問題は易しいものを掲載しました。実際に手を動かして最後までケアレスミスをしないように計算を行いましょう。 これで,9割がとれるようになります。 【目次】 第1章 物質の構成 第2章 物質の変化 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 盗撮をやめられない男たち
    4.0
    「盗撮とは、相手に気づかれないように、日記を盗み見る行為なんです。 その優越感は、日常生活では絶対に味わえないですから。 そして画像や動画を保存することで、支配欲や所有欲が満たされるのです」 (ある盗撮加害者の証言より) ハマったら抜け出せない。 盗撮は依存症だった! 検挙件数がこの10年で倍増している、痴漢と並ぶ日本の2大性犯罪“盗撮”。 そんな盗撮が薬物やアルコールと同じく、やめたくてもやめられない「依存症」だと知ったら驚くだろうか。 アジア最大規模の依存症治療施設で、これまでに2000人以上の性犯罪加害者治療に携わってきた専門家である著者が、その手口や心理、治療方法を初めて解き明かす一冊。 盗撮加害者521人の大規模ヒアリング調査でわかった、「盗撮依存」の実態とは? ●四大卒・会社員・既婚の“普通の男性”が盗撮している ●犯行の7割がスマホ。うち9割が「無音アプリ」を使用 ●犯行場所となる“盗撮多発エリア”は「電車」と「駅構内」 ●加害者1人あたり推定1000回以上の余罪がある計算に!? ●再犯率は4割近く。刑罰と反省だけでは再犯を防げない ●性犯罪の多くは「性欲が原因」ではない! ●盗撮を直接取り締まる法律はないため、法制化が議論に ●東京五輪を機に女性アスリートの被害が社会問題化 etc. 深刻な盗撮被害の実態や、盗撮に依存していくメカニズム、加害当事者へのインタビューから、再発防止のためのプログラム、加害者家族の抱える苦悩、盗撮を軽視・容認する背景にある日本社会の男尊女卑的価値観まで、盗撮にまつわるあらゆるトピックを解説。 巻末には、『おとめ六法』(KADOKAWA)の著者・上谷さくら弁護士と、「盗撮罪」法制化がなぜ必要なのかについて語った対談も収録

最近チェックした本