三渓園作品一覧

  • 鎌倉おさんぽマップ てのひらサイズ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報満載な地図で街を歩く、鎌倉散策ガイドの決定版!  北鎌倉や鶴岡八幡宮、金沢街道といった人気の神社仏閣が集中するエリアを中心に、境内の詳細な散策ルート、門前や周辺の味どころみやげどころを網羅。区間ごとの所要時間や高低がわかるルート案内もついていて、古都散策の強い味方となる1冊。中華街や山手、みなとみらいといった、横浜エリアも収録。【巻頭特集】●鎌倉ご利益散歩に出かけよう●お顔とお姿を眺めに鎌倉仏を巡る●古民家を使ったカフェと食事処へ●メイドイン鎌倉のオリジナルクラフト【鎌倉・特選おさんぽコース37コース】小町通り/ 円覚寺・明月院/ 建長寺・鶴岡八幡宮/ 源氏山・銭洗弁天/ 杉本寺・報国寺/鎌倉宮・瑞泉寺/ 天園ハイキングコース/ 大町・材木座/ 和田塚・由比ヶ浜/ 長谷/稲村ケ崎~七里ガ浜/ 七里ガ浜~腰越/ 江ノ島駅・片瀬海岸/ 江の島/ 逗子・葉山/ みなとみらい21/日本丸~赤レンガ倉庫/ 山下公園・大さん橋/ 横浜中華街/ 元町/ 山手/ 三渓園・本牧
  • ココミル横浜 中華街(2024年版)
    完結
    5.0
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 【主なエリア特集】 ■みなとみらいエリア 横浜赤レンガ倉庫・で見つけるお気に入り 横浜ハンマーヘッドの限定品をチェック! 見て感じて体験する個性派エンタメスポットへ( コニカミノルタプラネタリウム etc) 港町ならではの景色を楽しむ空中さんぽ&クルージング( YOKOHAMA・AIR・CABINetc) ベイサイドレストランでランチを ect… ■馬車道・山下公園エリア たたずまいが美しいハイカラ建築 をご案内 大さん橋で港町・横浜を感じる イマドキカフェでひと休み おとなの隠れ家Barで過ごす etc… ■中華街エリア 4大中華 (北京料理・上海料理・広東料理・四川料理) 並んでも行きたい!路地裏にある名店の看板メニュー できたてアツアツをパクッ!中華まん & テイクアウトフード 散策にピッタリ!テイクアウトドリンク etc… ■元町・山手エリア 元町ブランドストリート(キタムラ、ミハマetc) 裏通りで見つけるかわいい雑貨&スイーツ 地元っ子御用達元町ペーカリー クラシカルな洋館を探訪山手さんぽ etc… ■横浜の人気ホテル ウェスティンホテル横浜 、ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜、ハイアットリージェンシー 横浜、InterContinental・Yokohama・Pier8 etc… ■郊外スポットへ 八景島シーパラダイス、よこはま動物園ズーラシア、三溪園 ■その他お役立ちページ ・1泊2日横浜モデルプラン ・横浜早わかり ・みなとみらい、馬車道・山下公園、中華街、元町・山手エリア早わかり ・交通インフォメーション
  • ディープヨコハマをあるく
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “横浜"という街が積み重ねてきた歴史の地層を踏みしめる。 【内容】 観光地としての“顔"をもつ一方で、港の労働史や戦争の傷跡、米軍による接収の歴史を生々しく刻み込んだ横浜。 まちを徘徊し、そこでくらすひとびとのことばに耳を傾け、文学や映画に描き出された情景から過ぎ去った時代の面影をたぐり寄せる——すると、いま目に映っている風景の向こうに、幾重にも折り重なった時間と、堆積した記憶の層が浮かび上がってくる。 東京で生まれ、横浜で育った著者が「桜木町・野毛」「関外」「関内」「中華街・元町・山手」「本牧・根岸・磯子」「神奈川」「鶴見」「港北」「保土ケ谷・戸塚」など市内各所をみずからの足であるき、現在から過去、過去から現在へとまちの深層(ディープ)を辿ったエッセイ12章。 巻末には、港北区生まれのギタリスト小野瀬雅生(クレイジーケンバンド)の特別インタビューも収録。 【構成】 ◆第1章 桜木町・野毛をあるく 場末の自由が息づくまち/カストリ横丁幻視行/萬里秘宝十九番/野毛にジャズ喫茶あり/「平民芸術」のまち/大岡川スラム ◆第2章 野毛山・戸部をあるく 紅葉坂/岩亀横丁~保土ケ谷道~藤棚/野毛山の神さん/野毛の文学者たち/野毛山の歴史遺産 ◆第3章 関外をあるく 関外の淵――吉田町/ソープランド街とコリアタウン――福富町/興行のまち――伊勢佐木町/伊勢佐木書店今昔/牛鍋を喰う/「共通の根」をもつこと――寿町/中村町の記憶/三吉橋・浦舟町/永真遊郭と曙町 ◆第4章 関内をあるく ガス灯と西洋料理――馬車道/遊郭、魚市場から野球場へ――横浜公園/貿易の中心地――弁天通り~本町通り/港の歴史とともに――海岸通り~日本大通り/震災の瓦礫の上に――山下公園 ◆第5章 中華街・元町・山手をあるく ひし形のラビリンス/横浜における中国人コミュニティの歴史/観光地としての中華街/「落葉帰根」から「落地生根」へ/中華街の裏通り/中村川が隔てるもの/元町の坂/バンドホテルの時代/海を眺める母子/外国人墓地に眠るひとびと ◆第6章 本牧・根岸・磯子をあるく トンネル抜ければ……/墓地が語る歴史/本牧の不良文化が生み出した音楽/本牧十二天とチャブ屋/バブル期の再開発とその後/三渓園~本牧埠頭/根岸の丘の上/堀割川と疎開道路/屏風浦~岡村/失われた梅林と劇場 ◆第7章 鎌倉街道・金沢をあるく 日本橋花街/朝鮮人虐殺の犠牲者を弔う/蒔田・井土ケ谷周辺/弘明寺――横浜最古の寺のまち/大久保花街と戦没者慰霊堂/刑務所のある風景/能見台――軍需工場のまちからファミリータウンへ/富岡の戦跡/シーサイド周遊/金沢八景の今昔 ◆第8章 横浜駅・みなとみらいをあるく 横浜西口の盛り場/石油と砂利のあとに/平沼周辺/鶴屋橋周辺/東口地下街と出島地区/万里橋~高島町/みなとみらいの「過去」/永遠に未完成のまち/新港地区 ◆第9章 神奈川をあるく 港湾労働者の海とマンハッタン/ポートサイド地区/変わりゆく市場の風景/コットンハーバーと浅野ドック/行きどまりのバー/旧東海道/高島山/消えた反町の「遊び場」/六角橋商店街/三ツ沢の慰霊塔/子安・大口――まちにのこる戦時の面影/浦島太郎伝説/子安浜 ◆第10章 鶴見をあるく 總持寺と花月園/獅子ケ谷~三ツ池公園/豊岡・佃野周辺/鶴見三業地/鶴見騒擾事件と朝鮮人虐殺への抵抗/沖縄人コミュニティと青線地帯/米軍の貯油施設/国道駅~生麦 ◆第11章 港北をあるく 日吉にみる「横浜vs川崎」の歴史/綱島の桃源郷/大倉山~菊名/岸根公園と戦争の記憶/新横浜駅前/港北ニュータウン ◆第12章 保土ケ谷・戸塚をあるく あの頃、保土ケ谷の丘の上で/天王町・星川駅周辺/原節子が無名の少女だった頃/金沢道から久保山へ/保土ケ谷宿/東戸塚駅周辺/戸塚宿/舞岡~本郷台/夢の跡 ◆巻末特別インタビュー 小野瀬雅生(クレイジーケンバンド) 「混ざりたくなるまち、それがヨコハマだ。」
  • 日帰りウォーキング 関東周辺②
    完結
    -
    【本書概要】 ★1万歩から2万歩で歩けるウォーキングガイドの決定版。 ★関東周辺の「大人の知的好奇心を刺激する場所」「心癒される自然のあるエリア」などをテーマに楽しく歩ける50コースを紹介。 ★歴史に秘められた戦国の史跡めぐりや、都市部に近い海や湖など水辺ウォーク、世界遺産の町歩き、知られざる絶景など、ひとりでもグループでも一年中楽しく歩けるコースと、初心者やファミリーでも行ける近場の低山や城跡めぐりなどハイク&ウォーキングコースもご用意。 ★歩数と所要時間がわかるモデルコースとわかりやすい地図で案内。 ★カルチャーやグルメのコラムも充実。 【掲載コース】 ◆東京都 ・御岳渓谷の清流散策 ・御岳山と奥御岳渓谷 ・奥多摩・鳩ノ巣渓谷探勝 ・旧青梅街道・奥多摩むかしみち ・古社寺探訪も魅力の秋川渓谷 ・檜原都民の森から三頭山へ ・青梅レトロ街散策 ・羽村堰と玉川上水 ・神田川上流を歩く ◆山梨県 ・武田の軍用道路 ・信玄棒道 ・甲州街道を大月から笹子へ歩く ・河口湖畔ウォーキング ・忍野八海から山中湖へ ・青木ヶ原樹海周遊 ・西沢渓谷滝めぐり ・清里・美し森から天女山へ ・清里から飯盛山、野辺山へ ◆神奈川県 ・三溪園と本牧山頂公園 ・鎌倉・逗子坂東札所めぐり ・瑞泉寺から天園・獅子舞へ ・葛原ヶ岡ハイキング ・江の島から腰越へ ・城下町小田原を歩く ◆埼玉県 ・江戸時代の運河と見沼田んぼ ・忍城からさきたま風土記の丘へ ・彩湖・荒川河畔ウォーキング ・野火止用水清流を歩く ・川越小江戸街歩き ・巾着田・高麗の郷めぐり ・子ノ権現から竹寺へ ・顔振峠と黒山三滝 ・山吹の里から越生梅林へ ・新しき村から鎌倉街道へ ・岩殿観音と展望の物見山へ ・比企丘陵ウォーキング ・嵐山の史跡と自然散策 ・手漉き和紙のふるさと小川 ・寄居風のみちと日本の里 ・長瀞の宝登山と岩畳 ・秩父六ヶ所めぐり ◆群馬県 ・多々良沼一周 ・満開のツツジを愛でる館林 ・富岡製糸場と城下町 ・小幡 ・近代化遺産の街桐生を歩く ・水上温泉 ・諏訪峡 ・碓氷峠アプトの道 ・軽井沢から旧碓氷峠見晴台へ ◆長野県 ・上田城下を歩く ・北国街道を小諸から海野へ歩く 【巻末リスト】 ウォーキング専用道路、街道・古道リスト ※この電子書籍は2019年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 横濱王
    4.1
    今の日本に、こんなリーダーがほしかった!  昭和13年、青年実業家の瀬田修司は横濱に降り立った。関東大震災から復興した横濱は、ジャズが流れモガ・モボが闊歩する華やかな文化あふれる国際都市。折しも日中戦争が始まり、軍需景気にあやかりたい瀬田は、横濱一の大富豪である原三渓からの出資を得ようと、三渓について調べ始める。  実業家としての三渓は、富岡製糸場のオーナーであり「生糸王」の異名を持っていた。関東大震災では、復興の先頭に立ち私財をなげうって被災者の救済にあたった。また、稀代の数寄者として名を馳せ、茶の湯に通じ、「西の桂離宮、東の三渓園」と言われる名園を築いた文化人。前田青邨や小林古径など、日本画家の育成を支援……と、いくら調べても交渉材料となるような醜聞は見つからず、瀬田は苛立つ。  やがて「電力王」として知られる実業家、松永安左ヱ門に会った瀬田は、松永の仲介で三渓に会うことが叶う。  三渓園の茶室を訪れた瀬田は、そこで原三渓と話を交わしたことで、少しずつ考えを変えていく。  実は少年時代、瀬田には三渓にまつわる忘れ得ぬ記憶があった……。 ※この作品は過去に単行本版として配信されていた『横濱王』の文庫版となります。

最近チェックした本