講談社 - ミニマム作品一覧

非表示の作品があります

  • ミニマム(1)
    完結
    3.5
    童貞の男子高校生・伊東竜介(いとー)は、パソコンが苦手なカメラヲタク。ある日、誤作動させてしまったパソコンの中から手のひらサイズの女のコが飛び出してきた!! 彼女の名前は西九条遥(にしくじょうはる)。彼女の正体は、いったい何なのか? ツンデレMAXな彼女に対して、女性経験のない伊東はどう対応するのか? 謎が謎を呼ぶ不思議ラブストーリー!!
  • デキる男の正解美容 誰も教えてくれなかった基本ルール70
    4.0
    デキる男に見えるには、面倒な方法は必要ない。正しい洗顔と洗髪、ヒゲの手入れ、ニオイのケア。ミニマムな揃えるべき化粧品と、簡単なお手入れ法を紹介。ルール13 疲れた顔は目元の印象で決まる/ルール27 BBクリームで仕事がデキる顔になる/ルール42 間違った洗髪がハゲを生む/ルール52 坊主頭にすればいいってもんじゃない/ルール60 カラダ全体からニオイは出ている、ほか
  • 王子さまとの恋が心配です!
    -
    人気作家の新作が4つ読める!  初恋王子を探しているのに邪魔ばかり、「初恋王子だなんて認めません!」。 科学的すぎて恋愛ができない「笑わない王子と恋愛カガク部」。 まじめ委員長とツンデレ王子の「五十嵐王子はイライラが止まらない」。 ポケットサイズになって片思い中の王子と同居スタート、「ミニマムな彼女と王子のひみつ」。 <小学初級・中級から・すべての漢字にふりがなつき>
  • 人生やらなくていいリスト
    3.8
    頑張らなくていいことに「命=時間」を費やしている君へ 現代社会を生き抜くためのミニマム仕事術! 「To Do」を手放し、仕事の効率を高める。「心の荷」を捨て、理想の生き方を手にする。超高ストレス社会で自分を守り抜き、軽やかに働くための40の技術が語られた、「世界一簡単な」人生デザイン学の本。
  • 添乗員ariko まだまだ日本のおいしい旅
    -
    1巻1,386円 (税込)
    旅の目的はおいしいもの! 「おいしい情報はこの人に聞いたら間違いない」と絶大な信頼を誇る人気料理家arikoさんに、大人が行きたい”まだまだ日本のおいしい旅話”を教えてもらいました。 別府:おんせん県の地獄蒸しプリン 京都:舞妓中華は春巻きを 松本:民藝の街のシュークリーム 香川:うどん県の人生No.1ラーメン 箱根:ひとりで気楽なフルコース 鎌倉:餃子の皮を買いに 湯河原:完璧な朝ごはんの宿へ…… おいしいお店の探し方、喜ばれるおみやげの選び方、足の疲れの取り方、熟睡のためにしていること、旅先でのミニマム美容など、「おいしい旅のコツ」もご紹介。 子育てもひと段落。仕事も多少は融通がきく。コロナ禍も落ち着いた。大人世代は今こそ改めて旅に出るタイミング! 意外と知らない「おいしい日本」をご紹介するエッセイです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 福祉社会論(現代経済学選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福祉国家批判を契機とした様々な議論は、既成の体制観や人間観あるいは党派性のために、冷静で包括的な検討を阻害しがちであった。本書の目的はそれら知的障害物を打破し、福祉国家を批判的に継承して〈あるべき福祉社会〉のヴィジョンを提出することである。 【目次】 まえがき 第I部 福祉社会の諸前提 1 歴史的諸前提 1.1 福祉国家の危機 福祉国家の再検討 経済危機と福祉国家 など 1.2 福祉国家から福祉社会へ 福祉国家の理念 福祉国家の成立 など 1.3 福祉国家と社会主義 経済体制と経済制度 民主的混合経済体制 など 1.4 経済体制の選択 国家の役割の理解 ケインズ理論の評価 など 2 理論的諸前提 2.1 効率と公平 資源配分の効率 市場経済と分配問題 ナショナル・ミニマムと再分配 など 2.2 経済成長と福祉 経済成長と所得分配 経済成長と完全雇用 など 2.3 資源と環境 人類の危機 持続的社会の条件 など 2.4 主体としての人間 産業社会と人間形成 など 第II部 福祉社会の諸制度 3 就業と職業生活 3.1 就業機会の保障 就業機会の保障の意義 経済政策の選択 など 3.2 雇用問題と社会政策 失業率と欠員率 失業率の目標水準の選択 など 3.3 教育と職業生活 職業と社会的地位 高等教育の規模の選 など 3.4 職業生活の人間化 職場の人間化と労働者参加 産業民主主義の要求 など 4 所得の分配と再分配 4.1 分配と再分配 分配状態の計測 分配状態の評価 など 4.2 財政と租税の制度 財政の機能 租税と公債 など 4.3 社会保障の給付と負担 社会保障の諸制度 所得税と社会保障給付 など 4.4 政府の規模の選択 政府の規模の検討 行政改革の意味 など 5 保健・医療と社会福祉 5.1 福祉社会と社会サービス 社会サービスの供給体制 など 5.2 保健・医療の制度と政策 医療費の給付と医療制度 など 5.3 社会福祉の制度と政策 社会福祉の機能と意義 など 5.4 社会政策と地域計画 地域計画の課題 など 第III部 福祉社会の諸条件 6 都市・家族・人間 6.1 福祉社会と都市政策 住宅問題と都市問題 など 6.2 国家・企業・家族 混合経済体制の再検討 など 6.3 教育と人間形成 教育の目標 など 6.4 福祉社会の展望 現代社会と自由 など 参考文献 索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。