【感想・ネタバレ】ビアティチュード BEATITUDE(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

幸せな空想。こうだったらいいのにな。力いっぱいの青春。ぼくもきっと誰かに向けて言葉を放っているのだ。きっと。時間がかかっても完結させてほしい物語。

0
2012年04月23日

Posted by ブクログ

時代設定が昭和で
あの漫画家達がモデルって。
しかもトキワ荘って。
美少年にアフロにベリーショートにベレー帽の男前な少女って。

たまらんだろう!!!

そんで所々に、色んな偉人へのオマージュという。

今一番続編が読みたい漫画である!!

0
2011年07月06日

Posted by ブクログ

フジヲは純粋で素朴なショータローと違い、恐らく、
心の中に闇を飼っていて、これから破たんするかもしれない。
フジヲの心の内を知って、ショータローに拒絶されるかもしれない。
バイトの工場で殴られて帰って来たフジヲには、
きっと何か事件が起きている。
それはフジヲの中では、何度も起こるべくして起こった事で、
ショータローが未だ知らない世界をすでに経験している。
ケバい母親との確執も、生半可なものではなさそうだ。

ショータローの存在が、唯一、フジヲの中で
純粋なものなんじゃなかろうか、と今の所、
勝手に想像している。

0
2010年03月19日

Posted by ブクログ

この物語を、現在の市場の要請に合わせた、
まんが道のリファイン作業であるとする読み方は、あまり有効ではないと思う。

0
2009年12月31日

Posted by ブクログ

童貞+BL(?)@トキオ荘『王様とボク』のやまだないとがモーニング・ツーで連載中の久々の新作。舞台は1950年代の東京、宮城から18歳で上京してきた新人漫画家花森ショータローは、テラさんのつてで、かつて漫画界の神様テヅカ氏が住んでいたことで知られる漫画家梁山泊トキオ荘に入居する。花森は宮城時代から文通で親交を温めた盟友クボヅカフジオ(王子系美少年)と二人三脚で仕事を進める中、花森に憧れる新人女性漫画家水島ユミ子(ベリーショートのボクっ子)、クボヅカの母を名乗る女(お水風)がトキオ荘に入居してきて・・・。だいたいこんな感じの話。ようは『まんが道』をパロった童貞青春漫画である。断言する。めちゃくちゃ面白い。花森の日常を描く漫画なので、非常に多面的に作ってある。どこに焦点をあてるかは読み手次第といったところか。一応主だった読みどころを列挙してみる。まずは、主人公花森の童貞満開っぷり。水島ユミ子が自分に思いを寄せていると思い込んでしまう痛さは、なんだか見てて辛いものがある。二つ目は、花森と姉との文通。花森は病弱な姉を楽しませるために漫画を描いていたという。その姉はもう余命幾ばくもない風である。三つ目は、トキオ荘の面々の活躍。みなそれぞれ悶々としており、これから羽ばたいていきそうな気配。四つ目は、クボヅカの謎。中性的なルックスな上、序盤からBLを匂わせる描写が散見されるが、決定打はない。そして母を名乗るけばい女の正体は。だいたいこんな感じだろうか。トキワ荘への妄想を展開したマンガなので、『まんが道』などで、トキワ荘の知識を頭にいれておけば面白さ倍増。思わずニヤっとくるような、微妙に史実とずらしたネタが随所に仕込んであってときめいてしまう。以下例。主人公の花森は「筆が速い」という描写や名前から、おそらく石ノ森章太郎がモデルだろうし、トキオ荘はトキワ荘のこと。テヅカ氏とテラさんはなぜかカタカナにしただけでそのままだが、藤子不二雄は藤野富士雄という名前のソロ漫画家(二人組でない)になっている。実在の人物をモチーフにした作品には、努力や苦労ばかりをフィーチャーして、その偉大さばかりを強調するものが多い中、本作の主人公は真に等身大である。主人公の女性と上手く話せず悶々とする様は、『ボーイズ・オン・ザ・ラン』や『モテキ』を想起させる。絵、演出、構成も上手い。上手いとしか言えないのが悔しいが、本当に巧みである。実を言うと私は『王様とボク』以来やまだないと作品をまともに読んでいなかったが、当時に比べると格段に熟達しているし、テイストも随分変わった。かつては岡崎京子とか、南Q太とかをポジティブにしたような尖り気味の作品ばかりを描いていたように思うのだが、随分丸くなったように思う。こういうのを「円熟」というんだろうか。書き込みが増え、絵も見やすくなった。もはや絵だけでも見れるレベル。やまだないとは今が旬なのかもしれない。ラストに引きにテヅカ氏をもってくるのがまたニクい。次巻がめちゃくちゃ気になる。

0
2012年01月09日

Posted by ブクログ

もさもさショータローと美少年フジヲくんの間に流れる絶妙な空気、そしてそれをなんとまあタイミングよく感じ取ってしまうテラさんにときめかずにいられない。

ビックE…やまださんにとって手塚ポジションにいるのは江口氏ということなんだろか。
続き気になりすぎる!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

昭和30年代はブームなんでしょうか。実際の漫画家とは微妙に違う(又は全く違う)設定が面白い。いいなあ。唯一の女性漫画家水島さんって、あのドカベンの作者を女性化したのか〜って思ったら、よく考えたら水野英子だった。時代が合わないよね。絵が昔っぽくて好き。しかしこの作者のエロくない漫画を私は初めて読みました。

0
2011年07月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

がりがりと生き急ぐように漫画を描く売れっ子ショータローの熱が、羨ましいような、同時に不安になるような。
一巻冒頭のセリフが意味深。
クボヅカの今後は、元ネタの御大からして華々しくなりそうな予感。
男のにおい、女のにおい、夏の空気を白と黒の世界で表現してしまうやまだないとさんが好きです。二巻に期待。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

ナイトー先生っぽくない作品だなぁっていう感じの。出てすぐに買ったのに、長いこと読まずに放っておいてしまった。でも、そこかしこにナイトー先生らしい感じもあって、でも1巻ではまだまだって感じで。いつもなら、大体、単行本一冊でまとまっているのがそうではないから、なんか不思議な気分で。(10/8/7)

0
2012年08月17日

Posted by ブクログ

『まんが道』のパラレルワールド。やまだ流の『トキワ荘』藤子不二夫1人だったり、石の森先生がアフロだったり、赤塚先生がやんわりBLだったり。原作のストーリーを追いつつ、オリジナル。斬新でめちゃくちゃ好きです。早く続きが読みたい。

0
2010年11月19日

Posted by ブクログ

やまだないとさんの単行本を初めて買ってみたのですが、なんか久しぶりに「漫画読んだ!」って気になりました。早く続きが読みたいです。

0
2010年03月16日

Posted by ブクログ

やまだないと版『まんが道』。主人公のモデルは石ノ森章太郎。
『まんが道』を中心とする自分の脳内「トキワ荘物語」と相対化して読むのが楽しい。こっちのテラさんはなんかエゲツない。
少し赤みがかったインクで印刷されていて、独特な雰囲気。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

かの手塚治氏が住んでいた? アパート住人のお話ですねぇ…当時の雰囲気というか、っていうか、僕は当時のこと、何ら知らないのですけれども、何かこう…今の日本ではあまり考えられない、わちゃわちゃとした感じですかね、それがうまく表出されていると思いました!

ヽ(・ω・)/ズコー

こういった大人数がわちゃわちゃ鍋などを囲みながら食事するシーンっつーのはなかなか見ていて楽しいものがあるんですなぁ…。

登場人物のうちの一人が「最近の日本は人と人とのつながりが少ない…」みたいなセリフを言ってましたけれども、本当でしょうかねぇ…? けれども、人は皆、心のどっかしらでは繋がりたいっ! みたいなことは思っていると思いますし、それは当時の日本人だけじゃなく、ちゃんと現代にも受け継がれていると…期待しましょう。

さようなら。

ヽ(・ω・)/ズコー

0
2016年01月20日

「青年マンガ」ランキング