ミカン 栄養素作品一覧

  • 知ると得する栄養豆知識 第1巻 栄養は「組み合わせ」が10割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事や栄養に関する情報や書籍は大量に出回っていますが、「何が正しいのか、どれを信じて良いのか分からない」という声をよく聞きます。いつ、だれが、どんな時…といった対象の情報が欠けていて、「○○が良い」と聞けば、その栄養素のサプリメントを大量に摂取したり、成長期の子どもが糖質抜きダイエットをしたりと誤った捉え方をしてしまう方も後を絶ちません。 この本は、栄養素や成分について専門家以外の方でも分かるようにかみ砕いて説明しながら日々の食事、栄養の摂り方の指南書となるよう最新の情報をまとめたものです。スポーツ栄養サイト「アスレシピ」に掲載した内容を再編集し、一話読み切りで、運動する人、運動の指導者や育ち盛りのお子さんを持つ保護者、妊娠中のプレママ、生活習慣病が心配な方、栄養に関心のある人にもない人にも、幅広い層に読んでいただけるよう構成しています。電子書籍版ですので、常に手元においていただき、何度も読み返していただけると幸いです。 <主な内容(抜粋)> ①基本の栄養素 ・「糖質オフ」って何?成長期のアスリートに必要なのか ・「糖質」「糖類」「糖分」の意味や違い、正しく理解していますか ・食物繊維は健康維持に必要な「食物のカス」 ・脂質は生きていくために必要な栄養素、悪者ではない ②ビタミンやミネラル ・筋力アップしたいならタンパク質と一緒にビタミンB6 ・貧血予防には鉄と一緒に「造血のビタミン」B12 ・鉄は食べ合わせに注意、タンニンやシュウ酸は吸収を抑制 ・カリウム不足も足がつる原因に、バナナやミカンで補給 ③よく聞く栄養素、何に効く? ・代謝を助けるビオチン、不足すると筋肉痛が回復しづらい ・ケガの回復早めるコラーゲン、合成能力高めるには? ・クエン酸には本当に疲労回復、ダイエット効果があるのか ・疲労回復効果で注目、話題の「イミダペプチド」とは? ④ケガの回復を早める栄養素 ・切り傷・擦り傷を早く治す、皮膚の形成に必要な栄養素 ・骨折などで手術した時の食事、回復を早める栄養素 ・腰や関節が痛い時、末梢神経の修復や筋肉疲労に効果ある栄養素 ⑤腸内環境を整える ・下痢・便秘改善にはビフィズス菌、免疫力アップには乳酸菌 ・腸内細菌には「デブ菌」「ヤセ菌」がある ・アスリートは腸内細菌を味方に、善玉菌をバックアップする食事を ・試合前に食べられなくなる、下痢をしてしまう理由と対処法 <著者について> 管理栄養士・今井 久美 食品会社、病院、クリニックでの栄養指導を経て、栄養士・管理栄養士養成専門学校で教員となり、多くの管理栄養士や栄養士を育てる。現在は特定保健指導業務に就き、一般向けに健康のアドバイスを行っている。ヒトだけでなく、動物(犬)の栄養サポートも行うペット栄養管理士でもある。

    試し読み

    フォロー
  • スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑
    3.0
    ◆野菜選びの「基礎・基本」がわかる超入門書! ◆すべての漢字にルビ付き&写真で詳しく解説! ◆野菜はもちろん果物14種類以上を見開きで紹介! ・「味が薄くてがっかりしたミカン」 ・「日によって当たりはずれがあるトマト」 ・「食べてみたら熟しすぎていたアボカド」等 明日からスーパーで失敗しなくなる「選び方のコツ」をエキスパート店員が惜しみなく解説! ◆果物やきのこもたっぷり解説! 野菜はもちろん、果物やキノコのおいしいものの見極め方を「選んだらNG」の比較写真付き、分かりやすいイラスト付きで徹底解説! ◆小学生から楽しめる野菜の教科書! すべての漢字にはルビが振ってあり、学校の社会や理科の授業にも役立つような「都道府県別生産地」「栄養素」「歴史」「旬の時期」といった幅広い知識や雑学を知ることができます。 ここでしか聞けないスーパーの裏話や一日のスケジュール、廃棄される野菜の話など、「4コママンガ」も入れながら楽しくわかりやすく紹介しています。 【目次】 ■1章 「実」を食べるやさい (キュウリ、トマト、ナス、グリーンピースなど) ■2章 「根」を食べるやさい (ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど) ■3章 「葉」を食べるやさい (キャベツ、セロリ、チンゲン菜、ブロッコリーなど) ■4章 くだもの (イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど) ■5章 きのこ (マイタケ、シイタケなど) そのほかに… ・Twitter連動 みんなのQ&A ・ひと目でわかる! 「旬の時期」一覧 ・ひと目でわかる! 「保存場所」一覧 ・食育やスーパーの仕事に関するコラム なども多数収録!
  • フルーツ検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書を読めば検定は必勝! さらにフルーツにまつわる深い知識も備わること必至! フルーツはビタミン、ミネラル、食物繊維など、私たちの体にとって不可欠な栄養素が多く含まれています。また、色とりどりのフルーツは見た目にも人を楽しませてくれます。フルーツ検定では、そんなフルーツの全般に及ぶさまざまな知識、品種や見分け方など、日常の食生活に役立つ情報を中心に構成。「料理に役立つ、生活に役立つ、健康に役立つ」をコンセプトに、広く受験者を募ります。本書はその公式テキストで、フルーツの世界の広く深い知識を紹介しております。果物図鑑をはじめ食べ方など、章ごとのテーマを学べば、フルーツがさらに好きになり検定の合格もまちがいなし!■果物図鑑●よく目にする国産フルーツ…ミカン/リンゴ/スイカ/日本ナシ・西洋ナシ/カキ/ブドウ/メロン/イチゴ/スモモ/アンズ/ウメ/クリ/ビワ●よく目にする輸入フルーツ…バナナ/パインアップル/グレープフルーツ/オレンジ/キウイフルーツ/アボカド/レモン●柑橘類…タンゴール類/文旦類/雑かん橘/香酸柑橘類●落葉果樹…イチジク/ザクロ・アケビ/カリン/マルメロ/ナツメ/ポポー/ギンナン/サンショウ/ブルーベリー/ラズベリー/ハスカップ/ブラックベリー/カラント/いろいろなベリー類/ナッツ類/落花生/クルミ●常緑果樹…マンゴー/オリーブ/パッションフルーツ/パパイヤ/ドラゴンフルーツ/スターフルーツ/アセロラ/アテモヤ/ヤマモモ/ライチ/グァバ■老舗フルーツパーラーのカッティングテクニック&フルーツレシピ■フルーツをとりまく情勢■ちょっと知りたい!フルーツのイイ話

最近チェックした本