家族葬 流れ作品一覧

  • 最新版 喪主ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「もしも」のとき喪主として何をすればよいかが90分でわかる! 流れとポイントがコンパクトにまとめてあるので拾い読みOK。 葬儀に出席したことはあっても、 自分が葬儀の執行責任者である 「喪主」になったことのある人は 少ないのではないでしょうか。 喪主の役目は、ある日、突然やってきます。 もし、喪主を務めることになったとき、 何から手をつけてどのように手配をして臨めばよいのか。 不備や失礼、後悔がないようにするポイントは何か。 この本では、喪主が知っておくと、 自分も故人も周りの人も救われることになる 大切な情報とマナー、心構えが、時系列で記されています。 人前で挨拶するときに、困らずに、 気持ちを伝えられる文例集も多数掲載しています。 家族葬や直葬などのポイントや注意点などの最新情報も押さえた、 喪主と家族のための一冊です。 1章:そのときが近づいたら 2章:臨終後すぐから通夜まで 3章:通夜の流れとマナー 4章:葬儀・告別式と出棺から初七日まで 5章:葬儀後すぐにすること 6章:法要、納骨と埋葬 7章:すぐに使える! 喪主のあいさつ例文集 柴田 典子(しばたのりこ):エンディングデザインコンサルタント。 厚生労働省認定1級葬祭ディレクター。株式会社オフィス・シバタ代表取締役。 神奈川県の葬儀社を経て電鉄グループの葬祭会館で総支配人を務めたのち、2005年にオフィス・シバタを設立。 人生のエンディングに関するコンサルティングを中心に、各種研修、講演会、セミナー、葬儀社育成も手がける。 テレビ出演、雑誌等でも活躍中。
  • 新・お葬式の作法
    3.0
    超高齢化社会を迎え、死と葬儀が身近なものになりつつある。その一方、伝統的な葬儀が簡略化され、「家族葬」「自由葬」「散骨」など、新しい形も生まれている。新時代の葬儀は、いかにあるべきものなのだろうか?遺族として、またいずれは死を迎える自分自身のこととして、とらえ直してみたい。それぞれの葬儀の流れを示し、諸儀礼と作法、事務手続き、費用、そしてその意味を、丁寧にわかりやすく解説する。
  • 葬式・お墓のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 モヤモヤしていた150問に本音で回答!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お葬式・お墓と無縁の人は1人もいません。故石原慎太郎氏は「葬式不要、戒名不要。わが骨は必ず海に散らせ」とお葬式をあげないよう遺言しましたが、実は、遺族によって海洋葬というお葬式が執り行われたのです。お葬式は故人の遺志を最大限尊重すべきですが、遺族が故人の遺志に沿って執り行ったことはいうまでもありません。 お葬式は、伝統的な一般葬が徐々に減少し、代わりに、会葬者を身内の人や故人と親しい友人などに限定する家族葬が主流になりつつあります。最近は通夜を省略する一日葬、告別式まで省く直葬(火葬式)も増えており、今やお葬式の形は多種多様です。 お墓についても、昔からの家墓(代々墓)に加え、今では両家墓、永代供養墓、樹木葬墓、納骨堂、自宅墓といったさまざまな形があります。また、「改葬」や「墓じまい」をする人も多く、お寺の住職など墓地管理者とのトラブルも増えています。 本書は、こうした最新事情を踏まえ、お葬式・お墓のお金と手続きについての全150問に1問1答形式で、弁護士・税理士が本音で回答。臨終後にどんな手続きが必要になるか、お葬式の手配と手続きをどう進めるか、葬儀費用をどう工面するか、信頼できる葬儀社をどう選ぶか、お墓を継承・購入するときにどんな注意が必要か、墓地管理者とのトラブルをどう回避するかなど、あらゆるケースについて最善の方法を伝授します。 それだけではありません。遺族が行う死後の手続きに加え、遺される家族のために本人がやっておくべき生前の手続き、あるいは、お葬式に初めて参列する人のために会葬時のマナーについても、くわしく解説しています。 さらに、マンガ&図解をふんだんに駆使しているので、どの本よりも手続きの流れなどの理解が早まるでしょう。もしもの備えとして一家に1冊、ぜひ本書をおすすめします。
  • 令和版 家族葬ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 後悔のない家族葬を知りたい人必読。 従来型との違いや家族葬のメリット、デメリットを徹底紹介。 知りたい箇所の拾い読みもOK。 長寿時代、家族・親族が減り、勤務先の義理も遠い昔になるため、 激増している小規模の葬儀=家族葬。 家族葬を実現するためのノウハウをまとめた本書は、 準備、決断、しなくてはならないこと、 葬儀社とのやりとり、お金のこと、 周囲への連絡、手続きや届け出など、 家族葬ならではの情報と解説、アドバイスで構成。 普通の葬儀とはどこが違うのか、 家族葬のメリットやデメリット、気になるお金のこと、 基本的な疑問、臨終から通夜、告別式、火葬、 初七日や精進落とし、法要の流れと家族の役目、 マナーやふるまい方、葬儀後の届け出や始末など、 家族葬の基本と注意したいところがわかるコンパクトな一冊。 「邸宅葬」のようなホットな話題の葬儀スタイルの情報も。 長年、大手葬儀社で数多くの葬儀を手がけ、 現在もエンディングに関するプランニングやプロデュースを行っている柴田典子氏を監修に、 実際の取材や例を盛り込み、いちばん新しい家族葬情報を親切に編集。 柴田 典子(しばたのりこ): エンディングデザインコンサルタント。 厚生労働省認定1級葬祭ディレクター。 株式会社オフィス・シバタ代表取締役。 神奈川県の葬儀社を経て電鉄グループの葬祭会館に入社し、総支配人を務める。 新規葬儀社の立ち上げにも携わり、「お客さま目線を読む」社員教育で顧客リピート率55.5%を獲得。 2005年に独立し、株式会社オフィス・シバタを設立。全国の葬儀社にて教育コンサルティングを行う。 葬儀のプロかつ主婦として培った介護・見送り経験に基づいた的確なアドバイスが支持され、 葬儀業のみならず、高齢者支援事業を担うさまざまな分野にて「終活」などを指南し、雑誌等でも活躍中。

最近チェックした本