PICS作品一覧

  • お客様は神様なんかじゃない。服従した販売員をこの本で救いたい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「土下座して謝れ!」 買った商品に不良があり、店に殴り込むや否や店員2人を店内で、しかも営業中に土下座までさせ謝罪させた。 それでは怒りが収まらなかったのか、その様子をスマホで写真に撮り、SNS上でアップし、散々バカにした文言を添えて投稿。 一時期、マスメディアによって晒された、いち消費者の姿である。 極端な例ではあるが、これに育つ種のような事例は現場で多く起きており、「クレーム」という1つの定義でまとめられてきた。 本社は「われわれは接客業です」と現場の販売員を責めたて、お客様からは「われわれは神様だぞ」と言い寄られる板挟みの販売員のブランドと給与は底に落ちた。 そして、やりがいまでも。 【目次】 一章 リアル店舗の現状 二章 顧客への労働負担回避 三章 「私たちは接客業です」というバズワード 四章 ではいったい、真の顧客満足とは何なのか。 五章 これからどうやって真の顧客満足を蓄積し、売上を上げるのか 六章 さぁやってみよう 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で16冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。 Twitter、ブログにていろいろ発信しております。
  • こうすれば100円ショップで1時間多く楽しめる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 あなたが100円ショップに行く目的、強いては楽しみとは何だろうか。 切れた洗剤を買いに? それとも使い終わった子どものノート? 破けてしまった靴下? もちろん、このように目的のものを買いにくる人も多いだろうが、何も目的がなくても、「何か良いものないかな?」と100円ショップに発掘をしに来ている人が今はほとんどではないだろうか? この20年間で100円ショップは品ぞろえの枠を超えて、「何か良いもの」を提案できる業態にまで成長した。 現在3店舗の統括店長でもある私が100円ショップをさらに1時間多く楽しむための方法をあなたに伝授したい。 100円ショップに対する世間の思い込み やっぱり中国産はいまいちか? 100円ショップはちゃんとしたところではないのか? 100円ショップの商品はすぐに使えなくなるのか? 100円ショップで買える隠れた優れもの! デジタルコーナーは注目 意外なお得品ボタン電池 アルカリ電池はどうか? 原価の高い商品はどれか? 他社で割高で売っているものはどれか? 逆に100円ショップが他社に負ける商品はどれか? 意外な高原価インテリア雑貨 100円ショップの儲かる仕組みとは? 最先端の陳列も楽しい アイテム数は1万5千から2万 棚の左上の商品を意識して売場を回遊すると新しい発見がある ネット販売と100円ショップどっちがお得なのか? 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読など。 執筆した電子書籍は今回で15冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」「働き方の本質」など。
  • 仕事のコツは野球からサッカーに変わっていた。7つのサッカースキルで成果を勝ち取れ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 サッカーと野球は日本における2大スポーツといって異論のあるものはいないだろう。 ただ、その2つの特徴は大きく異なり、しばしばサッカー好きと野球好きはお互いの主張を掲げ、対立することもめずらしくない。 野球なんて打って走るだけ、なんだよサッカーなんて蹴って走るだけじゃないか。 野球は得点が入りすぎて、1点の重みがない。 サッカーは得点が入らなすぎて、見てておもしろくない。 この戦いはいまもどこかで行われていることとおもうが、自書はこの決着をつけるためではなくて、この2つの大きな特徴がいまの大きな時代の変化を模倣しているようにおもえてならない。 そう、われわれの社会のルールは野球からサッカーに変わっていたのだ。 であれば、必要なものは当然サッカーのスキルであろうといま、筆をとった。 【目次】 はじめに なぜ野球からサッカーに変わったのか? ポイント1 視野の広さが勝敗をわける ポイント2 振り返る重要性 ポイント3 ルールがホワイトリストである ポイント4 ルールがわかりやすい ポイント5 個々の成果が見える化されにくい ポイント6 90分という時間制限 ポイント7 ボールを触れるのは1人2分 まとめ さぁやってみよう! 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆を実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーのメルマガ購読、オンラインサロンなど。 執筆した電子書籍は今回で18冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」など
  • 働き方の本質。あなたの大事な命を会社に捧げるな!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今でもあの言葉は忘れない。定時にもなって、仕事のキリも良かったから「先にあがるね」とアルバイトスタッフに言ったとき「え~もう帰るんですか??」と。 若い女性スタッフだったが、特に意識もないまま放った言葉で、近くにいた別の年配の女性スタッフが「店長は朝早くから出てきてるんだから~」とすかさずフォローしてくれたが、 もうすでにその言葉は私には刺さっていて、6年経った今でも昨日のことのように覚えている。 もし今のあなたが、このように周囲の目に苦しめられている状況に身を置いていれば、この本はあなたを救うことができるのかもしれない。 【目次】 一章 なぜ今でも働き方が提唱され続けるのか 二章 部下の評価は鬼評価 三章 長時間労働=頑張っている 四章 父親は働いてなんぼ 五章 人員不足 六章 仕事以外の過ごし方 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で13冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • ハワイスタイル No.65
    -
    物価高に円安が重なって、以前に増してハードルが高くなっているハワイ渡航。それでも「やっぱり行きたい!」と思うハワイには、どんな秘密が隠されているのでしょうか? なかなか気軽に行けない今だからこそ、“最新”や“流行り”ではなく、本質的なハワイの魅力を改めて見つめなおしたいところ。そこで今回の特集では、ハワイに行ったら一生に一度は体験しておきたい“心に焼きつく、ハワイ”を選りすぐりました。果たしてあなたは幾つ体験したことがあるでしょうか? ハワイに思いを馳せながら、次に行くハワイ計画をより充実させてくれる濃い内容を、美しい写真とともにお楽しみください。※電子版には付録は付きません。また付録と連動したクーポンもご利用いただけません。 デジタル版について AD Prologue あると超便利! 気分も上がる! 人気ホテル『レイロウ』のモンステラ柄マルチクロス AD NEWS 1 AD NEWS 2 AD NEWS 3 AD 目次 特集 心に焼きつく、ハワイ。 【#1 Landscape/景色】心に焼きつくハワイの美景 一生モノの絶景に会えるレストラン ハワイの絶景を彩るレインボーを探しに 【#2 Ocean/海】海の生き物に癒やされる 東西南北、オアフのビーチを隈なく楽しむ ワイキキの波乗りを教わる 生涯思い出に残る海辺キャンプ 【#3 Aloha Spirit/アロハスピリット】心温まる、悠久のおもてなし 【#4 Culture/文化】一度は訪れたいフラゆかりの地 ホノルルの秘境で唯一無二のルアウ体験 アロハの心を紡ぐハクレイ作り 【#5 Food/食】記憶に残る至高の一皿 【#6 Native Plant/植物】トレイルで探すハワイ固有の草花 【#7 Great Person/偉人】偉人ゆかりの地へ 【#8 Sunset/夕日】サンセットを拝む 【Column】楽園の素顔を訪ねて 【Column】この瞬間でしか味わえない、ハワイ AD ‘‘海の見える家’’の暮らし 海が見えるハワイの家を見に行こう! ハーツならひと足先にハワイを楽しめる 最新コンド『スカイアラモアナ』で暮らすようなぜいたく旅を 次のハワイ旅はANAで決まり! ハラペコ編集部員の現場メシ! PICS OF STUSSY Signature Dish 看板メニューの矜持 Aloha MARKET PLACE【ハワイ・ヴィンテージ・セット】 ニッポン、ハワイ化計画。 ドリームアイランド ラナイ島滞在記 次号予告 AD

    試し読み

    フォロー
  • バカのメール術。「!」が会社のルールを変えてしまった。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 メールとは会話のような時間制限概念がなく、理論的にあなたの考えをアウトプットできる。 そしてインプット側にもその無制限機能は付随されるから、「伝達」ということに関してはこれ以上のツールはない。 しかし、これらは周知の事実で大勢の人がその文章作成に注力し、その構成はほとんどが画一的なものとなってきた。 そこで、自書で展開するのは「バカのメール術」 画一的な文章構成で埋もれた世界で輝くことができるのは、バカな文章であることを私は実行してきたし、評価されてきた。 それを少しでもあなたに伝えることが本書の意義である。 【目次】 第一章 バカなメールとは 第二章 「!」 第三章 話し言葉を使う 第四章 受け取り側の気持ちを徹底的に考える 第五章 バカなメールの注意点 第六章 良いメールと悪いメール まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 現在は販売、執筆、コンサルト、投資、ブロガーなど。ワークアズライフを目指す。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で10冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • 100円ショップではどうして、あれもこれも買ってしまうのだろう?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 100円ショップでのお会計が2000円以上にもなってしまい驚いたことはないだろうか? 100円ショップの中にいても「こんな買うつもりじゃなかったのに」という小さな悲鳴をよく聞く。 それは100円ショップの平均単価が500円という数字にも表れていて、1人が5個以上買わされている現実である。 この100円ショップが仕掛ける罠の本質を本書では徹底的に追及している。 これをあなたに掲示するだけでなく、違う業種で模索する者も少なからずヒントを持ち帰ってもらえることを期待する。 【目次】 第一章 容量よりも値段を重視する 第二章 店舗の陳列技術の向上 第三章 品ぞろえの広さ 第四章 リスクのない買い物 第五章 商品の軽量化と小型化 第六章 レジの混雑 第七章 買い物の満足は買った総額ではなく総数に比例する 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で14冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • 100均2.0。小売の未来を大妄想!お客様が売場を整理し、評価システムを通じて報酬を稼ぐ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 前回、「100円ショップの未来。3店舗を統括するバカ売れ店長が考える100均の過去、現在、未来!」を執筆させてもらい、 私の特技の1つである妄想をいかんなく発揮し、100円ショップの未来を展開したのだが、構成的に過去、現在にも多くの文字数を費やし、未来の考案が不完全であったことも否めない。 そこで、もっと未来にフォーカスした視点で100均2.0を展開したい。 100均2.0という一見、超ミクロ的なタイトルであるが、そこは読者の妄想力に期待し、あなたの置かれている状況にフィットするようにカスタマイズしてもらえると光栄である。 【目次】 第一章 働き方 第二章 人員不足 第三章 営業時間の短縮 第四章 取り置きのデジタル化 第五章 新しい売場管理 第六章 レジ 第七章 SNS戦略 第八章 まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、コンサルタント、投資、ブロガーを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で12冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • 船井総研の「客単価アップ」大革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PICSとは客数増加が見込めない不況の中、客数に着目するのではなく、 まず客単価に着目し、この客単価をどこまで上げるかを小分類から店舗全体までトータルにとらえなおすシステム。 パートから店長、経営者まで一丸となって実行可能な船井総研が送り出す目から鱗のこのシステムに注目!
  • 負け組会社員はミクロ的インフルエンサーを目指せ。結局これが人生で勝つための一本道。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 私は現在34歳。嫁と子ども3人の5人家族。 75歳まで支払わなければいけないマイホームのローンがあり、全国にチェーン展開する小売業の雇われの身で、給料も低くはないが、高くもない。 決まった時間に家を出なければならず、決まった時間まで拘束される。 会社が明日明後日なくなるわけではないが、ずっとあるわけでもない。 店舗がなくなれば、マイホームを買った分、身動きも取れないから、ほぼ会社が潰れるのと同義。 こんな負け組の私でも、これから私の年齢に向けて進む者たちに負け組からのアドバイスはできないものかと、書き始めたことがこの本を書こうと決めた動機である。 【目次】 第一章 私という負け組の詳細 第二章 受動的娯楽からの解放 第三章 机に向かう時間を作る 第四章 資格よりも経験 第五章 情報編集力を鍛えよ 第六章 インフルエンサーを目指せ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で15冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。

最近チェックした本