山菜 種類作品一覧

  • きのこを巡るわたしの冒険
    -
    1巻1,100円 (税込)
    退屈な日常に刺激と彩りを与えてくれたのは……「毒きのこ」!? 就職して2年目の田中嶺は、自宅とスーパーを往復するだけの自粛生活に退屈していた。 ある日ひょんなことから「きのこ」に興味を持った嶺は、その種類の豊富さや生態に好奇心を刺激され、山へ登ることを思い立つ。 そこでみつけた「赤くて斑点のついた可愛いきのこ」を食べたことをきっかけに、嶺は毒きのこの面白さ、奥深さにのめり込んでいき……。 世界に130万種類存在し、毒にも薬にもなる「きのこ」。 そんな「きのこ」に魅入られ、嶺の人生は思いもよらぬ方向へ向かっていく。 自粛生活から始まるアウトドア小説。 <著者紹介> ハンターシェフ 山形県生まれ。東日本大震災をきっかけに自然に対する畏敬の念でアウトドアに目覚める。山菜きのこを調べるうちに毒きのこを食べてみたいと思い始め、文献や現地調査を重ね毒抜き法を学び毒きのこ料理研究家になる。

    試し読み

    フォロー
  • 燻製クッキング
    1.0
    キッチンで簡単・手軽にできるものから本格燻製まで。オーソドックスな素材、身近な素材、ちょっと意外な素材etc.で作るご馳走スモークレシピ50種! 自分好みの味付けや燻し加減を見つけるのも燻製クッキングの面白さのひとつ。アウトドアでも、キャンプでも、自宅でも、パーティーでも、「作って食べる愉しみ」が満喫できる燻製料理の数々を紹介。 ★序章 燻製クッキングの基本 燻製の歴史とケミカル・メカニズム 燻製法の種類と特徴 燻製クッキングの工程とその役割 燻煙材の種類と特徴 ★第1章 肉を燻す ミート・スモーキングのための基礎知識 ビーフジャーキー 牛タン 牛レバー ベーコン スペアリブ 羊肉(ラム) 鶏肉 鴨肉(合鴨) 鹿肉 ウサギ肉 ロースハム 生ハム ソーセージ4種 ★第2章 魚を燻す 《淡水魚》のための基礎知識 サケ ヤマメ イワナ ニジマス ワカサギ 《鹹水魚》のための基礎知識 アジ イワシ サバ サワラ マグロ ニシン カマス シシャモ サンマ サヨリ イカ タコ 貝類(アワビ・トコブシ・ホタテ貝) エビ ★第3章 燻製クッキングを楽しむ 燻味を楽しむ身近な食品(鶏卵・ナッツ類・チーズ・タラコ・カマボコ・ハンペン) 燻製クッキングと酒の話 燻製クッキングとハーブ&スパイス 燻製を使ったメニュー ハンドメイド・スモーカーの知識 市販スモーカーの知識 ●大海淳(おおうみ・じゅん) 1943年生まれ。早稲田大学卒。野遊び作家、エッセイスト、フィールドアドバイザーとして活躍中。登山、釣り、山菜、薬草、きのこ採りをはじめ、広範にアウトドアを跋渉する自然派人間。『冒険術入門』『釣具曼陀羅』『山女魚百態』『山菜採りの教科書』『食べられるきのこ百科』『渓流クッキング』など著書・編著書多数。神奈川県鎌倉市在住。
  • 決定版 農家が教える 野菜の収穫・保存・料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の収穫・保存方法から大量消費まで-- 好評を博した家庭菜園家必携の一冊が 決定版としてさらにボリュームアップ!! 丹精込めて育てた家庭菜園の野菜。待ちに待った収穫の時がやってきて、採れたてのおいしさに感動するのも束の間、つぎつぎに収穫時を迎える野菜に、消費が追いつかず、ムダにしてしまう人が少なくありません。そんな悩みをもつ方々にむけて作られたのがこの本です! 本書は育てた野菜をムダにせず、長く、おいしく味わうために、収穫のポイントから、常温・冷蔵・冷凍保存の仕方、大量に消費できるレシピなどを紹介。家庭菜園家に役立つ情報が盛りだくさんです。長年好評いただいている現行の書籍に、消費レシピをさらに増量、野菜の種類も増強して、内容をグレードアップ! たくさん採れた野菜を、保存・料理して120パーセント味わいつくせる一冊となりました! <目次> ・50音野菜さくいん ・野菜別レシピもくじ ・野菜保存の基礎 【1章】春・夏の野菜 ( トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ、キュウリほか、全30種) 【2章】 秋・冬の野菜 (カブ、カボチャ、キャベツ、サツマイモほか、全24) ■山菜の保存と活用法( フキノトウ、タケノコほか、全13種) ■ハーブの保存と利用(バジル、ミントほか、全10種) <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 図解サバイバル読本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■本書は「Fielder」に掲載された「図解サバイバル読本」に加筆・修正し、纏めた合本です。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 フィールドで役立つ知恵と技術をイラストでわかりやすく解説 自然をもっと身近に感じるための現代版アウトドアマンズバイブル 本格アウトドア雑誌「Fielder」が蓄積したフィールドで役立つ知恵と技術をイラスト化し、誰にでもわかりやすく解説した一冊。 本書ではかつてホモ・サピエンスが持ち得ていた自然界を生き抜く知恵や技術を現代の環境に合わせて解説しているので、日頃のアウトドアレジャーから万が一の災害時まで、読むだけではなく様々な場面で実践することができる。 ■収録内容 Part.01 火熾し 生き抜くための火熾し/火とは何か?/火熾しとは何か?/現代的な火熾し/火口と焚き付け/メタルマッチで火を熾す/メタルマッチに向いた火口とは?/チャークロスを作ってみよう COLUMN 火花には2種類ある Part.02 焚火の基本 焚火のメカニズムを理解する/焚火の大原則「ファイヤートライアングル」/焚火の一生を理解する/基本のロングファイヤー/ロングファイヤー型焚火の組み方/ロングファイヤー派生型の焚火/3つの実用焚火/用途特化型の焚火/炎を楽しむ定番焚火型 COLUMN 燃えているのは薪ではない? Part.03 焚火の応用 焚火をより実用的にする/焚火台を自作する/焚火を活かす周辺工作 COLUMN 野外炊飯の極意 Part.04 シェルター構築の基本 命を守るシェルター/サバイバル「3」の法則/タープ設営の基礎技術/タープ設営の基本/タープ設営の応用技術/ブルーシートでシェルターを作る/定番ロープワークを習得する Part.05 シェルター構築の応用 最小限の道具で築く実践的シェルター/大定番の「デブリハット」/ 伝統的な「ティーピー型シェルター」/工夫次第で冬も快適「防寒寝床」/ブルーシートと現地素材で作る「高床式寝床」 COLUMN 自然物で作るシェルターのリスク Part.06 野食の知識 食料を調達するということ/食材候補の判断基準/身近で簡単な食料調達 COLUMN 寄生虫は移動する Part.07 野食の実践 動物として、動物を食べる/手軽に動物性タンパク質が得られる入門的野食3選/田舎の味の山菜レシピ/野食上級者が好む美味い食材/ 美味いヘビランキング/河川大国・日本の伝統魚食文化 COLUMN 昆虫食は世界的文化 Part.08 狩猟 ハンターになるために/2つの狩猟方法を知る/銃の所持許可を取得する/狩猟免許の取得と狩猟者登録/わな免許とわなの種類/日本の狩猟鳥獣/猟銃の種類を知る/散弾銃の弾を選ぶ/単独しのび猟/ヌートリアのエアライフル猟 COLUMN 素手猟の勧め EX. 非常時のサバイバル 火熾し/飲料水の確保/河川敷でのサバイバル術 COLUMN ナイフの携行について知る 巻末資料 実用生物図鑑(カラー) 身近な優良食材図鑑〈野草/木の実/虫〉 危険生物図鑑〈動物・虫/キノコ・植物〉
  • 薬草・毒草を見分ける図鑑:役立つ薬草と危険な毒草、アレルギー植物・100種類の見分けのコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年山菜狩りや草摘みのシーズンになると誤って毒草を食べてしまう事故が後を絶ちません。 その多くは知識不足や採取時の見誤りによって起きているもので、長年関係者の懸案事項ともなっています。 本書はより安全に薬草を楽しむために、各植物の特徴的な部位をしっかりと写真で見せて、見分け方のポイントをきちんと解説。 開花時期の写真だけでなく、葉や茎、根など見分ける際にポイントとなる部位と薬草としての活用部位も写真で見せていきます。 薬草と毒草、触るとかぶれるなどアレルギーを引き起こす植物も合わせて100種類を収録。 実際に起きた食中毒事例も掲載し、見分けが難しいものは写真で紹介することで素人が安易に利用しないよう注意喚起をするとともに、読者のみなさんに正しい知識を身に付けてもらえるようにします。 山や野原などフィールドでも持ち歩きやすいコンパクトなサイズです。
  • 野草をおいしく食べる本(フィールド別 見分け方、採り方、食べ方 110種)
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ●山菜採りの達人が教える、食べられる野草の「バイブル」! ●野原、水辺、山地などフィールド別に見つかる「食べられる野草」110種を見分け方、食べ方、効能まで紹介。 ●アクの抜き方やレシピまでたっぷり解説! 日本に分布する「食べられる山野草」は、全国的に見ると、約1200種類に及びます。 この本では、そのうちの代表的なもの110種類を取り上げ、フィールド別に分類し、 その自生の状態を示す写真とともに、生態、見分け方のポイント、食用する部位、 採取の適期、アクの強弱と抜き方の目安、適合する調理法、味や食感の特徴、 間違えやすい毒草、薬効、その他の利用法に至るまでをわかりやすく解説しました。 山野草採取や野草・山菜料理の入門者、初心者にとって、 もっとも利用しやすい構成を図ったつもりです。 さらに野生のパワーをいただく美味・滋味・野趣満点レシピの数々、 山野草を美味しく食べるための上手なアクの抜き方、 気を付けたい毒草情報など、 山菜採りで知っておきたいすべてのことが満載の、 究極の「食べられる野草」ガイドブックです。 ぜひ本書を手に取り、山菜採りに出かける際のお供にしてみてください。 大海淳(おおうみ・じゅん) 1943年、愛知県生まれ。早稲田大学卒。 野遊び作家、エッセイスト、フィールドアドバイザーとして活躍中。 登山、釣り、山菜、薬草、きのこ採りをはじめ、広範にアウトドアを跋渉する自然派人間。 『冒険術入門』『釣具曼陀羅』『いますぐ使える山菜採りの教科書』『いますぐ使える山菜採りナビ図鑑』『食べられるきのこ百科』『山野草を食べる』『薬草健康料理』『手作りかつお節図絵』『山菜クッキング』『渓流クッキング』『燻製クッキング』『薬湯 身近な野草で健康風呂(ヘルシーバス)』ほか、野遊びや健康ライフをテーマとした著書多数。 読売カルチャー横浜「うら道よこ道かくれ道ハイキング」ほか開講中。 神奈川県鎌倉市在住。 著者の山菜・きのこ採りツアー等の情報掲載ページ 薬草・きのこ塾【蓬莱仙人の植物学校】

最近チェックした本