趣味・実用 - ギター 作品一覧

  • ギター・ソロが弾ける指と頭を作る本
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者脱却のための実践的ソロ練習フレーズ集 初めてギター・ソロに挑戦する方から、なかなかソロが上達しないとお悩みの方まで、幅広く使っていただけるギター・ソロの指南書です。本書では機械的で単調な運指練習を必要最小限にとどめ、ソロの醍醐味を味わいながら練習できる実践的なエクササイズを豊富に用意しました。楽しみながら運指やピッキング、アーティキュレーションなどの各種奏法を身に付けてください。同時にスケールや魅力的なソロの作り方もできるだけ分かりやすく解説していますので、音楽理論が苦手な方もぜひオリジナルのソロ作りに挑戦してみましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 究極のギター・トレーニング・バイブル 正しい演奏基盤が身につく毎日コツコツ練習帳
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当に役立つトレーニング方法が満載された究極のギター教則本! ギター・トレーニング教本の決定版が完成! 写真や譜面に書き込まれた注釈など、すべてが見やすく理解しやすいオールカラーです。判型は取り扱いやすいB5変形サイズなので、持ち運びにも便利。トレーニングは「1日1テーマ」というようにコツコツと取り組みやすい2ページ1セット方式を採用。付録音源の模範演奏で実際の音を確認、各トレーニングに用意された基礎&強化の2種類のメニューをこなしていくことで、着実に演奏能力が向上していきます。しっかりと目標のレベルに近づいていく満足感が得られます! 著者は、数々のベスト・セラー教則本を世に送り出してきた宮脇俊郎。20年以上にも及ぶ講師歴を持つ彼のノウハウを1冊に凝縮した、まさにバイブルの名にふさわしい究極のトレーニング・アイテムです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ギター講師だから知っている ギターがうまくなる人の練習法
    -
    音楽学校の名講師が教える、ギター上達の秘訣集!音楽学校MIジャパンの人気講師6人が、“ギターを効率的に、合理的に、確実に上達させるためのノウハウ”を記した一冊。<ギターに向き合う心構え>から<機材の選び方>、<体の使い方>、<参考譜面を使った実際のテクニック>、<フレーズ作りやアドリブ>、<リズム感の向上>、<耳のトレーニング>、<ライブを成功させる術>にいたるまで、ジャンルレスなアドバイスを多数収録しています。文章がメインになっているので、移動中や練習の合間に読むこともでき、限られた時間でも上達を図ることができるでしょう。音楽学校には行けないけれど、そこでの指導に興味があるという人にもお薦めです!
  • 39歳からの本格アコースティック・ギター
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわり派のフィンガーピッカーのための“道しるべ” 小手先のテクニックではなく、説得力のある演奏を身につけたい……そんな教本を探している本格指向のプレイヤーにお勧めなのが本書です。ショート・エクササイズ&練習曲により、あらゆる演奏表現を磨き上げることができるでしょう。著者は、日本のアコースティック・ギターの発展に尽力を注ぎ続けている打田十紀夫。演奏家、ルーツ・ミュージック研究家、ベスト・セラー教本の執筆者として知られる彼が、自身の知識の集大成的な内容に仕上げました。近年は演奏活動を中心に行っていた著者が、久しぶりに執筆した渾身の作品です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • Jazz Guitar Magazine Vol.1
    続巻入荷
    -
    1~12巻2,090~2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *底本に掲載されているスコア「On Green Dolphin Street」は、著作権の都合により本電子版には掲載しておりません。 ジャズ・ギターの魅力を詰め込んだ情報誌が登場! 第1号はヴィンテージ・ギブソンとビバップを特集 ジャズ・ギターの最新情報、機材、奏法、インタビューなど、ギタリストが知りたい情報を詰め込んだ専門誌の登場です。第1号では、今がお買い得(!?)なヴィンテージ・ギブソンと、モダン・ジャズ奏法の基本であるビバップを特集。その他、専門誌ならではの濃厚な記事を満載でお送りします! 【CONTENTS】 [SPECIAL ISSUE No.1] 憧れのヴィンテージ・ギブソン ●Super 400CES & L-5CESの歴史と魅力 ●L-5CESギャラリー ●Super400CESギャラリー ●Vintage Guitar Trio(中牟礼貞則、田辺充邦、浅利史花)鼎談 ●小暮哲也インタビュー [SPECIAL ISSUE No.2] 今こそ、ビバップ~眠れるモダン・ジャズ第一世代の楽園へ~ ●ギターでバップを表現することへの挫折と再興(ビバップ・ギターの歴史) ●重要ギタリスト列伝~(バーニー・ケッセル、タル・ファーロウ、ハーブ・エリス 他) ●有識者に聞く、ビバップとギター ●ギタリスト別ツー・ファイヴ・フレーズ集 ●ビバップの最終完成形「Giant Steps」をギターで攻略 ●ビバップ的サウンド・メイキング [INTERVIEW] ジョナサン・クライスバーグ ウォルフガング・ムースピール マイク・モレノ メアリー・ハルヴォーソン チャボロ・シュミット 横田明紀男 笹島明夫 高免信喜 荻原亮 松原慶史 [SCORE] 「All The Things You Are」タル・ファーロウ [連載] 名手の影に銘器あり 第1回「ジャズマスター」 小沼ようすけ ソロ・ギター・アレンジ講座 第1回「Stella By Starlight」 宇田大志 「ジャズ・ギターに近道なし! 」 第1回「スタンダード曲のバッキング」小川隆夫のギタリスト死亡診断書ファイル 第1回「ウェス・モンゴメリー」 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • 正しいリズム感が身に付くカッティング・レッスン
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルーブを生み出せるギタリストになる!本書はリズム感の習得にフォーカスしたギター・カッティングの練習本です。タイトルに冠した“正しいリズム感”とは、単にジャストなタイミングで演奏することではありません。さまざまなジャンルに特有の“ノリ”を表現することを目標としています。そのためにポップス/ロック/ファンク/R&B/ジャズ/フュージョン/ブルース、それにアコースティック・ギターの計160もの練習フレーズを掲載しました。リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードができる付属音源には、感覚的にグルーブを体感していただけるように、生ドラムとのライブ・レコーディングでギターを収録しています。さらに、各譜例ではノリを出しやすい押弦フォームやピッキングのコツなど、細かい解説もしっかり行っております。カッティング・パターンのネタ本としても、ぜひご活用ください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ケリー・サイモン徹底解説 超絶スウィープ・ギター完全攻略BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 “超絶ギタリスト”ケリー・サイモンが基礎から徹底的に解説する、まるまる一冊“スウィープ奏法”レクチャー教本 ロック・ギターにおいて、最も流麗かつテクニカルなプレイといえば"スウィープ奏法"だと言っても過言ではないだろう。メタル系プレイヤーを始め、多くのギタリストが憧れる演奏法ではあるが、習得難易度が高く、途中であきらめてしまう人も少なくない。 そんなスウィープ奏法を、ゼロからレクチャーしていこうというのが本書『ケリー・サイモン徹底解説 超絶スウィープ・ギター完全攻略BOOK』だ。イングヴェイ・マルムスティーンを始めとした技巧派ギタリストに影響を受け、さらに独自のスタイルを築き上げたケリー・サイモンが、スウィープをマスターするために必要な項目を、ひとつひとつ丁寧に指南していく。 スウィープを前提としたピックの使い方、ベーシックとなるフォーム、そして超絶フレーズまで、中級者以上のギタリストはもちろん、初級者でも安心して始められるレベルからスタート。誰でも絶対にスウィープが弾けるようになる! [コンテンツ・イメージ] <基礎①章> ●スウィープにお薦めのギターとは? ●スウィープが弾きやすいギターの構え方、右手・左手の位置 ●スウィープに向いたピックの当て方、ピッキングの軌道 ●スムーズな上達のための練習環境を整える ●ケリー式万能ウォーミング・アップ・フレーズ ほか <基礎②章> ●弦間ピッチを覚える練習 ●セーハ・フォームで左手のミュート練習 ●3連符/16分音符を弾き分けるリズム・トレーニング ●インターバルを理解する ●2本弦での3連符フレーズに挑戦 ●2本弦での16分音符フレーズに挑戦 ●1~3本弦での基本フレーズに挑戦 ●1~4本弦での基本フレーズに挑戦 ●1~5本弦での基本フレーズに挑戦 ●1~6本弦での基本フレーズに挑戦 ほか <実践①章> ●基礎となる各弦メジャー/マイナー・フレーズの習得 <実践②章> ●7thを絡めたスウィープ・フレーズ ●ディミニッシュを感じさせるスウィープ・フレーズ ●各スケールを活用したスウィープ・フレーズ ほか <ケリー印フレーズに挑戦章> ●4小節のケリー印スウィープ・フレーズ ●8小節のケリー印スウィープ・フレーズ ●超絶小曲に挑戦! ●超絶大曲に挑戦! ほか
  • 「ギターが下手」、原因の90%はリズム感【新装版】 リズムの向上が実力と評価をプロ・レベルに変える!
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ギターが「下手」な人=リズムが悪い人…リズム感向上に効果ありの名著が大きな新装版で登場! リズム感。楽器を弾く上でとても重要な要素です。そして実は多いのが「リズム感がイマイチなことに気づいていない人」。運指やピッキング練習もこなして自分ではそこそこ弾けてるつもり...だけど聴いてくれる人や共演者から"上手いね?"と言われた記憶があまりない......その原因は、あなたの"リズム感"にある可能性大です! 本書を読めば、あなたのリズム感の弱点や改善方法が見つかるでしょう。「リズム感が悪い」と悩む人はもちろん、自覚していない人にも効果アリ! ぜひ一度読んでみてください。あなたのギター演奏がグンと上達するリズム感のレベル・アップ、始めませんか? 今回の【新装版】は2014年に発売された同書の判型を拡大、動画連動要素も追加したものです。
  • 全網羅!ギター・ピッキング練習メニュー
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 プロ・ギタリスト西山毅による ピッキング技術向上エクササイズ もっとピッキングが上手になりたいと願うギタリストのための教本です。 ハウンド・ドッグのギタリストとして名を馳せ、近年はSound HorizonやLinked Horizonのギタリストとしても知られる、ベンチャーズからヘヴィ・メタルまで幅広く弾きこなすギタリストの西山毅氏が、豊富なプロと講師としての活動から得た経験に基づくフラット・ピッキング技術向上のためのエクササイズを1冊にまとめました! さまざまな実践フレーズ・トレーニングを中心に、音色への影響やフォームに関するピッキングの基礎知識、そして西山毅流「パガニーニ風カプリース」、速さよりもピッキングのダイナミクスに重点をおいた「トルコ行進曲」など、さまざまなピッキング練習曲も用意しました! エクササイズの模範演奏はダウンロードして聴くことができます。
  • ソロギターで奏でる日本の童謡と唱歌
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「赤とんぼ」の楽譜は電子版に収録しておりません。 童謡、唱歌が鮮やかに生まれ変わる! 琴線に触れる日本のメロディをソロギターで 誰もが耳にしたことのある童謡や唱歌を、ソロギターで楽しむことのできる楽譜集です。童謡や唱歌の持つメロディを大切にしながら、もともとの素朴なハーモニーを大胆に改変し、演奏の難易度は抑えながらも、コンサートでも演奏できるクオリティの編曲となっています。著者による素晴らしい演奏を収録した音源は、ソロギターのアルバムとして鑑賞できる高品質。クラシックギター、フォークギター、エレキギターなど、ギターの種類を問わずお楽しみにいただけます。 【収録曲】 1.ふじの山 2.うさぎとかめ 3.どんぐりころころ 4.春よ来い 5.春が来た 6.うさぎうさぎ 7.背くらべ 8.茶摘 9.故郷 10.あめふり 11.雨 12.しゃぼん玉 13.さくらさくら 14.荒城の月 15.もみじ 16.浜辺の歌 17.七つの子 18.叱られて 19.てぃんさぐぬ花
  • 松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BiSHやBiSのメイン・ソングライター 松隈ケンタが教える“型破り”なDTMロック制作法 DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成! 機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。 最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る!」「リファレンス(見本曲)をマネすべし!」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。 筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。 【CONTENTS】 intro:DTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか? section A:ワンコーラス作曲法のススメ section B:ワンコーラス曲作り実践編! section C:ワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」 section C':「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析 Column & Topic *この電子書籍に対応したデータは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ネオ・ソウル・ギター入門
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで注目を集める“ネオ・ソウル”を全方位から習得! 古き良きソウル・ミュージックを源流に持ちつつ、現代的なテクニックとセンスを駆使した最新ジャンルがネオ・ソウル。InstagramやYouTubeなどのSNSを中心に盛り上がりを見せ、マテウス・アサトやトム・ミッシュといったスター・プレイヤーが生まれています。 本書では、ネオ・ソウル・ギター講師としてYouTubeで支持を集めているソエジマトシキが、その演奏法を徹底的に伝授します。洒落たコード・ワーク、歌を盛り上げるオブリガート、ジャジィな雰囲気を持ったアドリブなど、多方面からネオ・ソウルを習得していくことができます。 ネオ・ソウルはまだまだ開拓中のジャンルです。本書とともにオリジナルなネオ・ソウルを制作して、世界中に向けて発信していきましょう! ▼コンテンツ Chapter 1 ネオ・ソウル・ギターといえばコレ! ダブル・ストップを覚えよう Chapter 2 自由自在なコード・ヴォイシングを身に付けよう Chapter 3 ジャズの要素を少しだけ取り入れよう Chapter 4 ネオ・ソウルの演奏ニュアンスを身に付けよう Chapter 5 最終課題曲でネオ・ソウル・ギタリストになろう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 1週間で完全習得! ジャズ・ギター・コード超入門
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理論も習得! 6弦&5弦ルートの基本フォームを変形させるだけで、ジャズ・コードが身につく! 難解なジャズ・コードを世界一わかりやすく解説したのが本書です。本書は、初心者が最初に覚えるような6弦&5弦ルートのコード・フォームをもとに、それらに音を加えたり、変形させて行くというユニークな方式となっています。これにより、メジャーとマイナーの違い、7thとは何か?、どこの音がテンションか?......などの理論も自然と身につきます。もちろん、ジャズっぽく聴かせる演奏ポイントも解説。ジャズ・ギターの入門書としての側面もある本書をぜひご覧ください! 1週間後に人生が変わります!! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 編成と音域で使い分けるジャズ・ギター・コードの法則
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑なジャズ・ギターのコードを法則化してスッキリ理解できる教則本。バンド編成や弾きたい音域によって、最適なコードを導き出します! ジャズ・ギターのコードを確実に使いこなすための教則本です。ジャズでは、ただコード・フォームを覚えて弾くだけでは、最適なコンピング(伴奏)ができません。ソロ・ギターでコードを弾くのと、ベースやピアノがいる編成でコードを弾くのとは、役割や最適な音域がまったく違うのです。本書では、バンド編成や弾きたいコードの音域によって、ジャズのヴォイシング(音の積み重ね方)を法則化しました。基本となる法則を覚えて、反射的に弾けるようになるまで練習し、それを応用していくことで、どんなシチュエーションでも最適なコードを弾くことができます。ソロ・ギターでも、ベースやピアノまたは歌とのデュオでも、トリオでも、ピアノのいるカルテット以上の編成でも、カッコいいコンピングをできるようになりましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 菅野メソッドで学ぶ 知識ゼロからのジャズ・ギター
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最短コースでジャズ・アドリブが弾ける! 楽しく練習できるジャズ・ギター入門書 ジャズ・ギターのアドリブを最短コースでマスターできる教則本です。ジャズのアドリブは才能がある人だけのものではありません。日本に生まれ育つと自然と日本語を覚えていくように、ジャズ・アドリブの言語に楽しみながら親しんでいくことで、誰でも“ジャズ語”をマスターできるのです。本書は数多くの生徒をアドリブの道へ導いてきた菅野義孝が、レッスン、合宿、セミナーなどを通じて研究してきた、効果的な練習方法をまとめたものです。ジャズを弾いてみたい初心者の方から、長年ギターを弾いているけどアドリブが苦手......という人まで、菅野メソッドで“ジャズ語”を習得しましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター音程感覚トレーニング 上達に必要な「音程感」が養われる!
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「音程感覚」を育てたいギタリストのための1冊 ギタリストが音程感覚をきちんと養うためのエクササイズを初歩からまとめた1冊です。 著者の佐々木秀尚さんはギター・マガジンのコンテストでも優勝の経験があり、有形ランペイジやTRIXなどで活躍する凄腕ギタリストで、講師としてのレッスン経験も豊富です。 本書に真面目に取り組めば、ワンランク上の ギター演奏力が身につくこと間違いなし。 【本書の主な効能】 ・聴こえた音を即座にギターで弾くことができる ・思いついたフレーズがすぐに弾けるようになる ・音楽的でカッコいいアドリブ演奏ができる ・練習したフレーズを他の曲や違うキーでも使える ・自分流のフレーズやアイデアを加えてアレンジできる *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本 改訂版
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 挫折しないでスッキリわかる!! ジャズを始める前に読む一冊! 名著が改訂! 巻末にセッションで役立つコード・アナライズ16曲分が加筆されました!! ジャジィな雰囲気を自分のプレイに取り入れたい、今はペンタしか弾けないけどジャズをやってみたい、ジャズのアドリブがどういう仕組みになっているのか知りたい......そんなギタリストに向けた、とてもわかりやすいジャズ入門本です。ジャズの演奏は簡単なものではなく、理論を消化してジャズらしいアドリブを弾くには長い年月と多くの練習が必要です。しかし、複雑に思えるジャズの理論も、突き詰めれば基礎の積み重ねによるもの。本書を読むことで理論の基礎をしっかり理解でき、どのようにジャズに取り組めばいいのか分かってきます。ちょっとジャズに触れてみたいという方はもちろん、ジャズを本格的にやりたい方も、難しそうなジャズ理論本にチャレンジする前に本書で下準備をしてはいかがでしょうか? *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • トライアドで解き明かすジャズ・ギター・アドリブ ビバップからコンテンポラリーまで完全対応!
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ドミソ」や「レファラ」などの基本的な和音を知ればジャズ・アドリブが弾ける! 「ドミソ」や「レファラ」など、3種類の音から成り立つコードは「トライアド」と呼ばれ、「ドミソ」ならC、「レファラ」ならDmといったコード・ネームを持っています。ジャズでは多数のスケール(音階)や複雑なコードを知らなければアドリブが弾けないと思われていて、こういった点がジャズへの敷居を高くしています。しかし、アドリブはスケール中心に考える必要はありません。トライアドを熟知していれば、その組み合わせによって自在なアドリブを組み立てることができるのです。 本書では、著者が考案した水平トライアド・フォームや垂直トライアド・フォームといった分類により、ジャズ初心者でもロジカルな考え方でジャズ・アドリブを発想することができるようになります。 今日的なジャズの複雑な響きもトライアドの組み合わせにより表現できるので、本書があれば伝統的なビバップからコンテンポラリーまで、幅広いジャズに対応可能です。 これからジャズのアドリブを弾いてみたい人はもちろん、アドリブに新しい方法論を取り入れたい人にもお薦めの一冊です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジン ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歪みエフェクター97モデルを同フレーズの音源で比較できる! ギタリストにとっての超定番アンプ、ローランドのジャズ・コーラスJC-120、通称【ジャズコ】。そのジャズコを使って歪みエフェクター97モデル、それぞれの音色をチェック! 試奏ギターはレス・ポール(ハムバッカー)とストラトキャスター(シングルコイル)の2タイプを用意。音源はWEBからダウンロードできます。97機種すべて、試奏フレーズはすべて同じです。エフェクターのツマミ・セッティングは本書オススメ設定に加え、ツマミがすべて12時のフラットな設定の音も収録しました。試奏フレーズの制作・演奏、ツマミのオススメ設定などは、いちむらまさき氏が担当。全ギタリストの歪み選び・歪み作りをお手伝いする1冊です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 音作りに悩むギタリストのハンドブック! 常に「最高のギターの音」が出せる方法
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつでも「最高のギターの音」が出せる「音作り力」が身につく! ギタリストに多い悩みのひとつである「音作り」。その音作りに特化した情報をセッティング、弾き方、機材、ライブ、録音、動画撮影......いろいろな視点からまとめた本です。 「最高のギターの音」は十人十色。それゆえ「このセッティングなら、誰だって最高のギターの音が出せる」......そんな都合の良い設定はありません。必要なのは音色を調整するための幅広い知識、あらゆる状況で最善の対処ができる「音作り力」です。あなたにとっての「最高のギターの音」が常に出せるようになるために本書で「音作り力」を磨いてください。 紙面の「音作り」解説に対応した音源73トラックをWEBからダウンロードできるので、「聴いて確認!耳で納得!」しながら読み進められます。 ギター・ケースなどに入れていつでも携帯してほしいB5サイズです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 打田十紀夫 ボトルネック/スライド・ギター
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本から発展、さらには著者オリジナルのアイデアまで、動画とともにレクチャー! フレーズの存在感を強烈に打ち出してくれる「ボトルネック/スライド・ギター奏法」。その反面、詳しく説明してある教材がなく、自己流で弾いてるというギタリストが多いのも事実。そこで注目していただきたいのが本書です。本書は、「スライド・バーとは何なのか?」といったところからはじまり、基礎・必須テクニック、応用・発展的プレイ、さらに本書でしか読めない新次元アプローチまで、動画(YouTubeで公開)とともに徹底的に解説しています。 著者は世界的に活躍をしているフィンガーピッカー、打田十紀夫。数々のヒット教本を手がけ、演奏者としても世界レベルの彼ならではのクオリティです。まったくのボトルネック/スライド奏法入門者はもちろん、未知の世界観を求めているギタリストまで、長期にわたって楽しめる内容となっています。アコギ弾きだけでなく、エレキ弾きも参考になりますよ! ※本書は教則DVD『まるごと1本! ボトルネック・スライド・ギター』の映像をもとに、詳細解説を加え、ボトルネック/スライド・ギター奏法の集大成的な内容とした教則ムックです。
  • ギター・マガジン プロの現場の機材メインテナンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついにプロの現場のノウハウが明かされる! 機材のポテンシャルを最大限に引き出すための指南書ギター/ベースのサウンドを大きく左右するエフェクター、アンプ、電源などのギター周辺機材。しかし、重要度が高い割りに「こうすれば大丈夫!」と自信をもって言える人は少数でしょう。そこで読んでもらいたいのが、ギター周辺機材のメインテナンスについてレクチャーした本書です。 本書の監修は、トップ・プロのレコーディング、ライヴ現場などで長年実践を積んできた小倉よしお。常に最高のサウンドが求められ、絶対に機材トラブルが許されない過酷なプロの現場のノウハウが本書に凝縮されています。とは言っても、電気的な専門知識や、手先の器用さが求められるメインテナンスは皆無です。誰もが即実践可能で、かつプロの現場でも通用するノウハウで綴られています。 『ギター・マガジン』を刊行している弊社ならではの、徹底した“こだわり”をちりばめた内容となっています。プロ・レベルのサウンドを追求・研究しているプレイヤーは必見! 【本の内容】 ■第1章:ケーブルの総点検 ◎PART 1 ケーブルを変えるとサウンドも変わる ◎PART 2 プラグの種類と選び方 ◎PART 3 ケーブルの点検 ◎PART 4 起きやすい不具合 ◎PART 5 ケーブルの修理/改造/製作 ◎PART 6 ハンダ付けをする ◎PART 7 使い方に関する一工夫 ■第2章エフェクターの総点検 ◎PART 1 各所の点検と起きやすい不具合 ◎PART 2 コントロールノブ ◎PART 3 ゲルマニウムファズを安定動作させるには ◎PART 4 ワウペダル/ヴォリュームペダル ◎PART 5 フットマルチ/ラックマウントタイプの特記事項 ◎PART 6 使い方の注意点と一工夫 ◎PART 7 電池で駆動する場合 ◎PART 8 AC電源で駆動する場合 ■第3章:ギターアンプの総点検 ◎PART 1 アンプ回路部の点検 ◎PART 2 真空管の点検 ◎PART 3 真空管の抜き差しの仕方 ◎PART 4 真空管ソケットの掃除 ◎PART 5 スピーカー&キャビネットの点検 ◎PART 6 フットスイッチ&フットスイッチ用ケーブル ◎PART 7 使い方の注意点と一工夫 ■第4章:使用後のケアと保管 ◎PART 1 使用後の基本ケア ◎PART 2 保管に関する基礎知識 ◎PART 3 ケーブルの保管 ◎PART 4 エフェクターの保管 ◎PART 5 アンプの保管 ◎PART 6 シチュエーション別ワンポイント ■第5章:運搬と搬入/搬出 ◎PART 1 ケーブルの運搬 1 ◎PART 2 エフェクターの運搬 ◎PART 3 アンプの運搬 ◎PART 4 事故防止に関するアイディア
  • 【復刻版】ギター・グラフィック Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オールド&レア・ギターの情報満載。伝説のムック本が復刻! オールド・ギター、ビンテージ・ギター、ビザール・ギターを中心に、世界中のさまざまなギターを取り上げ、読者の熱烈な支持を得ていた「ギター・グラフィック」がデジタル版で復刻! 大きな見どころは美しいカラー・グラフ写真とともに紹介される貴重なギター・コレクションの数々。ギタリストやアーティストの私蔵コレクションはもちろん、国内外の著名コレクターの秘蔵アイテムなど、ここでしか見ることのできないレアなギターが数多く掲載されています。さらに、ビンテージ・ギターに関する詳細な解説、ギタリスト、ギター・メーカー&エンジニア、ルシアー(製作者)へのインタビューなど、読みごたえのある記事もたっぷり。ギター・プレイヤー、ギター・コレクター、ギター製作者、ギター愛好家など、ギターにかかわるさまざまな人へのリスペクトと愛が詰まっています。 ◎SPECIAL GRAPH/MUSICIAN’S GUITAR COLLECTION ・加山雄三ギター・コレクション ・ハンク・マーヴィン・ギター・コレクション ◎MASTER LUTHIER ・海外篇第1回 ダニー・フェリントン(フェリントン・ギターズ) ◎VINTAGE INTERVIEW ・ラリー・ディマジオ ・松田童龍 ・ダン・アームストロング ・ジェリー・ジョーンズ ◎MUSICIAN’S GUITAR COLLECTION ・鳥塚しげきギター・コレクション ・鈴木茂ギター・コレクション ◎MASTER LUTHIER ・国内篇第1回 林信秋(アトランシア・インスツルメンタル・テクノロジー) ◎ビンテージ・ギターの基礎知識 ・ギブソンL-5とそのギタリスト ・ポール・ビグスビーのギター ・エピフォン・ギターの歴史 ・ギルドのソリッド・ギター ・ロジャー・ロスマイズルの仕事 ・ギブソンP-90徹底研究 ◎COLUMN ◎SPECIAL COLLECTION ・牧伸ニウクレレ・コレクション ◎VINTAGE GUITAR CATALOGUE FILE ・第1回 1962年版ケイ・カタログ ◎FEATURED GUITARS ・第1回 パーカー・ギターズ ◎NEW PRODUCTS *本書記事/写真/図版などの無断転載・複製は固くお断りします。 *忠実な色再現を心がけておりますが、ご覧いただくディスプレイの特性により、本来の色と異なって表示される場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 *当時の広告および一部のページについては掲載を割愛させていただいております。また、底本の状態によるページのゆがみや、不鮮明な状態の画像もございますが、ご了承ください。
  • ギター・メンテまるわかりBOOK ベストコンディションを保つ基礎&応用テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高に気持ちよい状態でギターを弾きたい!すべてのギタリストにとっての最大の希望とも言えるギターのベストコンディションを保つための知識とノウハウをまとめて紹介する1冊。 これまでのメンテ本では語られることのなかったエレクトリック・ギターの構造、パーツの調整、電装系交換の極意などをたっぷりと解説しています。監修は、独自のメソッドで30年以上の実績を誇るESPギタークラフト・アカデミー。オールカラーでわかりやすく手順を追っていけます。 【CONTENTS】 ●工具を揃えよう ・メインテナンスに使用する工具 ・プロが使う工具 ●第1章~弾きにくいと思ったらココをチェック! ・ネック編 ・フレット編 ・指板編 ●第2章~音がおかしいと思ったらココをチェック! ・ナット編 ・ペグ編 ・ブリッジ編 ・ピックアップ調整 ・ガリノイズ対策 ●第3章~ピックアップ&ポット交換の基礎知識 ・ピックアップの位相 ・ポットの仕組み ・ピックアップ・セレクターの仕組み ・弦アースとは? ・テスターの使い方、ほか
  • ギターのスケール&コード虎の巻
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スケールやコード~押さえているのは「何の音なのか」、理解して弾いてますか? 押さえる場所に●などの位置指定がある指板図を見てコードやスケールを覚えた結果……その「押さえる場所だけ」を覚えて闇雲に弾いていませんか? スケールやコードを弾く際、ルート以外の音が何の音か理解してますか? すべての音には役割と意味があります。なんとなく指板図の●の印の音を押さえて弾いているだけではなかなか上手くなりません。 そこで「音名を明記」+「度数を色分け」したスケールとコードの指坂図がいっぱい載っている本を作りました。例えば3rdの音(短3度や長3度)は紫、7th(短7度や長7度)の音は緑、といった具合に必要最小限の度数カテゴリーで色分けされており、【あの度数の音は指板のどこにあるか?】などの把握が、従来の教本に比べて圧倒的に容易です。コードの構成音、スケールの音名や度数などを把握すれば、ギターは上達します。度数などの話が不可欠な音楽理論書を読む時に本書を併用すれば、その内容の理解に役立ちます。 思い描いたとおりのギターを弾くために、ぜひ本書を活用してください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 独演 ソロ・ギター講義録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著名アコギ・プレイヤー&人気著者の記事を1冊に凝縮! 本格指向プレイヤー向けの雑誌『アコースティック・ギター・マガジン』。本書は、そこで好評だった企画から、ソロ・ギター関連の記事を1冊にまとめたものです。特筆すべきは著者陣です。ソロ・ギターの重鎮、アコギ界の大御所、スタジオ・ワーク&ライブで日本の音楽シーンを牽引する実力派ギタリスト、ヒット教本を多数執筆している著者など、豪華な面々が勢揃いしています。記事の内容は、テクニック鍛錬~特殊奏法、曲集、アレンジ、身体メインテナンス法など、全10企画を収録しています。一般的な教則本とは違うアコースティック・ギター・マガジン誌特有の硬派な切り口となっていますので、レベル・アップを目指すフィンガーピッカーはぜひお手元に。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • まったくの初⼼者からクラシックギターを弾けるようになる本 楽器と友達になれる1冊
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源は特設サイトで再生またはダウンロードできます。 楽しい! わかりやすい! すぐ弾ける! 音楽知識ゼロからはじめる超入門書 本書は、はじめてクラシックギターを触る人に向けた超入門書の決定版です。難しい用語は極力使わず、とにかく音を出す楽しさに重点を置いています。また、最初から順に読み進めなくてもOK。ページをパラパラめくって、興味のあるところから練習してみてください。難しいところは飛ばしてもかまいません。うまい演奏を目指すより、とにかく楽しんでしまいましょう! 著者は、日本屈指の初心者指導実績を誇る"こばやし とおる(小林徹)"。その評判は国内に留まらず、海外からの指導依頼も多数。もちろん、演奏家としても、輝かしい実績を持ち合わせています。 このようなクラシックギターの魅力を知り尽くした著者だからこそ、「演奏の楽しさ」を伝えることができるわけです。さあ、本書で楽しみながら練習してください。それが、長続きの秘訣でもあり、上達に繋がっていきます! 【CONTENTS】 ●Part1 知識ゼロで、憧れのギターを弾いてみよう! ●Part2 メロディとコードの練習をしてみよう ●Part3 メロディと伴奏を同時に奏でてみよう! ●Part4 基礎力を養う効果絶大トレーニング ●Part5 気軽に取り組める合奏形式で、レパートリーを増やそう! ●Part6 クラシックギターの醍醐味、独奏曲で総仕上げ!!
  • エレキギターで楽曲に魔法をかける! アレンジ&エフェクト・テクニック
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音色作りも学べるバッキング/オブリ/ソロのアイディア集 ポップス、ロック、バラード、ファンク/R&B、エレクトロニカの5ジャンルにおける8小節の定番コード進行を使って、カッティングやリフなどのバッキング・パターンやオブリ、ソロなどのフレーズを提案する“アレンジ視点”に立ったエレキギター教則本です。単にフレーズや演奏テクを解説するだけでなく、ギターのモデル選択にはじまり、アンプの選択&設定、そしてエフェクターのセッティングまでを詳細に解説。クリーン・ブースターを生かしたカッティングから、フィードバック・サウンドまで多彩な例を解説しています。いつも同じようなバッキングに陥りがちな方から、コンポーザー志向のギタリストまで、幅広くお役に立てるギター・アレンジ・アイディア満載です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • エレキギターのメカニズムとメンテナンス:構造と回路を知って思い通りの音が出せる
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エレキギターは、木を素材とする構造部分と、電気回路が組み合わさることによって、ほかの楽器にはない演奏と音色のバリエーションが生まれます。 アコースティック楽器のように高級品=高音質という図式のみが存在するわけではなく、廉価なものや、長く放置したビンテージ品であっても、しっかりと構造を理解し、適切な調整を行えば、きっと満足のいく音で鳴ってくれます。 そして適切に調整された楽器であれば、演奏の腕も上達間違いなし。逆に言えば、メカニズムとメンテナンスがわからなければ、演奏技術がきちんと発揮できていない可能性もあるのです。 さらに、ギタリストが音で個性を発揮できるように、さまざまなカスタマイズとチューンナップのアイデアを掲載しています。 エレキギターの演奏に壁を感じたら、本書がきっと役立つでしょう。
  • アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド プロの現場の調整術
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛器を保護し、ポテンシャルを最大限に引き出す実践ノウハウ満載 アコースティック・ギターは非常にデリケートな楽器です。そのため、正確な知識でメインテナンスを行なう必要があります。そこで活用していただきたいのが本書です。監修は小倉よしお。山崎まさよしのレコーディングなど、シーンの最前線を支える彼が、超基本~日々のお手入れ~プロのレコーディング現場で必要とされる調整法など、あらゆるノウハウをレクチャーします。『アコースティック・ギター・マガジン』、『ギター・マガジン』、『ウクレレ・マガジン』などを刊行している弊社ならではの仕上がりと自負しています。アコースティック・ギターに深い愛情とこだわりを持っているプレイヤーはぜひお手元に。
  • エレクトリック・ギター・メインテナンス・ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロの現場で鍛え上げられた実践ノウハウを凝縮。「プロと同じ“こだわり”でメインテナンスをしたい」というご要望にお応えするのが本書です。ギター・サウンド・コンサルタントとして、長年、音楽の最前線で活躍し続けている小倉よしおの全面協力により、プロのレコーディングやライヴ現場でも通用する実践ノウハウを紹介しています。とは言っても、特殊な工具を使い、手先の器用さを必要するような作業は掲載していません。誰でもできるような内容に留めています。つまり、プロの現場を支える小倉流のノウハウを、一般向けに凝縮したものが本書なのです。「愛器」と呼べる特別なギターをお持ちのギタリストは、ぜひ本書をお読みください。音楽誌『ギター・マガジン』を刊行している弊社ならではの“こだわり”とクオリティと自負できる内容となっています。※本書は『アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド』と重複する部分があります。エレキ、アコギの両ギターの特性上、共通の内容を扱う点をご了承ください。
  • アベフトシ/THEE MICHELLE GUN ELEPHANT(復刻版) GUITAR MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES
    5.0
    *著作権の都合上、この電子版には紙版に掲載されたギター・スコアは収録しておりません。ご了承ください。 我々は語り継がなければならない、 あなたというギタリストがいたことを── 哀しみの訃報から10年の時を経て、復刊。 2009年7月22日、多くの人々が言葉を失った突然の訃報から早くも10年という月日が経ちました。稀代のロックンロール・ギター・ヒーロー、アベフトシ。彼がミッシェル・ガン・エレファントの楽曲に刻み込んだ素晴らしいギター・プレイの数々は、今もなお色褪せることなく僕らの心を震わせ続けています。そんな彼の足跡をたどるアーティスト・ブックを故人の命日にあたる2019年7月22日に復刊します。 本書は2010年12月に発売されたアーティスト・ムックで、ギター・マガジンにおける数々のインタビューを網羅。加えて、トレードマークの松下工房製TLタイプやアンプといった愛用機材、ライブの戦闘服でもあった細身のスーツなどの紹介、盟友・チバユウスケや鮎川誠、ウィルコ・ジョンソン、浅井健一ら親交の深かったミュージシャンからの哀悼の言葉などが収められています。さらに奏法分析など、彼の魅力を深く掘り下げた永久保存版の内容となっています。 ※収録内容は初回版と同じです。
  • ギブソン・アコースティック・プレイヤーズ・ブック ギブソン・アコギがよくわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 J-45、J-200、ハミングバード、etc.  ギブソン・アコースティックが今熱い! 一番人気のJ-45を筆頭にハミングバード&ダヴ、スモール・ボディ、J-200、J-160Eといったギブソン・フラットトップを大研究。至高のビンテージ・ギター・ギャラリー、ファクトリー・ツアー、現行モデル試奏レポートなどでその奥深い魅力に迫っていきます。さらに奥田民生、斉藤和義などのアーティストのギブソン・アコースティック、清水依与吏(back number)スペシャル・インタビューなども掲載。ギブソン・アコギ弾き必携の1冊です。
  • Jazz Guitar Gear Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ・プレイヤー必見!ジャズ・ギターの“機材”を掘り下げるムックが登場! ジャズ・ギターのプレイヤーに向けて、今のジャズで使われている機材や、その使い方のノウハウをまとめたムックが登場しました。インタビュー、試奏記事、ノウハウ記事など、プレイヤーが知りたい情報をギュッと濃縮してお届けします。本誌と連動したWeb動画と併せてお楽しみください! 【本の内容】 ◎インタビュー 旬のジャズ・ギタリスト6名に、機材の変遷やその理由など、マニアックな観点からインタビューを敢行。 カート・ローゼンウィンケル ジョナサン・クライスバーグ ラーゲ・ルンド ギラッド・ヘクセルマン ニア・フェルダー カミラ・メザ ◎Web動画連動特集:最新国産ジャズ・ギター注目の4モデルを弾く!! featuring 小沼ようすけ/岡安芳明/矢堀孝一 日本国内のみならず、海外からも高い評価を得ている国産ジャズ・ギター。トラディショナルなモデルから独創的なデザインを持ったモデルまで、注目の4機種を演奏スタイルのまったく違う3人がクロスレビューする。 ●Archtop Tribute AT105 ●Kigoshi Guitar KT-001AJ ●Nishgaki Guitars Arcus Style-N ●TRmusic T50-17 ◎ジャズ・ギター・メインテナンス・ガイド ジャズで広く使われているセミアコ/フルアコのメインテナンスには、ホロウ・ボディの構造や、3弦が巻き弦になる太い弦の扱いなど、ソリッド・ボディのギターとはまったく違う知識が求められる。ギブソンES-175を例に、ジャズ・ギター向けのセッティング法や、フルアコに起きやすいトラブルの例を紹介する。 ◎アンケート調査! 国内トップ・プロ26人のライブ機材 日夜ライブを繰り広げているプロ・ギタリストたちは実際の現場でどんな機材を使っているのか? 国内で活躍するトップ・プロにアンケートを行い、その傾向や工夫を探る。 ◎アンプ・セッティングの極意/田辺充邦 誰しも、ライブやジャム・セッションの場でEQの設定や音量のセッティングに悩んだり、他の楽器とのアンサンブルがうまくいかなかったという経験があるはず。レンタルのアンプやジャズ・バーの置きアンプでも、良い音を作るための秘訣を伝授! ◎“ジャズ”なエフェクター使いこなしテクニック/山口和也 現代のジャズ・ギタリストの必須アイテムともなってきたエフェクター群。ナチュラルなギターの音を活かした音作りから大幅に作り込んだ音まで、エフェクターの基礎知識やセッティング例を伝える。 ◎Gibson ES-275という新たなスタンダード・モデル
  • MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MIDI プログラミングで「バンド」を再現!「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • パワー・コードから前進! ブルースで覚える大人のコード・ワーク 【新装版】
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 山口和也氏のギター・コード・ワーク教本の名著が、判型が大きい新装版となって登場! パワー・コードは弾けるけれど、ジャズとかで聴けるオトナっぽいコードも弾きたくなってきた。でもジャズはコード進行自体が難しそう、応用も大変そう...そんな人にピッタリなのが「定番の12小節ブルース進行」を「コードやリズムを使い分けた多彩なパターン」で弾く練習。覚えておけばセッションにも役立つ「わかりやすく実用的なブルース・コード進行」を用いた練習は、演奏を楽しみながら「ワンランクUPしたコード知識」を自然に増強できます。本書にはそんな「コード・ワークが上達する12小節ブルース進行」のギター譜と音源が満載。実演例を聴いて弾けば実践感覚も身につき、単なるコード・フォームの暗記ではなく、コードが自分で作れるようになる「コードの組み上げ方」も併せてレクチャーされているので、"理屈抜きに感覚で覚えたい"、"理屈をしっかり理解したい"、どちらのタイプのギタリストにもOK。コード・コンプレックスを吹き飛ばして、大人のコード・ワーク達人になりましょう。著者はYouTubeチャンネルのタメシビキも大人気の山口和也。「大人のコード・ワーク」を楽しくわかりやすく教えてくれます。※今回の【新装版】は2013年に発売された同書の判型をより譜面や文字が見やすいB5変形からA4変形に拡大、動画連動要素も追加したものです。 <コンテンツ> ■コードの構成音名や度数がすぐにチェックできる「指板上の音名やインターバルの早見表」 ■序章:コードの仕組みを理解するために知っておきたい基本キーワード ■第1章:6弦&5弦ルートの基本的なコード(トライアド)を押さえられますか? ■第2章:6弦&5弦ルートの基本的な7th系コードを押さえられますか? ■第3章:ルート+ガイド・トーンの3声で7th系コードをボイシングできますか? ■第4章:コード・ワークの達人なら常識のトップ・ノート・ボイシングができますか? ■第5章:大人のコード・ワークの鍵となる"テンション"を使いこなすことができますか? ■最終章:大人のコード・ワーク実践のために覚えておきたい13のアイデア ■ルート音別「開放弦を織り交ぜたさまざまなコード一覧」
  • 16ビートが身につく! ファンクで覚える大人のカッティング 【新装版】
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 山口和也氏のギター・カッティング教本の名著が、判型が大きい新装版となって登場! ギタリストの"あるある"な悩みといえば、「ロック系のリフとかは弾けるんだけど、カッティングは......自信ない」。そのカッティングが特にカッコいい音楽ジャンルといえばファンク。「ファンクのカッティング」で大人のカッティングをマスター、悩みを解消しましょう。本書に満載されたファンク系カッティングを覚えれば、プロのようなボキャブラリーがグングン増えて実践的な16ビートも自然に身につきます。各練習トラックのドラム譜も掲載され、バックのドラムのパターンも確認できるので大人のカッティングに必要なリズムの知識と感覚も磨かれていきます。著者はYouTubeチャンネルのタメシビキも大人気の山口和也。「大人のカッティング」を楽しくわかりやすく教えてくれます。※今回の【新装版】は2013年に発売された同書の判型をより譜面や文字が見やすいB5変形からA4変形に拡大、動画連動要素も追加したものです。
  • Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド 実践編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。 世界最⾼峰のギタリストが、表現⽅法を基礎からレクチャー︕ 約90分の動画とともに完全解説!! DVD付き教則本『Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド』に続く第2弾が本書です。今回は、ビブラートやフレージングなど、"表現方法=リスナーに伝える能力"のアップが主軸になっています。超絶プレイと"対を成す"項目なので、テクニカル指向のギタリストの必須事項とも言えます。 なお、本書は、名著『頭でイメージした音を泣きのギターで表現できる本』の完全復活版なので、クオリティは証明済み。さらに、90分に及ぶレッスン動画がYouTubeで視聴可能! 使い勝手もUPしています。 表現力やエモーショナルなプレイも世界最高峰と言われる著者、ケリー・サイモン渾身の1冊。ぜひご活用ください。 【CONTENTS】 ■第1章 基礎スキル育成講座 ◎LESSON 1 ソロをより⾯⽩くするペンタの活⽤法とは︖ ◎LESSON 2 3コードを⼟台にした基礎バッキングを学ぼう ◎LESSON 3 ブルースの常套フレーズを頭と指に叩き込もう ◎LESSON 4 思いどおりに⾳を繋げるアドリブのコツを掴もう ■第2章 表現⼒育成講座 ◎LESSON 5 さまざまなタイプのビブラートを習得しよう ◎LESSON 6 ニュアンスをつけられる泣きの必修技とは︖ ◎LESSON 7 ⾳価に対する意識を⾼めて繊細な表現を⾝につけよう ◎LESSON 8 サウンドに奥⾏きを与える発展ピッキング法を学ぼう ◎LESSON 9 ダイナミクスを正確にコントロールしよう ■第3章 実践⼒育成講座 ◎LESSON 10 多彩なチョーキングで感情を深く表現しよう ◎LESSON 11 ラン奏法を取り⼊れた王道フレーズを学ぼう ◎LESSON 12 コード・トーンを導⼊した応⽤フレーズを覚えよう ◎LESSON 13 テンションを使った発展パターンに挑戦しよう ◎LESSON 14 スウィープ/エコノミーで泣きに緩急をつけよう ◎LESSON 15 フィンガー・ピッキングを活⽤するための秘訣とは︖ ◎LESSON 16 泣きのギターに関する総合的なスキルを養おう
  • Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。 超絶ギタリストKelly SIMONZの名著、完全復活!超基本的なことからスタートし、無理なくスキルアップ!! 世界最高峰の超絶ギタリストのレッスンが、110分にも及ぶ動画とともに学べる教材! 本書は、著者Kelly SIMONZ渾身の1冊、『頭でイメージした音をギターで表現できる本』の完全復活版なので、クオリティも世界最高峰。また今回、動画はYouTubeで視聴できるようになり、使い勝手もUP!内容は、弾きやすいフォームや、安定したリズムの取り方など超基本的なことからスタート。そして、最終的には、著者の真骨頂とも言える流麗なテクニカル・プレイのレクチャーとなっています。つまり、初心者、中上級者などのレベルに関係なく、自身のプレイの見直し・再構築し、最終的にはレベルアップまで導く教材となっているのです。ギタリストのバイブルと呼べる本書をぜひお手元に! 【CONTENTS】 ■第1章 基礎スキル養成講座 ◎Lesson 1 正確な演奏ができる基本フォームとは? ◎Lesson 2 安定感と音抜けが良いストローク法を学ぼう ◎Lesson 3 リズムの正しい捉え方と練習法を身につけよう ◎Lesson 4 左手が滑らかに動かせる正しいフォームを覚えよう ◎Lesson 5 両手の動きを確実にシンクロさせよう ■第2章 速弾き養成講座 ◎Lesson 6 高速かつ滑らかなピッキング法を覚えよう ◎Lesson 7 両手の正しい動きを覚えてスウィープのコツを掴もう ◎Lesson 8 スムーズで迫力のあるエコノミーを覚えよう ◎Lesson 9 正確なスキッピングを確実に身につけよう ◎Lesson 10 流れるようなサウンドで高速プレイを演奏しよう ◎Lesson 11 超速プレイをクリアに弾くための秘訣とは? ■第3章 表現力養成講座 ◎Lesson 12 正しいペンタの使い方を指と頭に覚え込ませよう ◎Lesson 13 ピッキングだけで音質や歪みの量を変えよう ◎Lesson 14 ソロを泣かせるためのテクニックを学ぼう ◎Lesson 15 メロディアスなプレイを実現するスキルを養おう ◎Lesson 16 グルーヴ感を向上させる知識と技法を習得しよう ◎Lesson 17 良い音を生み出すためのサウンド・メイク術とは?
  • ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在 完全版
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新規書き起こし譜例と新録オーディオ・ファイルを多数追加! アレンジ法から記譜法、MIDIプログラミング・テクニックまでこの1冊で完全マスター ブラスやストリングスは、 その曲の持つイメージやスピード感を増幅・拡大するためのアレンジ上の最大の武器です。 しかし、多くのアマチュア・クリエイターにとって管楽器や弦楽器はなじみが薄い楽器であり、ギターやピアノといったポピュラーな楽器と比較すると、発音原理、奏法の種類、演奏特性や、それらに従うアレンジ上の約束事などについてほとんど知られていないのもまた事実。 そのため、どうしてもアマチュアの作品ではブラス/ストリングス・パートがおざなりにされがちで、せっかくの曲を台なしにしてしまうケースが多く見受けられます。 本書ではそんなアマチュア・クリエイターのために、ブラスとストリングスの各楽器の構造や奏法、 アレンジ上の規則、 MIDIプログラミング時における実際の奏法のシミュレーションまでを、豊富な実例、 譜例、 譜例とリンクしたWAVファイルによって楽器ごとに解説。 あなたの1ランク上のトラック制作実現をお手伝いします。 *この電子書籍に対応したWAVファイルは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 真実のビートルズ・サウンド完全版 全213曲の音楽的マジックを解明
    -
    1巻2,200円 (税込)
    歌って弾いて確かめるビートルズ ビートルズの公式楽曲213曲にまつわる“WHY”と“HOW”を解明。まるでレコーディング現場に立ち会っているかのようにビートルズの音楽的マジックが明らかにされていく。読みながら思わず歌って弾いて確かめたくなる本。 「アイ・フィール・ファイン」より 実は、このイントロのジョンが一人で弾くリフに秘密がある。普通はギターで、このハーモニーは出さないという弾き方をしているのだ。これはお得情報なので、試してほしい。まず、ギターの10フレット目で「D」の形を作る。実際に弾く弦は、3弦から6弦まで。10フレット目で作った「D」の形で、動かすのは小指だけである。これで終わりではない。ポイントはここからだ。ジョンは頭の1発目の6弦のダウン・ストローク以外の音は、アップ・ストロークで弾いている。アップ・ストロークでフレーズを弾くことによって、ハーモニーの音が違ってくるのだ。歌に入ってからは、ジョージが同じフレーズをジョンに替わって弾いている。こちらは普通に、ダウン・ストロークで弾いている。
  • 禁断のジャズ理論
    1.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ理論が教えてくれない実践主義のアドリブ術 とても簡単にジャズのアドリブができるようになる教則本です。一般的なジャズ・アドリブの方法論では、目まぐるしくスケールを切り替えたり、コード・トーンを追いかけたりする知識とテクニックが求められます。それらをきっちり習得すれば“正統的”なアドリブ演奏はできますが、毎日頑張って練習してもスタンダード曲が弾けるようになるまでに何年もかかってしまい、ジャズ初心者を阻む非常に高い壁になっています。本書ではジャズ理論をこれ以上ないほどシンプルにアレンジし、ある程度の楽器経験がある人ならばすぐにでもアドリブできてしまう方法を提唱しています。この本でアドリブの楽しさを知ってから、他の方法論を学んでも遅くはありません! ピアノ、ギター、アルト・サックス、テナー・サックス、トランペット、トロンボーンなどの各楽器に対応しています。ピアノは左手のコード伴奏譜付き、ギターはタブ譜付きです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 最強のジャズ・ギター練習帳(大型増強版)
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ウォーム・アップ、頻出コード&フレーズ、さらに裏ワザまで、 ジャズ・ギター練習のすべてを納めた1冊 ある程度ギターは弾けるけど、どんな練習をしたらジャズが弾けるようになるのかわからない・・・・・・そんなギタリストにピッタリの1冊です。本書はジャズの基本からスタートし、ジャズらしい伴奏やソロが弾けるようになるための練習まで網羅しています。それだけでなく、巻末には付録として「ジャズ上達の裏ワザ集」も掲載。実践的なジャズを身につけたいギタリストにピッタリのトレーニング集です。 ※ 本書は『最強のジャズ・ギター練習帳改訂版(2004年刊)』に、『ジャズ・ギター上達100の裏ワザ(2011年刊)』の一番オイシイところを抜粋した記事を加え、さらに判型を大きくした「大型増強版」です。 【CONTENTS】 ◎第 1 章 メカニカル・トレーニングで基礎力アップ! ◎第 2 章 ツー・ファイヴでジャズ特有のコード&スケールを覚えよう ◎第 3 章 頻出コード進行でバッキング&ソロのアプローチをマスター ◎第 4 章 ジャズ・ブルースで総まとめ! ◎付録 ジャズ・ギター上達の裏ワザ
  • ISAO直伝 新世代ギタリストのための 6弦~8弦ギター・メソッド
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 日本屈指の演奏スキルを持ち、また“8弦ギター”のパイオニアとしても知られるギタリストISAOが、そのメソッドを余すところなくレクチャーするギター教本が登場! 世界のギター・シーンを見渡せば、その最先端でプレイするトップ・プレイヤーは、6弦ギターに留まらず<7弦>、<8弦>と"多弦ギター"を愛用することも少なくない。新世代ギタリストたちは、こういったモデルを使い新しいサウンドやメロディを作り出しているのだ。 本ギター教本は、日本における8弦ギターの第一人者あるISAOが、ベーシックからハイ・テクニックまでを、自身が実践で使用するフレーズをもとにレクチャーしていく。 教則は全5章(+総合トレーニング曲)に渡り、通常の6弦ギターでプレイできるフレーズから8弦ギターに特化したアプローチまで、全ギタリストを対象としたノウハウを伝えていく。演奏の地力や正確性を上げたいと思っている初~中級者からISAOのようなスキルを目指す上級者、そして8弦ギターにトライしたいと思っている新世代ギタリストまで、ぜひ手に取って自らのギター・プレイの糧にしてもらいたい! ◇ページ構成 各テーマにフォーカスしたメソッド項目の基本構成は2ページで1セット(※例外もあり)。メイン・フレーズと、それをさらに補強するサブ・フレーズが2本の3本組みとなる。 またメイン・フレーズはYouTubeにてISAOが実演するデモンストレーションでもチェックすることができるので、譜面解説と動画の両面でプレイのコツをつかむことができる! ◇CONTENTS ◎第1章 基礎を作るリフ・トレーニング ◎第2章 ピッキング&フィンガリングの基礎高める 実践的リード・トレーニング ◎第3章 数字から脱却するためのコード・ノウハウ ◎第4章 8弦ギターを知り極めるための豪腕リズム・リフ&驚嘆リード・フレーズ ◎第5章 目眩くリズム・トリック"ポリリズム"の迷宮へ ◎総合章 実践トレーニング小曲 ◎8弦ギターの魅力と実用術 ◎ISAO流ギター練習のコツ ...and more!
  • Jazz Guitar Magazine ジャズ・ギター16の道しるべ
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 セッションで活きるのは積み重ねた努力 目標を1つ1つ着実にマスター! ジャズ・ギタリスト宇田大志による、ギター独学者を対象にした教則本です。ジャズのセッションで様々な曲を弾くためには地道な努力が必要不可欠ですが、自分でメニューを定めて練習を積み重ねていくことは簡単ではありません。そこで独学の"道しるべ"になるのが本書です。専門誌Jazz Guitar Magazineの人気連載、『ジャズ・ギターに近道なし!』をもとに、16のレッスンで、スケールやアルペジオ、音楽理論などの基礎から、スタンダード曲のアナライズやアドリブまで学べます。本書を手に、ぜひジャム・セッションやライブで活躍できるギタリストを目指しましょう! ◎コンテンツ [Chapter 1]スタンダード曲のバッキングができるようになろう! [Chapter 2]コード・トーン・ハーモナイズで自由なバッキングとソロ・ギターに挑戦! [Chapter 3]メジャー・スケールとダイアトニック・コード [Chapter 4]メジャー・スケールでアドリブ・ソロに挑戦! [Chapter 5]オルタード・スケールを使ったフレーズに挑戦! [Chapter 6]コード・トーンを使ってソロを弾こう! [Chapter 7]アヴェイラブル・ノート・スケール(ドリアン編) [Chapter 8]アヴェイラブル・ノート・スケール(ロクリアン編) [Chapter 9]アヴェイラブル・ノート・スケール(そのほか編) [Chapter 10]ジャズ・ブルースを弾こう(バッキング編) [Chapter 11]ジャズ・ブルースを弾こう(アドリブ・ソロ編) [Chapter 12]リズム・チェンジを弾こう(バッキング編) [Chapter 13]リズム・チェンジを弾こう(アドリブ・ソロ編) [Chapter 14]さまざまな種類のコンピングを弾こう [Chapter 15]実践!「Someday My Prince Will Come」を弾こう [Chapter 16]実践!「Just Friends」を弾こう
  • アドリブ、コード・ワーク、必須のスケールをマスター! 大人として恥ずかしくないギター練習帳
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源は特設サイトで再生またはダウンロードできます。 ギター・マガジン・レイドバックの好評セミナーをムック化 連載時にはなかった音源付き! いい大人のギタリストならギターがうまくて当然......ところが、現実はそうでもないようだ。それはきっと練習の仕方が良くなかったからかもしれない。しかし、今からでも遅くはない。大人向けのギター誌として好評を得ているギター・マガジン・レイドバックで連載しているセミナーを読めば、うまくなること間違いなし。というわけで、そのセミナーをまとめたムックが登場! 大人世代ギタリストの大好物であるブルース・ロックやジャズを題材に、アドリブ、コード・ワーク、必須のスケールをマスターできるすぐれものだ。しかも連載時にはなかった音源付き。特設サイトで音源を聴きながら練習すれば、きっと大人として恥ずかしくないギターが弾けるようになるはず。著者は『ブルース・ギターの常套句』など数々のベストセラーを執筆してきた信頼の安東滋。大人はもちろんのこと、ギターがうまくなりたい若い人もぜひチャレンジしてみよう。 目次 ●ブルージィなアドリブを弾くための鉄板メソッド ペンタトニックはブルージィ・ソロの源泉! メジャー&マイナー、両ペンタトニックを自在に操る! ボキャブラリーと応用力をブラッシュアップ ●3音で弾きこなすエコノミーなコード・ワーク 【ベーシック・コード・サウンド】ブルージィ編 【ベーシック・コード・サウンド】ジャズ・スタイル編 【ベーシック・コード・サウンド】簡単テンション・コード編 ●ブルース・ロックに役立つスケール練習 ミクソリディアン編 ドリアン編 ブルー・ノート・スケール編
  • ギター・マガジン特別編集 定番アンプ大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジンで過去に行なったアンプ関連の特集を1冊にまとめた特別編集本が登場! フェンダー、マーシャル、ローランドJCシリーズ、VOX AC30の全4パートで、ブランドの歴史やモデル解説など、多角的な視点からその魅力に迫ります。 CONTENTS 【PART 1 フェンダー】 ・ラク~に覚えるフェンダー・アンプ用語講座 ・約70年をイッキ見! フェンダー・アンプ略年表 ・フェンダー・アンプ・ヒストリー:ギター・アンプの歴史を塗り替えてきたフェンダーの物語。 ・Fender Amps Family History:格式高きフェンダー・アンプの血統 ・フェンダー・アンプとギタリスト ・COLUMN 1 このアンプ、知ってる? 短命に終わったレア・モデル ・COLUMN 2 トップ・ギタリストが愛し続けるCBS後~現代のフェンダー・アンプ ・COLUMN 3 ソリッドステート・アンプへの挑戦 ・フェンダー・アンプ系統図 【PART 2 マーシャル】 ・Marshall New Era:2010年代の新鋭マーシャル使いたち。 ・伝説のギタリストたちが愛したマーシャル・アンプ ・アーカイブ・インタビュー:ジム・マーシャル(1997年) 【PART 3 ローランドJCシリーズ】 ・JCのある風景。 ・JC-120とはこんなアンプです。 ・JC-120弾きこなしノウハウ7選! ・歴代JCギャラリー ・History of JC-120 激動の時代を生き抜いたアンプ ・インタビュー(2016年):伝統の“JCトーン”を継承し続ける信念 高田剛右 ・COLUMN 浅野孝已(ゴダイゴ)とジャズコーラスの物語 【PART 4 VOX AC30】 ・History of The VOX AC30:VOX AC30の誕生とその進化 ・Vintage Models of The AC30:伝説のブリティッシュ・ トーンを生んだ名機を訪ねて
  • 野村義男の”思わず検索したくなる”ギター・コレクション YOSHIO NOMURA GUITAR COLLECTION
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *印刷版付録のポスターは電子版では巻末に掲載しています。 野村義男の300本を超える膨大なギター・コレクションを一冊にファイル。ギターは個人所有の許される唯一の世界遺産です! 野村義男の膨大なギター・コレクションを一冊にまとめた写真集。総数300本以上をA to Z方式で、ブランドごとにファイルします。大のギター好きとして知られる彼のコレクションは世界中のギターをカタログ化したと言えるほどバラエティに富み、とびきりポップ。ギブソン、フェンダー、グレッチなどコレクター垂涎のビンテージはもちろんのこと、ダンエレクトロ、バーンズなどのビザール、伝説のビルダーによるハンドメイドもの、国籍も年代も不明なアヤシイもの、そして自ら改造を施した実戦向きの逸品などなどあらゆるギターを詰め込んだ宝石箱です。そのフタを開けば、仰天すること間違いなし! えーっ! こんなのあったの?と思わず検索したくなる魅惑のギター・コレクション。 【CONTENTS】 ■ギター・コレクション ■GRAPH ◎フェンダー・ミュージックランダー・コレクション ギブソン・メロディメーカー・コレクション フェルナンデスYN-85コレクション ◎野村義男ヒストリー ◎ディスコグラフィー ◎波多野光男×野村義男対談 ◎アンプ・コレクション ◎使用ピック・ギャラリー
  • 生きたグルーヴでギターが弾ける本【増補版】
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 心の底からグルーヴが湧き上がる! ギターが躍動する革新的トレーニング書の増補版が登場 あらゆるギター・プレイにおいて、高揚感や心地よさの源泉となっているのがグルーヴです。根本的なグルーヴのセンスを置き去りにしたまま知識を増やしていっても、演奏のぎこちなさや固さが解消されることはありません。いくらテクニックを磨いても、そこにグルーヴがなければ音楽は機械的で味気ないものになってしまいます。本書は米バークリー音楽大学でのクラス・レッスンと個人レッスンをもとに、トモ藤田氏が厳選した効果的なリズム/グルーヴのトレーニングをまとめたものです。どれもシンプルなものばかりですが、何度もくり返すことで基礎の基礎からグルーヴの力を築き上げていくことができます。楽譜どおりに弾いてもなぜかカッコ良くならない、いくら練習を重ねても気持ち良い演奏にならない、生まれつきリズム感がないと諦めている......そんな悩みを抱えているギタリストに、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。2010年に発売された同書に新章(3章:動画連動)を追加した【増補版】が登場しました。 <コンテンツ> ■1章 心がグルーヴしなければ演奏はグルーヴしない ■2章 グルーヴを歌で表現する ■3章 4分音符と8分音符を組み合わせる ■4章 ベース・ラインを身体で感じる ■5章 シャッフルのリフを追求する ■6章 多彩なハーモニーを味わう ■7章 スウィングはファンクに通じる ■8章 ギター・ソロをグルーヴさせる ■9章 日常生活をグルーヴで彩る
  • R&Bギターの技法 200のフィル・イン&コード・ワークで紐解く応用術
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 R&Bギター奏法の本格解説書! ブラック・ミュージックにおける ブルースやファンクとは異なるエッセンスが学べる、 「R&Bギターの教科書」がついに登場しました。 著者の長年のR&B研究によって分類された 50のリックを元にした200を超えるR&Bフレーズを掲載。 そのボリューム満点なフレーズの模範演奏の音源はWEBからダウンロード! エクササイズのモチーフは R&Bの名曲で実際に聴けるフィル・インとコード・ワークです。 デヴィッド・T・ウォーカーの定番コード技、 コーネル・デュプリー・スタイルの6度音程フィル・インなど すぐに取り入れたいテクニックが満載。 カーティス・メイフィールド、ダニー・ハサウェイなどの王道から ディアンジェロなどのネオ・ソウル、ネオ・シティ・ポップまで 時代を越えたさまざまなスタイルにも対応しています。 模範演奏のカラオケ部分は長めに設定、 音源に合わせての練習がやりやすくなっています。 本書で頻出する 付点休符などが多い「リズム感」を要求されるフレーズ、 複音での素早い移動が必要なフレーズは難度の高いものもあり、 単音での音符詰め込み型トレーニングなどでは得られない 新たな技能が身につき演奏の幅を広げてくれます。 すべてのジャンルに応用できるR&Bギターの技法、 この1冊で身につけてみませんか? *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • はじめてのハンドクラフト・ギター 世界に1本だけのシグネチャー・モデルを“自分の手”で作ろう
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木工、フレット打ち、塗装、配線までエレキ・ギターの作り方が丸ごとわかる! “いつか自分の手でギターを作ってみたい”......長年ギターに触れてきた人なら、きっとこの思いに共感してくれることでしょう。有名なブライアン・メイの“レッド・スペシャル”やエディ・ヴァン・ヘイレンの“フランケンシュタイン”といった自作ギターも、そのような思いから誕生したに違いありません。 正直、ギター製作には必要不可欠な工具がたくさんありますし、決して一筋縄ではいきませんが、大型ホームセンターやインターネット通販が充実している今の時代なら、根気と時間さえあれば、“自力”でエレキを作ることは決して夢ではないのです。 本書では、大きな専用工具を用意できないギター作り素人が、自宅のベランダでオリジナル・ギターを作るために編み出した創意工夫や苦肉の策を多数紹介。たとえ、実際に作業しなくても、設計意図や製造工程を理解することで、普段何気なく弾いているギターへの愛着もより深まることでしょう。 【CONTENTS】 ■STEP0 ギター作りの下準備 エレキ・ギターの構造とパーツ ギター作りに必要な工具を揃えよう ギター工具&パーツを取り扱うショップ・ガイド フレット計算の方法 設計図を描く手順 ■STEP1 ホームセンターの角材がラップ・スティールに変身!? 目標:電気工具を使った木工作業をマスターする。 ラップ・スティール・ギターの設計案(設計図付き) 自作ラップ・スティールの材料 ラップ・スティールの作り方~完全版 ■STEP2 ネットオークションで落札したジャンク品を再生 目標:ラッカー塗装をマスターする。 ジャンク・ギターの再設計案 再生ジャンク・ギターの材料 ジャンク・ギターが再生されるまで~完全版 ■STEP3 物置で見つけた木箱がシガーボックス風ミニ・ギターに 目標:フレット打ちをマスターする。 シガーボックス風ミニ・ギターの設計案(設計図付き) シガーボックス風ミニ・ギターの材料 シガーボックス風ギターの作り方~完全版 ■STEP4 “本気”で作る世界に1本のシグネチャー・モデル 目標: ・トラスロッドを自力で仕込む。 ・セットネックに挑戦する。 ・ギター作りの全工程を学ぶ。 “本気”で作るシグネチャー・モデルの設計案(設計図付き) “本気”で作るシグネチャー・モデルの材料 世界に1本だけのシグネチャー・モデルができるまで~完全版 ■Column ・筆者のギター製作環境 ・エディ・ヴァン・ヘイレンの “フランケンシュタイン”とブライアン・メイの“レッド・スペシャル” ・フィルム・コンデンサも自作してみた ・ピックアップも自作してみた *本書の各章に登場するギターの設計図は、リットーミュージックのウェブサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
  • 直感的にフレーズが作れる!カタチでおぼえるブルース・ギター
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数時間後、オリジナル・フレーズがガンガン作れる! 短時間・短期間で、誰もがオリジナル・フレーズが作れるようになる......そんな魔法のような教本が本書です。 最大の特徴は、“フレージングのツボを指板上のカタチでとらえる”という点。1ネタは3~5音と、覚えやすいのが特徴です。フレーズの丸暗記ではないので、応用が利きやすいという利点も見逃せません。これらにより、数時間後にはいくつかのオリジナル・フレーズが弾けるようになります! 本編に対応した音源はWEBからダウンロードできます。また特別付録としての動画もYouTubeで公開。こちらは本編のダイジェスト的な内容となっており、手っ取り早くフレーズが弾けるようになりたい人に打って付けです。 ※本書は既刊のCD付き教本『カタチではじめるブルース・ギター』と『DVD版 カタチではじめるブルース・ギター』を加筆・大判化し、フレーズ・アイディアの集大成的な内容に仕上げたリニューアル版です。 【本の内容】 序章 ブルースの仕組み PART1 バッキング・ネタ集 PART2 イントロ&エンディング・ネタ集 PART3 ソロ・フレーズ・ネタ集 特別付録 DVDでササッと学ぶフレーズ・ネタ集
  • 一生使えるギター基礎トレ本 モード徹底攻略編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モードの謎が明らかになり、ソロの表現力が倍増する! 理論書などでよく見聞きする“モード”という言葉ですが、その正確な意味や、実際的な使用法が解説されていることは実は稀です。“ジャズ系で使う特殊なもの”というのが、モードの一般的なイメージではないでしょうか? あるいは、スケールとモードがごっちゃになっていたり……。でも、スケールとモードの違いをきちんと理解して、モードをうまく活用することさえできれば、ソロの表現力は倍増するのです。そこで本書では、この謎めいた“モード”に正面から取り組み、演奏の現場で使えるような基礎トレを紹介していきます。ロック、ジャズ、フュージョン系のギター・ソロで活用可能! モードという武器を、ぜひ手に入れてください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • にっぽんのギター工房
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界的にも評価の高い国内アコースティック・ギター製作者の誇り世界的にも評価の高い国内アコースティック・ギター製作者たちの工房を訪ねて、その上質なギター作りについて取材してきた連載企画をまとめた1冊。アコースティック・ギター・マガジンにて2003年に連載スタートした「にっぽんのギター工房」は、読者のみならず業界関係者にも好評で、50回を越えた今も特に人気のコーナーとなっています。有名クラフトマンの製作風景や工房の様子、そのポリシーをたっぷりと堪能できる内容で、長年の取材をまとめたこのスペシャル・ムックは、ハンドクラフト・ギターのファン、ギター作りに興味を持っている方には待望の1冊と言えるものです。
  • ギターで覚える音楽理論 確信を持ってプレイするために
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ギタリストのための全知識』の著者が放つ実践的音楽理論書!従来、音楽理論書の多くは鍵盤や五線譜での解説をメインにしていたため、ギタリストにはとっつきにくいものでした。そこで、『ギタリストのための全知識』で多くのギタリストに実践的なヒントを与え好評を博した養父貴が、ギタリストのために、ギタリスト目線で音楽理論を解説しました。コード・ボイシングやブルー・ノートといったギタリストになじみのテーマを深く掘り下げた解説や、実践的なコード進行例を豊富に交えた説明は、多くのギタリストにとって福音となるハズ。しかも、本文は2色刷りでポイントとなる部分が一目瞭然!参考書チックなレイアウトで、わかりやすさも倍増です。WEBサイトから無料でダウンロードできる音源を耳で確認できるのも大きなポイント!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 増補版アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド~プロの現場の調整術~
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛機の保護、ポテンシャルを最大限に引き出す実践ノウハウ満載 アコースティック・ギターは非常にデリケートな楽器です。そのため、正確な知識でメインテナンスを行なう必要があります。そこで活用していただきたいのが本書です。監修は小倉よしお。長年、日本の音楽シーンの最前線で活動し続けている彼が、超基本~日々のお手入れ~プロのレコーディング現場の㊙テクニックなど、あらゆるノウハウをレクチャー! アコースティック・ギターに深い愛情と、こだわりを持っているプレイヤーはぜひお手元に。 ※本書は『アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド~プロの現場の調整術~』に新原稿を加えた増補版です。 【CONTENTS】 ■第1章 愛機の総点検 ◎メインテナンスの基礎知識 ◎ネック側の点検ポイント ◎ボディ側の点検ポイント ◎全体的な点検ポイント ◎電装系の点検ポイント ■第2章 プロの現場の弦交換 ◎弦交換の基礎知識 ◎新しい弦を張る前に ◎プロの現場の弦の張り方 ◎プロの現場のチューニング ■第3章 スタイル別/目的別セッティング集 ◎プレイスタイル別セッティング変更例 ◎シチュエーション別セッティングのアイディア ■第4章 保管と運搬 ◎演奏直後のケア ◎保管に関する注意点 ◎運搬の際の注意点 ■第5章 目的別トラブルシューティング&モディファイのヒント集 ◎手軽にできるモディファイ ◎音に関する対策とモディファイ ◎演奏性に関する対策とモディファイ ◎見た目に関するモディファイ ■第6章 高く売るためのメインテナンス ◎作業に取りかかる前に ◎各部の点検とクリーニング ◎最後の弦交換とセッティング ◎ケースや付属品の処置
  • 野村義男の”足の踏み場もない”エフェクター・コレクション YOSHIO NOMURA EFFECTOR COLLECTION
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *印刷版の特別付録「ECOFFECTOR」はこの電子版には付属しておりません。 野村義男50歳記念ブック第2弾 エフェクターなのに足の踏み場もない圧巻のコレクション! 300本を超える膨大なギター・コレクションを公開して世間の度肝を抜いた野村義男のコレクション本第2弾! これまでのギター人生で集めに集めたエフェクター・コレクションをファイルする。マエストロ、ミュートロン、ギズモトロン、エレクトロ・ハーモニックスなど今では入手困難なビンテージものから、ストライモン、デジテックなどのデジタルもの、そしてユニークな自作品まで総数約300個を詳細な解説付きで紹介。さらに、前著『野村義男の"思わず検索したくなる"ギター・コレクション出版後に買い集めたギターも撮り下ろす。エフェクターなのに足の踏み場もない圧巻のコレクション! 【CONTENTS】 ■エフェクター・コレクション 歪み系/モジュレーション系/空間系/フィルター系/ピッチ・ハーモニー系/ダイナミクス系/チューナー/マルチエフェクターetc ■前著のあと増えた最新ギター・コレクション ■ストラップ・コレクション ■ノベルティ・グッズ・コレクション ■後藤和重(Jersey Girl homemade guitars)×野村義男対談 ■ライブ機材紹介(ザ・グッバイ、RIDER CHIPS、浜崎あゆみ、U_WAVE) ■よくわかるエフェクターの歴史 他
  • ギブソン ES-335プレイヤーズ・ブック セミアコ大集結!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 335、345、355、330、トリニ・ロペス、etc. 初心者からベテランまでギター・ファンの熱い支持を集め続ける 最強のオールマイティ・セミアコ、335ファミリーに迫る! ブルース、ロック、ジャズなどのジャンルを問わず幅広い層から人気を集めているギブソンのES-335を中心にしたスペシャル・ムック。345、355、330といった335ファミリーをビンテージ・モデルから現行シリーズまで徹底研究、プロ愛用の1本、サウンド作りのポイント、独特のセミアコ・メインテナンス術など、多角的に紹介していく335本の決定版です。エリック・クラプトン、キース・リチャーズなどが愛用したギターたち、斉藤和義、古市コータロー(ザ・コレクターズ)、生形真一(Nothing's Carved In Stone)、清水依与吏(back number)などの愛蔵セミアコも大フィーチャー。小倉博和によるサウンド作りのポイント、プロが教えるセミアコ・メインテナンス術など、335ファンは必携の内容になっています。 【本の内容】 ●ビンテージ・ギャラリー 1958年のファースト・イヤー・モデルから、人気の年代、トリニ・ロペスなど、各モデルの特徴的仕様を詳細写真で紹介。 ●伝説の335に迫る エリック・クラプトン キース・リチャーズ ラリー・カールトン B.B.キング などのプロの愛用セミアコを検証 ●335プレイヤーズのインタビュー 古市コータロー(The Collectors) 斉藤和義 生形真一(Nothing's Carved In Stone) 清水依与吏(back number) ●トップ・ギタリスト小倉博和のセミアコ音作り指南 335、345、355によるサウンド作りの秘訣 ●プロが教えるメインテナンス術 独特のテクニックが必要となるピックアップやポット交換の技をギブソンジャパンのプロダクト・テクニシャンが伝授 ●335の仕様変遷、構造について など
  • 聖飢魔II30th Anniversary ルーク篁参謀/ジェイル大橋代官
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聖飢魔II~地球デビュー30周年記念期間限定再集結~記念 アニバーサリー・ブック2冊同時発売!技巧派プレイとアグレッシブなパフォーマンスで、圧倒的な存在感を放つギタリスト陣の『ルーク篁参謀/ジェイル大橋代官』編。「全席死刑」TOURを始めとした黒ミサ(ライヴ)写真やふたりの特別対談/ソロ・インタビュー、さらに最新黒ミサ機材紹介、『ギター・マガジン』のインタビュー・アーカイブなどを収録。聖飢魔IIのギタリストとしてのこれまでの活動をじっくり振り返る、信者必携の1 冊です!
  • マーティ・フリードマン自叙伝 音旅のキセキ 日本で新たな人生を見つけた音楽家の、誰も知らなかった素顔
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界的ギタリストであるマーティ・フリードマンが 少年時代からメガデス、そして現在まですべてを語る初の自叙伝 カコフォニーやメガデスといった世界的メタル・バンドで活躍したのち、現在はその拠点を日本に移し、ソロ・ミュージシャンとしてさまざまな音楽を作り続けているマーティ・フリードマン。多くのJポップ・アーティストや演歌歌手との共演のほか、TVへの出演や文化活動で日米の架け橋になるなど、その活動は多岐にわたる。 そんなマーティが、幼少期からロックへの目覚め、メガデス加入~脱退、そして日本とその音楽への想いをじっくりと語る。これまで公開されることのなかったストーリーは、ロック/メタル・ファン、ギター・ファン必見の内容だ! 【コンテンツ】 [TOUR-01]少年マーティの形成 [TOUR-02]本格的バンド活動の始まり [TOUR-03]ジェイソン・ベッカーとカコフォニーとソロ・アルバム [TOUR-04]90年代とメガデス時代 [TOUR-05]メガデスで感じた達成感......そして脱退 [TOUR-06]ソロ・アーティストとしてのアイデンティティ [TOUR-07]TOKYO LIFE! [TOUR-08]音楽がつないだ日本でのキセキ [TOUR-09]ソロ・アルバムへの情熱――すべては音楽のために [TOUR-10]まだまだ音旅の途中
  • ヴィンテージ・エフェクターの真実
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヴィンテージ・エフェクターを知り尽くすアキマツネオ氏が明かす、 ギター・プレイヤー全員必読、真実のヴィンテージ・エフェクター・バイブルです。 本書は、2023年まで、音楽雑誌『Player』(プレイヤー・コーポレーション刊)にて連載されたコラム「アキマツネオ Rock Gear Review」を再構成、さらに著者による大幅な加筆修正・新規コンテンツを追加して編纂されたものです。体験に裏付けされた豊富な知識を持つアキマ氏によるさまざまなモデルの解説は、ヴィンテージ・エフェクターに興味がある人ならば引き込まれてしまうこと間違いなし! 初心者も玄人もヴィンテージ・エフェクターの魅力を発見・堪能してもらえる1冊です。 <コンテンツ> 第1章:FUZZ Dallas Fuzz Face Sola Sound Tone Bender Electro Harmonix Big Muff 他 第2章:OD/DS/BOOSTER Dallas Rangemaster MXR Distortion+ Maestro FRB-1 他 第3章:ECHO/DELAY/REVERB Watkins CopiCat Maestro Echoplex EP2 Mirano Echo Chamber 他 第4章:PHASER/CHORUS/その他 Shin-ei Univibe MXR Phase90 Boss CE1 他 第5章:VINTAGE WAH Crosstalk Vox Clyde McCoy Vox/Jen Cry Baby Colorsound Wah Swell 第6章:アキマツネオ、ヴィンテージ・サウンドを語る ※この他、コラムも多数掲載。
  • 3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ジャズ入門者にとってベストセラーとなっている“3年後”シリーズのベース版がついに登場! ベストセラーとなっている『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』のシリーズ本となる教則ムック。"踊れるジャズ"を標榜するジャズ・バンドTRI4THのベーシストである関谷友貴氏を講師に迎え、ジャズ初心者が3年後にジャム・セッションをできるようになる練習法を解説します。ジャズは簡単に演奏できる音楽ではありませんが、本書で基礎的な音楽理論からジャズならではのアプローチや慣習などにじっくりと時間をかけて取り組めば、着実に上達することができるでしょう。なお本書では、エレキ・ベースとウッド・ベースの運指の違いを考慮して、TAB譜よりも五線譜での解説を中心にしていますが、序盤での五線譜の読み方の基礎と"度数での考え方"がマスターできれば、読譜力も上がり、ジャズの現場でも実践的です。そういった面も含めて、ぜひ長期的な練習に取り組んでみてください。
  • 青春を取り戻す!還暦オヤジのギター選び
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeでも大人気の予約制ギターショップ、 オットリーヤの店主が贈るギター選びの極意 名古屋の完全予約制ギターショップ「オットリーヤ」の店主が贈るアコギ・バイヤーズ・ガイドの決定版。1本1本を丁寧に解説しながら、実際にその音色も聴かせるYouTubeチャンネルが大人気で、最近は3,300万円の値がついた1942年製のマーティン000-45をネット販売したことでも話題に。まさに令和ならではの新しい形のギターショップとして絶大な人気を誇っています。 本書では、店主が実際に扱ってきたアコースティック・ギターの中から、還暦オヤジたちに是非お勧めしたい逸品をピックアップ。憧れのマーティンはもちろん、思い出のヤマハやモーリス、懐かしのオベーション、フォーク・ファン垂涎のテリーズテリーなどなど、ビンテージから現行製品までを含めた61機種を、オットリーヤ独自の目線でじっくりと紹介していきます。さらに「主要アコギメーカーとその歴史」、「メンテナンスと保管」、「購入時のチェックポイント」など、アコギ弾きなら知っておきたい基礎知識についても、わかりやすくレクチャーします。 ◎コンテンツ Prologue オットリーヤとは 憧れのアーティストが奏でたあの1台 アコギの基礎知識 中澤の戯言 若かりし頃の私 覚えておきたいアコギメーカーとその歴史 初心者も安心の13モデル 中上級者も納得の16モデル 憧れのヴィンテージを含む30モデル 購入時のチェックポイント 弦の話 メンテナンスと保管 ギターケースにもこだわりたい オットリーヤ中澤のドタバタ出張買い取り日記 オットリーヤ中澤とその仲間たち エピローグ
  • ギター・マガジン ギター・マガジン 地獄の7弦ギター・トレーニング・フレーズ
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 7弦奏法の神髄を誌面連動動画と模範演奏音源で徹底レクチャー! 今やヘヴィ・ロック系ギタリストのマスト・アイテムの1つになっている7 弦ギターのテクニックを、誌面連動動画と模範演奏音源で徹底的にレクチャーする教則本が“地獄シリーズ”から登場です! 本書は、見開きで1つのコンテンツを取り上げ、最難関のメイン・フレーズのほかに、ステップアップ方式の練習フレーズを3つ掲載。Low Bを活用するヘヴィ・リフを始め、スウィープやレガート、タッピングなどの高度なテクニックを使った速弾きや、細やかな表現を必要とする泣きのソロまで、さまざまなエクササイズを収録しています。7弦ギタリストはもちろん、これから7弦ギターを始めようと思っている6弦ギタリストにも、ぜひ手に入れていただきたい1冊です! 【CONTENTS】 ■第壱章 行くぞ! 俺たちの基礎トレ【ベーシック・エクササイズ集】 ■第弐章 死闘!! 恐怖のリフ【リフ・エクササイズ集】 ■ 第参章 本気で戦え! 王道ソロの逆襲【ロック系ソロ・エクササイズ集】 ■第四章 生か死か! 超絶技の血戦【応用エクササイズ集】 ■第五章 打ち砕け! 七つの弦の大曲【総合練習曲】
  • 友寄隆哉ギター・メソッド
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多様なジャンルでのアドリブを可能にする究極のギター・メソッド! 本書は、ブルース、ロック、ジャズ、ボサ・ノヴァ、クラシックと、さまざまなジャンルのパフォーマンスと指導を行なってきた著者が考案した、効果的なギター練習法をまとめたものです。長年の悪癖を身につけたギタリストでも、本書に取り組むことで理想的なフォームに矯正され、良いリズムとノリで演奏することができるようになります。最終的には、指板全域を12キー全てで把握し、さまざまなジャンルでのアドリブ演奏が可能となります。 本書では、五線譜への苦手意識を克服するために、あえて「タブ譜なし」のクラシック・ギター式の記譜法で記してあります。最初は少しだけ苦労するかもしれませんが、慣れてくると、いつの間にか五線譜に親しめるようになっているはず。五線譜が読めることで、より広い音楽の世界へも進んでいくことができるのです。 ◎基礎編 LESSON 1 ギターの構え方を考察する LESSON 2 ピックの持ち方を考察する LESSON 3 左手のフォームを考察する LESSON 4 メトロノームの効果的な使い方 ◎実践編 LESSON 5 コード伴奏トレーニング LESSON 6 単音の空ピック練習 LESSON 7 3連符系のリズムの取り方 LESSON 8 左手で音を出すテクニック LESSON 9 チョーキングの表現力を磨く LESSON 10 ブルーノート・スケール LESSON 11 メジャー・スケールを指板全域で弾く LESSON 12 3度と6度のハモりフレーズ LESSON 13 さまざまなピッキング LESSON 14 コード・トーンを使ったアドリブ LESSON 15 「Summertime」を5つのジャンルに弾き分ける LESSON 16 メロディ演奏の表現力を磨く ◎解説編 LESSON 17 「譜面が読める」とは、どんなこと? LESSON 18 読譜能力向上トレーニング LESSON 19 ブロック積み上げ式譜面練習法 LESSON 20 “ノリ”と“リズム”の違いを知る LESSON 21 譜面にできない音程やリズム LESSON 22 楽器がうまくなる音楽の聴き方 LESSON 23 音楽性の育て方 LESSON 24 さまざまなアドリブ・スタイルの分類 LESSON 25 8ビート・ピッキングについて補足 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 大きな譜面でジャズ・ギター体験!目からウロコの楽ネタ大全
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもジャズ・ギターの定番フレーズが弾けるようになる! 大ヒット入門書に、教則映像が付いてよりわかりやすくなりました。 大ヒットしたジャズ・ギター入門書に、“超入門者向けの教則映像”が付いて新しくなりました。この本では、「ダイアグラムや図で理解」「楽譜の音を確認」「解説映像」という三拍子そろったトレーニングにより、初心者の方でもジャズっぽいフレーズが弾けるようになっていきます。譜面も大きく見やすくなりましたので、「指より先に目が疲れる」といったこともありません。エレキ、アコギに関わらず、「難しい理論抜きにジャジィなフレーズをとにかく弾いてみたい」「人前でカッコ良くジャズ・フレーズを弾いてみたい」という方には、特にオススメです! ※本書は既刊『なんちゃってジャズ・ギター』に『DVD版 なんちゃってジャズ・ギター』を加え、大判化と新原稿を加筆して、ジャズ・ギター入門書の決定版に仕上げたものです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。 *この電子書籍に対応した映像はYouTubeで公開しています。
  • 打田十紀夫直伝! アコースティック・ブルース・ギター 目からウロコの楽ネタ大全
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルーツ・ミュージックの世界的権威の名を冠した問題作 “本物志向”だけど“お手軽”なネタの数々! 技術的にも難しく、手の出しづらいアコースティック・ブルース。そこで注目してもらいたいのが本書です。本書は比較的簡単な内容からスタートしていますが、紹介しているアプローチは、ロバート・ジョンソン、ライトニン・ホプキンス、ミシシッピ・ジョン・ハートなど、偉大なブルースマンが実際に用いていたものばかり!奏法的な制限が多いアコースティック・ブルースだからこそ、お手軽なアプローチも発展していったのです(ココ、凄く重要!)。また、前半はCD音源対応、後半はDVD対応と、楽譜&音源&映像と三拍子揃って学ぶことができるのも特徴。著者は、ロバート・ジョンソン生誕100周年記念フェスティバルへの出演、本場アメリカでのCDリリース、アジア圏でのツアーや出版など、世界規模で活躍し続けている打田十紀夫。その彼が自身の名前を冠した意欲作が本書です。ルーツ・ミュージック研究家としての面を持つ彼にしか書けない“本物志向だけど、お手軽なネタ”が満載。入門者がトライしやすく、中上級は「その手があった!」という目からウロコの情報が目白押し!エレキ、アコギ、入門~上級者を問わず、本物志向の全ギタリストが満足できる内容になっています。 ※本書は、『なんちゃってアコースティック・ブルース』、『同・DVD版』を加筆・大判化し、ブルース奏法&アイディアの集大成的な内容に仕上げました *この電子書籍に対応した音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。DVDの映像はYouTubeで公開しています。
  • INORAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 結成25周年を迎えたLUNA SEAのギタリスト、INORANの魅力を詰め込んだ一冊!2014年に結成25周年を迎えたモンスター・バンド、LUNA SEAのギタリストであり、ソロ・アーティスト、またMuddy Apesでも活躍するINORANの魅力を詰め込んだ待望のアーティスト・ブックが登場。本書のためだけに撮り下ろした美麗なフォトグラフ、音楽/ギターについて語るインタビュー、フェンダーのシグネチャー・モデルを始めとした圧倒的なギター・コレクション、過去に『ギター・マガジン』で掲載したインタビューなどを収録。これらをA~Zの頭文字に絡めた辞書のようなスタイルを取りながら、INORANが続けている“音旅”の世界へと読者を誘います。*プリント版に収録されていたギター・スコアは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • SUGIZO
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独自の進化を遂げた稀代のギター・ヒーローの真髄に迫る!LUNA SEAのギタリストとしてデビュー以来、生命力溢れるギター・サウンドと個性的なプレイ・スタイルで多くのフォロワーを生み出してきたSUGIZO。独自の進化を遂げた稀代のギター・ヒーローの魅力に迫ったアーティスト・ムックがついに発売決定! 本書のための撮り下ろし写真はもちろん、SUGIZOがリスペクトするギタリストとの対談や、これまでの活動を総括するインタビュー、彼の右腕としてその表現を支えてきた楽器コレクション紹介、過去にギター・マガジン誌に掲載されたアーカイブ・インタビューなどのスペシャルなコンテンツを通して、“ギタリストSUGIZO”の真髄に迫る。*プリント版に収録されていたギター・スコアは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • ジャズ・ブルース・ギターの金字塔 新機軸ハイブリッド・ペンタトニックで攻略する入門書
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ・ブルース・ギターが単純な手法で良い感じに弾ける新発想! ベストセラー『ジャズ・ギターの金字塔』の著者による、ジャズ・ブルース・ギター習得のための入門書です。 最終的にはバッキング、フレージングまでを含めたジャズ・ブルース演奏の初歩を身につけることを目的としたジャズ・ギター初心者向けの内容となっていますが本書の最大のポイントは著者考案のハイブリッド・ペンタトニック。 ハイブリッド・ペンタトニックには2種類あります。 ・メジャー・ペンタトニックでブルーノートをOKとしたもの ・ブルーノート・ペンタトニックで長3度をOKとしたもの この2つのペンタトニックで弾くだけで、ジャズ・ブルースのフレージングとしては「相当良い感じ」に弾くことができるんですね。 ジャズ・ブルースを「相当良い感じ」に演奏したい方、ぜひ御一読ください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • Guitar magazine Archives Vol.2 エリック・クラプトン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なった エリック・クラプトン関連特集の総集版! ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、“Guitar magazine Archives”シリーズ。第1弾のジミ・ヘンドリックスに続き、第2弾としてエリック・クラプトンが登場! クラプトンによるカバー曲にフォーカスした「カバー・ソングの素晴らしき世界」、盟友・ジョージとの関係性に着目した「ジョージ・ハリスン&エリック・クラプトン~ギターは泣いている」など、ギタマガならではの視点で切り込んだコンテンツを多数収録。 【CONTENTS】 ■ギターの神様が成し遂げた7つの偉業 ■インタビュー1:1976年 ■インタビュー2:1985年 ■クラプトンとストラトキャスター ■“ビーノ・レス・ポール”が生み出した歪みの衝撃 ■伝説のギターを訪ねて 1958年製エクスプローラー ■THE AXIS' GEAR ARCHIVES ■史上最強のトリオ、クリーム ■461オーシャン・ブールヴァード、再訪 ■カバー・ソングの素晴らしき世界 ■エリック・クラプトン&デュアン・オールマン スライド名曲物語「いとしのレイラ」 ■『アンプラグド』以前のクラプトン・アコースティックを訪ねて ■B.B.キング&エリック・クラプトン ■ジョージ・ハリスン&エリック・クラプトン ■50のキーワードで紐解くECの引力
  • Guitar magazine Archives Vol.1 ジミ・ヘンドリックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なった ジミ・ヘンドリックス関連特集の総集版! エレクトリック・ギターの歴史において、最も伝説的・革新的な存在であるジミ・ヘンドリックス。本書『Guitar magazine Archives Vol.1 ジミ・ヘンドリックス』は、過去にギター・マガジンで行なったジミ関連の特集記事を1冊にまとめた内容。バイオグラフィや機材考察、貴重なジミ本人のインタビューといったベーシックなトピックはもちろん、『ジミ・ヘンドリックスとジャズ』、『ジミ・ヘンドリックスとファンク』など、ギター専門誌ならではの視点で切り込んだコンテンツも多数収録! 【CONTENTS】 ■ギタマガで初のジミ表紙はこれ!(1994年2月号) ■記念すべき第1回ジミ特集(1984年5月号) ■ジミのギタマガ初登場はたった2ページ(1983年12月号) ■ジミ・ヘンドリックス写真集 ■ジミ・ヘンドリックス入門 ■活動年表 1967-1970 ■ジミ・ヘンドリックス ラスト・インタビュー:1970年9月11日 ■『エレクトリック・レディランド』発売直後、全盛期のジミが語るレア・インタビュー ■ジミ・ヘンドリックス・ギア ■ジミ・ヘンドリックスとストラトキャスター ■ジミ・ヘンドリックスとファンク ■ジミ・ヘンドリックスとジャズ ■ウッドストックのジミ・ヘンドリックス ■ジミの名曲、深掘りします。 ・「Purple Haze」 ・「Little Wing」 ・「Voodoo Child(Slight Return)」 ・「Machine Gun」 ・「Freedom」 ■関係者インタビュー:ジム・マーシャル ■関係者インタビュー:ロジャー・メイヤー ■関係者インタビュー:ビリー・コックス
  • ブライアン・セッツァー・オーケストラ 25年の軌跡 The Brian Setzer Orchestra 25th Anniversary Book
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブライアン・セッツァー・オーケストラの歴史を全方位で紹介する完全保存版! 世界中に熱烈なファンがいるロカビリー・ギタリストの第一人者ブライアン・セッツアー。ストレイ・キャッツでのデビュー以降、最も重要なキャリアであり、再ブレイクのきっかけとなったブライアン・セッツアー・オーケストラが結成25周年を迎え、2018年1月には来日公演が決定。このタイミングでブライアン・セッツアー・オーケストラの25年の軌跡を振り返ります。 最新インタビュー&最新ライブ・レポート、最新使用機材紹介、グレッチ・シグネチャー徹底検証、歴代フォト・ギャラリー、全来日公演、生まれ故郷マサピークアを訪ねて、アーカイブ・インタビュー、ヒストリー・データなど、ブライアン・セッツァーの奥深い魅力に迫る完全保存版です! 【CONTENTS】 From Brian Setzer to Japanese Fans ブライアン・セッツァーから日本のファンへのメッセージ LIVE REPORT 14th BSO CHRISTMAS ROCKS! TOUR 2017年BSOクリスマス・ロックス!ツアー・レポート 2017 TOUR GEAR 最新ツアー機材 EXCLUSIVE INTERVIEW 来日直前独占インタビュー MASSAPEQUA HIGH SCHOOL YEAR BOOK マサピークア高校イヤーブック1977 BRIAN SETZETR'S HAND 実寸大! ブライアン・セッツァーのマジック・ハンド TIMELINE 1992-2018 ブライアン・セッツアーの活動の歩みと社会事象 BSO WORKS 作品一覧 BSO JAPAN TOUR PHOTO GALLERY 来日公演フォト・ギャラリー LOOKIN' BACK ON THE ALL JAPAN TOUR 全来日公演振り返り BRIAN'S GEAR PHOTO GALLERY 過去の来日公演機材 GREATSCH BRIAN SETZER SIGNATURE MODEL HISTORY ブライアン・セッツァー・モデル・ヒストリー GUITAR MAGAZINE INTERVIEW ARCHIVES アーカイブ・インタビュー MASSAPEQUA,WHERE ROCKABILLY REBIRTH ロカビリー再誕の街、マサピークア探訪記 ACEVEDO ARCHIVE BSO全活動データ・ベース1992~ 2018
  • オカリナ12カ月 四季を奏でる24の名曲たち
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてでもカラオケ伴奏に合わせて楽しみながらゆっくり上達! 24曲入り教則スコアブック 本書は、はじめてオカリナ演奏にチャレンジする人も安心の、ていねいな解説を心がけた教則ページと、春夏秋冬の各月ごとにその月にマッチした2曲をピックアップした、計24曲のオカリナ楽譜を合体させた教則スコアブックです。 読みやすい大きめの文字を使った本文、ドレミの振りがな&ピアノやギター伴奏に便利なコードネームつきスコア、曲中で使用される音に対応した指穴図のすべてがカラー。しかも江波太郎氏による、アルトC管用の伴奏つき模範演奏とカラオケ伴奏の音源がWEBからダウンロードできる充実の内容で、年間を通じてオカリナ演奏を楽しむことができます。 《本の内容》 ◎知っておきたいオカリナのあれこれ ◎スタートは音を出すところから ◎もっと楽譜と仲良くなりましょう ◎四季の名曲を演奏してみましょう 《収録曲》 ◎春 3月の曲 早春賦/どこかで春が 4月の曲 さくらさくら/花 5月の曲 こいのぼり/背くらべ ◎夏 6月の曲 かたつむり/雨降りお月さん 7月の曲 われは海の子/夏は来ぬ 8月の曲 浜辺の歌/琵琶湖周航の歌 ◎秋 9月の曲 村祭/赤とんぼ 10月の曲 もみじ/野菊 11月の曲 旅愁/どんぐりころころ ◎冬 12月の曲 きよしこの夜/冬景色 1月の曲 一月一日/雪 2月の曲 ペチカ/冬の夜>
  • 打⽥⼗紀夫 フィンガースタイル・ギター・メソッド ~基本演習と実践曲~
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画/音源はYouTubeおよび特設サイトで再生またはダウンロードできます。 ルーツ・ミュージックに根差した“本格プレイ”が身につく! 究極のエクササイズ集&練習曲集!! 学ぶべきことが非常に多いフィンガースタイル・ギター。そこで本書は、本格的な演奏に不可欠な要素を凝縮して1冊にまとめました。本書をとおして、ブルース、ラグタイム、カントリー、ジャズ、ケルティックなど、さまざまなルーツ・ミュージックの演奏スタイルが⾝につきます。 著者は、アコースティック・ギターの発展に尽力を注ぎ、世界的に評価されている打田十紀夫。演奏家、ルーツ・ミュージック研究家、ベスト・セラー教本の執筆者として知られる彼が、自身の知識の集大成としてまとめ上げた渾身の作品が本書です。さらなる高みを目指す本格指向のギタリストは、ぜひ本書をご活用ください。 ※本書は、好評を博した『39歳からの本格アコースティック・ギター』に、新原稿を最終章に加えたリニューアル版です。 【CONTENTS】 ◎Guitar Collection ◎LP Collection ◎打田十紀夫プロフィール ◎はじめに ◎本書で用いるTAB 譜について ■第一章 <基本へのこだわりを追求> ■第二章 <一歩グレードアップするための演習> ■第三章 <表現力アップのためのテクニックの数々> ■第四章 <アコースティック・サウンドを活かすアプローチ> ■第五章 <玄人好みのアメリカン・ルーツ・アプローチ> ■第六章 <一歩先を行くためのアイディア> ■第七章 <YouTube動画による追加練習曲> あとがき
  • 名演コピー&アナライズで学ぶ本気のジャズ・ギター・メソッド
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 手持ちのCDすべてが教材になる! 真のジャズ・プレイヤーを目指す究極の練習法 ジャズ・ギターにはさまざまな練習法がありますが、古くから上達のための必須トレーニングとして知られているのが名演のコピーです。名演を何度も聴いて耳コピをし、ニュアンスも含めて真似して弾けるようになり、少しずつジャズの歌い回しを学んでいく......多くのプロ・ミュージシャンもこの方法でジャズを習得しました。しかし、コピーから何を学ぶかを考えず、ただコピーの数をこなすだけでは効率が非常に悪く、実際の演奏にも活かすことができません。  本書では、ジョージ・ベンソン、グラント・グリーン、パット・マルティーノ、ウェス・モンゴメリー、ジョー・パスという5人の名手による演奏をコピーしながら、ジャズの方法論を学んでいきます。このような手順を知ることで、コピーした内容をいろいろな場面で活かせるようになり、手持ちの音源すべてが教材になるのです。一度コピーしたことのある演奏でも、年月が経ってからコピーし直してみると、別の方法論を導き出すこともできます。そういった意味でも、一生取り組める究極の練習法といっても過言ではありません。  基礎的なレベルを脱して本格的なジャズに取り組みたい方にぜひお薦めしたい一冊です。 コンテンツ: ◎Chapter 1 ジョージ・ベンソンの「Stella By Starlight」 ◎Chapter 2 グラント・グリーンの「All The Things You Are」 ◎Chapter 3 パット・マルティーノの「Just Friends」 ◎Chapter 4 ウェス・モンゴメリーの「I Remember You」 ◎Chapter 5 ジョー・パスの「Yardbird Suite」 [巻末付録]プレイヤー目線でのリスニング・ガイド
  • ギター・マガジン フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブック
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祝・ジャズマスター生誕60周年。 至高のビンテージ&レア・カラーが大集合 プロ・ギタリストの愛器、魅惑のジャガーまで テレキャスター、ストラトキャスターに続く第三の本格的なエレクトリック・ギターとして、フェンダー社が1958年に発表したジャズマスター。1990年代~2000年代はオルタナ/グランジ系のアイコンとして重宝されましたが、本来はその名の通りジャズ・ギター用に開発されたモデルで、60年代はサーフ・ロック、エレキ・インスト・バンドの定番としても愛されました。今ではジャンルに囚われない幅広い可能性を秘めたギターとして認知されており、その印象的なルックスと相まって、近年その人気は益々高まるばかりです。 本書では、今年で生誕60周年を迎えるジャズマスターと、姉妹機種ジャガーの魅力を丸ごと一冊にわたって大フィーチャー。その底知れない魅力に迫ります。
  • ギター無窮動(むきゅうどう)「基礎」トレーニング 効果絶大のノンストップ練習
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『ギター無窮動トレーニング』に、待望の初級編が登場! 「休符なしでひたすら弾き続ける」というシンプルなスタイルが大好評のベストセラー教則楽譜集、『ギター無窮動トレーニング』。シリーズ3作目は、ビギナーのための「ベーシック無窮動」となる『ギター無窮動「基礎」トレーニング』です。 これまでの無窮動トレーニングは1小節に音符が8つの8分音符が基本でした。今回の基本音符は、その半分の音数となる4分音符です。1小節の音符が4つとシンプルになりました。そして各コード進行の基礎解説や無窮動をやる上で、より効果的な方法などのテキスト部分も増量しました。 1作目が黒帯、レベルアップした2作目が赤帯といったように柔道に例えるとしたら、今回は白帯! 初心者にも、ぜひ入り口として活用してほしい無窮動が完成しました。これまでの無窮動トレーニングにいそしんでいた方はもちろん、試してみたいけれど譜面の音符数に圧倒されて躊躇していたような方、この機会にぜひ無窮動体験してみてください! 【本の内容】 ■1625(I-VI-II-V)進行 ※全12キー(C、G、D、A、E、B、F、B♭、E♭、A♭、D♭、G♭) ■ブルース進行 ※全10キー(C、G、D、A、F、B♭、E♭、A♭、Dm、Bird Blues inF) ■リズム・チェンジ ※全3キー(C、F、B♭) ■16小節スタンダード進行1~6 ■さまざまなスタンダード進行1~7 ※32小節進行が5つ、24小節進行(3拍子)、64小節進行 ■リズミック・バリエーション:1625進行、ブルース進行、リズム・チェンジ進行 ■コラム ・「基礎」をやりたい人がやってみたら効果的な小ネタ ・伴奏に関して ・音の文法 ほか *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジンが本気で教える こだわりの愛器撮影テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ直伝! 一眼レフでのギター撮影ノウハウ本 SNSでの愛器自慢やネットオークションにも使える! 毎月何本ものギターを撮影している『ギター・マガジン』が、本誌で活躍中の一流カメラマンとタッグを組んでお届けする、ギターを上手に、カッコよく撮影する本です。ネット・オークションなどでも有効な精緻で美しい商品撮影的なものから、思わず友人やギター仲間に自慢したくなるような色気あるショットの撮影方法を細かく伝授。さらにギター・マガジンが過去に撮影してきたグラフについて、カメラマンからの解説付きで紹介しています。
  • 忌野清志郎 ロッ研ギターショー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛蔵ギター&楽器から辿る新たな忌野清志郎ヒストリー 今なお数多くのアーティストに影響を与え続け、日常にその歌声が響き渡る日本を代表するミュージシャン、忌野清志郎。あらゆる世代に愛される忌野清志郎サウンドを生み出してきたのが、ギター、ベース、ドラム、トランペットといった愛用の楽器たちである。ステージで使用したテレキャスターやレス・ポールを始め、トランペット、フルート、法螺貝、あまり知られていないドラムやピアノに至るまで、総数150点以上に及ぶコレクションを完全公開するスペシャル写真集がついに登場します。 キズやシールあとなどの細部まで大きな写真で紹介。スペックだけでなく、入手のいきさつ、レコーディングやライブでの思い出なども詳しく掲載しています。楽器を大事にしていた生粋の音楽家としての側面にもスポットを当て、その魅力溢れるキャラクターを立体的に解説。一緒に音楽を作ってきた盟友・仲井戸“CHABO”麗市氏、三宅伸治氏、さらにギターを管理していた現アムリタ・カスタム・ギターズ店長の山本キヨシ氏のコメントなども掲載。貴重なスペシャル・グラフ、過去のインタビューの再掲載も見どころです。 楽器に刻まれた小さなキズや染みから見えてくる新たなる忌野清志郎ヒストリーをたっぷりと堪能してください。
  • ロバート・ジョンソンより前にブルース・ギターを物にした9人のギタリスト
    -
    1920年代にスターとして人気を博し、録音を残したブルースマンの貴重なドキュメント 1920年代、シカゴ、アトランタ、ニューオーリンズなどアメリカ各地で活躍したカントリー・ブルースのスターの生涯を丹念な取材で描く真説満載のノンフィクション。元米ギター・プレイヤー誌の編集者で長年ブルース・ギターについて研究してきた著者が、最新の考証をもとに9人のブルースマンの実像を掘り下げる。高名なブルースマン、ロバート・ジョンソンが初録音したのは1936年だが、本書では20年代にすでにレコーディングを果たしていた9人を取り上げる。ライ・クーダー、B.B.キング、ジョニー・ウィンターなどさまざまなミュージシャンの貴重な証言も収録したブルース・ギター研究本の決定版。米Living Blues誌“Blues Book Of The Year”受賞作品。 【登場ギタリスト】 シルヴェスター・ウィーヴァー/パパ・チャーリー・ジャクソン/ブラインド・レモン・ジェファーソン/ブラインド・ブレイク/ブラインド・ウィリー・マクテル/ブラインド・ウィリー・ジョンソン/ロニー・ジョンソン/ミシシッピ・ジョン・ハート/タンパ・レッド
  • 名手のギター・サウンド・システム・ファイル 国内レジェンドたちが“良いギターの音”を語る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内レジェンドによる、“良いギター・サウンドの秘密”!豊富なキャリアと膨大なステージをこなしてきた、国内のレジェンド・ギタリスト14名が集結。最新インタビュー、現在のギター、アンプ、エフェクトなどを紹介しつつ、自身にとっての“良いギター・サウンドの秘密”を語ります。さらに、最新システムにおける代表曲や基本セッティングのデータを許す限りで公開。70~80年代にギターを始めたオールド・ファンはもちろんのこと、すべての“良い音”を求めるギタリストにとって永久保存版となる一冊と言えるでしょう。【掲載ギタリスト】 ・浅野孝已 ・安藤正容 ・石原“SHARA”愼一郎 ・いまみちともたか ・小倉博和 ・木暮“shake”武彦 ・是永巧一 ・今剛 ・鈴木茂 ・鳥山雄司 ・野呂一生 ・本田毅 ・増崎孝司 ・山本恭司・追悼 松原正樹<Close Up Gear> ・FRACTAL AUDIO SYSTEMS Axe-FXII ・KEMPER
  • ギター無窮動トレーニング ~効果絶大のノンストップ練習~
    -
    1~2巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弾きはじめたら止まれない!休符なしのエクササイズ!無窮動(むきゅうどう)とは、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックで常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズ。本書はその無窮動をジャズに応用したものが基本ですが、効果はジャンルを問いません。コード進行別に用意された譜例をひたすら弾き続ければ、さまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。弾けるようになったら、次は自分のペースで譜例の音を分析。コードトーン、アプローチノート、スケールへの理解が深まります。演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズが蓄えられていくトレーニング集です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • アコースティック・ギター・マガジン プロがいちばん大切にしているアコギ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名手が愛用するこの1本 ギタリスト64人の熱愛アコギを大公開! プロ・ギタリストが絶対の信頼を寄せるアコースティック・ギターを1本だけ紹介するという『アコースティック・ギター・マガジン』の人気連載コーナー、AGMギター・グラフ。2000年の連載開始より数多くのギタリストの愛器が登場したこのコーナーが1冊のスペシャル・ムックとなりました。ギブソン、マーティンなどのビンテージ・ギターからハンドメイドの一点ものまで、貴重なギターがずらり。レコーディングやステージで活躍してきた名手の愛器たちの写真は圧倒的な存在感を放っています。マルチ弦楽器奏者として大活躍中の高田漣、フラメンコ界を背負って立つ沖仁の2人による理想のギターについての対談も収録しています。 <登場ギタリスト全64人> 有田純弘、アンドリュー・ヨーク、石田長生、伊藤ゴロー、イルカ、植村花菜、笛吹利明、内田勘太郎、打田十紀夫、遠藤賢司、大野真澄、大萩康司、大橋トリオ、おおはた雄一、岡崎倫典、沖仁、小倉博和、押尾コータロー、小野リサ、カニサレス、河島亜奈陸、岸部眞明、サキタハヂメ、木村大、小坂忠、河野文彦、小松原俊、小室等、斉藤和義、斎藤誠、坂崎幸之助、坂庭省悟、坂本サトル、笹子重治、佐藤克彦、佐橋佳幸、島袋優、曽我部恵一、高田漣、高野寛、知久寿焼、Char、CHAGE、告井延隆、土屋公平、徳武弘文、友部正人、仲井戸“CHABO”麗市、中川イサト、なぎら健壱、中野督夫、中村善郎、野澤享司、ハナレグミ、日倉士歳朗、福島康之、古川昌義、ボブ・ブロズマン、ボブ・ログ三世、森山良子、山内雄喜、山崎まさよし、吉川忠英、吉田次郎。
  • GUITAR MAGAZINE SPECIAL ARTIST SERIES 春畑道哉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン責任編集による待望のアーティスト・ブック『春畑道哉』電子書籍版が配信開始! 今年ソロ活動30周年を迎えたTUBEのギタリスト、春畑道哉がGUITAR MAGAZINE SPECIAL ARTIST SERIESに登場! 撮り下ろしグラフ、生い立ちから11月9日発売の最新アルバム『Play the Life』までを語るロング・インタビュー、ギター・コレクション、ディスコグラフィ、『ギター・マガジン』での過去インタビューなどの内容に加え、この電子書籍版では、全国6ヵ所で行なわれたソロ・ツアー、“Michiya Haruhata LIVE AROUND 2016 Play the life”からZepp Tokyo公演(11/21)での模様を収めたスペシャル・グラフ(15ページ分)が追加されました。“永遠のギター・キッズ=春畑道哉”の魅力を丸ごと1冊にまとめてお届けします。 ※電子書籍版には、ムック本に収録された「MICHIYA'S HANDS(春畑道哉の手)」と「PLAYING ANALYSIS & GUITAR SCORE(奏法分析&ギター・スコア)」は収録されていませんので、あらかじめご了承ください。
  • フェンダー解体新書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この商品はこの本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。ダウンロードの際はWi-Fiネットワークをご利用ください。 テレキャスターからジャグ・スタングまで文字通りのバラバラ解体写真を計29本収録! フェンダーのエレキ・ギターが最も画期的だったのは、ボディとネックをたった4本のボルトで組み上げ、量産化に成功した点でしょう。各パーツの組み込みも、基本的に長短・大小のネジを使っているだけ。この男心をくすぐるプラモデル感覚こそが、フェンダーの醍醐味かもしれません。逆を言えばドライバーさえあれば、そのギターが生まれる前の姿に出会えるかもしれない。そんな出来心から生まれた本書では、テレキャスターやストラトキャスターといった歴史的モデルから、定番のジャズマスターやムスタング、さらにはスインガーやブロンコといった初心者向けモデルまで、20種類以上のフェンダー・ギターをネジ1本単位まで分解。各モデルの構造や使用パーツを分析するとともに、そこに込められたギター製作の美学に迫ります。
  • Guitar magazine Special Edition 164
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表曲「天ノ弱」が460万再生を超える、人気ボカロP/ギタリスト“164”初のアーティスト・ブック 自身の音楽人生を中心に、ギター・スタイル、作詞&作曲、アレンジなどについてじっくりと語ったロング・インタビューを始め、164が愛してやまないギブソン・レス・ポール談義、使用機材&自宅スタジオ紹介、関係者からのコメント集などを収録。さらに、164と厚い親交を持つギタリストの山岸竜之介、ボカロP/シンガーソングライターのみきとPとの特別対談も掲載します。ボカロ史に残る数々の名曲を生み出してきた164の魅力に深く迫るファン必携の1冊です。
  • DTM打ち込みフレーズ制作技法
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スタンダードMIDIファイル対応譜例&解説でお届けするDTM打ち込みの極意。本書は、ドラム、ベース、ギター、ホーン、ストリングス、キーボードの各パートについて、ジャンル別のフレーズを網羅したDTM打ち込みテクニック解説の集大成です。パターン・テンプレートとして300以上のスタンダードMIDIファイル(ダウンロード対応)をそのままさくっと活用するもよし、じっくり解説を読み、数値の意味を理解して自分のオリジナル・フレーズ制作に活かすもよし。あなたのDTM作品のクオリティが格段にアップする、プロフェッショナルな打ち込みの極意を本書で体得してください。*この電子書籍に対応した全音源/データは、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギブソン・レス・ポール・ジュニア・プレイヤーズ・ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビンテージ・ギター・ファンのためのプレイヤーズ・ブック・シリーズの最新刊は、『ギブソン・レス・ポール・ジュニア・プレイヤーズ・ブック』。最も手の届きやすいレス・ポールとして1954年に登場、1958年にダブルカッタウェイへの仕様変更を経て、1961年の生産終了まで、わずかな期間だけ製作されたにもかかわらず、多くのギタリストを魅了したレス・ポール・ジュニア。キース・リチャーズ、レズリー・ウェスト、ジョニー・サンダースなど、特にロック・シーンにおいては絶大な支持を集めてきました。ここではレス・ポール・ジュニアの年代ごとの仕様変遷を徹底研究。加えて、レス・ポール・スペシャル、メロディ・メーカーなどのファミリー・モデルも掲載。シンプルを極めたゆえに奥深い魅力を放ち続けるレス・ポール・ジュニアの全貌に迫ります。 【本の内容】 ●ビンテージ・ギャラリー 1954年〜1958年シングルカッタウェイ、1958年〜1961年ダブルカッタウェイの各年代をずらり紹介。レス・ポール・スペシャル、メロディ・メーカーなどのファミリー・モデルも。 ●レス・ポール・ジュニア・プレイヤーズ レス・ポール・ジュニアを愛用する斎藤誠氏、真島昌利氏、山口洋氏の使用ギターとコメントを紹介。 キース・リチャーズ、レズリー・ウェスト、ジョニー・サンダース、ロン・ウッド、ボブ・マーリー、ビリー・ジョー・アームストロングなど、愛用者のグラフを掲載 ●ギブソンのプロダクト・テクニシャン直伝"レス・ポール・ジュニア&スペシャルの調整法" ●現行ギブソン・レス・ポール・ジュニア&スペシャル ●仕様変遷スペック表一覧
  • SPECIAL ARTIST BOOK lynch.
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されているバンド・スコア「GALLOWS」「EVOKE」は電子版に収録しておりません。 独自の世界観を讃えたラウドロックをクリエイトし続けるlynch.。約50本の所有ギター&ベース、ドラム・セットなど愛用楽器を中心に、その魅力に迫るアーティスト・ブックが登場。メジャー・デビュー10周年を超えて、さらにその勢いを増している5人の全貌に迫る! 【CONTENTS】 ●グラビア ●メンバー・インタビュー ●葉月、玲央、悠介、明徳、晁直 所有機材紹介 ●各メンバー・ルーツ紹介 ●バイオグラフィ&ディスコグラフィ ●スタッフ・インタビュー
  • ギブソン・ゴールドトップ・プレイヤーズ・ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評のスペシャル・ギター・ムック・シリーズの最新刊『ギブソン・ゴールドトップ・プレイヤーズ・ブック』が登場します。今回は、レス・ポールの元祖であり、今なお世界中のギタリストから支持されているゴールドトップの魅力を徹底解説する内容です。ギタリストのレス・ポール氏のシグネチャー・モデルとして誕生した1952年から、ボディ・カラーがサンバーストに変更される58年までの仕様変遷を1年ごとに徹底紹介。さらにはES-295、デラックスなどのゴールドトップ・ファミリーも掲載。松本孝弘氏、奥田民生氏、斉藤和義氏といったトップギタリストの愛用ゴールドトップもフィーチャー。燻し金の輝きを放ち続ける魅惑のゴールドトップの全貌に迫ります! 【本の内容】 ●ビンテージ・ギャラリー 1952年~1958年、68年~82年まで各年代をズラリ紹介。 ES-295、デラックスなどのゴールドトップ・ファミリーも掲載。 ●ゴールドトップ・プレイヤーズ 松本孝弘、奥田民生、斉藤和義、山口和也 デュアン・オールマン、ディッキー・ベッツ、マイク・ブルームフィールド、ダニ―・カーワン、リチャード・トンプソン、スティーヴ・ハケット、トム・ショルツ、ピート・タウンゼンド、ピーター・フランプトン、スティーヴ・ルカサー、マイク・キャンベル、ジョー・ペリー、スラッシュ ●ゴールドトップ・プレイヤーズ外伝 ジェフ・ベック、ニール・ヤング ●ゴールドトップが彩った名盤たち ●ゴールドトップのリフレット ●マーフィー・ラボのゴールドトップ ●仕様変遷スペック表一覧
  • ギブソンSGプレイヤーズ・ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギタリストの相棒で在り続ける ロック・ギターの魅力を徹底解説 ギブソン・レス・ポール・カスタム、ES-335、フェンダー・ジャズマスターに続く丸ごと1冊ギター特集本のSG編。1961年の登場以来、長きにわたり愛され続けているモデルを徹底解説します。 本書では、レス・ポールSG、スタンダード、カスタム、スペシャル、ジュニアをはじめとする豊富なシリーズを年代ごとに解説、スペック面を一覧できる仕様変遷表、国内屈指のSG使いである土屋公平、和嶋慎治の特別インタビューなどを交えながら、その魅力を深く掘り下げていきます。 【CONTENTS】 ■VINTAGE SG GALLERY レス・ポールSG SGスタンダード SGカスタム SGスペシャル SGジュニア ■SG LOVERS 土屋公平 和嶋慎治(人間椅子) ■SG PLAYER'S GRAPH ■SPECIFICATION'S COMPLETE GUIDE
  • ジャズ無窮動トレーニング「コンテンポラリー・アプローチ」
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 休符なしの究極エクササイズでジャズの上級テクを吸収! 無窮動は、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、 音符で埋めつくされた休符のないエクササイズ。 「好きな時に止まってアドリブする」ために必要な 「止まらずに弾ける能力」が身につく練習方法です。 弾き続けるうちに多種のフレージング技術が体得でき、 演奏技術、耳、集中力も鍛えられ「使える」フレーズが増えていきます。 本書はそんな着眼点と効果で大きな評価をいただいている 『ジャズ無窮動トレーニング』シリーズのひとつ。 ・1コードでのアドリブ ・モード ・アッパー・ストラクチャー ・マイナー・コンバージョン ・コルトレーン・チェンジ といったコンテンポラリーなアプローチに必須の さまざまな演奏方法・スタイルがテーマとなっています。 ※本書の楽譜はピアノを筆頭とした 全楽器向けのものですが 基本的には『ギター無窮動トレーニング2』からタブ譜を除いたものであり 楽器によっては通常可能な演奏音域以外の音も出てきます。
  • ジャズ無窮動「基礎」トレーニング
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『ジャズ無窮動トレーニング』に、待望の初級編が登場! 「休符なしでひたすら弾き続ける」というシンプルなスタイルが大好評のベストセラー教則楽譜集、『ジャズ無窮動トレーニング』。 シリーズ2作目は、ビギナーのための「ベーシック無窮動」となる『ジャズ無窮動「基礎」トレーニング』です。 『ジャズ無窮動トレーニング』は1小節に音符が8つの8分音符が基本でした。今回の基本音符は、その半分の音数となる4分音符です。1小節の音符が4つとシンプルになりました。そして各コード進行の基礎解説や無窮動をやる上で、より効果的な方法などのテキスト部分も増量しました。 若葉マークのジャズ初心者にも、ぜひ入り口として活用してほしい無窮動が、この「基礎」トレーニングです。これまでの無窮動トレーニングにいそしんでいた方はもちろん、試してみたいけれど譜面の音符数に圧倒されて躊躇していたような方、この機会にぜひ無窮動体験してみてください! ※本書の楽譜は『ギター無窮動「基礎」トレーニング』からタブ譜を除いたものを基本に、本書のみの新規楽譜(「さまざまなスタンダード進行」の5つ)も追加したものです。新規分は特にサックス、フルート、クラリネットなどの管楽器の音域を考慮したものとなっています。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 写真補正必携 実例で見るPhotoshopレタッチ手法
    -
    【プロが教える写真補正のセオリー・考え方・手法を一冊に凝縮!】 クライアントに写真を納品するフォトグラファー、入稿された画像データを処理するオペレーターはもちろんのこと、“写真補正は他のスタッフに作業をお願いしていた”ようなデザイナーも、最近は「正しい写真補正」の作業が要求されています。“大胆な加工写真の作成”が求められることもありますが、まずその前に、“普通にきれいな写真に仕上げる”ための写真補正に関する正しい知識が必要です。本書は、そういったさまざまなプロに要求される写真補正の正しい基礎知識と手法をまとめています。 最初にINTRODUCTIONとして、補正作業を行う前に整えておきたい作業環境のことや最低限知っておきたいことを紹介。本論は「光のコントロール」「色味のコントロール」「修復系」「構図と切り抜き、合成」「さまざまな演出」をテーマとした章に分けています。各冒頭でそれぞれの基礎知識を述べ、これらをメインテーマとした計32の実例とその作業手順を解説しています。 基本的な写真補正作業は、かつてはPhotoshopの通常機能を使うのがスタンダードでしたが、近年のプロの現場では、RAWデータ以外の画像ファイルも扱えるLightroomやCamera Rawなどを使うことが多くなっています。しかし本書では、写真補正の「セオリー」を知っていただくために、敢えてPhotoshopの通常機能を中心に解説しています。この本の解説内容に沿って実際に手を動かしてみればそういった理屈を学ぶことができますので、ほかのさまざまなツールを使う際にも応用が効くでしょう。 〈本書のおもな内容〉 ■INTRODUCTION「補正作業の前に」 モニターキャリブレーション ホワイトバランス …など ■CHAPTER 1「光のコントロール」 料理の印影を弱めて食卓を明るくする 光量を調整して立体感のある絵に HDR補正での画質の低下を抑えるシャドウ部の中心を明るくしつつ、色鮮やかな花写真に仕上げる …など ■CHAPTER 2「色味のコントロール」 着物の色を際立たせるために背景の色味を変える 暗闇で撮った花火を印象通りの彩りにする 女性の肌を自然な色にする …など ■CHAPTER 3「修復系」 複数のライトの色の違いを補正する 髪や明るさ、体型を修正して女性をきれいに仕上げる 被写界深度を後で修正する …など ■CHAPTER 4「構図と切り抜き、合成」 人物のスタンダードな切り抜きと合成 ギターを切り抜き、映り込みも調整する 構図を変えることで料理をもっとおいしそうに …など ■CHAPTER 5「さまざまな演出」 幻想的な夜景を作り上げる 合成を駆使して現実にはあり得ない写真を作る 複数の物撮り写真を自然な一枚に合成する …など
  • ザ・ビューティ・オブ・ザ・バースト リプリンテッド・エディション
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *印刷版付録のポスターは、電子版には収録しておりません。 ジェフ・ベック、スラッシュ、ジョー・ペリー、ビリー・ギボンズの愛器もファイルしたサンバースト・レス・ポール研究書の決定版を復刻! 96年にハードカバー版として初登場した『ザ・ビューティ・オブ・ザ・バースト』は、ビンテージ・ギター市場で最も価値の高い58~60年製ギブソン・レス・ポールを80本以上ファイルし、その構造や歴史を詳しく研究した決定本。98年には英語版を発行、世界的な評価を獲得し、今に至るまでサンバースト・レス・ポールのリファレンスとして最も信頼できる一級の資料とされている。国内では97年にソフトカバー版を発行して以来、長らく入手困難となっていたが、ネット上などで復刻を望む声が高まり、2012年に『~リプリンテッド・エディション』として基本的にはオリジナルの内容のまま復刊。 コンテンツ前半は、58年に始まり、59年、60年のサンバースト・レス・ポールを美麗な写真でじっくりファイル。中には、ジョー・ペリー、スラッシュ、ジェフ・ベックが使用していた個体も含まれている。さらには、ZZトップのビリー・ギボンズがメイン・ギターとして使用する59年の"パーリー・ゲイツ"も収録。後半では、サンバーストのカラー・バリエーションやその成り立ちについての研究、フィギュア(杢)の現われ方の研究、そしてレス・ポールを語る上で欠かせないPAFピックアップについての研究、ハードウェアの研究など、科学的な文脈を用いてその実態を解明している。巻末にはビリー・ギボンズを始め、著名なレス・ポール・コレクターのインタビューを収録。現在も多くのコレクターやミュージシャンの憧れの的であるサンバースト・レス・ポールの魅力をさまざまな角度から掘り下げた世界的にも貴重な内容となっている。ビンテージ・ギター・ファンのみならず、すべてのギタリストにお薦めする。 【CONTENTS】 ■ULTIMATE SUNBURST FILE ■RARE BEAUTY ■LABYRINTH OF THE 'BURST ■サンバーストの科学 ■フィギュアの研究 ■パテンド・アプライド・フォー・ピックアップ ■サンバースト・レス・ポールのパーツ ■レス・ポール・モデルの歴史 ■サンバースト・レス・ポールの構造 ■サンバースト・レス・ポール~ビンテージ・トーンの世界 ■'BURST TALK~INTERVIEW WITH THE OWNERS ■サンバースト・レス・ポール用語事典
  • ジャズ無窮動トレーニング 弾き始めたら止まれない、休符のない練習曲
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全楽器奏者のための“弾きはじめたら止まれない!” 休符なしの究極エクササイズ! 無窮動(むきゅうどう)は、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。習うより慣れよう!休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、さまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。 弾けるようになったら、今度は自分のペースで譜例の音を分析していけば、コード・トーン、アプローチ・ノート、スケールの3要素の理解も深まっていきます。 最終的には演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズも蓄えられていくことになります。 アドリブなどで「好きな時に止まって弾ける」ようになるためには、まず「止まらずに弾ける能力」を身につける必要があり、この“無窮動トレーニング”はうってつけの練習方法です。 ロングセラー既刊の『ギター無窮動トレーニング』は、ギター以外の楽器で使っている方も多く、実に役に立つ!と大好評。しかしそのような方々からよくいただくのが、“タブ譜があると、ちょっと読みにくいんですよね......”というご意見。ギタリスト向けゆえの「タブ譜」が譜読みの邪魔になるんですね。 そこで同書からタブ譜を取り除き、五線譜のみにしてみたのが本書です。 結果、例えば従来4ページ必要だった譜面は見開き2ページに収まり、譜めくりが必要になる部分もかなり減少しました。 さらに何度か繰り返されるコード進行の区切り部分も、できるだけ各ページの頭から始まるように調整しましたので、使いやすさ、読みやすさも大幅にUP! 全楽器対象、使用音域は下第3線F(へ音)から上第5間のA♭(変イ音)です。 ピアノによる模範演奏の音源と練習用のカラオケは、WEBから無料でダウンロード可能。毎日のウォーミング・アップとしても有効なので、長期にわたってご使用いただけます。いろいろな楽器の方々に、もっと使っていただけるよう生まれ変わった“無窮動トレーニング”、ぜひこの機会に“無窮動体験”してみてください! ※本書の楽譜はタブ譜の有無以外は『ギター無窮動トレーニング』とまったく同一です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ハワイ音楽
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フラ・ソングなどのヴォーカル曲の成り立ちと推移、伝統楽器の全容、スティールギターの変遷と進化、スラック・キー・ギター出現の経緯、ウクレレという楽器、「現代ハワイ音楽」論など、ハワイ音楽研究の第一人者による解説書。

    試し読み

    フォロー
  • GUITAR MAGAZINE SPECIAL ARTIST SERIES 生形真一
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ELLEGARDEN、Nothing’s Carved In Stoneのギタリスト、 生形真一のすべてがここに! ELLEGARDEN、Nothing's Carved In Stoneという国内屈指のロック・バンドのギタリストとして、自身の表現を追求し続ける生形真一。彼のギタリストとしてのすべてがわかる一冊が登場しました。 自身のルーツを探るロング・インタビュー、ギター、アンプ、エフェクターなど使用機材の徹底解説、世代の違う3人のギタリストとの対談、自身に影響を与えた音源紹介......など、美麗な写真を交えた多数コンテンツを掲載。 美しさと激しさ、冷たさと熱さを兼ね備えフレーズを操る、“生粋のロック・ギタリスト・生形真一”を、様々な角度から紐解いていきます。 【CONTENTS】 ●PHOTO GALLERY ●SPECIAL INTERVIEW ●MY FAVORITE DISC ●THREE GENERATION'S TALK SESSION 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)/小笹大輔(Official 髭男dism)/SUGIZO(LUNA SEA / X JAPAN) ●EQUIPMENT COLLECTION GUITARS/EFFECTS/AMPLIFIERS/PRIVATE STUDIO/OTHER EFFECT PEDALS/ACCESORIES & COSTUME/MESSAGE ●SPECIAL TALK SESSION 片柳豊(Rude Gallery) ●GUITAR MAGAZINE COVERS ARCHIVES ・2007年1月号『ELEVEN FIRE CRACKERS』/ ELLEGARDEN ・2015年11月号『MAZE』/ Nothing's Carved In Stone
  • Guitar magazine Archives Vol.6 ウェス・モンゴメリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「今度こそ絶対ウェスを弾く!」、「ギター・スコア『GM SELECTIONS』Wes Montgomery Special」の楽譜は電子版に収録しておりません。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ギター・マガジン40年以上の歴史で行なった ウェス・モンゴメリー関連特集の総集版! ジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジなど、ギター・マガジン42年の歴史の中から特定のギタリストの特集/記事をアーカイブし、再編集を加えた総集版ムック、"Guitar magazine Archives"シリーズ。その第6弾となるのはジャズ・ギター史上最大の巨人ウェス・モンゴメリー。 注目記事はなんと言っても新規収録のインタビュー2本! 1本目は、1963年にウェスが初めてストリングスのオーケストラと共演したアルバム『Fusion!』についてで、ウェス本人が「最高のものができた」と手応えを語っている。ウェスの中では超人気盤というわけではないこの『Fusion!』だが、極上のメロウなプレイを味わえる傑作なので、本記事と一緒に改めて聴き返してみるのもいいだろう。 そして2本目は、遺作となったアルバム『Road Song』レコーディング直後のもの。一般的に「コマーシャル路線」と呼ばれるこの時期、ウェスがどんなイメージで新しいスタイルに挑戦していたのかがわかる内容だ。その他、駆け出しだったインディアナポリス時代のストーリーや、晩年のA&M期の考察、完全ディスコグラフィなども新たに収録している。 また、本書と連動する形で、ギタマガ監修によるウェス・モンゴメリーのコンピレーション・アルバム『バラッズ&ブルース』が発売中。合わせてチェックしてほしい。

最近チェックした本