楽天証券 ideco作品一覧

  • 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
    4.8
    お金の国民的ベストセラーが新NISAに対応! 給料が増えない! でも物価はあがる一方…。 銀行に預けたころでお金は増えない。 NISAの話題を聞くけれど、投資をするのは難しそうだし、減るのが怖いです。 じゃあ、いったいどうしたらいいのか? そんな疑問を持った「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融数社を渡り歩いた「毒舌経済評論家」山崎元に、『お金の増やし方』を聞いてきました。 ド素人でもできるお金の増やし方! 専門用語が少なくとにかくわかりやすい! これ以上わかりやすくはできません! いつ?  →「いま」もしくは「給料が出たとき」 どこで?   「SBI証券」か「楽天証券」で 何を ?  →「eMAXIS Slim全世界株式」を どのように? →「NISA」や「iDeco」をなるべく使って いくら ?  →生活費を除いた、無理のない範囲で どうする?  →ひたすら待つ! 【2大特別収録】 8年前に始めた著者はいくら増えた!? 資産状況を公開! ステージ3の食道がんになった経済評論家が断言「それでも『がん保険』は必要ない!」 ※本書は ISBN:9784905073246 「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の改訂版です。 【目次】 1章 お金を安全に持っておく 編 2章 お金を増やしたい人はこれをやればいい 編 3章 持ち家や保険はアリ!? お金を使い方編 4章 NISAで実際にお金を増やしてみる編 5章 年金制度とiDeCo 編
  • 1分でわかる クボッチ先生の やさしい投資入門
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 2000億円超を動かして勝ち続けてきたプロのファンドマネージャー「クボッチ先生」の技をネコでもわかるように教えます。 投資初心者、知った気になっている・・・など、さまざまキャラクターがクボッチ先生の門を叩いて成長していく物語です。 iDeCo、NISAといった非課税投資に関心のある方はもちろん、「債券なら安全とは限らない」「利回り投資なら、債券より株」「まずは公共株から」「手数料に無関心で資産形成はできない」「日本株・インデックス、米国株・インデックスにデビューするには」「NISAとつみたてNISAの違い」。これらに少しでも気持ちがひっかかった人は必読です! (目次より)第1章 クボッチ道場お披露目/第2章 投資デビュー 投資信託から/第3章 株式投資 最初の一歩/第4章 配当利回りの高い株 選び方/第5章 税金に強くなる/第6章 成長株 選び方/第7章 エピローグ 2030年 窪田 真之(クボタマサユキ):楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト。1984年慶應義塾大学経済学部卒業、大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネージャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。ファンドマネージャー時代の1999―2013年に毎週書いてきた投資情報「黒潮週報」は、英語・中国語に翻訳され、海外機関投資家に配布されてきた。中東・中国・東南アジアに出張し、機関投資家と直接対談してきた経験から、外国人投資家事情に精通。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる! 今日の投資戦略」を連載。月間240万ページビューをあげる人気コラムとなっている。 財務会計基準機構「基準諮問会議」委員、内閣府「女性が輝く先進企業表彰選考会」委員など歴任。著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • お金偏差値30からの株式投資
    3.3
    株で利益を上げるノウハウ満載お金リテラシー向上に最適! 月間400万人が読む楽天証券トウシルで大反響株本累計20万部のベストセラー著者が贈る! 「バブルに乗る」「損切りは必須」「割安株より成長株」「25日移動平均線に注目」 会社員の利益は減っても[上場企業は最高益]株式投資は豊かな老後を築く近道! 会社員の給料はここ20年間、減少傾向ですが、上場企業は過去最高益を更新。 2012年末に始まったアベノミクス相場以降、日経平均株価は3倍前後まで上昇していますが、銀行の預金金利は空前の低金利が続いています。 世の中では格差社会が広がっているといわれますが、資産形成の分野においても、 「貯金でしかお金を増やせない人」と「投資でしっかりお金を増やせる人」の格差が 大きくなっています。もう「投資は難しい」「怖い」「危ない」と、株式投資をためらっている時代ではないのかもしれません。 とはいえ、株式投資している個人投資家の実に9割は損しているといわれますし、「億り人」(投資で1億円の資産形成に成功した人)はごく一握りです。 そんな今、株式投資本の世界で累計発行部数20万部を売り上げるベストセラー株式投資本作家であり、個人投資家としても大成功をおさめている著者が、株式投資でしっかりお金を稼ぐための「実践的金融リテラシー(能力)」をまとめた画期的な株式投資の実践的入門書が本書です。 投資で成功するために必要なリテラシーを「お金偏差値」と題し、貯金しかしない偏差値30の状態から少しでも株式投資などでお金を増やせる人になるための知識、経験、ノウハウをコンパクトにぎゅっとまとめました。 本書にちりばめられた極意は、 「上昇トレンドに乗った取引を徹底すること」 「株式投資で大きな資産を築くにはバブル、大相場に乗る必要があること」 「バブルの初期、大相場の初動に乗るためのコツ」 「大きな利益を得るためには増収増益の続く成長株に投資すべき」 「PER、PBR、配当利回りで見た割安株投資には落とし穴があること」 「損切りなくして株式投資での資産形成はないこと」 「損切りがきちんとできるための25日移動平均線を使った投資法」 「資産形成を効率よく達成するための株価10倍株発見法」 など筆者の経験と知識が詰まった、非常に実践的なものばかり。 株式投資を始める前に読めば、あなたの資産形成のスピードがきっと格段にアップするでしょう。 どうか、本書を読んで、株式や投資信託への投資できちんと利益を出せるレベルまで「お金偏差値」を引き上げください! 資産形成の世界でも広がる「格差社会」を乗り切るためには、投資でしっかりお金を増やす以外に方法はないのです! iDeCoやつみたてNISAなど投資信託による積み立て投資を始めた方にも「その、もう一歩先」を知るためにぜひ本書をご一読ください!
  • 会社員のまま、サクッと副業、手堅い投資で将来を安心に リスクなしでノーストレスな人生設計術【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 あなたは今の働き方、生き方に悩んでいませんか? 今も将来もお金の心配をせず、もっと楽に暮らしていけないかと考えていませんか? 自由に働くには起業するしかないと思っていませんか? そう悩んでいる人は、是非この本を読み進めてください。 会社員として働きながらでも、ストレスなく生きていくことはできます。 どうも、かずぼーです。 現在の僕は、どこにでもいる理学療法士として町のクリニックに勤めています。 4年前の僕の月給は手取りで17万円程度でした。貯金もロクにできない状態です。 「安月給から脱するには出世しかない」 そう考えていた時期もありました。 でも、冷静になって計算してみると、収入が大きく増えることはないとわかりました。 これは理学療法士の業界に限ったことではないでしょう。 人が何に悩むかはほとんど決まっています。 「お金」「人間関係」「健康」「将来」です。 お金の心配は、必要な収入を知ることで解消できます。 収入不足は、副業での解消を検討します。 月5万円から10万円も収入が増やせると嫌々働かなくても良くなります。 会社を辞めてはいけません。 会社員の安定した収入、福利厚生、社会保険などはメリットが大きすぎます。 人間関係の悩みは「働きやすい職場」に就くことで解消されます。 嫌な人や苦手な人ができるだけいない職場で働くことが大切です。 ストレスがなくなれば健康にも良いのです。 将来の不安は投資でなくします。 月5万円は投資にまわせるようにしましょう。 そうすれば将来約2000万円は資産が作れます。 本書では具体的には以下をお伝えします。 ● どれくらいの収入があれば安心なのか ● 人間関係の良い職場で幸福度が高まる ● 本業はお金よりもやりがいで選ぶ ● 簡単な副業で月1万円を稼ぐ ● iDeCoとNISAは絶対やるべき ● 証券会社は楽天証券を選ぶ ● インデックスファンドの投資信託で良い ● わからなければ証券会社に問い合わせればいい 本業で守り、副業で攻めていきます。そして投資で収入を増やしましょう。 「守り」があるから「攻め」に転じられるのです。 正直お金のことは、はじめるのが早ければ早いほど効果が大きくなります。 これは間違いありません。 今日この瞬間、本書を使い始めることをおすすめします。
  • スマホで簡単!楽天証券のはじめ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「iDeCoやつみたてNISAをはじめたい!」「投信や米国株をコツコツ積立してみたい!」と思っているものの、ネット証券の入口でどこから手をつけていいかわからない人必読の一冊が登場! スマホ1台で簡単にはじめられる「楽天証券」で、口座を開設して、iDeCoやつみたてNISAをスタートする全手順を、大きな文字・大きな画面写真でわかりやすく一本道でガイドします。巻頭では投資の達人の金言の数々も! 誰でも絶対はじめられる一冊です。 ※ 読者限定特典「全員もれなく楽天証券ポイント200ポイントプレゼント!」キャンペーンには有効期限がございます。 (また、本キャンペーンは予告なく、変更または停止する場合がございます) ・口座申し込み締め切り:2022/8/17~2022/10/28 ・口座開設締め切り:2022/8/17~2022/11/4 ・初期設定完了締め切り:2022/8/17~2022/11/11 予めご了承ください。
  • 山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経済評論家、山崎元初のお金コミック刊行! 30代、お金の運用についてまったく初心者の新婚夫婦・栗田颯太とりんご。 結婚を機にお金について真剣に考えようと思っていた矢先、ひょんなことからお金のプロ・山崎元先生に 資産運用、金融商品選びの超キホンから、保険と住宅の選び方、 そして子どもへの教育費のかけ方、老後の備えと年金について伝授してもらうことに。 話題のNISAやIDeCo、ネット証券の口座開設などについても、マンガとコラムで楽しくわかりやすく読める。 無理せず、難しいことも考えず、お金を着実に増やしていきたいすべての人必読の一冊。 【著者紹介】 山崎元(やまざき・はじめ) 経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表取締役。 1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。 野村投信、住友信託、メリルリンチ証券など12回の転職を経て、現職。 雑誌連載、テレビ出演多数。 著書に『学校では教えてくれないお金の授業』(PHP研究所)、『全面改訂 超簡単 お金の運用術』(朝日新書)、 『ファンドマネジメント』(金融財政事情研究会)、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(文響社)※共著、 『シンプルにわかる確定拠出年金』(KADOKAWA)など。 【目次より】 ◆第1章 運用のキホン ◆第2章 金融商品選びのキホン ◆第3章 お金の置き場所のキホン ◆第4章 保険のキホン ◆第5章 住宅選びのキホン ◆第6章 教育費のキホン ◆第7章 老後の備えのキホン
  • 楽天証券トウシルが作った一番かんたんな株入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しい、面白い!もうかるとうれしい 株の魅力をぎゅっと凝縮 ネット証券会社が配信する金融情報サイトでは有数の閲覧者数、アクセス数を記録している楽天証券「トウシル」。 投資初心者向けの役立つ投資情報や、NISAやiDeCoを使ってすでに株式投資、投信積立などを行っている個人投資家にも読みごたえ十分の記事が毎日、多数、配信され、多くの読者に支持されています。 そんなウェブ限定メディアのトウシルが、ついに紙媒体に進出! 投資、資産運用の初心者向けに全精力をかけて、初の「株式投資入門書」を刊行することになりました! コロナショックで株価が大きく下がった今は、株式投資や投資信託を使った長期定額積み立て投資を始める絶好のチャンスといえます。 巻頭には楽天証券経済研究所客員研究員かつ、数々のベストセラーの著者、山崎元さんが「株の始め方、教えます!」をテーマにさまざまな銘柄なども紹介して、株式投資の始め方を伝授。 株を始める初心者の方に知ってもらいたい「株の仕組み」「取引の仕方」そして「銘柄の選び方」を、楽天証券経済研究所の窪田真之さんや公認会計士でベストセラー多数の個人投資家でもある足立武志さん、優待株の世界では知らない人がいない優待株スペシャリストのまる子さん、そしてトウシル編集チームが徹底伝授。 トウシルにアップされる記事の中でも非常に人気の高い、 ●配当利回りが4%~5%と高い高配当株 ●値上がり力が二重丸の成長株 ●お得度満点で個人投資家にとても人気が高い株主優待株 などを中心に、「株式市場にはどんな銘柄があるか」「?どんな株を選んで買うといいのか」?などを 図解入りで、超わかりやすく徹底解説します。 トウシルの人気連載、優待主婦まる子さんの1月~12月の注目優待株も一挙紹介しています。 「株式投資を始めたい」「どんな銘柄で始めたらいいかわからない」「投資の仕組みが難しくてわからない」という方に、「そうだったんだ」「かんたん」「楽しそう」「面白い」「もうかるとうれしい」と思ってもらえる、一番かんたんで、とてもわかりやすい株の入門書です。

最近チェックした本