第4番作品一覧

  • 白鵬本紀 (1) 英雄の子
    -
    白鵬復活劇の真実~ 2021年名古屋場所奇跡の全勝優勝を成し遂げた 第69代横綱・白鵬 翔が自ら明かす15日間! 白鵬が明かす! 「確かに私にも いつか終わりは来るでしょう それが半年先 あるいは1年先なのか いや明日かも知れません」 『白鵬本紀(はくほうほんぎ)』の「本紀」とは、天下第一の英雄である男の一代記をいう。 すなわち、『白鵬本紀』とは、第69代横綱・白鵬 翔の土俵一代の物語である。 第1巻 「英雄の子」では、15歳の時、モンゴルから来日した、ムンフバト・ダヴァジャルガル(白鵬の本名)が、紆余曲折を経て、初土俵を踏むまでが描かれる。 第1番 英雄の子 第2番 運命の臼(うす) 第3番 強運の星 第4番 兄弟子・龍皇(りゅうおう) 第5番 稽古は裏切らない! 第6番 稽古はちゃんこ 第7番 憧れの国技館 第8番 神様を戴く 第9番 白鵬誕生 第10番 過酷な新弟子修行 第11番 泣き笑いの五月場所 第12番 栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し 付録読み物 徳俵コラム:相撲用語や隠語を解説
  • 帝都物語 第壱番
    3.8
    関東大震災や辛亥革命など、干支にいう〈亥の年〉には、国家的規模の大異変が続発している。そして、亥年にあたる一九九五年。不幸にも阪神大震災、地下鉄サリン事件という未曾有の大惨事が発生した。だが本書はすでに、魔人・加藤保憲を駆って、破滅の予兆を孕んだ現代の姿を予見していた! ここにまた、混沌とした世紀末を乗り切るために、科学、都市計画、そして風水まで、あらゆる英知が結晶したカタストロフィ・ノベルを繙く時がやってきた――。
  • 西国四十九薬師霊場札所めぐり お薬師さま巡礼ルートガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述 「札所ごとの御朱印紹介」 「文化財や景観など拝観時の見どころ」など ★ エリア別の巡礼コース案内 「無理なく巡れるおすすめ巡礼コース」 「周辺の観光情報」など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・ 和歌山・三重の7府県にまたがる 西国四十九薬師霊場の札所について詳しく紹介するほか、 巻末に巡礼コースを掲載しています。 お薬師さまをめぐる旅のおともに、 ぜひご活用ください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1番 法相宗大本山 薬師寺 ☆ 第2番 霊山寺真言宗大本山 霊山寺 ☆ 第3番 真言律宗 般若寺 ☆ 第4番 法相宗大本山 興福寺 ☆ 第5番 真言律宗 元興寺 ☆第6番 華厳宗 新薬師寺 ☆ 第7番 真言宗御室派 久米寺 ☆ 第8番 真言宗室生寺派大本山 室生寺 ☆ 第9番 高野山真言宗 金剛寺 ☆ 第10番 高野山真言宗 龍泉院 ☆ 第11番 高野山真言宗 高室院 ☆ 第12番 高野山真言宗 禅林寺 ☆ 第13番 真言宗醍醐派 弘川寺 ☆ 第14番 高野山真言宗 野中寺 ☆ 第15番 行基宗 家原寺 ☆ 第16番 和宗総本山 四天王寺 ☆ 第17番 真言宗国分寺派大本山 国分寺 ☆ 第18番 高野山真言宗 久安寺 ☆ 第19番 高野山真言宗 昆陽寺 ☆ 第20番 高野山真言宗 東光寺 ☆ 第21番 真言宗 花山院菩提寺 ☆ 第22番 天台宗 鶴林寺 ☆ 第23番 天台宗 斑鳩寺 ☆ 第24番 天台宗 神積寺 ☆ 第25番 曹洞宗 達身寺 ・・・など ☆ おすすめ巡礼コース 奈良/高野山/大阪・和歌山/兵庫・大阪北部/京都北部・兵庫北部/三重・奈良東部/京都/滋賀・・・など
  • 多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。 ★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。 ★ 武相四十八観音霊場 多摩十三仏霊場 ★ 多摩市 日野市 八王子市 町田市 相模原市 ほか ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 近年のパワースポットブームや仏像鑑賞、 御朱印収集の人気を背景に、 神社や仏閣を訪れる人は増加し、同時に、 霊場巡礼への関心も高まってきています。 霊場巡礼は、僧や修験者(しゅげんじゃ)の修行として 平安時代に始まったといい、 江戸時代に世の中が安定し、 全国的な交通網が発達してくると、 庶民に広まっていったようです。 ちなみに、霊場巡礼を札所めぐりと呼ぶのは、 住所氏名を書いた木札を、巡礼の証として、 拝観した寺の柱などに打ちつけたことに由来します。 日本各地には、弘法大師の足跡をたどる巡礼で 「お遍路さん」として有名な「四国八十八ヶ所霊場」や、 日本を代表する100ヶ所の観音を巡礼する 「百観音霊場(西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・ 秩父三十四ヶ所)」をはじめとして、 非常に多くの霊場巡礼があります。 その起源や歴史はさまざまであり、 薬師如来霊場、不動尊霊場、十三仏霊場、 七福神など多岐にわたっています。 本書では武相四十八観音霊場と多摩十三仏霊場について、 各札所の概要やアクセス、御朱印の様相、 巡礼ルートを紹介します。 また、同じく多摩地域南部にある札所として、 限られた誌面ながら、八王子七福神、 日野七福神を取り上げました。 札所めぐりのガイドブックとして役立てていただければと思います。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 武相四十八観音霊場 武相四十八観音霊場は、 武蔵国(八王子市、日野市、多摩市、町田市)と 相模国(相模原市、大和市、横浜市の一部)に開かれた 48の札所からなる観音霊場。 12 年に一度、卯歳の春にだけ、 秘仏となっている観音の厨子の扉が一斉に開かれる。 第1回の開扉は、江戸時代中頃の宝暦9(1759)年。 神仏の開帳を軸とする宗教的な高まりを背景に、 寺院が連携して企画し実施したものと考えられ、 三十三霊場として始まっている。 その後、寺院の加入や脱退などにより札所の数は変化してきたが、 第21回の開扉、平成11(1999)年には 48ヶ所になっている。 *第1番 鶴間山 観音寺 *第2番 陽向山 随流院 *第3番 大峰山 松岳院 *第4番 三枝山 観性寺 *第5番 鶏足山 養運寺 ・・・など全48霊場 *コラム 日野七福神 ☆ 多摩十三仏霊場 多摩十三仏霊場は、 多摩市仏教会よって平成6(1994)年8月に開創された。 第二次世界大戦で亡くなられた方々の 御霊の五十回忌追善供養と世界平和を祈念して、 十三仏を多摩市内の寺院に 各一尊(仏)を奉安したものである。 十三仏とは、初七日から三十三回忌まで 計13回の故人の法要で、各回の本尊とする 13の仏や菩薩のこと。 亡き人はこの13の仏に守られ、 導かれて成仏するとされる。 十三仏はそれぞれ異なる徳を持っており、 宗派に関係なく先祖供養、 死者を守護する仏として広く信仰されている。 *第1番 瑠璃光山 観蔵院 *第2番 関門山 延命寺 *第3番 慈眼山 宝泉院 *第4番 青木山 東福寺 *第5番 慈眼山 観音寺 ・・・など全13霊場 * 八王子七福神
  • 第4の水の相
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水への常識が変わる! 今世紀で最も重要な科学的発見のひとつ! 固体・液体・気体の3つの相とは異なる 「第4の水の相」とは 受賞歴の多いワシントン大学工学科教授が発見した 「水」の驚くべき性質が、今、明らかに! 「第4の水の相」とは、 水が親水性の性質をもつ固体の面に接した時に作られる 液晶状の構造の状態を指しています。 「第4の水の相」は「情報を記憶する」可能性を備えている! ★『第4の水の相』★ 「水には固体(氷)、液体、気体(水蒸気)の3相(3態)がある」 ということはよく知られています。 著者らの実験で、電気を帯びた物質の周囲の水が 数百マイクロに渡って液晶化することが明らかにされ、 3相に続く『第4の水の相』(第4番目の相)である 液晶状態の水(氷と水の中間の中間に位置する)は 通常の水に比べてより高い秩序があり、 記憶作用を持つ水であると考えられています。 その分子構造は、層の平面に垂直の方向から見ると 正六角形が平面に敷き詰められた形、つまり蜂の巣状の形になっています。 この『第4の水の相』は電気エネルギーを蓄えることができ、 『第4の水の相』とその外側の層に電極を差し込むと電気が流れ、 赤外線を照射すると『第4の水の相』が数倍に増加するなど、 水が環境中の微弱エネルギーを吸収することで 『第4の水の相』を生み出すことが推測されています。 「この『第4の水の相』は、私たちの身体の7割を占めると言われている 水においても、地球という惑星全体を巡る水の大循環においても、 あるいは地表の7割を占める海洋においても、 決定的に重要な役割を果たしています。 この『第4の水の相』を理解することなしに、 私たちは決して水を理解したと言うことはできません。」 「コンクリートの歩道は、街路樹の根が盛り上がって割れることがある。 根は主に水でできている。 水でできた根が、どうして固いコンクリートの板を割るほどの力を持ち得るのだろうか(?第12章を読んでほしい)」 「水は、化学的や光学的なものから始まって、 電気的や力学的なものに至るまで、あらゆる種類の仕事をこなすことができる、 ということは明らかである。 これらの仕事を行うのに必要なポテンシャルエネルギーは、 電荷の分離によりもたらされる。 そして、この電荷の分離は、放射エネルギーが吸収されることによって引き起こされる。 水に蓄積されるそのエネルギーは仲介役として働き、 ありとあらゆる仕事、すなわちエネルギーの出力を駆動するために使われる。 この一連の流れは光合成と酷似している。」 「本書を読むにあたり、読者は科学者である必要はない。 本書は初歩的な科学の知識さえ持っていれば、誰でも読めるように作られている。 正と負が引き寄せ合うことを理解し、 化学の周期律表のことをどこかで聞いたことがあれば、 本書のメッセージは理解できることと思う。 しかし既存の教義に真剣な疑問を投げかける行為を軽蔑する人々にとって、 本書のアプローチは不快に感じられることだろう。 なぜなら本書の全編にわたり、既存の教義への挑戦が織り込まれているからだ。 本書は正統派の科学書ではない。 湯気の立ち込めるホットなシーンと 予想外のどんでん返しでいっぱいのストーリーであり、 それらのすべてが読んで楽しく、 読みごたえのある作品を構成しているものと私は願っている。」 (本文より)

最近チェックした本