帰ってきたウルトラマン作品一覧

  • ウルトラ怪獣 パワフル大図鑑100 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初代ウルトラマンから最新のウルトラマンパワードまでに登場した人気怪獣、宇宙人を紹介する大図鑑! ウルトラQの怪獣も登場。全3巻シリーズの第1弾。 第1弾の「ウルトラQ~ウルトラマンパワード編」の掲載怪獣100体の次の通りです。 『ウルトラQ』ゴメス、ナメゴン、ペギラ、ガラモン、カネゴン 『ウルトラマン』ベムラー、バルタン星人、アントラー、レッドキング、ジラース、ブルトン、ザラブ星人、バニラ、 アボラス、ゴモラ、ダダ、ケロニア、ザンボラー、メフィラス星人、ゼットン 『ウルトラセブン』エレキング、ゴドラ星人、ビラ星人、メトロン星人、キングジョー、ベル星人、ギラドラス、ギエロン星獣、ボーグ星人、リッガー、クレージーゴン、ガッツ星人、ゴーロン星人、 ニセ・ウルトラセブン、パンドン 『帰ってきたウルトラマン』アーストロン、キングザウルス三世、ツインテール、グドン、テロチルス、ベムスター、グロンケン、バリケーン、オクスター、ムルチ、プリズ魔、ナックル星人、スノーゴン、ビルガモ、バット星人 『ウルトラマンA』ベロクロン、バキシム、ガラン、ドラゴリー、巨大ヤプール、ヒッポリト星人、ルナチクス、バッドバアロン、スチール星人、ジャンボキング 『ウルトラマンタロウ』アストロモンス、ライブキング、デッパラス、バードン、ムルロア、テンペラ―星人、カタン星人、グロスト、タイラント、サメクジラ 『ウルトラマンレオ』ブラックギラス、レッドギラス、ツルク星人、フリップ星人、 アトラー星人、ノースサタン星人、ガメロット、ウリンガ、ババルウ星人、シルバーブルーメ、ブラックエンド 『ウルトラマン80』クレッセント、メカギラス、ガビシェール、サラマンドラ、デビロン、ギマイラ、アルゴン、ガゼラ、ガルタン大王、マーゴドン 『ウルトラマンG』ゴーデス、デガンジャ、ゴーデス(第2形態)、コダラー、シラリー 『ウルトラマンパワード』ケムラー、テレスドン、ガボラ、ぺスター、ゼットン ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ウルトラ兄弟大百科
    値引きあり
    -
    帰ってきたウルトラマンからウルトラマン80まで、ウルトラ兄弟の活躍のすべてがここに! ウルトラマンからウルトラマン80までの、ウルトラ兄弟のひみつをすべて集めた大百科。ウルトラ兄弟の変身アイテムから全必殺技、ウルトラの父や母、キングといったウルトラファミリーの技までも掲載。また、帰ってきたウルトラマン以降の、兄弟たちが助けに登場する回だけをピックアップして、その共闘ぶりと活躍を細かく紹介。大型写真&コマ送り詳細写真で見る兄弟たちの協力技、合体技は何度見ても胸が躍るぞ!今回、必見の巻末企画はウルトラ兄弟メモリアルコレクション!小学館の学年別学習雑誌やコロコロコミックで毎号展開していたウルトラ企画やウルトラまんがを総ざらえで紹介。内山まもるや居村真二のウルトラまんがに感動した世代のあなたには、特にお勧めの1冊だ! 底本総ページ数70ページ、フィックス型EPUB51.8MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ウルトラセブン・クロニクル
    -
    『ウルトラセブン』の誕生55周年を記念したビジュアルブック。 1967年から68年にかけて放送された『ウルトラセブン』、そして1994年から2002年の平成ウルトラセブンシリーズを中心に、ストーリーや戦闘シーンなど、多くの画像と共に詳しく解説します。 ウルトラマンシリーズの中でも『ウルトラセブン』はその近未来SF的世界観やドラマ性で評価が高く、平成ウルトラセブンシリーズや『ULTRASEVEN X』など、様々な作品に登場しています。 ウルトラマンシリーズと共に歩んできたウルトラセブンの魅力を豊富なビジュアルでたっぷり楽しめる本です。 【本の内容】 ・PART 1 『ウルトラセブン』1967~68 名場面グラビア、基本設定、ウルトラセブン&ウルトラ警備隊紹介、ストーリー紹介、宇宙人&怪獣紹介 ・PART 2 平成ウルトラセブンシリーズ1994~2002  1)1994年 テレビスペシャル太陽エネルギー作戦/地球星人の大地  2)1998年 ウルトラセブン誕生30周年記念3部作  3)1999年 ウルトラセブン1999最終章6部作  4)2002年 ウルトラセブン誕生35周年"EVOLUTION"5部作  シリーズ各作品の基本設定、ウルトラセブン&ウルトラ警備隊紹介、ストーリー紹介、宇宙人&怪獣紹介 ・ウルトラセブン客演作品の紹介  『帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマンA』『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』、また『ウルトラマンメビウス』や劇場版作品、近年の『ウルトラギャラクシーファイト』シリーズまで、ウルトラセブンが客演した作品を紹介。 ・『ULTRASEVEN X』 基本設定、ウルトラセブン&DEUS、登場宇宙人の紹介 ・スペシャルインタビュー  カザモリ・マサキ隊員を演じた山﨑勝之さん、ハヤカワ・サトミ隊員を演じた鵜川薫さん、そして神澤信一監督の3人による鼎談インタビュー。当時の思い出と共に平成ウルトラセブンシリーズを語る。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 「ウルトラマンA」の葛藤
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    『帰ってきたウルトラマン』が高視聴率を獲得し、円谷プロの熱望した続編の制作が始まった。『ウルトラマンA』には、市川森一発案による男女合体変身という野心的なアイディアと、〝超獣〟という新たなコンセプト、それに小学館の学習雑誌で展開された〝ウルトラ兄弟〟の設定が正式に取り込まれることとなった。そして1972年4月7日に放送された第1話『輝け!ウルトラ五兄弟』は見事28.8%の高視聴率を獲得した。しかし、自信を付けた制作陣の前に、思わぬ障害が待ち受けていた…。ファン待望のドキュメンタリー第6弾! 過去5冊のシリーズで圧倒的評価を得た著者が、今回も現存する資料を精緻に分析。スタッフの多くが共通する宣弘社作品『シルバー仮面』にもスポットを当て、『ウルトラマンA』企画の成立から内容の変遷までを丹念に描く!
  • ウルトラマンがいた時代
    3.5
    ウルトラマンシリーズの中で、最も世相を映していた『帰ってきたウルトラマン』を中心に特撮、怪獣、ヒーローものを精査し、高度成長から停滞期へと入って行った昭和40年代以降の意味を考える異色の文化論。 <目次> 序章 ウルトラマンがいた時代  特撮ものとの再会  特撮・怪獣ものを観て育った我らの世代  『ウルトラセブン』の論じやすさ  一九七〇年を境に起きたアニメ・特撮ものの変化  あえて私流に時代に沈潜して 第1章 怪獣前史  最初の怪獣映画『ゴジラ』  『ウルトラQ』シリーズとして始まった『ウルトラマン』  「ウルトラ口」の起源  必殺技の名称をめぐる謎  単体の作品をシリーズ化していく際の辻褄合わせ  『キャプテンウルトラ』の記憶  各社が競って怪獣映画  テレビの怪獣空位時代  少年主人公から青年主人公へ  スポ根・難病ものの根源にあった暗さ 第2章 一九七〇年の暗さ  なくなった怪獣もの  『ウルトラセブン』の第十二話封印事件  レトルトカレーの思い出  『ネコジャラ市の11人』と即席めん  「ウルトラマンが帰ってくる」と知った頃  初めは異様に暗かった『仮面ライダー』  漫画家がテレビ番組の原作に駆り出された時代  「おやじ」的だった初代『ウルトラマン』  ナレーションが独特だった『セブン』  シナリオが真面目だった『帰ってきたウルトラマン』  怪獣デザインは動物モデルに妙味  名曲「夕日に立つウルトラマン」と「ウルトラ警備隊の歌」  メカや隊員服は『ウルトラセブン』が群を抜いていた  同時代の漫画・アニメ・特撮ものの暗さと下品  当時の流行歌の性的な含意がわからなかった  怪獣ショーの思い出  主題歌をめぐる記憶と実存的恐怖  「ウルトラセブン参上!」の回 第3章 怪獣使いと少年  一九七一年十月二日――ある疎外の記憶  十一月十三日――もう一つの暗い記憶  市川森一の優れた脚本「悪魔と天使の間に…」  最高傑作「怪獣使いと少年」  『ミラーマン』の裏番組だった『シルバー仮面』  「悲しい作品」と呼ばれた『ミラーマン』  『仮面ライダー』の悪者「幹部」たち  後半の山「ウルトラマン夕陽に死す」 第4章 一九七二年  新鮮だった『タイムトラベラー』  横井庄一軍曹とあさま山荘事件  意外とあっさり終った最終回「ウルトラ5つの誓い」  『ウルトラマンA』以後は「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」 終章 ウルトラマン、再び  日本が自信を失っていた時代  特撮ものを道徳で論じることへの異論  ウルトラマンとの再会 特撮もの年表 あとがき
  • ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟超全集
    値引きあり
    -
    往年のウルトラ戦士4人が、神戸港で一斉に変身するシーンに感激したお父さん多数!伝説のウルトラ映画超全集。 ウルトラマンシリーズ誕生40周年として放映された、ウルトラマンメビウス(TVシリーズ)の劇場版。2006年9月公開。メビウスとともに、ゾフィーからタロウまでのウルトラ6兄弟が登場し、中でもウルトラマン、セブン、ジャック(帰ってきたウルトラマン)、エースを、それぞれ当時のキャスト、黒部進、森次晃嗣、団時朗、高峰圭二が演じたことで、当時のファンを中心に話題となった。神戸港の突堤で4人が一斉に変身するシーンは予告映像にも登場し、多くのお父さんを感激させた。大判写真を多用した各兄弟のビジュアル図解、ストーリー解説等は当然として、やや大人向けに、通常の超全集よりも設定資料や、キャスト&スタッフインタビューなど、文字情報量が多くなっている。さらに旧キャスト4人によるウルトラ兄弟座談会や、内山まもる先生描き下ろし、ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟のオリジナルコミックまでも掲載!オールドファン感涙必至の超全集がまた1冊電子化実現! 底本総ページ数74ページ、フィックス型EPUB54.3MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 帰ってきたウルトラマン大怪獣図鑑
    -
    1971~1972年に放送された『帰ってきたウルトラマン』に登場した怪獣や宇宙人にスポットをあてた「大怪獣図鑑シリーズ」の第三弾。怪獣解説監修に、ウルトラ怪獣に造詣が深い、作家でUMA研究家の中沢健氏を迎え、各怪獣の特徴や能力、行動などを現在の視点から徹底分析。オイル怪獣タッコングから宇宙恐竜ゼットン(2代目)まで、大ボリュームのビジュアルと文章で解説していきます。昭和、平成そして令和の怪獣博士が夢中になれる「怪獣愛」の一冊! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 「帰ってきたウルトラマン」の復活
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    『怪奇大作戦』の終了から2年。 栄光の〝タケダアワー〟からの脱落、金城哲夫の不在、円谷英二の死… 逆風が吹きすさぶ中、円谷一以下のスタッフは、もがき苦しみながら新番組の制作に挑んだ。 そして1971年4月2日、ついにウルトラマンが復活した。 『帰ってきたウルトラマン』第1話「怪獣総進撃」は、巨匠・本多猪四郎を監督に迎え、充実したドラマと特撮で26.4%の高視聴率を獲得した。 円谷プロが、夢の映像工房としての輝きを取り戻した瞬間だった。 だが、それはさらなる苦闘の始まりに過ぎなかった…。
  • キジムナーkids
    -
    1巻1,870円 (税込)
    沖縄の犠牲、痛みをのりこえた少年たちを、ウルトラマンのシナリオライターがみずみずしく描く。 出会い、友情、冒険、好奇心、別れ……そして、希望。 少年期特有の感性をノスタルジックに綴る感涙の自伝小説。 「命(ぬち)どぅ宝」 沖縄の犠牲、痛みをのりこえた〝キジムナーkids〟を、 ウルトラマンのシナリオライターがみずみずしく描く。第33回坪田譲治文学賞受賞! 【目次】 プロローグ ギブ・ミー ガジュマル 配給所 ポーポー 帰郷 御嶽の村 ハブジロー ひめゆり学徒隊 フリムン軍曹 ユタ ベーグァとメェ助 サンデー センスルー ハルちゃんの夢 タウチー ペニシリン ハブ谷のラッパ 海へ あとがき 【著者】 上原正三 1937年沖縄生まれ。中央大学卒業。シナリオライター。『帰ってきたウルトラマン』(円谷プロ)、『がんばれ!! ロボコン』(東映)、『秘密戦隊ゴレンジャー』(東映)、『宇宙刑事ギャバン』(東映)など特撮を中心に多くの作品のメインライターを務め、ヒットに導いた。2020年逝去。著書に「金城哲夫 ウルトラマン島唄」(1999年/筑摩書房)、「上原正三シナリオ選集」(2009年/現代書館)等がある。
  • 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念出版 栄光のウルトラ怪獣完全復活!ウルトラQ~ウルトラマンパワードの全怪獣551体をコンプリート! ウルトラQ/ウルトラマン/ウルトラセブン/帰ってきたウルトラマン/ウルトラマンA/ウルトラマンタロウ/ウルトラマンレオ/ウルトラマン80/ウルトラマングレート/ウルトラマンパワード/ウルトラファイト/ザ・ウルトラマン/ウルトラマンUSA※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ザ・ウルトラマン 1
    値引きあり
    3.0
    伝説のウルトラコミック全4巻!壮大な長編オリジナルストーリーと、TVに準じた短編シリーズを収録し、電子書籍で待望の復刻! ●あらすじ●テレビでもおなじみの大人気ヒーローまんがが文庫版になって登場だ。それぞれがもっとも苦戦した怪獣が生き返り(!?)、ウルトラマン、帰ってきたウルトラマン、タロウが次つぎにたおされた。そして、エースまでもが敵の魔の手に……。悲しみにくれるゾフィーたち宇宙警備隊。そんなとき、月からあやしい光が! ゾフィーたちが駆けつけると、そこには宇宙魔王ジャッカルがいた。じつはこのジャッカルが、怪獣に変身して、ウルトラ兄弟を葬った張本人だったのだ! 戦いが始まるが、かつてウルトラキングに挑んだほどの強敵に、ゾフィーたちは歯が立たない。必死の思いでウルトラの国へにげ帰るが……!!(『ジャッカル対ウルトラ兄弟』より)ほか一話収録。▼ジャッカル対ウルトラ兄弟 第1話/姿なき強敵▼ジャッカル対ウルトラ兄弟 第2話/あやうし! ウルトラの国▼ジャッカル対ウルトラ兄弟 第3話/謎の超人現る!▼ジャッカル対ウルトラ兄弟 第4話/復活! ウルトラ兄弟▼若きファイタスの挑戦 【ご注意】.※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 フィックス型EPUB73.2MB(校正データ時の数値)
  • 全ウルトラマン オール怪獣スーパー大図鑑 天の巻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウルトラシリーズには、主人公であるウルトラ戦士と戦う魅力あり怪獣や星人、ロボットなどが多数登場し、ヒーローと同様、子供たちに人気があります。本書では、「ウルトラQ「「ウルトラマン」から、「ウルトラマンゼアス」までの番組に登場した怪獣や星人キャラクターをわかりやすく紹介します。コンパクトながら登場怪獣をすべて網羅した、ポケット図鑑の決定版となるものです。収録作品名「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」「ザ・ウルトラマン」「ウルトラマン80」「ウルトラマングレート」「ウルトラマンパワード」「ウルトラマンネオス」「ウルトラマンゼアス」など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 復刻版テレビマガジンデラックス 決定版 帰ってきたウルトラマン超百科
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1990年に刊行した「決定版 帰ってきたウルトラマン超百科」の完全復刻版です。ウルトラマンジャックの能力や秘密、怪獣や宇宙人、怪獣攻撃隊MATを掲載した決定版です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • まんが キジムナーkids(上)【電子改訂版】
    -
    1~2巻1,540円 (税込)
    敗戦後の沖縄、少年たちは全力で生き抜いた! ウルトラマン、特撮ヒーローものの伝説のシナリオライター上原正三による自伝的物語を、気鋭の漫画家・横山旬が迫力の筆致で描く――。 第33回坪田譲治文学賞受賞作品、待望の漫画化! 【目次】 第1幕 ハナーと4人 第2幕 キジムナーハウス 第3幕 ベーグァのリボン 第4幕 やんばるセンスルーとキジムナーkids 第5幕 石川 第6幕 百名の死霊 第7幕 キジムナー 第8幕 タウチー鍋 【著者】 上原正三 1937年沖縄生まれ。中央大学卒業。シナリオライター。『帰ってきたウルトラマン』(円谷プロ)、『がんばれ!! ロボコン』(東映)、『秘密戦隊ゴレンジャー』(東映)、『宇宙刑事ギャバン』(東映)など多くの作品のメインライターを務め、ヒットに導いた。著書に『金城哲夫 ウルトラマン島唄』(1999年/筑摩書房)、『上原正三シナリオ選集』(2009年/現代書館)、『キジムナーkids』(2017年/現代書館)等がある。第33回坪田譲治文学賞受賞。2020年、肝臓がんのため永眠。 横山旬 千葉県成田市出まれ。漫画家。 多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒。 主な作品に『白い狸』『変身!』『アライグマンといっしょ』『午後9時15分の演劇論』(いずれもビームコミックス)など。
  • 名探偵江戸川乱子 1
    完結
    3.0
    全5巻484円 (税込)
    ある時は帰ってきたウルトラマン、またある時はタヌキにモグラ…。しかしてその実体は?得意の変装で難事件にいどむ、名探偵江戸川乱子とその助手金田一平助のおそるべきズッコケコンビ。「名探偵ポーズ」をきめて、GO!!聖鈴子の爆笑ギャグコメ第1巻。

最近チェックした本