ビジネス資格 - PHP研究所作品一覧

  • 2021年度版 スッキリわかる 第2種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、第2種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • 大きな文字で見やすい! 運転免許認知機能検査対策&問題集(きずな出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、一部に「書いてください」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】ハガキが届いたけど、何の試験を受けたらいいの? いつまでに受けたらいいの? どうやって受けたらいいの? がすぐにわかるチャートつき! ◆検査問題パターンを4種収録! ◆「認知機能検査」「運転技能検査」「高齢者講習」が丸っとわかる! 「記憶力に不安がある」「タブレットでの試験が心配」…… 教習所の方に聞いた、よくある間違いと監修の先生による試験に強くなる脳のつくり方を伝授。「古賀式ドリル」を行えば、試験は心配いりません! 【内容(一部)】フローチャートでわかる免許更新の手続き 睡眠とドリルで強化する「運転脳」 検査で失点を防ぐポイント 誰も知らない認知機能検査の現場Q&A 認知機能・運転技能検査の押さえどころ 検査問題パターン4種
  • 社会人なら絶対おさえておきたい 敬語きほんのき
    -
    史上初! 「敬語自主トレ本」。敬語が苦手な人も、きっと大きな効果が期待できます! 敬語をつくる法則や、とくに知っておきたいポイントとなる部分は太字になっています。「身体に敬語を叩き込む方法」は、とにかく声に出して実践すること。会話など、実際の場面に近いシーンを多数取り上げていますので、使えそうと思われる例文を選んでください。練習するうち「コツ」がしみ込んでいきます。 内容および目次/第1章――間違いなくかわいがられる! あいさつと返事/第2章――きっと楽しくなる上司との会話/第3章――ウチ・ソト意識をもてば、自然に敬語が身につく/第4章――もう取引先にも緊張しない!/第5章――慣れればカンタン 電話での応対/第6章――基本のホウレンソウ/第7章――接客シーンでの敬意と配慮

    試し読み

    フォロー
  • 翌日の試験はこれでカンペキ! 一夜づけスピード記憶術
    3.0
    学校の試験、資格試験、昇進試験、それに面接試験……、人生は試験の連続である。そうした試験への取り組みは、人によって、全く違う。だが、一般に、前もってコツコツとはなかなかいかないもので、得てして「一夜づけ」になりがちではなかろうか。じつは、その「一夜づけ」にも、人によって雲泥の差があるのだ。本書は、テレビでも紹介された「一夜づけ」の達人が、その秘訣をあますところなくさらけ出している。カンタンで、確実に、大量に覚えられる、とっておきの方法が満載!

    試し読み

    フォロー
  • ざっくりわかる「決算書」分析
    -
    ビジネスパーソンなら「読めて当然」とも言われる決算書。とはいえ、それぞれの数字の意味がわかっても、その数字がいいのか悪いのか、どこをどう見ればいいのか、わからない人のほうが多いのではないでしょうか。実は決算書には、ここだけ読めば「だいたいわかる」というツボがあります。それを紹介するのが本書『ざっくりわかる「決算書」分析』。その名の通り、予備知識がない人でも短時間でその決算書の良し悪しを判断することができるようになります。そして、本書で扱うのは実際の企業の決算書。著名企業の決算書から読み取れる事実を次々と明らかにしていきます。投資先の将来性を知りたい人へ。取引先の安全性を知りたい人へ。そして、自分の会社の現状と、これからどうすべきかを知りたい人へ。50万部突破のベストセラー『決算書が面白いほどわかる本』の著者が送る、世界一わかりやすい決算書分析入門。取り上げる企業例:キリン、アサヒ、サッポロ、アステラス、ファナック、信越化学工業、旭化成、ソフトバンク、三井不動産、住友不動産 ほか 本書で理解できる経営指標例:損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、事業利益、人件費率、営業利益率、経常利益率、国際会計基準、IFRS、投資利益率、売上高利益率、総資本回転率、受取勘定回転率、棚卸資産回転率、固定資産回転率、現金預金回転率、手元流動性比率、流動比率、固定比率、自己資本比率、自己資本利益率、ROE、EVA、PER、PBR、営業CFマージン、営業CF対流動負債比率、フリー・キャッシュフロー、労働生産性、損益分岐点売上高、損益分岐点比率、経営安全率 ほか
  • 勉強も仕事も、もっと効率よく、無理なくできる! 現役東大生がこっそりやっている、すごい!勉強のやり方
    3.5
    「基本的に勉強が苦手。やる気が起きない!」「思ったように伸びなくて、心が折れそう!」――受験勉強にしても、資格試験にしても、勉強する人にとって、いちばんの悩みは「どうやってモチベーションを上げ、キープするか」。「勉強のやり方」を教える学習塾を経営する著者が、自身が受験勉強で実践してきたこと、中高生への指導で成果が出ているメソッドを大公開!「返し縫い記憶法」でサクサク覚える「ゴールに近づいている感じ」を味わう「ながら」勉強で集中力を上げる誰も興味がないことを得意分野にする…などなど。時間がなくても、“根性”がなくても、大丈夫! 勉強も仕事も効率よく進む! 成果が出るから、楽しくなる! やる気がずっと続く!現役東大生だから知っている、「かしこい」勉強のやり方、こっそりお教えいたします!

    試し読み

    フォロー
  • 人生にとって意味のある勉強法 英語やお金の教養を磨く陰山メソッド
    3.5
    「これを勉強して、いったい将来、何の役に立つの?」できれば勉強なんかしたくない子ども時代。物心がつくと、だれもが一度はこんな疑問を脳裡に浮かべたのではないでしょうか。その反省なのか、大人のあいだで最近、「学びなおし」が猛烈なブームとなっています。成長して勉強の大切さに目覚めるのは、とてもすばらしいこと。けれども……。もしあなたも学びなおしを実践しているのならば、いまこそ自分をふりかえって、自問自答してほしい。はたしてそれは、人生にとってほんとうに役立つ勉強になっているのだろうか? もしかしてその学習熱は、たんなる現実逃避では……???小中学校教育のカリスマとして名を馳せた陰山英男氏の答えとは。みずからも50代から苦手な英語に取り組み、お金の教養を意識することで先見力が磨かれたと語る著者が、大人のための「陰山メソッド」を披露します。勉強しなければマズいことはわかっている。でも、いったい何から始めたらいいのかわからない――そんな「勉強法入門者」も含めて、幸福を手に入れたいすべてのみなさんに捧げる1冊。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本