検索結果

  • アイらぶ日本語 : 日本語で遊ぼう川柳で遊ぼう
    -
    1巻1,650円 (税込)
    毎日目にしているのに気づかなかった日本語の使い分けやイマドキの日本語を、高校の国語教師ならではの視点で標本にする。日本語の魅力とともに、川柳の魅力についても語った一冊。
  • 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版
    完結
    -
    全1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 実例や添削ですぐに使える。 ★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を 入門から実践まで、やさしく解説します。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。 偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。 伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、 これ出してみようと思い応募したところ、 それが奨励賞に入り、 これは勉強してみようという想いになり、 ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。 誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。 この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。 俳句は日本独特の分野ですので、 言葉の使いかたや選びかたなど、 さまざまな日本語の源となっていると思います。 ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、 俳句を通して、ひとりでも多くのかたに わかって頂けたら幸いです。 普段はどうしたら俳句に触れることができるか わからずにいる初心者のかたにも わかりやすい説明でまとめてあります。 日本語の美しさを俳句を通して、 是非とも、身に付けて下さい。 かけがえのないあなたの人生の 大切な心の宝物となるに違いありません。 上野 貴子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 俳句とは この章では、俳句の歴史と基本的な ルールをわかりやすい例句とともに解説し、 俳句とは何かを紹介しています。 ◎ 俳句とは何か * ポイント1 ・ 俳句は数秒間のドラマです * ポイント2 ・ 俳句は心のスケッチです 表現は具体的にしましょう ・・・など全7ポイント * コラム1 誰でも知っている俳句 ☆第二章 俳句のルールをおさえて詠みましょう この章では、俳句の用語とその使いかたを、 テーマごとの例句とともに詳しく解説し、 わかりやすく俳句のルールと 表記について説明しています。 ◎ 俳句のルール * ポイント8 ・ 字余り・字足らずは避けるのが基本です * ポイント9 ・ 句またがりはリズム感を大事にしましょう ◎ 俳句の表記 * ポイント16 ・ 口語と文語を使い分けましょう * ポイント17 ・ 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう ・・・など全10ポイント * コラム2 俳句が俳句であるために ☆第三章 俳句を詠む この章では、どのように俳句を組み立てれば良いかをわかりやすく解説し、 また豊富な添削の具体例をあげて、 TPOに合わせた作句のポイントを説明しています。 ◎ 俳句の作り手順 * ポイント18 ・ 素材集め 発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう * ポイント19 ・ 伝えたいことは何かを考える 素材に伝えたい想いをたくす ◎ TPOに合わせた作句のポイント ≪自然を素材に詠む≫ * ポイント22 ・ 花 花を詠む場合は季語を正しく使いましょう * ポイント23 ・ 花 添削事例 「花」に意味を込めて読むときは わかりやすい表現を心がけましょう ≪場所を素材に詠む≫ * ポイント36 ・ 台所 台所にある旬の句材を活用しましょう * ポイント37 ・ 台所 添削事例 句意に込めたいものを絞りましょう ≪さまざまなお祝いの機会に詠む≫ * ポイント50 ・ 誕生日 誕生日は詠む相手への想いを込めましょう * ポイント51 ・ 誕生日 添削事例 細部にこだわって、 相手への気持ちを表現しましょう ・・・など全46ポイント * コラム3 俳句を通して人生を楽しもう ☆第四章 上達するための楽しい習慣づくり この章では、作句の上達をめざして、 日常に取り入れやすい楽しい習慣づくりや、 さまざまなイベントへの参加を提案しています。 ◎ 俳句日記を書きましょう * ポイント64 ・ 俳句日記とは 俳句日記は日常に新たな発見を導きます * ポイント65 ・ 俳句日記書きかたのコツとは 行動の描写よりも想いを書きましょう ◎ 吟行に出かけましょう * ポイント66 ・ 吟行とは 「吟行」に出かけましょう ◎ さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP * ポイント67 ・ 句会とは 発表した俳句を批評し合う句会は 実力がUPする機会です * ポイント68 ・ 句会で評価されるコツ わかりやすい言葉とその場に合った 季語の選択が句会で評価されるコツです ・・・など全7ポイント * コラム4 俳句の習慣づくり ☆第五章 季語一覧 この章では、俳句に欠かせない季語を、 季節ごとの主要な例をあげて、 その意味を解説しています。 春/ 夏/ 秋/ 冬/ 新年 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 上野貴子 俳句作家。 伊藤園「お~いお茶俳句大会」で奨励賞受賞を 契機に本格的に俳句の勉強を始める。 ホノルルフェスティバル「平和文学賞」 「現代日本文芸作家大賞」など数々の賞を受賞。 東京・三軒茶屋を拠点とした 「おしゃべりHAIKUの会」を主宰し、 カルチャースクールやネット講座での 俳句講師を務める。 2013年「uenotakakoの俳句TV」を開局。 俳句雑誌への掲載や、TV、ラジオにも出演。 ※ 本書は2016 年発行の 『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 近くて近い台湾と日本-日台交流川柳句集
    -
    台湾川柳会の創立20周年を記念して編まれた、日本語と川柳を愛する台湾の人々と、日本の第一線で活躍する川柳作家との心温まる初の川柳交流句集。 第一章「台湾川柳会20年の軌跡」は台北俳句会会長・黄霊芝による同会設立にまつわる挿話からはじまり、さらに初代会長・頼天河、第二代・李琢玉、第三代・頼柏絃の在任時代を主軸として日台交流の設立と発展に尽力したキーパーソンの文を掲載。 第二章「日台交流川柳122人集」では、ひとり15句の読み応えある日台の代表作家の川柳作品が華やかに揃う。 第三章「台湾川柳会の嚆矢-『川柳國姓爺』について」では義守大学應日系専任講師・花城可裕による解説に続き、塚越正光撰「國姓爺」内の添削講座挙要を一部を除きほぼ全34回分を掲載。第三章「川柳作品から解読する ここが知りたい台湾あれこれ」は台湾川柳会の会員作品を通じて台湾の基礎知識が興味深く読める。ビジュアルで辿る交流史となるグラビア頁、日台作家の100字エッセイ「ぱすぽぉと」もあり充実の1冊。 《台湾に来て日本語を正される (江畑哲男)》 《白蟻がじっくり読んだ万葉集 (高 薫)》 《何故だろう冷たくすると追ってくる (下岡友加)》 《羅針盤幸せひとつ探せない (月波与生)》 《始まりは簡単そうな五七五 (杜青春)》 《再会のふたり互いに孫自慢 (遊人)》 《贅沢は敵と今でも思ってゐる (廖 運藩)》 《嫁がせて父は屋台の祝い酒 (加島由一)》 《消えかかる虹に向かって突っ走る (伊藤のぶよし)》 《日本語が上手といわれ苦笑い (吉岡桃太郎)》

    試し読み

    フォロー
  • はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」 上達のポイント 新装版
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 紫陽花に 弾けて雨の 四分音符 ★ 手を伸ばす 目線の上に 柿の空 ★ 父さんも家族 冷蔵庫を開ける ★ メイドインワタシ 笑顔も 泣き顔も ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 俳句と聞くと学校で勉強してから もうとっくに忘れてしまったという方が殆どですね。 お子さんのいるご家庭では、 よく宿題に出るとか地域のイベントのチラシで 見かけるというお母さん方も多いかと思います。 俳句は日本人の心の故郷とでもいうような、 そんな懐かしさがありますね。 短い五七五の言葉のリズムが 日本人の想像力を掻き立てるのでしょう。 芭蕉の昔から今でも、変わることなく俳句は、 人の心を慰めてくれる優しい文芸だと思います。 昔の人の心を知ることで自分の心が癒され、 懐かしい風物詩が忘れていた郷土への愛情を 呼び覚ましてくれる。 そして、自分だけの言葉を 見つけ出す喜びに元気が出てきます。 あまり考え過ぎずに、まずはあなたらしい 俳句を詠んでみることです。 どんな名句にも負けないご自分の俳句が 生まれる喜びを大切にして下さい。 俳句ってこんなに楽しいものだったのかと、 きっと気が付きますよ。 俳句監修者 上野 貴子 きわめてユニークな企画である。そう思った。 そんなユニーク本を、こうして皆さんに お届け出来るのが嬉しい。 俳句と川柳の「違いと魅力がわかる」本。 両者のコラボレーション、 それも技法のコラボになっている。 それがこの本の特長である。 自らの俳句をステップアップしたいと考えている方、 川柳に興味を持ちながらも自己流で川柳を作っていた方。 そんな方々にオススメの一著がコレである。 俳人にとっても、川柳人にとっても 参考になるに違いない。 自信を持って、そう申し上げておく。 本著は、俳句・川柳の共通編11項目と、 独自編合わせて17項目とで構成されている。 ココが面白い。 この点がユニークなのだ。 初心者はモチロン、初級者・中級者の ステップアップにつながるものと信ずる。 そういう内容をふんだんに盛り込んでおいた。 川柳人は俳句の技法を、 俳人は川柳の息づかいを本著で学べる。 お隣に位置する文芸から学ぶ要素は少なくないはず。 ぜひそうして欲しいものである。 かくいう筆者。筆者も、 十代は俳句や短歌の韻律に 深く親しんだ一人であった。 それゆえに本著を監修させていただいたのである。 川柳監修者 江畑 哲男 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力 * 俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは * 言葉の使い方 * あえて定型を崩す「字余り」「句またがり」など * 作句の技術 ・・・など ☆ 第2章 俳句のステップアップのコツ * 表現にリフレインの技法をうまく使いましょう * 言葉のセンスを磨きましょう * ときには、あえて破調にしましょう * 比喩表現をうまく使いましょう * 推敲のレベルを上げましょう * 「季語選び」を工夫しましょう ・・・など ☆ 第3章 川柳のステップアップのコツ * 「取り合わせ」の技法をうまく使いましょう * 「二物衝撃」の技法をうまく使いましょう * 「オノマトペ」をうまく使いましょう * 名句を鑑賞することも大切 * 句語の発見が大切 * ユーモア全開でいきましょう ・・・など ※本書は2017年発行の 『違いがわかる はじめての五七五 「俳句・川柳」上達のポイント』 の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。
  • 魔法の文芸―川柳を学ぶ
    -
    1巻1,408円 (税込)
    川柳協会副理事の著者が、五七五のリズム解析から日本語の特性をふまえ川柳の魅力を徹底解説。 全日本川柳協会副理事長の著者が、五七五のリズムの徹底解析から日本語の特性までも明解にしつつ「川柳」の魅力を徹底的に解説。楽しい例句も豊富に、自由で深い川柳の作り方、句会の楽しみ方を具体的、体系的に紹介。日本の短詩型文学の歴史的推移から、これからの川柳界のあるべき姿を忖度なしに提言しました。 【目次】 Ⅰ 川柳の魅力 1川柳は魔法の文芸 川柳で充実した日々を 他 2川柳に見る人間模様 Ⅱ 川柳の基本と日本語の特性 1創作にチャレンジ 2音数の数え方 3川柳のリズム 字余り・句跨がり 破調と自由律 「字足らず」感と「字余り」感 他 Ⅲ 川柳の技巧 1 比喩のいろいろ 2表記の工夫 3句語の発見、その他の技巧 4添削と推敲 5句会は「道場」です! Ⅳ 改めて川柳を考える 1ココが違う、俳句と川柳 2川柳史概観 ――「うた」から川柳が生まれた 3三つの提言 (1)日本語の魅力を活用しよう (2)ユーモア精神を取り戻そう (3)リアリズムを復権しよう 4頼もしや、ジュニア川柳 (真島久美子寄稿) 資料編 1どんな句が入選しているのか? 2全国主要結社とその指導者吟 3「全日本川柳協会」とは ? 4日本現代詩歌文学館ってどんなところ? 5川柳は行動する 6 Q&A あとがき 【著者】 江畑 哲男 昭和27年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文科卒。 昭和50年千葉県公立高校教諭、私立高校講師 現在、東葛川柳会代表、全日本川柳協会副理事長。 主な著書に『アイらぶ日本語』(学事出版)『ユーモア党宣言!』(監修、新葉館出版)評論集『我思う故に言あり』(新葉館出版)『近くて近い台湾と日本日台交流川柳句集』(共著、新葉館出版)『よい句をつくるための川柳文法力』(新葉館出版)『はじめての五七五 俳句・川柳 上達のポイント』(共著、メイツ出版)ほか。

最近チェックした本