【感想・ネタバレ】ミドリムシ博士の超・起業思考 ユーグレナ最強の研究者が語る世界の変え方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ミドリムシ博士としてユーグレナを起業したからこそ得られた教訓が詳しく説明されていて、どれも参考になった。

0
2021年08月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

既に成功したといっていい企業のユーグレナの研究を一手に担う著者が、起業とサイエンスを両輪で行ってきた体験・経験・考え方をまとめた本。研究者としても、過去に誰もなし得なかったことを達成したが、「誰も試みていないことではない」という違いがとても重要、という主張は説得力がある。
ただ好きなことだけを研究してきたら今がありました的な、偶然じゃん!とか、あー運がいいですねとか、思わず突っ込みを入れたくなる本が、それこそ掃いて捨てるほどありますが、冒頭に「サイエンスの力で世の中の課題を解決し、より良い未来を築くなら、研究に全力を挙げるのは当然だが、やはり研究結果を「社会実装」するというもう一つの軸を科学者自ら意識し続けることが必要だと強く思う」とあるように、その実現してきた過程が、他のビジネス本とは一線を画すでしょう。

研究面においても、大規模実験に拡大してはいけない条件として
・失敗した時の原因が特定できない実験
・「100回やって数回成功した」という段階の実験
という拘りが、誰もなしえなかったユーグレナの大規模培養の成功につながったという下りは研究者、特に企業に所属する研究者には参考になる考えでしょう。

ビジネス本としてみた時には、自分のなすべきことを迷った時のフレームワーク「will、can、must」は参考になるのではないでしょうか。
自分のしたいことは何だ(will)、自分にできることって何だ(can)、周りから必要とされることって何だ(must)を「仕事の三原色」と名付けるところがセンスありますね。したいことが分からないのが、一番厄介なので、とにかくやりたいことに出会うまで、いろんな人とのつながりも大事という指摘も、そうでしょう。

企業かアカデミアか、という研究者として迷うところも、著者は両輪なので、その点もユニークです。特に、企業研究者では、ビジョンを語り続けるとグループ企業全体として、数億円単位を扱っているというところも誰も行っていないことではないでしょうか。

最後のビジネスパーソンと研究社との考え方のギャップは、膝をうちました。
これから研究者を志す人やベンチャーで一旗揚げようという人には特におすすめと思います。

0
2021年07月12日

「ビジネス・経済」ランキング