【感想・ネタバレ】世界一しあわせなフィンランド人は、幸福を追い求めないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

とてもいい本だったが、タイトル通りの内容でないことは指摘しておきます。
原題は「a wonderful life:insights on finding a meaningful existence」
直訳すると「素晴らしい人生:意味のある存在を見つけるための洞察」
フィンランドに関係する内容はほとんど記載されていません。

人生の意味はあるのかという問いは割りと最近の問い。
これまでの宗教などによる超越的なものが前提の社会では、人生の意味があることが前提だった。
その呪縛から放たれた現代では、自分で人生の意味を見つけないといけない。

人生に意味や価値を与えるのは自分自身である。

ロマン主義が掲げる運命の人という理想は、非現実的。妥協しないことは、多数の問題や複雑な環境にうまく対処できない。
現代における天職も近いものがある。

普遍的な人生の意味を考えるのではなく、自分自身の人生に個人的な意味を与えることを考える。
自分の人生を捧げるのに値するほどの価値があると思えればいい。これまで生きてきて、どういうときに人生の意味を感じられただろうか。

人生をプロジェクトのように思わないほうがいい。人生が単なる手段となってしまい、なにかを得るために人生を利用することになる。
人生そのものを大切にして、人生を生きることを楽しんでほしい。そのためには、人生を物語と考えるのが良い。
人生はある日終りを迎えるが、それまでのすべての日に美しいもの愛でて、楽しみを味わい、人生の意味を追求できる。


主要な要素は4つ。自律、関係、能力、慈善。

■関係
他者と繋がって、周囲の人達と良好な関係を築くこと。

■慈善
他人にとって意味のある存在であると感じられると自分の人生に意義を感じられる。
内容は些細なことでもいいが、決して自分を犠牲にしてはいけない。また、強制されてもいけない。

■自律
自分自身とのつながり。自己表現。
自分にとって意味のある行動をとること、意味があると思える目標に向かって進むこと。自分の興味を大切にすること。

■能力
没頭そのものが魅力。
自分が成長できる場所、自分の持っている能力を発揮できる場所を探すこと。

0
2023年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人生の意味には2つあり、普遍的なものと個人的なものに分けられる。普遍的なものの追求の先には答えはないという事。自分の人生の意義を深めることが大切であり、世で娑婆の中で生きる事なのだと理解した。

人は隣人のために生きなくてはならない。それが自分のために生きることなのだ(セネカの手紙紀元前65年)
紀元前から人間は「人のために」生きることの大切さに気付いていた。ということ。

人生の意味という壮大な命題に右往左往する前に、今の自分にできることを、自分の意思で、人生の意義を深める生き方をしたい。と思う

0
2021年06月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間とは、生まれつき意味を求める生き物(ロイバウマイスター)
人生の目的がある人ほど長生き=フランクル(ホロコーストを生き延びた)
現代人は人生の意味を自分で決めていいが、それゆえ虚しさも感じている。
自分の選択に従って生きるには核となる価値観が必要。

人生の意味深いものにすることは意外に簡単。人生を感じればいい。
カミュのシーシュポスの神話=大きな岩を永遠に上げ続ける話。映画「恋はデジャブ」と同じ。
「神が存在しないのだとしたら、すべては許されることになる」サルトル
人生に意味はあるか、の質問には先進国ほど、ないと答えた。
自分の存在がちっぽけだと知る。永遠でないことを知る。
幸福とは、悲しい人生の目標である。

ドイツ語でhappiness は、gluck、これは幸福と偶然のどちらの意味がある。
エリックワイナー『世界しあわせ紀行』=世界一いい街に住みたいと考えて、ずっと仮の住まいだと思っている人の話。幸福を追い求める人と同じ。

忙しさの罠=忙しければむなしさを感じにくい。
幸福を感じていても、もっと幸せがあるのではないかと考えてしまう。最大限の幸福に対して飢餓感があるため、今の幸せを味わえない。

アメリカは信心深い。ヨーロッパはすでに神の存在を信じなくなっている。
あと何回海水浴に行けるか。何回初日の出を見られるか。を考えたら人生ははかないもの。すべての一瞬を大事にするべき。

人生の意味は、他人にとって意味のある人間になること。友達を助ける。家族を愛する、ただ存在するだけで役割を果たしている。

「自分のことだけを考えて得になることしか興味がない人は幸福になれない。人は隣人のために生きることが自分のために生きることだから」セネカ

個人主義的な人ほど他人を信用しやすく、多数の集団に属する傾向がある。多くの社会関係資本を持つ。
他人にとって意味のある存在になれれば、自分の人生は意味のあるものになる。
ボランティア活動は強いストレスの寿命に対する悪影響を和らげる。=他人を助けると健康になり幸せになる。
日々の仕事に取り組むのは、もっと大きな社会貢献になる。
ボランティアのやりすぎに注意。自発的な行動は幸福感を高めるが強制されると逆効果。バランスをとること。

自分自身とつながる=自分の選んだとおりに生きる。自分の興味に従って行動する。
個人主義的な利他主義。個人主義とは自律していること。利他主義とは他人のことを考えること。両立できる。
老人ホームで、シーツをたたむ手伝いをしている入居者は幸せを感じている。

0
2022年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まさに幸せについて本気出して考えてみた本。
生き方、考え方を見直す。
個人主義的な利他主義や、信仰と宗教の関わりについて考えさせれられる。
自分の中の確固たる価値観や目標とは何か?
自分のこと。
家族のこと。
ワークライフバランス。
仕事のために生きたくはない。
楽しいことのために生きたい。

0
2021年04月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

哲学者や主義、宗教の考え方を過去から遡って現代の幸せの感じ方を説明する内容。
昔の科学が発展する前の考え方からの移り変わり等、なるほどと思う部分はあったが、例えばの話が多くクドく感じてしまった。

ざっくりの結論としては
いつ死ぬかわからないから全力で生きること。
善行を行い他者に貢献すること。
々の些細なことに驚きを見つけること。
自分の成長を感じれる。能力を発揮できる場所を見つけること。
が大事。

0
2021年05月02日

「ビジネス・経済」ランキング