カレンダー エクセル作品一覧

  • 「あるある」で学ぶ 忙しい人のためのパソコン仕事術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の「あるある」でひもとく、新感覚のパソコン仕事術! ◆あなたの「あるある度」をチェック!↓ □パソコンの動作が遅くなった気がする □作成したはずのファイルが見つからない □メールを書いただけで、もうランチの時間 □間違った相手に重要なファイルを送ってしまった □必要なデータを持ってくるのを忘れてしまった…… □肝心なところで名刺が切れた! □いいアイデアが浮かばない □自宅から会社のパソコンを使って仕事をしたい □自分が作った資料はなぜかイマイチ □やることがありすぎる。どこから片付ければいいか分からない 1つでも思い当たる人は業務改善の余地あり! 自分が気付いていない仕事の回り道を 「あるある」の例でひも解ける。 元マイクロソフトでOffice製品の製品責任者として務めていた著者が 会計事務所開業以来、中小企業におけるビジネスにおいて蓄積してきた実務ノウハウを解説。 ◆こんなことがすぐに分かります! ・パソコンの時短ワザ→書式の貼り付け/単語登録/スナップ機能 ・重いパソコンをサクサク動かす→タスクマネージャー/復元ポイント ・パソコンを安全に使う→Windows Defender/パスワード管理 ・情報整理がスマートに→スマホと情報の一元化/メール/ファイル/名刺 ・ビジネスに使えるクラウド術→リンクの共有/写真/カレンダー/メモ ・仕事のミス回避→バックアップ/ファイル履歴/テザリング/SNS ・パソコン上級技→遠隔操作/VPN接続/ディスプレイの拡張
  • 柴犬の気持ちと飼い方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 柴犬の気持ち・しぐさのフシギがわかる!最新情報を豊富な写真でしっかり解説。幼犬から老犬まで対応の幸せ飼い方マニュアル 「柴犬は何を思っているの?」「あのしぐさはどうしてするの?」 柴犬飼い初心者さんやこれから飼いたい人向けに、 柴犬の気持ちやしぐさをしっかり解説。 飼い主にとっては困った行動も、柴犬の心理からみた対処法をご紹介。 ガマン強く、ストレートに気持ちを表さないといわれる柴犬の気持ちを知り、 柴犬との生活をより楽しいものにしていきます。 ●写真やイラストが豊富で、初めて柴犬を飼う人にもイメージしやすく、わかりやすい内容に。 ●子犬から老犬までの成長の流れが把握でき、しつけを始める時期やワクチン接種の目安など、 その時期ごとに必要なことが一目でわかる「成長カレンダー」が便利! ●失敗しがちなトイレのしつけ方法なども、動物生態学をもとにしたしつけ手順で、 写真を使ってわかりやすく解説。 ●生まれたての赤ちゃん犬、やんちゃ盛りの子犬、りりしい成犬など いろいろな時期の写真がぎっしりで、見るだけでも楽しい柴犬本です。 加藤 元:ダクタリ動物病院総合院長。1932年兵庫県神戸市出身。北海道大学獣医学部卒業。 1964年東京都杉並区でダクタリ動物病院を開院。ダクタリ動物病院創始者・代表。 1973年のアメリカ・カンザス州立大学を皮切りに、コロラド/カリフォルニア/フロリダの各州立大学で客員教授を歴任し、 現在もコロラド州立獣医科大学客員教授/日本親善大使(2011~2013年)を務める。 1987年全米動物病院協会学術エクセル・アワード、1994年同協会学術ウォルサムアワードを外国人として初めて受賞。 2014年世界小動物獣医学会小動物ヘルスケア賞を世界では13人目、日本人では初の受賞。
  • トイ・プードルの気持ちと飼い方がわかる本
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 しつけからコロナ対策まで、はじめてトイ・プードルを家族に迎える人のための、トイ・プードルの飼い方入門書の決定版。 これからトイ・プードルを飼おうと思っている人や、飼い始めたばかりの人はもちろん、 もっと詳しくトイ・プードルのことを知りたい人にもおすすめの本です。 コロナ禍でも安心して飼うことができるコロナケアやイラストが豊富で、 初めて犬を飼う方でも、わかりやすい内容になっています。 ワクチンの接種スケジュール、しつけを始める時期や社会化の時期などが一目でわかる「成長カレンダー」のページや 「初めてのお世話1週間スケジュール」など、戸惑いがちなところを丁寧にフォローします。 しつけの第一歩ともいえるトイレのしつけのことも、プロセス写真を使ってわかりやすく解説。 動物生態学的にアプローチした最新のしつけ方で、トイ・プードルとの生活をよりいっそう楽しいものにしていきます。 もちろん、困った行動への対処法も充実。自宅で必ず役立つ部分洗い、 ブラッシング、かかりやすい病気と症状などの便利な情報も満載にしてお届します。 加藤 元(カトウゲン):ダクタリ動物病院名誉院長。1932年兵庫県神戸市出身。北海道大学獣医学部卒業。1964年東京都杉並区でダクタリ動物病院を開院。ダクタリ動物病院(全国21病院)創始者・代表。1973年のアメリカ・カンザス州立大学を皮切りに、コロラド/カリフォルニア/フロリダの各州立大学で客員教授を歴任し、現在もコロラド州立獣医科大学客員教授/日本親善大使(2011~2013年)をつとめる。1987年全米動物病院協会学術エクセル・アワード、1994年同協会学術ウォルサム・アワードを外国人として初めて受賞。

    試し読み

    フォロー
  • Python自動化簡単レシピ Excel・Word・PDFなどの面倒なデータ処理をサクッと解決
    -
    めんどうな仕事を Pythonで効率化しよう! 【本書の概要】 ビジネス現場では、様々な業務でPythonが利用され始めています。 Pythonを利用すれば、非常に短いコードで、日々の業務を劇的に効率化できます。 日常業務でもよくありがちな面倒な業務をPythonを利用して自動化する手法をまとめています。 【読者対象】 ビジネスでPythonを利用している方(これから利用しようと考えている方) 【本書のポイント】 面倒な業務をカテゴリで分けてピックアップ。 ファイル操作、Excel・Word・PDFファイルのデータ処理、 画像の整形、ファイル情報の取得やWebデータの取得など、 日常でありがちな面倒な仕事を数十行のコードで解決します。 またアプリ化し、ボタン1つで実行できる方法を併記しています。 【本書で扱うレシピの例】 ・年月を指定するだけでカレンダーを作りたい ・すべてのファイルの特定文字を一括置換したい ・特定のPDFファイルの任意の文字を抜き出したい 【著者プロフィール】 森 巧尚(もり・よしなお) 『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い関西学院大学非常勤講師、 関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師などを行っている。 近著に、『Python1年生』『Python2年生 スクレイピングのしくみ』『Python2年生 データ分析のしくみ』『Python3年生 機械学習のしくみ』 『Java1年生』『動かして学ぶ!Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん』『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』 『楽しく学ぶ Unity3D超入門講座』(いずれもマイナビ出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 無料で最強!Google活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段何気なく使っている「検索」や「地図」、そして「YouTube」などなど。 これらサービスを提供しているのがGoogleです。 実はGoogleのサービスには、使い慣れたサービスの中にもあまり知られていない機能や、こんなこともできたんだ!というアプリ・サービスなどが満載。 本書を読めば、Googleサービスをより便利に、効率的に使えるようになります。 第1章:Googleサービスについて 主なサービス(アプリ)や導入方法を簡単に紹介 第2章:Google ChromeとGoogle検索 ブラウザの機能と、検索のテクニック 第3章:Googleマップ 画面の見方、様々な機能、自分だけのマップ作成 第4章:Googleカレンダー 予定の管理方法、他人との共有、リマインダー機能など 第5章:Gmailと連絡先 メールの送受信から、スターやラベルを使った管理方法まで 第6章:Google MeatとGoogle Chat テレワークに欠かせないオンライン会議とメッセージ機能 第7章:Googleドライブ どこでも作業を可能にするデータのクラウド管理術 第8章:ドキュメント、スプレッドシート、スライド エクセル、ワード、パワーポイントといったOffice同等の機能を無料で 第9章:YouTubeとフォト 動画検索から配信、スマホの写真管理など 第10章:その他のサービス 翻訳使いこなしテクニック、ポッドキャストによる音声番組など

最近チェックした本