【感想・ネタバレ】オオカミは大神 弐 狼像をめぐる旅のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

何かあるときに頼りにしたくなるのは今も昔も変わらない。




江戸時代にコレラが流行したことがあった。安政5年(1853年)に流行した際、コレラ封じに狼信仰が盛んになった。




狼信仰で有名な神社といえば、埼玉県秩父市にある三峯神社だ。公式記録「日艦」によると、安政5年8月になると御眷属(けんぞく)、つまりお犬さまの拝借するための登山者が急増した。





12月には13000件にも及び、東海道各地と江戸から多くの人々が参拝した。





当時は、コレラについてよくわかっていなかっ
たので、お犬様に頼らざるを得ない事情があった。




三峯信仰は、北は北海道や東北、南は四国までに広がった。狼の迫力もそうだが、鹿など獣が作物を食い荒らすので、食べてくれる狼に感謝していた面もある。






各地に残された狼像は味わい深い。それぞれ個性あふれた表情をしている。






思いもしないような所にも三峯神社があったり、新たな発見がある。





1つ驚いたのは、根拠もないフェイクニュースによって、お犬さまの頬が削られたことだ。それは去年の暮の出来事だった。




お犬さまの削り粉を馬券など一緒に財布に入れると、馬券が当たって金が貯まるというウワサだった。




削られたお犬さまがあるのは、東武東上線の上板橋駅の近くにある桜川御嶽神社だ。





人間の強欲さにはお犬さまもびっくりだ。




それにしても各地に狼像が現代まで生き残っているのは貴重だな。

0
2021年10月30日

「学術・語学」ランキング