ファッション・美容 - 誠文堂新光社作品一覧

  • 北欧 木の家具と建築の知恵:北欧デザインのルーツはここにあった
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北欧の木造家具や建築を長年研究してきた著者が今だからこそ伝えたい、北欧現代デザインを生み出した人々の生活の知恵の数々。 北欧の家具や什器、建築のデザインに興味のある人はもちろん、そのルーツを探ることで見えてきた、日本人にとっても重要な木の文化や、ものづくりの原点について、著者が現地で撮りだめてきた多くの写真とともに解説した書籍です。 はじめにより~ 北欧の木造建築、さらに当時のままの家具や什器などを見ると、技術的には劣っていても、木を如何に活かすかを考え、木を丸ごと活かす工夫が見られます。 特に椅子を見るとそれを強く感じるとともに、モノの本来の在り方にまで思いを巡らせていることが理解できます。 19世紀になっても、北欧の人々にとって、家は一家の主を中心として家族総出で造るものでした。 什器や椅子、テーブルなども勿論、主を初めとした使い手の手作りでした。 そのため現代でも、家の補修さえ専門家に任せることなく、自ら行う人々が多く見られます。 もちろん私達日本人も、歴史的にも木との関わりが強く、木に対する親しみの深い民俗です。 しかし現代の私達はそれを忘れかけているように思えます。 日本では早くから専門分化が進み、家を建てるのも家具什器を作るのも、もっぱら工人の仕事となっていきました。 それによって専門家の技術は発達しました。 一方で、それらを使う立場の者は木との関わり・木への想いが薄れたとも云えそうです。 現代では、「住まい」は耐久消費財として住宅メーカーの手にわたり、住み手との関りはますます遠のいています。 住み手は、「住まい」を共に「造る」のではなく、「買う」感覚になってしまっています。 近年、各種メディアで古民家や木の家具が取り上げられます。 しかし常に一過性のブームに終わってしまう。 日本の森は、戦後植林された杉、檜が成長しているにも関わらず、手入れがされないため、70%が“死の森”となっていると云われます。 この森との関わり方にも、現代の日本人が置き忘れた大切なことが感じられます。 このような北欧の人々の木や自然への想いを知るにつけ、私たち日本人にも親しみやすく、優れた“北欧デザイン”の根底には、その想いを基にした“ものづくり”の思想があるのではないか、と考えるようになりました。 民家の調査行を通して得たエピソードを交えつつ、第二章に示した、無名の人々の手によって作られた、北欧の民家の中の家具・什器等、云わば民芸品の数々を通して、それらに込めた彼らの強く、深い木(樹)に対する想いを伝えたい。 そして、彼らの想いの表れた“ものたち”から、「北欧デザイン」の根底にあるものを読み取っていただきたいと考えています。
  • 星と雪の装飾おりがみ:四角形、五角形、六角形の紙から折る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四角形の紙から折る作品(ダブルスター、明星、親子星など)、3種のアクセサリーパーツを組み合わせることで印象の変わる作品(五角金星、六角金星など)、五角形・六角形の紙を作ってから折る珍しい作品(銀星、笠銀星、雪花たとう、雪の結晶など)と62点を紹介します。 五角形・六角形の紙を使う作品は、折り線が多く、折る時間はかかりますが、繊細な形のオーナメントになります。 折り方や作品の種類もたくさんあるので、折るたびに新しい発見があります。 薄手の紙を使えば、紙の折り重なった様子が透けて見えてきれいです。 ぜひ、星と雪を組み合わせた素敵なオーナメントを作ってみてください。 『おりがみ 星と雪の模様』(2009年)の新版化。
  • 棒針編みのあみぐるみ:編み地を楽しみながら作る動物のぬいぐるみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針で作るイメージがある、あみぐるみを棒針で作りました。犬や猫、ウサギなどの身近な動物から、スカンクやナマケモノ、シロテナガザルなどマニアックな動物まで25体を収録しました。手のひらに収まる小さなものから40cm近い大きなものまでサイズもさまざま。動物たちはみんな、その特徴を捉えつつも、どこか憎めない表情。きっとお気に入りの動物が見つかります。基本となるキャバリアの全工程のほか、制作のポイントとなる手順は写真付きでていねいに解説しているので、棒針編みの基本的なテクニックをもっていれば大丈夫。 編み込み模様のほか、表目と裏目を組み合わせた模様など、編み地にバリエーションを持たせたので、楽しみながら編み進められます。ご自身にはもちろん、贈り物としてもおすすめです。ソファに置いたり、観葉植物にしのばせたりして、動物たちとの暮らしを楽しんでください。
  • ポーランド ヤノフ村の絵織物:二重織りの技法と伝統文化が生まれた小さな村を訪ねて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポーランド東北部に位置する小さな村・ヤノフ村に伝わる伝統的な絵織物。 美しい自然の中で暮らしながら、身近な風景、動植物、暮らしなどから生まれた絵柄は 素朴で愛らしく、誰しもが懐かしいと感じます。 4枚綜絖の織り機を使い、表裏二面の糸を交替、浮沈させて織る「二重織り」という技法で織られているのですが、その複雑さから技術を習得するのは難しいとされてきました。 ですが、本書では、全てに詳細な織り図を掲載し、手順写真とわかりやすい解説で初心者の方にも安心して始められるようになっています。 また、伝統文化の話に加え、現地取材による、織り手や工房の様子も写真と文章で紹介。 ヤノフ村の織物に関する初の書籍ということはもちろん、絵織物の技法書としてはこれまでにない詳細かつわかりやすい解説、文化にまつわる文章で、織物をたしなむ人はもちろん、手芸や民俗学などの関係者への文化資料としても活用いただける保存版です。
  • 毎日使える定番のこどもニットくつした:棒針とかぎ針で編む 配色と形が楽しいクルーソックスからルームシューズまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針と棒針で編み、2~3玉の毛糸で完成するこども用くつしたのレシピ集。 2~3日の短時間で作れる簡単な編み方を中心に、模様編み、編み込み、立体的な編み方など、さまざまな編み方で色と模様を展開するくつしたが、たくさん登場します。 形もベーシックなクルーソックスからアンクルソックス、ハイソックス、フットカバー、ルーズソックス、レッグウォーマー、ルームシューズまでさまざま。 あらゆるシーンに対応できるよう、幅広く収録しました。 「今日の服にはどのくつしたがいいかな」 「このくつしたにはどの靴を合わせようかな」 毎日のコーディネートが楽しくなる、くつしたが大集合です。
  • ミサンガを作ろう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校高学年~中学生向けのはじめての手芸の本。 わくわく手芸部シリーズ第5弾。 授業の延長として、夏休みの課題として、地域のレクリエーションとして、そして手芸部などの活動にも役立ちます。 糸のかけ方や組み合わせを変えるだけで、さまざまな模様や編み目の紐を作ることができます。 作った紐はミサンガの他に、マスクストラップやブックマーカー、ストラップにすることもできます。 ※本電子書籍の型紙はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • 六つ目編みで作る クラフトバンドのバッグとかご:作りがいのある、使い勝手のよい雑貨
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 環境にやさしい「クラフトバンド」で、六角形の編み目が上品な「六つ目編み」のバッグとかごを編んでみましょう! クラフトバンドとは、牛乳パックや古紙を再生した、環境にやさしい国産の紙バンドのことです。 丈夫な上にカラーが豊富で、色により作品の印象ががらりと変わる魅力があります。 本書では、「六つ目編み」という六角形の模様がおもしろい技法を用いて、 上品なバッグと雑貨を制作します。 全作品プロセスカットつきで、わかりやすく解説! また、中級者~上級者向けの作品が主なので、 クラフトバンド初心者向けの作品に飽きてしまった方にとっては、 非常に作り甲斐のある内容となっています。 作って、お友達に見せて、自分で身につけて。 奥深きクラフトバンドの世界を楽しんでください。
  • 木工手道具の基礎と実践:道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。 アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。 また材料の接ぎ手などの加工方法も紹介する。 電動工具を使わず、手道具だけでも作ることができる本格木工のための指南書。
  • 四つだたみ編みで作る クラフトバンドの和モダンなバッグとかご:作って、見せて、持ち歩きたい作品が30点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラフトバンドとは、牛乳パックや古紙を再生した国産の紙バンドのことです。 丈夫な上にカラーが豊富で、色により作品の印象ががらりと変わる魅力があります。 本書では、人気の「四つだたみ編み」という技法を用いて、和モダンなテイストのバッグと雑貨を30点制作します。 全作品プロセスカットつきで、わかりやすく解説! また、中級者~上級者向けの作品が主なので、クラフトバンド初心者向けの作品に飽きてしまった方にとっては、非常に作り甲斐のある内容となっています。 作って、お友達に見せて、自分で身につけて。 奥深きクラフトバンドの世界を楽しんでください。
  • 立体刺繍の花と蝶々:フェルトと刺繍糸で作る、美しい24の風景
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★電子版に掲載の「実物大型紙」は、紙の本における「実物大」です。 電子版では、お使いのデバイス(PC、タブレットなど)や閲覧環境によって図案の表示サイズが異なります。 ご注意くださいますようお願い申し上げます。 刺繍枠を使わずに、フェルトに刺繍を施すオフフープ技法で、6つの花と18の蝶々を作ります。 フェルトを芯にすることで、見かけの繊細さに反して、しっかりと厚みのある作品にしあがります。 刺繍は主にブランケットステッチとサテンステッチ。 アクセサリーにもできる小さなモンシロチョウから、迫力のある大きな蝶まで取り揃えました。 美しく、神秘的な立体刺繍の世界をお楽しみください。 ※本電子書籍の型紙はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • リネンと過ごす優しい時間:使う・つくる・訪ねるリネン手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑貨アーティストとして活躍中の著者による、リネンへの愛情がぎっしり詰まった1冊です。 リネンの原料となるフラックスの畑やリネンの産地をたずねるヨーロッパ各国への旅では、おすすめのショップ紹介も。 また、日本のリネン織物工場も訪ね、日本のものづくりの伝統が息づくリネンをクローズアップ。 さらに、著者がコレクションしているアンティークのリネン生地、アンティークの小物たち、そして著者ならではの楽しいアイデアがいっぱい詰まった手作りレシピでは、プレゼントにもぴったりのリネンのアイテムを多数紹介します。
  • ワイヤークラフトでつくる 大人かわいいアクセサリー:原寸型紙ではじめてでもできる30作品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書では、「原寸型紙」を掲載しておりますが、紙の本における「原寸=実際のサイズ」となっております。 電子書籍版では、お使いのデバイス(PC、タブレットなど)や閲覧環境によって「原寸型紙」の大きさも異なります。 曲線やカールなど、パーツの形をととのえる際の参考としてご使用ください。 ワイヤークラフトは、手でも曲げることができるほど軟らかいアルミワイヤー(針金)を使って、ラジオペンチで曲げる・カールさせる・留めるだけで、型崩れしない強度を保ち、実用的な作品が作れる手芸です。 初めてでも簡単にできるデザイン性が高い作品から、複雑でアーティスティックな作品まで、筆者が長年にわたって蓄積したノウハウを投入しながら作り方を紹介しています。 作った後も使い勝手が良く、プレゼントとしても喜ばれるアクセサリー30種類を簡単に作ることができます。
  • 和のかごとざる:クラフトバンドで始める伝統の編み方30作品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラフトバンド(紙バンド)を使って作る、日本の伝統的な編み方のかごとざる。 古くから編まれている技法を用いた作品を作ってみませんか。 この本では、六つ目や織り編みのざる、へぎ材風のかご、着物バッグなど、生活になじみやすい和の作品を30点紹介しています。 使用しているバンドの色は少し控えめ。 派手さはないですが、自然素材で編んだようなやさしい印象の作品に仕上がり部屋の中でも違和感なく使いこなせます。 また自然な風合いに近づけるために、少ない材料で作っているので編む人のテンポや手の力の強さによって、作る人に寄り添った自然な形に仕上がります。 もちろんクラフトバンドの色を変えてもOK。 ピンクやイエローなどのバンドを使えば元気な印象に、1本のテープに2色以上の色が使われているテープを割いて使えばランダムな模様が現れるなどカラフルな色のバンドを使えば、華やかな印象の作品になります。 4作品は作り方を写真で丁寧に追って紹介。 はじめてつくる人でもトライしやすいよう、作り方のコツをわかりやすく入れています。 リビングや自分の部屋の小物の収納に、ご近所のお散歩にぜひクラフトバンドのかご・ざる・かばんを使ってみてください。

最近チェックした本