高齢者ドライバー作品一覧

  • 「高齢者てんかん」のすべて
    -
    1巻1,760円 (税込)
    なんと2025年には100万人超が発症!? 医者も知らない病気の正体!! 高齢者ドライバー事故もこの病気が原因? 「認知症」と診断され誤った処方をされるケース続出!! 急速な高齢化の進展とともに、意識が突然、途切れてしまう「高齢者てんかん」を患う患者さんが増えている。最近、頻発する高齢者ドライバーの事故の中にも、この病気が疑われるものもある。 しかし、症状が認知症と似ているため、適切な処置が受けられず、病気を進行させている患者さんが多い。そもそも「高齢者てんかん」に対する認知度が低いため、専門家であるはずの医療関係者でも診断ができず、十分な処置が下されていない。一方で、薬を早期に服用すれば治る病気だけに、早期発見・早期治療が大切になる。 親族に高齢者を持つ人たちはもちろん、老人ホームやデイサービスの介護スタッフ、そしてもっとも重要な家庭医や内科医などの医療関係者まで、高齢者てんかんについて知っておきたい知識と情報をまとめた日本で初めての本。

    試し読み

    フォロー
  • 高齢ドライバーに運転をやめさせる22の方法
    4.0
    1巻1,188円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 200人に免許返納させたノウハウを伝授! 高齢ドライバーによる悲惨な暴走事故が後を絶たない。 「大事故を起こす前に、うちの親には今すぐ免許を返納してほしい!」 あまりに壮絶な事故現場のニュース映像を目にして、 そう思った方も多いはずだ。 ところが、そんな家族の思いとはウラハラに、 子どもや家族の免許返納の説得に耳を貸さない高齢ドライバーもまた多い。 ひと口に高齢ドライバーといっても、その生活環境は様々。 つまり、高齢ドライバーが免許返納を納得するツボもまた 実はケースバイケースで様々だ。 著者は、年間200人以上の高齢者ドライバーに 運転をやめるようすすめてきた スゴ腕の認知症の専門医で愛知県公安委員会認定医。 本書では、著者が体験してきた様々な高齢ドライバーへの対応を コミックと解説でわかりやすく紹介しながら、 運転をやめさせるためのノウハウを伝授。 本書で掲載した主だった22の事例のなかには、 あなたのご家庭でも参考になるケースが きっと見つかるはずだ。 ※この作品にはカラーが含まれます。
  • 高齢ドライバーのための運転力アップ脳ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症予防の第一人者が、高齢者ドライバーの安全運転のためにつくった 「脳ドリル集」です。 ゲーム感覚で問題を解いて、 ・注意力 ・判断力 ・柔軟性 ・決断力 ・緻密性 ・動作の安定性 ・適応性 という安全運転に欠かせない7つの運転力を磨きます。 「車から見える風景と、地図をあわせる」 「同じ車をイラストから探す」 「ハンドル切り替えのイメージトレーニング」等、 運転時をイメージしながら取り組める問題ばかりです。 さらに、大きな文字とカラーイラスト、朝田隆先生の丁寧な解説で、 高齢者の方にも無理なく取り組んでいただけます。 「年齢を重ねるにつれて運転が心配になってきた……」 「75歳からの免許更新対策をしたい」 「認知症を予防したい」 という方におすすめの一冊です。 ※巻末の「認知機能検査ガイド&練習問題」はペーパー版では書き込み式ですが、 電子版の仕様により書き込むことはできません。あらかじめご了承願います。 <著者> 朝田隆(あさだ たかし) 東京医科歯科大学特任教授。筑波大学名誉教授。「メモリークリニックお茶の水」理事長。30年以上にわたり、1万人を超える認知症、軽度認知障害(MCI)の治療に従事。認知症予防の第一人者として、多方面のメディアで活躍中。
  • 「知らなかった」では済まされない 交通ルールの最新常識
    -
    可搬式や半固定式のオービスの増加。電動キックボードの急速な普及。自転車も赤キップが切られるようになった。重大事故の増加で高齢者ドライバーの免許更新手続きが変わった。交通事情や取り締まりのルールは、時代に合わせて変わっていく…。 無用なトラブルに巻き込まれないようにするためにも、できる限りの備えをしよう! 《主な内容》 ●電動キックボード狂騒曲 ●自転車の安全対策講座 ●交通取り締まり最新事情 ●最新レー探ガイド2023 ●ドライブレコーダー性能調査 ●アルコール分解検証2023 ●JAF120%活用術 ●ガソリン・レンタカー・駐車場代…ドライブの節約ワザ 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2023年6月号第1特集 交通トラブル対策室 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本
    -
    高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。 実は、「認知症」の人の事故はほとんどありません。 事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです――。 4万人以上の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医が、 あなたが安全運転をするための方法を徹底指南します! 高齢者の交通死亡事故でもっと多いのは何か。 認知症ではありません。運転技術の衰えなんです。 そして運転技術の衰えは、脳の衰えと密接に関係しています。 この脳の衰えは、加齢や生活習慣の乱れなどの影響を 大きく受けます。 体の衰えも無関係ではありませんが、 何より大切なのは脳なのです。 安全運転を続けることも、事故を起こさないことも、 すべて脳が正常に機能していればこそ、 実現できるものなのです。 私は、運転をする際に必要となる脳の機能を わかりやすくとらえるために、 「運転脳」という名前を付けて概念化しました。 認知症でなくとも運転脳が衰えると、 安全運転ができなくなります。 すなわち、交通事故を起こしやすくなります。 でも、希望を持ってください。 運転脳を鍛える方法を私は知っています。 機能を改善させたり、これ以上落ちないように 現状を維持したりするための「秘策」があるのです。 私は日本国内に初めて開設された、 自動車運転外来を受け持つ認知症専門医で、 脳ドックの専門家でもあります。 これまで、4万人以上の脳ドック診療を通じて、 脳の健康を診断してきました。 交通事故を起こしやすい脳の特徴、 それも高齢者に多い傾向をしっかりと把握しています。 だからこそ、どう対処するのがベストなのかを知っています。 そして、その方法をこの本で紹介しています。 それが、この本を制作するのを機に新たに開発した 「運転脳体操」を中心とする、 オリジナルの運転脳強化メソッドです。 「運転脳体操」を日々実践すれば、 長く安全運転を続けられる可能性を高めてくれます。 少しでも興味のある人は、 ぜひ本書のページをめくってみてください。
  • 両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました。
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    子供が継がない、高齢親が住みづらい、遠距離で介護しにくい…… 1つでもあなたの実家が当てはまったら、思い切って早めの処分を検討してみませんか? “実家じまい”でみんなが幸せになった一家の実話コミックエッセイ。実家の片付け問題、遠距離介護問題、高齢者ドライバー問題、お墓の問題……実家を処分することに決めたら、全部解決できちゃった! 実例だからわかるノウハウ満載。

最近チェックした本